「ハローワーク」

「ハローワーク」


「ハンターの“職業安定所”」 『バウンティはんたぁルディPlus』の中で、ルディが借金返済のための仕事探しで「ハンターズギルド」を訪れるくだりがあります。 そのシーンの冒頭に「ハンターの職業安定所!? ハンターズギルド」という一文が流れるのですが、 筆者はここで「ハローワーク」ではなく、「職業安定所」としているのが意外でした。 「広辞苑 第六版」によるとハローワークは「公共職業安定所の通称。一九九〇年に採用」とあり、 「岩波国語辞典 第7版新版」もハローワークを「一九九〇年から用いる、helloとworkとによる和製英語」としています。 これってつまり、『バウンティはんたぁルディPlus』の元ネタ「バウンティはんたぁルディ」(1996年)の時点で「ハローワーク」という名称が既に存在しており、 あえて「ハローワーク」にしなかったと考えられます。 しかし筆者が調べた限り、どうも1990年代には「ハローワーク」という名称はそれほど一般的ではなかったようなのです。 「1990年代には『ハローワーク』という名称が一般的ではなかった?」 先に挙げた「広辞苑 第六版」(2008年)では、ハローワークを「ハロー【hello;hallo】」の複合語「―‐ワーク」として掲載していて、 更に「こう-きょう【公共】」の複合語「――‐しょくぎょうあんていじょ【公共職業安定所】」の説明で「通称、ハローワーク。職安」とあります。 これが「同 第五版」(1998年)の時には「ハローワーク」の項目はなく、「公共職業安定所」の中で「近年、ハローワークとも称する。職安」とあるだけ。 そして「同 第四版」(1991年)では、「同 第五版」の「近年、ハローワークとも称する」という一文すらもありません。 (なお公共職業安定所の略称「職安」は、「同 第四版」でも見出し語扱い) また「岩波国語辞典 第7版新版」(2011年)と「同 第6版デスク版」(2000年)には見出し語に「ハローワーク」が掲載されているものの、 「同 第5版」(1994年)では「ハローワーク」がありませんでした。 更に1999年発行の「映画秘宝COLLECTION 7 モンティ・パイソン大全」には「チューダー職業安定所風エロ本屋」にという題名のスケッチを紹介していて、 本文中にも「一人の男が(GC)が職業安定所に入っていった」「職安はカモフラージュだったのだ」とあります。 これらの事から言っても、1990年代には「ハローワーク」という名称が一般的ではなかったのではないでしょうか。 「ハローワーク」という言葉が一般的になったのは、2000年代に入ってからのようです。 これは「広辞苑 第六版」(2008年)や「岩波国語辞典 第6版デスク版」(2000年)から「ハローワーク」が収録されるようになった以外にも、 「光文社新書275 統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?」(2006年)や「統計学が最強の学問である――データ社会を生き抜くための武器と教養」(2013年)、 「NHK出版新書433 『できる』という幻想 4つの強迫観念を乗り越える」(2014年)では、「公共職業安定所」や「職安」よりも「ハローワーク」を使っています。
有効求人倍率というのは、職業安定所(ハローワーク)に登録された有効求人数(企業が求めている人の数)を、
有効求職数(仕事を探している人)で割った値のことで、次の数式で表される。

「有効」とは、求人・求職ともハローワークが受け付けた翌々月末までの期間が有効であることを意味する。

 これまで、新卒以外の人が仕事探しを行う場合には、ハローワークに行くことが圧倒的に多かった。
ハローワーク以外で仕事探しをしようとすれば、新聞本紙の求人広告や折込広告に頼るほかなかった。

 このため、仕事探しにあたって、ハローワークを利用する人は以前比べて大分少なくなってきたといわれる。

 その点を確かめるため、全国の失業者のうち、どれだけの人がハローワークで求人活動を行っているか、その割合を図8によって眺めてみよう。
 これによると、失業者に占めるハローワーク求職者数の割合が、中長期的に低下傾向にあることがわかる。

図8 失業者のなかでハローワークで求職している者の割合

「光文社新書275 統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?」より
日本においてもハローワークに行けば職業訓練をしているし、職探しも手伝ってもくれる。
「統計学が最強の学問である――データ社会を生き抜くための武器と教養」より
 内定取り消しについては、ハローワークのデータを見ると、たくさんの件数があったとも言えない。
「NHK出版新書433 『できる』という幻想 4つの強迫観念を乗り越える」より


関連感想文 バウンティはんたぁルディPlus(Win) 参考資料 編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第7版新版』岩波書店 2011年 編/新村出『広辞苑 第五版』岩波書店 1998年 編/新村出『広辞苑 第四版』岩波書店 1991年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第6版デスク版』岩波書店 2000年 須田泰成『映画秘宝COLLECTION 7 モンティ・パイソン大全』洋泉社 1999年 門倉貴史『光文社新書275 統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』光文社 2006年 西内啓『統計学が最強の学問である――データ社会を生き抜くための武器と教養』ダイヤモンド社 2013年 常見陽平『NHK出版新書433 「できる」という幻想 4つの強迫観念を乗り越える』NHK出版 2014年

戻る