NHK大河ドラマ「平清盛」の感想


2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」の全体を通じての感想。 不満ばかり書いていますが、それぞれの詳細はおいおい述べるとして、 良かった点としては、福原や鎌倉の都市計画、厳島神社の完成予想図など、図面を用いながらの説明でしょうか。 ほかに治承三年の政変で、清盛が奏上した巻物に解官者リストが書き連ねてある辺りとか。


頼朝がでしゃばり過ぎ 壇ノ浦の合戦の勝利報告を受けた頼朝が清盛について語る物語冒頭、更に頼朝が作中のナレーションを兼ねている事から、 本作では頼朝がサブ主人公の位置づけでなのでしょうが、それを差し引いても頼朝がでしゃばり過ぎです。 特に第三部で頼朝を毎回のように登場させたのは、完全に失敗でしょう。 伊豆に流されてからの頼朝は、既に清盛との接点がなく、挙兵以前の頼朝の動向なんて、 平清盛の物語になんら影響を及ぼしていないのがまず1つ。 (「清盛のあずかり知らぬ所で源氏の魂は着々とよみがえろうとしていた」と言われてもねえ……) もう一つは、なまじ頼朝を毎回登場させたために、頼朝周辺の時間の進み方が明らかにおかしい事ですね。 「第31回 伊豆の流人」以降の各話の時間経過と頼朝周辺の動きは以下の通り。 ※灰色背景の太字の数字は、西暦の下二桁。年数の表示はオフィシャルホームページの「あらすじ」より。
  '64 '65 '66 '67 '68 '69 '70 '71 '72 '73 '74 '75 '76 '77 '78 '79 '80 '81 '82 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90  
第31回「伊豆の流人」 31                                                     頼朝と八重姫
第32回「百日の太政大臣」   32   32                                               千鶴丸の殺害
第33回「清盛、五十の宴」       33 33                                             ションボリ頼朝
第34回「白河院の伝言」         34                                             政子登場
第35回「わが都、福原」         35                                             政子が頼朝を網で捕獲
第36回「巨人の影」           36                                           頼朝を遠巻きに観察する政子
第37回「殿下乗合事件」             37                                         頼朝「源氏は滅びぬ」
第38回「平家にあらずんば人にあらず」                                                       時政から頼朝の話を聞く政子
第39回「兎丸無念」               39                                       (無し)
第40回「はかなき歌」                     40   40                             頼朝に発破をかける政子
  '64 '65 '66 '67 '68 '69 '70 '71 '72 '73 '74 '75 '76 '77 '78 '79 '80 '81 '82 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90  
第41回「賽の目の行方」                         41 41                           政子「立ち上がれ! 源氏の御曹司!」
第42回「鹿ヶ谷の陰謀」                           42                           政子に山木兼隆との縁談話
第43回「忠と孝のはざまで」                             43 43                       頼朝が時政に嫁取りの挨拶
第44回「そこからの眺め」                               44                       前年に大姫誕生
第45回「以仁王の令旨」                                 45                     以仁王の平家打倒の令旨
第46回「頼朝挙兵」                                                       頼朝の挙兵
第47回「宿命の敗北」                                 47                     石橋山〜富士川の合戦、義経との対面
第48回「幻の都」                                                       訪ねてきた義経と弁慶
第49回「双六が終わるとき」                                                       源氏の都・鎌倉の都市計画
最終回「遊びをせんとや生まれけむ」                                   50   50     50     50 50 義経の追討、東大寺の勧進の僧・西行、
後白河法皇との対面
  '64 '65 '66 '67 '68 '69 '70 '71 '72 '73 '74 '75 '76 '77 '78 '79 '80 '81 '82 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90  
