両替パズル もうぢゃ

お金を並べてくっつける落ち物パズル!
本格派DE1300円
両替パズル もうぢゃ

機種 プレイステーション
発売(開発) ヘクト(ETONA)
発売日 1999年9月14日
価格 1300円(税別)
備考 プレイヤー1〜2人


操作性
両替にテーマを置いた落ち物パズル。

筆者がプレイしたのは廉価版ですが、普通の製品版は多分1995年くらいに発売したはずです。
ただそちらは発売日などは確認できなかったので、廉価版だけの発売日を掲載しています。
(ウィキペディアによると、ヴァージンインタラクティブが1997年1月10日に発売しているようですね)


方向キーで落下するコインの移動、
×ボタンでコインの右回転、□で左回転、
○ボタンでアイテム・ボム犬の使用となります。

ゲームモードは
CPU対戦、対人戦の「対戦もうぢゃ」
ひとりでもくもくともうぢゃし続ける「もくもくもうぢゃ」です。


音楽
ネコが主人公のパズルゲームだけあって
コミカルな曲が多いですね。

好きなのは通常ステージで流れている曲です。
サウンドモードの71番です。


システム
一円・五円・十円・五十円・百円・五百円の六種類のコインが上から降ってきます。
(五百円は「もくもくもうぢゃ」のみ)
コインが上まで積み重なってしまうとゲームオーバー。

同じコイン同士、タテかヨコ、鍵型に上手く並べれば両替(ランクアップ)し、
最終的に千円にすると画面から消えます。
一円は五枚で五円に、五円は二枚で十円に……といった具合にどんどん両替していってください。

連鎖消し(コインを落してランクアップしたコインによって更にコインがランクアップしていく事)をして
両替できたら高得点のチャンス&敵にお邪魔キャラ「ドロボー猫」を降らせることができます。
連鎖を起こすのに慣れがないと難しいせいか、連鎖の破壊力は大き目に設定されているようです。

ただ予告の演出などが弱く、また1回に降るドロボー猫の上限がないようなので
画面の半分以上を埋め尽くす量のドロボー猫が
突然降ってきて唖然となるケースも少なくありません。
反面教師の形となりますが、こういうダメなケースを見ると
『ぷよぷよ』などの傑作の細部にいたる丁寧な作りを感じてしまいます。


「アイテム」
画面中央にコインを消すたびにメーターが溜まるジェニーメーターがあり
ジェニーメーターがいっぱいになると、落とした所にあるコインと同じコインが全てランクアップする
アイテム・ジェニーが出現します。

他にも一勝負にいちどだけ○ボタンを押す事でボム犬を使えます。
ボム犬はドロボー猫の上に落とすと、画面上にあるすべてのドロボー猫を消す事が出来ます。


「複雑すぎるルール」
このゲームの最大の問題点はその両替ルールの複雑さにあります。

一円、十円、百円といった「五枚で両替」されるタイプと
五円、五十円、五百円といった「二枚で両替」という二タイプのコインが並存する点。
そして両替だけに千円になるまでランクアップしたコインがフィールドに残る点が特殊で
慣れるまでに時間がかかってしまうのです。

反面コンピューターには有利(?)なんですよ。
普通レベルでも何の迷いも無く的確に積んでるというか。
人間の思考速度をコンピューターと同じくらいにカチッカチッと正確に積んで連鎖を起こしていくには
かなり訓練というか慣れが必要なんじゃないかと思います。

コンピューターは迷い無く積んでいると書きましたが、
早く的確に積んで的確に消せば消すほどジェニーメーターがアイテムが出やすくなるので
時間が経てば経つほど有利になっていくんですよねぇ……。
なんか愚痴交じりになってしまいましたね(苦笑

落ち物パズルを好物としている人間が揃いも揃って、むしろ『ぷよぷよ』に慣れてしまっているせいなのか
ちっとも連鎖を組めずに負け続けてしまいおおいに戸惑うなんてことも。
『ぷよぷよ』型という早く強い手を積んだ方が有利な仕様でこのルールは複雑すぎる気がします。


