ファミコン(コメント)


ファミコンのグラフ


ファミコンソフト(ロムカセット+クイックディスク)のジャンルグラフは、
多い順にアクション、RPG、スポーツ、シューティング、その他。




ファミコンの年間発売本数のグラフの特徴して、
グラフが鋭角の三角形ではなくなだらかな山を形成している。

この傾向で面白いのは、PCエンジン(87年)やメガドライブ(88年)、ゲームボーイ(89年)という
80年代に発売されたハードに見られる傾向である点。
(もっともゲームボーイの場合は、「ポケモン」発売前までですが)

90年代以降に発売されたスーパーファミコン(90年)、セガサターン(94年)、
プレイステーション(94年)、ドリームキャスト(98年)には見られない。
これらハードでは、ピークに達すると次の年からソフト大幅減が始まってしまい、
ピーク時の本数を全く維持できていません。




年間別ジャンルグラフではアクションが常に他を圧倒する第1勢力だが、
第2勢力以下は流動的に変化している。

まず、85年と86年の第2勢力はシューティング。
シューティングは年間タイトル数85年から88年まで20で横這いしているが、
割合の上では85年の30%をピークに下降の一途を辿る。

シューティングに取って代わり、第2勢力に躍り出たのがRPG。
87年以降は安定して高い位置を占める。

それにしても、こういう風にグラフ化してみると「ドラクエ」(86年)の影響力は
ファミコンだけに絞ってみてもハンパのないものがありますね。
87年以降はRPG増えすぎw

スポーツは89年がピークだが、それでもコンスタントに
タイトル数を稼いでファミコントータルの第3番目にいるのは、
「スポーツ」という題材ゆえだろう。

それ以外のジャンルにも、それぞれ独自にピークがある。
その他がとRPGが87年、SLGが88年と90年、ADVが88年と89年、
パズルが90年、テーブルゲームが91年、

その他とRPGの87年以降に中期〜後期にピークがきているジャンルが多いのは、
ファミコンソフトの多様化の表れなのだろう。


コラムへ戻る