さりげに政子の登場から頼朝との結婚までに、10年ほど歳月が流れています。 中でも頼朝の「源氏は滅びぬ」から政子の「立ち上がれ! 源氏の御曹司!」は、時間の空きが激しいです。 (宮中と東国では、時間の進み方が違うようだ) 最終回についても、腰越状やら義経の追討やら何やらまでやるのはやり過ぎ。 (もはや清盛はおろか、平家とも関係がない) 壇ノ浦も既に清盛と関係ありませんが、 一応これは物語冒頭が壇ノ浦の合戦直後の時間軸でスタートする事から、 壇ノ浦まで扱うのは構わないものの、最終回で清盛の死亡から途中の過程を省略して、 平家の都落ちと既にだいたいの事が終わっている壇ノ浦だけを描かれてもねえ…… (清盛の死亡で頼朝が「というお話だったのサ(AA略」と話をまとめる展開を予想していたのですが) ついでに書くと、源義経も時間の進み方がおかしいです。
  '64 '65 '66 '67 '68 '69 '70 '71 '72 '73 '74 '75 '76 '77 '78 '79 '80 '81 '82 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90  
第31回「伊豆の流人」 31                                                     (無し)
第32回「百日の太政大臣」   32   32                                               (無し)
第33回「清盛、五十の宴」       33 33                                             牛若が清盛に挨拶
第34回「白河院の伝言」         34                                             牛若に鞍馬に行き寺に入るように命じる常盤
第35回「わが都、福原」         35                                             鞍馬山で修行に励む遮那王
第36回「巨人の影」           36                                           転倒しかけた僧都を助ける遮那王(瞬間移動?)
第37回「殿下乗合事件」             37                                         (無し)
第38回「平家にあらずんば人にあらず」                                                       遮那王と弁慶の出会い
第39回「兎丸無念」               39                                       五条大橋の決闘
第40回「はかなき歌」                     40   40                             (無し)
  '64 '65 '66 '67 '68 '69 '70 '71 '72 '73 '74 '75 '76 '77 '78 '79 '80 '81 '82 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90  
第41回「賽の目の行方」                         41 41                           弁慶から己の出自を聞かされるシーンを回想
第42回「鹿ヶ谷の陰謀」                           42                           (無し)
第43回「忠と孝のはざまで」                             43 43                       奥州下り
第44回「そこからの眺め」                               44                       (無し)
第45回「以仁王の令旨」                                 45                     奥州平泉で藤原秀衡のもとにいる義経
第46回「頼朝挙兵」                                                       (無し)
第47回「宿命の敗北」                                 47                     ウィリアム・テルもどき、頼朝との対面
第48回「幻の都」                                                       弁慶と共に頼朝と政子のもとへ
第49回「双六が終わるとき」                                                       源氏の都・鎌倉の都市計画
最終回「遊びをせんとや生まれけむ」                                   50   50     50     50 50 腰越状、弁慶の立ち往生と義経の自害
  '64 '65 '66 '67 '68 '69 '70 '71 '72 '73 '74 '75 '76 '77 '78 '79 '80 '81 '82 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90  
義経絡みで時間経過が明らかに不自然なのは、五条大橋の決闘から奥州下りまでの期間。 「第39回 兎丸無念」で弁慶との決闘のあと、 「第41回 賽の目の行方」で遮那王が弁慶から自分の出自を聞かされたシーンを思い返していますが、 遮那王は一体いつの出来事を思い返しているのか? (宮中と洛外も、時間の進み方が違うようだ) そしてドラマ内の弁慶は、一体何歳なのか? 「第48回 幻の都」で弁慶が祇園闘乱事件を昔語りをしていますが、これは既に30年以上昔の話……


