ジルオール考察2
「地形から見る
バイアシオン諸都市 の防御力」



ジルオールの舞台となるバイアシオン大陸には様々な都市が存在しています。ここでは都市の地形から守備力なり防御力を考え、ジルオールの世界観の中でどのように影響を与えたかを考えて行きたいと思います。
ここでは軍隊つまり「一定の規律のもとに組織編成された軍人の集団」に焦点を絞りたいと思います、奇襲すれば何処でも落とせる「強力な個」は省きます。
竜殺しなどに代表される正面からでも城塞を、簡単に陥落せしめるような存在はもちろん論外。
周辺の地形を考えるまえに国家のおおよその領土も考えなければなりません。
ここでは国境を地形で分けて考えて行きたいと思います。
もっとも国境と言ってもほとんどが都市国家である以上、ディンガル帝国領とロストール王国領とそれ以外といった所でしょうが…、便宜上キッチリと大陸を分割する事にします。
あと文章中の『孫子』の用語と、その意味の引用はすべて『孫子を読む』から。
『孫子を読む』を含めた参考文献の詳細は文末に記載されている。御了承を。
内容上どうしてもネタバレが入るのでその点には注意。
警告はしました、よろしいですね?




1アキュリュース
アキュリュースは水の神殿を中心とした宗教都市であり、風光明媚で有名な事から観光都市としての側面も持っていると思われる都市国家と考えられます。
領土は北の谷間、と南の谷間、そして東は川が流れる断崖絶壁の内側までと考えられます。
ジラーク率いる白虎軍の本陣が、アキュリュースに到る吊り橋の外に構えられていたことからも分ります。
周辺の地形の特徴は南北の谷間とグラジェオンの足跡という、天然の外堀内堀に囲まれた天険の地であるということです。
まぁグラジェオンの足跡は海につながっているが、ワッシャー海賊以外通行不能である事を考慮すれば問題ないといえるでしょう。
『孫子』で言う所の

「六害」(注意しなければいけない六つの特殊な地形)

の一つ

「天井」(てんせいと読む。絶壁に囲まれた谷のなかに渓川の水が流れ込んでいる、天然の井戸とも言うべき地形)

であると言えます、その真ん中の小島に町があるのだから攻め難い事この上ない。
出入り口である街道も谷間の延長の断崖絶壁にかかった吊り橋と岩をくりぬいて作られた桟道という有様である、まさにアキュリュース一帯が自然の作り上げた城塞の様相を呈していると言っても過言ではないでしょう。
攻め手としては周囲の地形が、『孫子』の言う

「九地の変」(九通りの土地の違い)



「ひ地」(山林や険阻な地形や沼沢など軍の行軍が阻まれる地)



「囲地」(狭かったり、迂曲したりしていて、小勢の敵が多数の味方を取り囲んで撃つ事が出来る地)

に当てはめる事ができてしまうため、そもそも軍をアキュリュース周辺に派遣する事そのものが難しいという厄介尽くめの場所である。
軍事的価値も薄く様々な意味で大陸屈指の攻め難い都市だと言えます。
しかし兵力と呼べるものは皆無に等しいアキュリュースが、それでもディンガル帝国に抗し得たのは水の精霊ミズチのおかげであるというのは作中にも語られている通りで、このミズチの力は絶大です。
攻め手は何とかしなければ内訌しかけてもあまり効果が無い上、少数精鋭の奇襲もミズチの為に成功率が極端に低くなるなどとにかく辛い、兵糧攻めをしかけ気長に陥落を待ちたい所…というよりそれしか無いのが実情です。
基本的にこのミズチがいるかぎり軍隊での攻略は困難という事は間違いありません。

