メガドライブ(コメント)
メガドライブ(総合)のグラフ
アクションが半数を占め、大きく離された2番目にシューティング。
そしてRPGとSLGが同率で続く。
ただ、ここで注意が必要なのは、
参考にした「エミュレータMANIAX vol.3」のジャンル表記だと、
スポーツもアクション扱いにされている事。
つまり、野球もサッカーもバスケもアメフトも、
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」と同じ「アクション」で括られている。
このため本書を参考にしたゲームハードのグラフは、
アクションが非常に多くなりやすい。
それでもスポーツゲームも加わっているとはいえ、
全タイトルの半数がアクションというのは
同時代の他ハードの「アクション+スポーツ」の合計と比べても断然多い。
83年のファミコンを除き、メガドライブの前後に発売した
PCエンジンもゲームボーイもスーパーファミコンも
「アクション+スポーツ」の合計は30%程度。
スポーツゲーム込みの数字だという事を考慮しても、
メガドライブにはアクションが多いのは間違いないだろう。
半数を占めるアクションとは大きな開きがあるものの、
シューティングが第2勢力。
アクションとシューティングでワンツーフィニッシュという事は、
つまりメガドライブはアーケードゲーム的なラインナップといえる。
RPGと並んでSLGが3番目というのがちょっと意外。
なお、MEGA-CDもアクションが最多だが、25%で1/4程度しかない。
RPG、ADV、シューティングがそれぞれ20%ずつ占め、SLGが10%。
MEGA-CDはジャンルが満遍なく分散している。
ロムカセットはタイトル数が多く、メガドライブソフトの8割近くを占める。
ジャンル分布もそれだけメガドライブ(総合)のグラフに近い。
年別の発売タイトル数で見た場合、メガドライブは93年がピーク。
ロムカセットは91年から94年までほぼ横這いなので、
槽タイトル数はMEGA-CDのピークに対応する形になっている。
94年は前年の93年に比べれば数が若干減ったものの、
それでも年間100タイトルを越えていて、100タイトルに届いていない91年と92年よりも多い。
それが95年になると、40タイトル程度にまで落ち込んでいる。
94年末に発売したセガサターンが影響しているのだろう。
メガドライブにはCDメディアとしてMEGA-CDがあるが、
同じくCDメディアでソフト供給をしていたPCエンジンとはその重要度がまるで異なる。
PCエンジンはソフト供給がHuカードからスーパーCD-ROM2へ移行している。
これに対し、メガドライブは最後までロムカセットが一番多い。
ここがソフト供給におけるPCエンジンとの決定的な違い。
あと「エミュレーター研究室」に
「初の16ビットマシンとしていち早く市場に投入された『メガドライブ』だが、
相変わらずのソフト不足で、後発の任天堂『スーパーファミコン』に
あっという間に追い抜かれてしまう。」とある。
せっかくなので、これはメガドライブとスーパーファミコンの年間タイトル数のグラフを比べてみると、
メガドライブは年間タイトル数が120でやっとこさ。
一方、スーパーファミコンは年間200タイトル、年間300タイトルに達していて、
メガドライブは確かに「あっという間に追い抜かれてしまう。」
また「しかし日本では、やはりソフト不足、RPG不足に泣き、
満を持して発売された『メガCD』も、やはりキラーソフト不在のまま、
セガユーザーからですら冷たい視線を浴びせられるほどの扱いを受けたのだった。」ともある。
こちらはメガCDは低調のまま終わってしまった部分が該当する。
ライバルのPCエンジンは、スーパーCD-ROM2のソフト主流化に成功したのだが。
年間別ジャンルグラフでもアクション(+スポーツ)がぶっちぎり。
他のハードではみないような、圧倒的な山を作っている。
コラムへ戻る