平家一門の区別がつかない 平家一門については、「マンガ日本の古典12 平家物語(下)」のあとがき、 あるいは「平家物語シリーズ 月の船、星の林」の「平家物語超解説」にもあるように、 そもそも平家一門は似た名前が多いというのがまずあります。
 一番苦労したのは名前である。みんな一字をもらって名をつけているため似たような名前で、
常に出てくる人物ならば覚えやすいのだが、たまに出てくると混乱する。

「中公文庫 S 14-12 マンガ日本の古典12 平家物語(下)」より「あとがき」
平家物語の何が問題かというと登場人物の名前です
メインキャラクターにみな「盛」がつく!! これでもかこれでもかと「盛」がつく!
その結果 皆 同じような名前になり 区別がつかなくなるのです!!

「あすかコミックスDX 平家物語シリーズ 月の船、星の林」より「平家物語超解説」
ただでさえ似た名前が多い平家一門なのに、家人の盛国や家貞も「平」。清盛の義弟の時忠もやっぱり「平」。 おまけにドラマ中は平家一門が揃い過ぎていて、ますます区別がつきません。 (棟梁の館に集まって、居並んでばっかりのような) もちろん出番の多い人物ならわかるのですが、出番の少ない連中は、 途中から人物名のテロップが表示されるようになっても全然ダメでした。 しかもいなくなる人数に対して、増える人数の方が圧倒的に多いので、より混乱に拍車がかかる一方という…… 放映中にも平家一門の区別がつかないという声があったらしく、 「第33回 清盛、五十の宴」で初登場の平忠度に一門を紹介しています。 (ここのシーンは清盛の弟の登場というより、清盛の隠し子の登場っぽく見える) このあと忠度に出番らしい出番がありません。 最終話でナレーションの頼朝が忠度のその後を語る時に流れる映像は、五十の宴で披露した踊りのシーンでしたし。 ですからここでの忠度の登場は、忠度に平家一門を紹介する形で、観客への説明をするためでしょう。 「新版 シナリオの基礎技術」で言う「セリフとは元来、説明なのです」「ドラマでは、本当は、相手の人物に聞かせるふりをしながら、観客に聞かせているのです」というわけですね。 とはいえ、ここでこういう事をやらなきゃならない事自体が、既にストーリー構成のミスと言えます。 祝いの席で人物紹介するというのは、映画の「ゴッドファーザー」にも見られ、 監督のコッポラがDVD版の副音声で「ここで登場人物の数々を観客に印象付ける」「結婚式で登場人物を紹介するものだ」 「概してこのシーンの目的は――観客に登場人物の面々を紹介することだ」(日本語字幕より)と語っている事から、 清盛の五十の賀で一門の紹介をするというシチュエーションは問題ないのですが…… 問題は、第1回目の放送から半年以上経過した主人公の五十の賀の席で、一門の紹介をしているって事です。 先の「ゴッドファーザー」で結婚式は、映画の序盤のシーンですし。 そもそも「新版 シナリオの基礎技術」によると、 「その場面では、どうしても話の都合上しゃべらなければならないことでも、観客が既に知っていることはしゃべりません」です。 平家一門なんて、主人公である清盛の一族で、それこそ「観客が既に知っていること」でなければならないんですからね。 なお平家に限らず、一門の区別がつかないのは源氏でもありました。 ただ源氏の場合、保元・平治の乱までの源氏は、平家とは逆に一門が揃わな過ぎです。 保元の乱や平治の乱の時期にぞろぞろ一門が出てこられても、把握できません。 平治の乱以降の源氏は、有名人の頼朝と義経ぐらいしか出てこなかったので、 一門の区別がつかなくなる事はなかったのですが、 頼朝の挙兵以降は、頼朝にわらわらと集まってくる東国武士が把握できないです。 (それにストーリーの終盤にもなって、新たな登場人物がぞろぞろ出てくるのは正直キツい)


小奇麗な第二部以降とと小汚い第一部 第二部以降の小奇麗さに対して、小汚い第一部とのギャップが激しいです。 それでも私は、第一部のうちはそういうもんだと思っていましたし、 平家一門はともかく下っ端はずっとこの調子だとも思っていたので、 小汚さをそこまで気に留めていませんでした。 しかし第二部に入ると、急に平家も源氏も服装が小奇麗になり、 これは家人クラスの人間も、兎丸一党も同様。 そして第三部では、平家一門の服装はきらびやかで、家人も服装が立派になっています。 また伊豆の流人・源頼朝ですら、第一部で都にいた源義朝ほど小汚くなかったですし。 第三部に回想で第一部のシーンが挿入されると、以前の小汚さとのギャップがひどくてひどくて……、 第一部はただ単に小汚いだけになってしまいました。 (第一部と第三部は、同じドラマとは思えない!)


はっきりしない清盛の人物像 第一部の清盛は吠えてるだけと言われましたので、 私はてっきりこの清盛は感情的に怒鳴ったり、吠える事の多い路線でやっていくと思っていたのですが、 第二部になると清盛が途端に感情的に怒鳴ったり、吠えたりする事が全くなくなり、 かえって第一部のギャップを感じてしまいました。 (第三部には、怒鳴ったり吠えたりするシーンもあるのですが) また終盤になると、権力欲・権勢欲の権化で、挙句の果てには急に若い女を侍らす始末。 ここで出てくる若い女が祇王と祇女、そして仏御前ですから これは「平家物語」の祇王の話を再現というのはあるのですが…… しかしドラマ内で清盛に浮いた話がそれまで全然ないだけに、ここの件はかえってヘン。 「平家物語」で清盛の御娘おんむすめ八人おはしき」の中に安芸国あきのくに厳島いつくしま内侍ないしが腹に一人おはせし」とありますが、 ドラマ内で「安芸国厳島の内侍」に該当する桃李は兎丸と結婚していますし。 また「九条院の雑仕ぞうし常盤ときわが腹に一人」ろう御方おかたとぞ申ける」は未登場ですし。 (引用は「岩波文庫 黄 113-1 平家物語(一)」より) NHK大河ドラマの主人公は、愛人や妾の存在はNGのようですが、 ドラマ内の源義朝と常盤御前の話を見ると、主人公以外はOKのようです。 (ドラマ内では常盤御前は清盛とも既に顔見知りとはいえ、義朝は二号を他人に紹介するなよ……) まあ常盤御前の場合、源義経が有名人過ぎて、 母親の常盤御前も出さないわけにはいかないという事情もあるような気がします。