だが水の神殿が戦う気さえ起こせばミズチ抜きでも十分持ちこたえられるほど、ここの地形は険阻であることも事実です。
具体的に言えば…
吊り橋を渡っている途中に吊り橋を落とし前後に分断した上で叩く
吊り橋を落とし断崖絶壁を城壁と頼み、南北の谷間の内側を巨大な城に見たて篭城する
狭い街道に兵を伏せ、囮で敵軍を誘い込んだ上で前後を封じ射殺する
グラジェオンの足跡の外に兵を伏せ、敵軍が船でアキュリュースに渡っている途中に本陣に奇襲をかけるなどが考えられます。
ちなみにミズチと組み合わせればもっと悪辣な事も可能で、グラジェオンの足跡の外に兵を伏せ敵軍がミズチに追い返されたところを襲撃、それに合わせてアキュリュース側からも攻撃を開始して挟撃殲滅すると言う策も極端に少ない兵で可能になります。
単純に軍隊に対しての防御力ならアキュリュースが、難攻不落そのものと言えるでしょう。



2アルノートゥン
険しい山道を越えた先にある、切り立った山の斜面を切り崩して作られたノトゥーン教団の総本山がアルノートゥンです。
神聖王国の流れを汲む最後の都市国家として、聖光石を隠し守りつづけています。
聖光石について地形とは関係ないうえ、しかも神官達は使用しないであろうと予想ますし、威力ついても不鮮明なため割愛します。
ディンガル接する南東は古の樹海が国境線でしょう、正確に言うと古の樹海を二つに分けている川であろう。
アキュリュースは南北の谷間に囲まれた地域だと言った通りである為、街道がアルノートゥンに分岐した辺りまでがアルノートゥン領なのでしょう。
まぁそのあたりに兵が進んできたら防備を固める程度の認識で、そのあたりまで税の徴収とかしてるわけでは無いでしょうが。
アキュリュースほどではないにしろ南東ディンガル側は古の樹海が広がっており、街道も一本だけのため浸入方向の特定は楽です。
しかし街道の東は広大な草原が広がっており、軍隊運用そのものはそれほど苦しいものにならない印象を受けます。
アルノートゥン周辺は天経院が大陸有数の山の上に建てられていることからも判る通り高山地帯です、つまり町にたどり着くまでの難度は低いが町そのものは堅牢と言えます。
そしてアルノートゥンは大陸最北の地でありロストールや東方諸国はもちろん、ディンガルからみても

「重地」(敵国深く入った場合には、兵が団結する地)

である。
攻め手としては相手の準備が整わぬうちに攻撃をしかけ、叩きたいところ。あるいは兵糧攻めでゆっくりと料理したい。 守り手としては、遠征軍のアルノートゥンまで伸び切った補給路を分断して遠征軍に大打撃を与えて殲滅したい。



3ウルカーン
火の巫女ウルを開祖とする宗教都市であり学術都市。
これまた鳳凰山、火竜山山系に囲まれている天険の地である、これまた攻め難い都市だと言える。
鳳凰山、火竜山山系の山地内がウルカーンで、麓から先の平原は東方諸国だろう。
ここはアキュリュースと同じく「ひ地」であり「囲地」でもある、ウルカーンにたどり着くには山道を通らなければならない、守り手としてはそこに伏兵を置くのが良いだろう。
ウルカーンといえばマグマゴーレムであるがその実力は如何程物なのだろうか?
作中では魔王バロルのウルカーン攻略を、彼らが誇るマグマゴーレム軍団が完全勝利によって退けたことからもその強力さを見て取る事が出来る。
このマグマゴーレム軍団を使い攻め手の前面を封じて、後から伏兵達に襲いかからせ包囲殲滅すると言うのが最も効果的であろう。
攻め手はマグマゴーレムとまともに当たらぬ様に戦うのが妥当、策なしで正面からぶつかるのは愚の骨頂である。
あと食料輸送の関係上テラネ経由ではなく、ロセンを中継基地としたいところ。
都市の防御力と言う意味ではアキュリュースに軍配が上がるが、このマグマゴーレムがある限り、同じ精霊神の座所のアキュリュースより遥かに軍事力が高いと言えるでしょう。



