プロ将棋棋士の森下卓九段の「第3回将棋電王戦」前後の変化

プロ将棋棋士の森下卓九段の
「第3回将棋電王戦」前後の変化



2014年に開催された「第3回将棋電王戦」の第4局に出場してコンピュータ将棋の「ツツカナ」と対局し、
同年大晦日に「将棋電王戦リベンジマッチ」でツツカナと再戦したプロ将棋棋士の森下卓九段は、
第3回将棋電王戦のプロモーションビデオ(PV)「50歳までにA級入りたい」「50過ぎの初タイトルを狙っています」という強気の発言、
「第3回将棋電王戦」の第4局対局後の記者会見で森下九段が
「やっぱり充実してましたね。久し振りに将棋に対して、気持ちが熱くなったというか、燃えました」とも発言しています。

森下九段の著書や雑誌での発言などを幾つか調べたら、
この「第3回将棋電王戦」の前後で森下九段に劇的なまでの心境の変化があったようです。
(以下、敬称略)


まず「第3回将棋電王戦」以降の森下。


「将棋に対する熱い情熱を取り戻せました。目の前の一局に是が非でも勝つという気持ちを」
 PVで語った50代でのA級復帰、初タイトル奪取が現実となった時、語られるのは電王戦での経験になるだろう。

「将棋世界 2014年7月号」より
 森下が座右の銘を「淡々」から「情熱」に変えたことを、聞き手の清水市代女流六段が紹介していた。
「最近は将棋が楽しい」と満面の笑みで語る森下の、今後の躍進に期待したい。

「NHK将棋講座 2014年8月号」より
一方「第3回将棋電王戦」以前はというと、 例えば「将棋世界 2012年10月号」で森下はこんな事を言っていました。
しかし、いったん抜けてしまった魂はなかなか元には戻りませんね。もちろん、私だってその時々で一生懸命やっているんですよ。
30になって反省をし、何度も将棋に集中し直そうとした。でも、22歳の自分には戻れないんです。
(中略)
それから 寝られない勝負は1度もない。
あんなに怖い思いをして戦ったのはあとにも先にもこのときだけです。その壁を破ったときの努力と充実感。
あの気持ちを持ち続けていれば、ずっとトップにい続けられたと思う。でも、僕にはそれができなかった。

「将棋世界 2012年10月号」より
――「22歳の自分には戻れない」とか「僕にはそれができなかった」辺りは、 これからA級返り咲きや初タイトルを狙う人の言葉ではないですね。 2009年の著書「NHK将棋シリーズ 森下卓の矢倉をマスター」では更に弱気。 平成19年度に行われた将棋の「第28回日本シリーズ」の出場が決定した事について、同書でこんな事を書いていました。
 しかし、出場権をいただいたことは本当にありがたかったのですが、新たな心配が生じてきました。
大勢のファンの皆様の前で、ぶざまな将棋を見せるのではないか……という怖れでした。


 23、4歳の自分が出場していたら、当然俺が優勝候補筆頭だ! と確信していたはずですが、
平成19年、40歳を過ぎた私には、ファンの方々の面前でボロボロの将棋を指してしまうのでは……という怖れが生まれたのでした。

「NHK将棋シリーズ 森下卓の矢倉をマスター」より
少なくとも「第3回将棋電王戦」の時は、このような心配はしていないでしょう。 また「第28回日本シリーズ」で渡辺明竜王との対局前に、こんな出来事があったそうです。
 本局は札幌の「道立総合体育センターきたえーる」で戦ったのですが、
札幌へ向かう朝、申述駅で公私ともに大変お世話になっている方に偶然お会いしました。
その方に、渡辺竜王と戦うため札幌に向かいます、とお伝えしましたら、応援しています! と激励してくださったのですが、
とても勝ち目はありません、と情けなくも正直に答えてしまった私でした。

「NHK将棋シリーズ 森下卓の矢倉をマスター」より
同書で20年前の「第47期C級2組順位戦」を振り返った時には、 「勝ちたいという思いすら、年々薄まり」と書いています。 (先の「気持ちが熱くなった」というのは、これに対応?)
 あれから、20年、幸か不幸か、負けられない、という思いの勝負をしていません。勝ちたいという勝負だけです。
その勝ちたいという思いすら、年々薄まり、あの地獄が懐かしくすら思えてくることがあります。

「NHK将棋シリーズ 森下卓の矢倉をマスター」より
森下の処女作「森下の矢倉」(1995年)の「あとがき」で森下は、 「生涯勝星千五百勝以上というのが棋士としての最大の目標」と述べていますが、 最近の森下の強気の発言はもしかして若い頃に近い? まあ「ペトロス伯父と『ゴールドバッハの予想』」のような、 「古い(若いころの)人格がついにふたたび現われた」というわけではないでしょうけど。
 わたしは仰天しながらも高揚していた。
奇跡のように、まったく新しい人間が目の前に現れたのだ。
“有名な豆による方法”とともに、古い(若いころの)人格がついにふたたび現われたのだろうか?
 わたしは、いまはじめて、真のペトロス・パパクリストスの声を耳にしているのだろうか?
 わたしが知っている年老いたペトロス伯父さんの親切で上品な態度よりも、
奇矯さ、さらには強迫観念のほうが、彼が若いころそうだった、
すぐれてはいるが一途で野心が過剰な数学者に似つかわしい。
うぬぼれと仲間にいだく悪意は、彼の天才にあるべき裏側なのかもしれないが、
何にせよ、伯父が重大な罪、傲慢の罪を犯したのだというサミーの考えをまさに裏づけるものだ。

「ペトロス伯父と『ゴールドバッハの予想』」より
森下は将棋のタイトル戦の解説の中で、コンピュータ将棋について「何回やっても怒らない」「同じ局面を作って裏返しでやったり」といった事を話しています。 (発言は筆者の文字起こし) 森下の著書などで棋譜並べを「何度も何度も」したとという旨が書かれており 森下のスタイルとコンピュータ将棋の特性がうまくハマったのかもしれません。
中飛車の本は米長永世棋聖や森九段が名著を出されていて、
何度も何度も読んでは並び返し、奨励会時代もずいぶん指した。

「将棋必勝シリーズ なんでも中飛車」より
森下が『中原・米長百番指し』を何度も何度も並べて会得した矢倉独特の厚み。
「将棋世界 2014年7月号」より


参考URL ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/ YouTube https://www.youtube.com/ 『将棋世界 2014年7月号』公益社団法人日本将棋連盟 2014年 『NHK将棋講座 2014年8月号 No.421』NHK出版 2014年 『将棋世界 2012年10月号』2012年 森下卓『NHK将棋シリーズ 森下卓の矢倉をマスター』日本放送出版協会 2009年 森下卓『森下の矢倉』毎日コミュニケーションズ 1995年 アポストロス・ドキアディス、訳/酒井武志『ペトロス伯父と「ゴールドバッハの予想」』早川書房 2001年 森下卓『将棋必勝シリーズ なんでも中飛車』創元社 2003年

戻る