設定・シナリオ
ある日、ある時に、ある所にまねき族ともうぢゃ族という二つの種族がいた。

彼らは互いを良く思っていなかったが、特に争う事も無く平和に暮らしていた。
しかし平成のある日のこと、もうぢゃ銀行で異変が起きた。
銀行のコインが大量に消えてしまい、今も少しずつなくなっているのだ!
どうやら悪のネコ組織「もうぢゃ族」のしわざらしい…。

まねき族の若者「ミケ太郎」はコインを取り返すべく、敵地に乗り込んだ。
両替パズル「もうぢゃ」で勝負し、もうぢゃ族からコインを取り返すのだ!!


独創性
両替をテーマにあてたゲームは多くないので、その点に大きな個性があります。
また両替という特性上、両替してもランクアップしたコインが場に残り、
それがまた新しい連鎖を起こすというのは『もうじゃ』ならではの部分です。

ただ……両替のルールそのものが、
落ち物パズルのフォーマットに組み込むには、複雑過ぎる印象は拭えませんでしたね。
せめてコインの種類が少なければ、もっととっつきやすかったかもしれません。


全般
『ぷよぷよ』の流れをくむ対戦型落ち物パズルとしては
落ちてくるブロックの消滅ルールがユニークなゲームです。

大きい連鎖が起きた時の次々コインが変化して新しい連鎖を起こしていく姿には
他の落ち物パズルにない独特の爽快感があるのは間違いありません。
アイテムの使い方次第では理不尽でない程度に一発逆転できますし、
その意味でもいい面もあるゲームです。

ただコインを消すルールが複雑なので、
狙って連鎖を組めるようになるにはかなりの慣れが必要。
そのため間口が狭くて難易度が高いゲームになってしまっています。

更にまじめに連鎖を狙うよりも、
片方に山積みしながらまぐれ連鎖の誘発を試みた方が効率的だというのは、
もうちょっとなんとかならなかったのかなと思いますね。


点数については悩みます。
ゆっくりとでも3連鎖ぐらい狙って組める様になってくると、
段々面白くなってはくるのですが、自分の場合まぐれ連鎖狙い方が
遥かに勝率が良いんですよねぇ……うーん。

自由自在に連鎖を起こせるようになれば、
もっと面白く感じることが出来そうではあるのですが、
そこまでやり込むだけの気力が沸かなかったのもまた事実です。


得点『もうぢゃ』のWikipediaの記事にによると、
「もうぢ」は誤記で、正しくは「もうじ」だそうです。
ですが、自分がプレイした本格派DE1300円版のパッケージは「もうぢ」です。

これはプレイステーション版・セガサターン版をひっくるめた表記リスト。
(色字は筆者独自の注)


本格派DE1300円シリーズ 両替パズル もうぢゃ もうぢゃ
もうぢや - Wikipedia もうぢや
amazon.co.jp もうぢゃ ゲーム もうぢゃ
もうぢゃ・通販ショップの駿河屋 もうぢゃ
超絶 大技林 '97年春版

超絶 大技林 '99年春版
もうぢや(SS)
もうぢや(PS)
広技苑 2000年春版
もうぢゃ(SS)
もうぢや(PS)
広技苑 2000年夏版

広技苑 2004年春版
もうぢや(PS)
広技苑 2005年春版
(全ゲーム機用完全総さくいん)
もうぢや(SS)
もうぢや(PS)
タイトル名が途中で「もうぢや」から「もうぢゃ」に変わったのかなあ? 参考資料 監修/金田一技彦『超絶 大技林 '97年春版』徳間書店インターメディア 1997年 監修/金田一技彦『超絶 大技林 現行的6機種 '99年春版』徳間書店/インターメディア・カンパニー 1999年 監修/金田一技彦 企画・制作/アンビット『広技苑 2000年春版』毎日コミュニケーションズ 2000年 監修/金田一技彦、編集・制作/アンビット『広技苑 2000年夏版』毎日コミュニケーションズ 2000年 監修/金田一技彦『広技苑 2004年春版』毎日コミュニケーションズ 2004年

戻る