4エルズ
特殊揃いである精霊神の座所都市のなかでももっとも特殊な都市。
エルズは風の神殿を中心とする宗教国家です、ただ商人もそれなりにいるようなので貿易都市としての面も強いもよう。
当然あのエルズが存在する離島が支配地と考えられます。
過去と千年の未来を見通すエアと風の巫女を娘と愛する翔王に対して、軍をむける馬鹿は流石にいないだろう。エアと翔王が存在する限り文字通り不落である。
攻めやすい攻め難いの問題以前に、兵が派遣できないのであるから話しになら無い。
地形に目をやるとまず島である事が大きな特徴。
海軍が存在するかどうかでさえ怪しいバイアシオン諸国家にあって、四方を海に囲まれた島を領土にしているという事は大きい事であると思います。
攻め手としては制海権を握った後、そのまま押し切りたい。逆に守り手としてはエアの先見で海上移動中の攻め手を特定しそれを翔王に襲わせ海の藻屑にしてやりたい…と言うのは禁じ手とするならば、制海権の死守が生命線となるだろう。



5エンシャント(ディンガル帝国)
五つの街道と一海路が集中する、バイアシオンの文化経済の中心都市がエンシャントです。
エンシャントを帝都とするディンガル帝国の領土は、東はエンシャントの脇を流れる川、西はアキュリュースとアルノートゥンの街道分岐付近の吊り橋、南は分断の山脈、北はテラネと霊峰トールから北部地域、と言った所でしょう。
エンシャント付近の地形は南は分断の山脈と賢者の森、東は川が邪魔になり攻め難い地形となっています、反面西と北は平原が広がっているため注意が必要となります。
ただディンガル統一戦争や魔王バロル討伐、ロストール王フィロヒアの侵攻など最近まで戦いが頻発していた事もあり、経験と言う意味ではぶっちぎりな上純粋な兵力や国力の点でも他を圧している以上、首都攻防戦なんて事そうそうあり得ません。
その帝国の首都で攻防戦が起こると言う事は、帝国はそうとう危機的状況にあるという前提で話しを進めます。
エンシャントは

「交地」(彼我ともに行き来するのが容易な地)

であり同時に

「く地」(道路が四通八達している要の地で、諸侯と通ずるのに便宜な土地)

である、確かに攻め難い箇所もあるが利便と言う意味では前に挙げた都市よりも遥かに勝る。
難所となっているのはエンシャント周辺のため、エンシャント付近までの兵の運用は楽です。
そうは言うものの攻め手になるであろうロストールや東方諸国からは、攻め難い地形が待ち構えています。
アキュリュースやドワーフ王国から迂回するわけにもいかず、テラネ経由では時間がかかりすぎる、逆に攻めて来る可能性が少ない事を逆手に取って前面に攻撃を集中させ急に裏に攻め寄せる「偽撃転殺の計」も有効であろう。
なんにせよロストールや東方諸国としては陸路での浸入が難しい以上、制海権の奪取が第1目標と言えるだろう。
アキュリュース、アルノートゥン、ドワーフ王国方面とテラネ方面は、エンシャントの裏口に相当する為一気に進軍してエンシャントに帝国軍を押し込めた後ゆっくりと料理したい。
守り手はロストールや東方諸国に対しては前面の防備を固めつつ制海権を守り通したい、アキュリュース方面に対してはエンシャントは平城と何ら変わらない為、なんとか外で決着をつけたい。アキュリュース方面からの攻撃にたいして篭城せざるを得ない場合は、海路からの食料輸送路を奪われないことが絶対条件になります。もっともそこまで追い詰められた以上、後背からロストールや東方諸国に襲われる可能性も高く厳しい戦いが予想されます。
もっともアキュリュースなどがエンシャントに攻め寄せるなんて事殆ど無いでしょうがね…、しかもエンシャントまで進軍するなど尚更である。



6ドワーフ王国
邪竜シャンマを屈服させたドワーフ、ボルキスを開祖とする分断の山脈の地下に広がる国家。
分断の山脈全ての地下が領土の様だが分類としては都市国家と言えるだろう。
地形では無いですがギアの製造元として大陸経済の担い手と言う事実が、ある意味最大の防御であろう。
地形面では地下国家であるという他にはない特徴があります。

