大学生のマラソン挑戦

大学生のマラソン挑戦




2017年3月1日付けの毎日新聞にびわ湖毎日マラソンに出場する青山学院大学の一色恭志のインタビュー記事が掲載されていて、その中で一色恭志は川内優輝「究極の姿」と述べています。
この記事を読んでいて、川内優輝が有名になった2011年頃は、
「トラックでスピードをつけてマラソンへ,というのが現在の日本陸上界のスタンダード」(「陸上競技 2011年4月号」より)という話を思い出しました。
そう言えば今井正人も2010年頃に20代半ばでマラソンを走るようになって、当時驚かれていたと記憶しています。。

書籍上から判断する限り、2015年頃には「ここに来てまた流れがかわってきている」(「マラソン哲学 日本のレジェンド 12人の提言」より)。
逆に2011年頃には「トラックでスピードをつけてマラソンへ,というのが現在の日本陸上界のスタンダード」だったのが、
2015年頃には「『まずはトラックでスピードを磨いてから』とマラソンを躊躇する風潮が一時あった」(「マラソン哲学 日本のレジェンド 12人の提言」より)と、過去形で語られるようになっています。


  発行年 解説など
朝日新聞縮刷版 2009年12月号 NO.1062 2010  今回の結果だけでなく「大学を卒業した若手がマラソンをやりたがらない」という現状に危機感を募らせている。
陸上競技 2011年4月号 2011 トラックでスピードをつけてマラソンへ,というのが現在の日本陸上界のスタンダードになっていますが,ロードタイプの選手は早くマラソンに挑んでほしいですね。

 これを見たら,最近の選手は「こんなに早くマラソンをやって大丈夫ですか」と言うでしょう。選手だけではないかもしれません。今は陸上界全体の雰囲気として「マラソンはそんなに早くやるべきではない」という感じがあります。

 この高岡のスタイルが1つのモデルケースになってしまって,さほどの根拠もなく「マラソンは遅く始めた方がいい」という情報が今の若い選手にインプットされているのではないか。
すべてのマラソンランナーに伝えたいこと 2012 現在の多くの若手選手はこの高岡君の方法に倣い、トラックでスピードを磨き、それからマラソンへ挑戦しようとしている。その結果、国内の主要マラソン大会で若手選手の姿があまり見られないのだ。
幻冬舎新書284 箱根駅伝 新ブランド校の時代 2012  最近も瀬古氏は、「大学に入って、才能のある選手ならば、二年生、三年生からフルマラソンを走って欲しい」と話していた。それはこの間までは現実離れしたものに思えたのだが、現実が変わり始めた。学連選抜でしか走ったことがない川内優輝の活躍があり、マラソンを志向する人間の強さを印象づけた。オリンピックの選考レースに大学のエースクラスが出場するようになったし、「箱根の練習はマラソンに合っていますよ」と話す選手まで出できた。
 藤原新である。
人を育てる箱根駅伝の名言 2012  瀬古さんは大学からマラソンを走ったわけだが、現在の大学長距離界を見渡しても1年からマラソンを走るランナーは見当たらない。それは能力がないからではない。発想が違っているだけ、と瀬古さんは言う。

 瀬古さんが早期のマラソン挑戦を勧めるのは、経験を積めるメリットばかりではなく、日本人選手のピークが20代前半に来ることが多いから、ということもある。

 そしてようやく、箱根のトップ選手がフルマラソンに挑戦する風土が出てきた。

瀬古さんは、大学生がフルマラソンに挑戦してこなかったことが、日本のマラソンの停滞につながっていたのではないか、と思う面もあるという。

 監督たちが、駅伝の強化に集中せざるを得ない環境に置かれているのは厳然たる事実である。しかし、その先を見据える指導者もいて、瀬古さんが考えているような流れができつつある。

近年、大学在学中からマラソンを走る選手が増加傾向にあるのは、箱根が土台としての役割を果たすように変化してきたからに他ならない。
朝日選書923 マラソンと日本人 2014  中山竹通がマラソンで勝つためにトラックのスピードを磨いたのに対し、高岡寿成はトラックの記録を磨いてからマラソンに転向して記録を摑むという別の道を歩んだ。しかし、中山竹通の方法論と同様に、高岡寿成の方法論も後続の選手に継承されることはなかった。
角川oneテーマ21 D-49 箱根駅伝 襷をつなぐドラマ 2014  しかし、スピードランナーほど、マラソンへの本格参戦を躊躇する傾向が強い。箱根のヒーローたちは、男子マラソンの日本記録保持者である高岡寿成(カネボウ)の“サクセスストーリー”を追いかけている部分があるからだ。

