全100面の圧倒的ボリュームでブロックくずし新登場!
SIMPLE1500シリーズ Vol.14
THE ブロックくずし

機種 プレイステーション
発売(開発) D3パブリッシャー
発売日 1999年8月12日
価格 1500円(税別)
備考 プレイヤー1〜2人
メモリーカード1ブロック
アナログコントローラー対応


操作性
ラケットにあたるパドルという細長い板を左右に動かしながら
ボールを打ち出し、跳ね返ってきたボールを打ち返し続けて
画面上部のブロックを消していくゲームです。

十字キーでパドルの左右移動、
○か□でパドルの加減速、△で強い盤揺らし、
×でボール打ち返す瞬間にボタンをおして加速させるスカッシュ。
スタートでポーズ、セレクトでメインボールの追加
L1・L2で左の盤揺らし、R1・R2で右の盤揺らし
というのが基本的な操作となっています。

シンプルなゲームですがレスポンスも良好で、操作性の面での不満は特にありません。
だた徐々に球のスピードが上がっていくため意外と難度は高くなっています。


音楽
とくになし

シンプルシリーズの、しかも古典ゲームということもあって
音楽や演出面には気を使ってない感じです。


システム
ブロックくずしそのもののルールは、操作性の項目で書いたとおりです。
ボールを打ち返しながら、ステージ上に配置されたブロックを全て消していき、
ステージをクリアしていくことが目的です。

この『THE ブロックくずし』ならではの要素として
ボールを強く打ち出すスカッシュやアイテムが出現するアイテムブロック、
ボールの画面外への落下を一度だけ防いでくれるサポートブロックの存在が上げられます。

この中でもボールを強く打ち出してブロックを貫通するスカッシュはユニークな要素ですね。
(他のブロック崩しバリエーションの中でも存在していたかもしれませんが)

これらの追加要素からいってもブロック崩しというより
アルカノイドの系譜といった方が正確なのは他のブロック崩しバリエーションと同様。


ちなみにアレンジモードとシンプルモードが存在していまして
シンプルモードはベーシックなブロックくずしが遊べるモードで
得点獲得状況によってレベルが上がり難易度が増していきます。


設定・シナリオ
とくになし


独創性
『ブロックくずし』はポンの流れを汲み、後にスペースインベーダーを生んだ
テレビゲーム史屈指の傑作の一つですね。

対人ゲームで二人プレイを前提としてた「ポン」と比較しても
一人用として完成しているブロック崩しは
テレビゲームのスタート地点といっても差し支えのないゲームです。
古典中の古典としてありとあらゆるハードに移植されています。


ちなみに「ポン」→「ブロックくずし」→「スペースインベーダー」という流れには
操作体系にも共通点を見い出すことができます。
要するにこの3タイトルは「左右(もしくは上下)2方向+1つのボタン」という操作です。
(まあ、オリジナルの「ポン」や「ブロックくずし」にボタンがあったかどうかまでは
調べていないのではっきりしませんけど)

同じ古典ゲーム然としている「テトリス」は
「左右と下の3方向+2つのボタン」という操作で、
上記の3タイトルとは操作体系が決定的に異なっています。


全般
あまりに有名なゲームだけに特にコメントをつけるようなこともないのですが
ボールを打ち返してブロックを破壊していくことそのものが面白いんですよね。
もちろん慣れてくると点数がよくなっていくのもそうなんですが。

ただボールが思うところに飛んでくれないのが面白さであり
同時にもどかしさでありストレスの原因でもあったりします。
そのため自分の腕がよくなったのを少々実感しにくい面があり、
その点で後発のスペースインベーダーに大きく劣ってしまっていますね。

点数はナシということで。
自分が点数をつけていいソフトではありませんしね。


得点ナシ

戻る