武器なし、武器あり、何でもあり。
気合の奥義で”痛さ”倍増!!

水滸演武
機種 プレイステーション
発売(開発) データイースト
発売日 1996年1月26日
価格 4980円(税抜)
備考 CD−ROM
プレイ人数:1〜2人
メモリカード未対応


操作性
プレステのコントローラー自体が抱える
コマンド入力への相性の悪さはありますが
それ以外では特に悪くなかったと思います。

ボタンを押してからのキャラクターのレスポンスも良く
なかなか快適なのではないでしょうか。


音楽
格ゲーらしい勢いのある軽快な曲が多め。ステージ曲に限って言えば中国っぽさはあまりありません。
全体的なレベルは高く、とても良い曲が揃っていると思います。

個人的に好きなのは「武松ステージ」と「阮小五ステージ」「晁蓋ステージ」。
「阮小七ステージ」「扈三娘ステージ」なんかも良いですね。


システム
基本的には水滸伝の登場人物を使った
オーソドックスな2D武器格闘。

画面の下にある武器ゲージの耐久力が無くなるか
L1+L2で武器を投げ捨てるか
どちらかで素手状態になります。

その他、細かいことはここでは省略。


設定・シナリオ
時は、11世紀。中国大陸は北宋の時代。
江西信州にある竜虎山の伏魔殿より、珀八つの凶星が中国全土へと解き放たれた。
これこそ36の天こう星と72の地さつ星、合わせて108の魔王であった。

それから50年後の1101年……
歴代の王業は8代皇帝徽宗へと継がれたが、徽宗は政治に関心が薄く、
また悪官の腐敗政治と相まって、かっての栄華はやがて衰退へと変わりつつあった。
山と湖に囲まれた自然の要塞梁山泊に、運命の糸に手繰り寄せられるが如く、
108人の漢達が集まったのはそんな折であった。
漢達は各々が義侠心に篤く、また、人並みはずれた才能、能力を持ち、
まさに豪傑と呼ばれるにふさわしい好漢達であり、そして108の魔王の化身でもあった。

ある日、梁山泊頭領、宋江はこう叫んだ。
「昨夜、梁山泊一の強者を決めよ、との天命を授かった。
これが何を意味するかはわからぬが、よい機会である。
梁山泊初の武闘会を開くとしようぞ!」


細かい所は忘れて良いゲームです。

公孫勝の声が目玉おやじだったり、
阮小二が水のスタンドを操ったり、
阮小五が青肌でホモの河童だったり、
阮小七がフンドシのナルシストだったり、
溝口が「タイガーバズーカじゃ!」と叫んだり、
晁蓋が超サイヤ人に変身したり武松が「1、2、3、ダァーッ!」するゲーム。
だと覚えてさえいれば(笑


独創性
スタンドキャラ、オプション攻撃(公孫勝・阮小二)、開始前攻撃(武松)など
軽く見てみても当時としてはユニーク的な要素が盛りだくさんなのですが
如何せん本作がマイナー止まりだった故か、
水滸伝の格ゲーというのが第一で独自システムをあまり前面に押し出さなかった故か、
それらの功績がほとんど無視されている悲しいゲーム。


当時は水滸伝のキャラクターを弄り過ぎだろ!
みたいな批判も結構あった気がするのですが
今から見返してみると『無双』シリーズや『戦国バサラ』と比べて
大きく突き抜けた所はなかったりするんですよね。
『チェルノブ』など数々の怪作を生んできた
デコゲーならではの濃さみたいのは感じますけど(笑)

そういう意味でも早く生まれすぎたゲームって感じがします。
PS版の『三国無双』と比べてもかなり早いですし。


全般
それほど熱心にプレイしたわけではないのですが
ちょっとバランスがアバウトだった気がしますね。
無限コンボとかポコポコ存在しているみたいですし。

僕みたいな素人的な視点でも、
普通の投げを連発されて大逆転負けされてしまい
おかしくないかこのゲーム!? とか思いましたし。
まぁ、自分の場合は下手なだけという可能性もありますけど(笑

とはいえ適当にカシャカシャ遊んでいても結構面白いんですよこのゲーム。
スピード感は抜群ですし、素人の通常攻撃だけでもそこそこ戦えます、
そういう意味では決して悪くないゲームですね。


それにあまり格ゲーにハマらない人間だとこの時期くらいの格ゲーくらいが
単純すぎず、複雑すぎずって感じでちょうど良い感じもします。

色々覚えないでもそこそこ戦えますし
そこで面白かったらはじめて徐々に必殺技や特殊動作などを覚えていく。
素人に対してもそういう「余裕」があった時代だったといえるかもしれません。
格ゲーだけに限らず、黎明期や発展期とはそういうものなのでしょうね。


得点

戻る