追われる者は、剣をとれ。
ブシドーブレード

機種 プレイステーション
発売(開発) スクウェアライトウェイト
発売日 1997年03月14日
価格 5800円(税込)
備考 CD−ROM 1枚
プレイ人数:1〜2人
メモリーカード1ブロック


操作性
体力メーターが存在せず、簡単に一撃必殺可能と言う点に特徴がある格闘ゲーム。
どちらかというと3Dアクションゲームと言った方が近いイメージ。

ブシドーブレードで一番気に入ってるのは実はこの項目で
キャラクターの挙動が軽やかでとても好きです。
ブシドーといえば、まずL1ボタンを押し続けてのフリーランニングで
軽やかに3Dフィールドを好きなように駆け回るキャラの姿を思い出します。


音楽
特になし。
静寂を重んじているのか、あまり曲が流れていた記憶がありません。
対戦モードだと曲が流れていたハズなんですが。


システム
六人のキャラと八種類の武器を組み合わせて戦うゲーム。
主な操作としてはL1ボタンでフリーランニング、R1とR2で構えの上下を変更
△が上段攻撃、○が中段攻撃、×が下段攻撃、□が防御。

キャラクターごとのパワーとスピードや得意武器などの個性以外にも
戦場によっては武器を遮る障害物があったり、風や水流でキャラの動きが変わってくるので
風上を意識したりと戦い方を考える必要がままあります。
この辺りの作りこみやキャラのモーションをキャプチャーするなどの点は
当時のスクウェアの技術力を感じさせますね。

一撃必殺という強烈なインパクトばかりが目につきますが
なかなかどうして戦略的な要素も大きいゲームです。
舞台は陰陽の迷ひ城と呼ばれる巨大な城跡という設定で
フリーランニングをすればマップから別マップへ移動が可能ですし。
説明書には格闘ゲームとありますが、実際は格ゲーというよりも
アクションゲームに近い作りになっているといえます。


他のゲームとの比較で言うならば、
障害物や地形を利用した対戦アクションという意味では『デストレーガ』、
巨大な舞台の中を動き回ると言う意味では『ICO』が近いと言えるでしょう。
しかし、今見ると後者はPSとPS2のマシンパワーの差を見せ付けてくれますね。
『ブシドー』では迷ひ城を一つの画面で描写する事はできませんでしたが、
『ICO』では霧の城の描写はほとんどシームレスで行われていますから。


設定・シナリオ
中国山地の懐深くに、一軒の古びた道場が佇む「鳴鏡館」。
「鳴鏡心当流」の奥義をいまに伝える道場である。
しかし、裏では「影」と呼ばれる暗殺者集団を組織していた。

その鳴鏡館の門人達がそれぞれの事情で殺しあうというものですが、
あまり考えなくていいストーリーです。


独創性
なんというか、色々な意味で独創性の塊ですね。
世界観を見る限り、怪しげなバトルスーツや時代劇がかった和装を筆頭に
大真面目に作った結果、(不本意ながら)笑えるゲームになってしまった感もあります。
例えば相手が降伏すると介錯することになるのですが
作中ではマジなだけに、介錯を失敗すると色んな意味で笑えたりします。

そして一撃必殺。


全般
一撃必殺とその奇天烈なセンスばかりが一人歩きしていますが、
総じて丁寧に作りこみをされているなど、いいゲームであると思います。
適当にフィールドを走り回ったり、深く考えずに遊んでも充分面白く、
家族での対戦が非常に盛り上がった覚えがあります。

その反面、一撃必殺のせいで全体として大味なバトルに終始しがちになったり
判定が結構アバウトなせいで何度突いても全然死ななかったり、
一撃必殺の恩恵をCPUの薙刀御門ばかりが受けているような気がしたり、
上中下ある構えがあまり生きていないなど、ややコンセプト先行が過ぎた感も。
いい意味でも悪い意味でもエッジが効きすぎた作品と言えるでしょう。

自分にとって『ブシドーブレード』とは、飽き易い所はありますが、
たまにやると熱く燃え上がるゲームですね。


得点

戻る