 だが、近年は早くからマラソンに取り組む選手も出てきている。中本は実業団3年目からの挑戦で、川内優輝(埼玉県庁)は学生時代からマラソンに参戦した。箱根後の状態次第になるが、村山謙太(駒澤大)の大学在学中の2月に行われる東京マラソンを、中村匠吾(駒澤大)は同3月のびわ湖マラソンの出場を視野に入れている。
陸上競技 2014年10月号 2014 高岡の初マラソンが31歳と遅かったために「まずはトラックでスピードを磨いてから」とマラソンを躊躇する風潮が一時あったが,それは1つのモデルとして「自分に合った取り組み方を見つければいい」と高岡は強調する。

 高岡はトラックで高い目標を達成して,三十路に入ってからマラソンに移行したが,誰もが同じ道を歩めるわけではない。
マラソン哲学 日本のレジェンド 12人の提言 2015  一時、そういうタイプの選手が多くなって、マラソンを目標としない選手が増える傾向にあったが、ここに来てまた流れがかわってきている。特に大学生や卒業してすぐの選手が変えようとしていて、すごくいいことだと思っている。

 一時「若いうちからマラソンをやるのはどんなものか」という風潮があった。20歳からマラソンをやってきた瀬古は、それをどう感じていたのか……。
 私はマラソンを始めた年齢が早過ぎたと思っていないし、やってはダメだとも思ってない。

トラックで成功した後にマラソンに転向した高岡寿成君(カネボウ)のことが、みんなの頭にあるのかもしれないが、彼は別格で、マラソン練習をしたくてもケガが多くてできなかった、という話だ。

「まずはトラックでスピードを磨いてから」とマラソンを躊躇する風潮が一時あったが、それは1つのモデルとして「自分に合った取り組み方を見つければいい」と高岡は強調する。
陸上競技マガジン 2016年3月号 2016 東京マラソン、びわ湖毎日マラソンに、次々と学生選手がエンントリーを表明している。一時は、大学生のマラソン挑戦は下火になっていただけに、

 かつて、箱根駅伝を走る学生のエースクラスが、在学中にマラソンに挑戦することは珍しくなかった。

 学生のマラソン挑戦は、それから一時、停滞を見たが、ここ数年、またその流れが生まれている。

歴史考察 大学生マラソン挑戦の系譜
2020年東京五輪の開催決定を契機に、大学時代からのマラソン挑戦のススメ、が叫ばれるようになった。
しかし、近年ではそれほど目立つことのなかったその傾向は、日本の男子マラソン史を振り返ると、世界への足がかりとしては必然の流れ。温故知新。
中公新書ラクレ568 増補版 箱根駅伝 世界へ駆ける夢 2016  4年後の東京五輪で、復権の可能性は残されているか――。一つの光明は、今回のリオ五輪男子マラソン選考会で、現役学生ランナーや実業団の若手のマラソン挑戦が増えたことだ。


参考資料(リスト順) 『朝日新聞縮刷版 2009年12月号 NO.1062』朝日新聞社 2010年 編/株式会社陸上競技社『陸上競技 2011年4月号』陸上競技社、講談社 2011年 瀬古利彦『すべてのマラソンランナーに伝えたいこと』実業之日本社 2012年 生島淳『幻冬舎新書284 箱根駅伝 新ブランド校の時代』幻冬舎 2012年 生島淳『人を育てる箱根駅伝の名言』ベースボール・マガジン社 2012年 武田薫『朝日選書923 マラソンと日本人』朝日新聞出版 2014年 酒井政人『角川oneテーマ21 D-49 箱根駅伝 襷をつなぐドラマ』KADOKAWA 2014年 編/株式会社陸上競技社『陸上競技 2014年10月号』陸上競技社、講談社 2014年 構成/小森貞子『マラソン哲学 日本のレジェンド 12人の提言』講談社 2015年 『陸上競技マガジン 2016年3月号』ベースボール・マガジン社 2016年 読売新聞運動部『中公新書ラクレ568 増補版 箱根駅伝 世界へ駆ける夢』中央公論新社 2016年

戻る