PCエンジン(コメント)


PCエンジンのグラフ


ソフト総数が652タイトル。
600程度という数字は、メガドライブや89年から96年までの8年間のゲームボーイに近い数字で、
スーパーファミコンの頃の第2ハードの標準的なタイトル数である。

トータルのジャンル分布は、アクション、シューティング、RPG、スポーツ。
上位の組み合わせがファミコンに似ている。

実はこれ、PCエンジンのライバルの一つであるメガドライブと同じような傾向。
メガドライブは参考にした資料の「エミュレータMANIAX vol.3」には
スポーツがアクションと一緒くたにされているものの、それでもアクションとシューティングとRPGが多い。

PCエンジンとメガドライブはゲームボーイやスーパーファミコンと同時期に活躍したハードだが、
ソフトラインナップから言えばファミコン的なハードだったと言える。
ファミコンとPCエンジンとメガドライブのソフトが、
同じようなジャンル分布をしているというのはちょっと意外だ。


一方、PCエンジンとメガドライブと同時期に発売した
ゲームボーイスーパーファミコンは、RPGとアクションは多いが、シューティングは少ない。

これはゲームボーイ全体だけでなく、ゲームボーイ用だけに絞ってもシューティングは少数。
(90年と91年が、本数的にも割合的にもシューティングが多い時期)



PCエンジン年間タイトル本数のグラフを見ると、
91年と92年で供給メディアのメインがHuカードからスーパーCD-ROM2に入れ替わる。
CD-ROM2は91年にスーパーCD-ROM2が登場した事で、Huカード共に消えてしまった)

87年から91年までがHuカード主体の前期、
92年以降はスーパーCD-ROM2が主体の後期と呼べるだろう。



Huカード主体の前期はアクション、シューティングが多いが、
スーパーCD-ROM2が主体の後期になってくるとRPGが多くなる。

細かく言うと、Huカードの時代はアクション、シューティング、スポーツの3強だったのが、
スーパーCD-ROM2の時代はRPG、アクション、SLG、ADV、シューティングが中心になるなど
ソフト媒体の変化とともにジャンル分布にも大きな変化があるのが大きな特徴。

また格闘ゲームのピークも後期。
(「スト2」のSFC版の発売日を考えれば当たり前ですが・笑)


コラムへ戻る