こんな事を言うのも今更ですが、 大河ドラマの題材に「平清盛」というチョイス自体が悪手だったように思います。 もっと細かく言えば、清盛の「ゆりかごから墓場まで」の一代記を描く事ですね。 まず清盛の若い頃について。 清盛について、辞典等々の記事を読むと、 生まれや近親関係の話を除けば、記述は保元の乱から始まるのが大抵。 たとえ保元の乱以前の事柄が記してあっても、あっさりしたものに留まっています。 これは清盛の略年譜でも同様で、保元の乱の前と後では、後者の充実ぶりが前者を圧倒しています。 古典をみても、「平家物語」における清盛の最期の言葉で、 「われ保元ほうげん平治へいじよりこのかた、の朝敵をたひらげ、勧賞けんじよう身にあまり、 かたじけなくも帝祖・太政大臣にいたり、栄花えいが子孫に及ぶ。今生こんじようのぞみ一事ものこる処なし。(後略)と語っています。 (引用は「岩波文庫 黄 113-2 平家物語(二)〔全4冊〕」より) このように古典においても、保元の乱が清盛の人生のスタートのように扱われていますが、 ここで問題になるのが保元の乱時点における清盛の年齢。 保元の乱の頃には、清盛は既に40歳弱。長男・重盛が約20歳なのです。 つまり清盛が歴史の表舞台に現れるようになる頃には、清盛は既にオッサン。 そして源頼朝の挙兵する頃になると清盛は60代で、源平合戦モノにおける清盛はあくまでジジイ。 そもそも清盛には、幼年期はおろか若い頃のエピソードに欠いています。 これは「牛若丸」という幼名まで有名な源義経は別にしても、 20年間伊豆の流人だった源頼朝に比べても全然ありません。 (頼朝には清盛の義母に助命嘆願されたとか、北条政子とのラブロマンスとかあるのですが) あともう一つ挙げると、清盛の死亡時期があります。 清盛は源平合戦の途中、それも平家の都落ちよりも以前に死ぬわけで。 (それにこの時期だと、義経の華々しい活躍もまだ) ドラマでは壇ノ浦の合戦も扱っていますが、それだったら「平清盛」よりも「平家物語」の方がふさわしいでしょう。 ドラマのストーリーは壇ノ浦で終わらず、腰越状・義経の死亡・頼朝の上洛まで扱っていますし。 (終盤は中途半端に「平家物語」) タイトルを「平家物語」にしなかったのは、おそらく大河ドラマに「新・平家物語」があるためだと思われます。 しかも「新・平家物語」も若い清盛の時代からストーリーがスタートしていて、「平清盛」と内容かぶりが激しいのです。 内容かぶりの激しさから、題名かぶりは何としてでも避けるために、タイトル名を「平清盛」にしたのでしょう。 題材あるいは主役かぶりを避ける傾向は、他の大河ドラマにも見られるので、これは大河ドラマの基本方針なのでしょう。 ただ昨今のラインナップを見ると、大河ドラマは題材選びに苦労している感じです。 2015年の大河ドラマは吉田松陰の妹が主役だそうですが、 何と言うかまた「ファンタジー」と揶揄されそうな……


参考資料 「中公文庫 S 14-12 マンガ日本の古典12 平家物語(下)」 「平家物語シリーズ 月の船、星の林」 「新版 シナリオの基礎技術」 映画「ゴッドファーザー」 「岩波文庫 黄 113-1 平家物語(一)」 岩波文庫 黄 113-2 平家物語(二)〔全4冊〕」

戻る