「ひ地」であり同時に「交地」

「争地」(取った方がかならず有利になる地)

でもある。
攻め手としては地下という特殊な地形のため正攻法では手の打ち様が無い、奇襲攻撃で一撃粉砕するか正面からの強行突破、もしくは計略しか無い。
守り手としては前面の防備を出来るだけ固め、分断の山脈の逆側から食料を輸送して気長に相手の士気が萎えるを待ちたい。 その後は逆襲に転じ攻めても良し、撤退するまで守っても良し、外交等の搦め手に訴えても良しである。



7ロストール(ロストール王国)
エンシャントの場合と同じく王国が危機的状況であると言うことを前提にしたい。
ロストールはロストール王国の首都です。
平原のど真ん中に立っているつまり「交地」であり「く地」でもあると守り難い、しかも周辺に連動できる支城も少なく、孤立しているという悪条件となっています。
この首都に篭城せざるを得ない羽目に陥ったら、ほぼ勝ち目はないと言えるでしょう。
攻め手としてはロストールに軍を押し込め、包囲を敢行して確実に落としたい。
守り手はハナからどこから攻められても、城は頼りになら無いという厳しい条件下での戦いになります、ここは首都の防衛よりも放棄を念頭に置いた方が良いと思う。
ロストールに立て篭もるぐらいなら、奥地に逃げ捲土重来を夢見た方がよほどマシでしょう。
南の大国と称されるロストール王国領は北は分断の山脈から南はアミラルまでのリベルダムを除いた全てと予想されます。
それを活かし焦土作戦を実行しつつアミラルまで後退、敵の食料補給を困難にします。そこで遊撃戦を展開して伸びきった攻め手の補給線を叩いて劣勢を挽回したい。



8ロセン(東の6王国群ロセン王国)
ロセン王国を中心に同盟を組んだ国々を、東の6王国群と呼ぶすなわち東方諸国である、ロセンを見る限り都市国家群であるようです。
まず作中殆ど語られていない東方諸国の領土を考えて見たいと思います。
おそらく東方諸国はロセンから北は霊峰トール、東は鳳凰山、火竜山山系の麓までの平原を支配していると思います。
ディンガルに属するテラネは霊峰トールの巡礼基地です、仮にも敵国である東方諸国領にディンガル側から巡礼するという事は考え難い、霊峰トールはディンガル領だと考える事が自然でしょう。
そして静寂の洞窟がテラネの冒険ポイントである以上、霊峰トールの麓の街道を分水嶺にして北がディンガル帝国、南が東方諸国と言えるのでは無いでしょうか。
それに東の6王国群が滅びていないにもかかわらず、魔王バロルはウルカーンに遠征をした事を思い出してください。ロセン経由は使えない以上テラネ経由で通った筈です、いくらなんでも敵国領を通ってその向こうへ進軍するとは考え難いのではないでしょうか。
ロセンもエンシャントやロストールと同じく「交地」である。
それなりに地形に恵まれているが大陸最強のディンガル帝国の首都がすぐお隣かつ、草原が広がり防ぎ難いというのが甚だ不味い。
攻め手としては大軍を擁してロセンを包囲、そして包囲しながら周辺の同盟国を分断しながら一つ一つ叩き潰して行きたい。
守り手としてはロセンに篭城しながら、同盟国と緊密な連絡を取り合い攻め手を翻弄し撃退したい。



9リベルダム
三つの陸路と海路が集まるエンシャントと並び立つ経済の中心。
当然貿易を中心とした商業都市である、都市国家と考えて間違いないだろう。
領土は虹色の山脈一帯だと推測できる、かなりロストールの影響力が強いという話しもある。
リベルダムの立地の特徴は「ひ地」であると同時に「交地」「く地」「争地」であると言う点である。
地下国家であるドワーフ王国はともかくとして、面白い立地である。
虹色の山脈の中に町が有り、街道もすべて虹色の山脈を通らなければいけないなど山脈を城壁と頼む事が出来、攻め難く守りやすいこれが「ひ地」たる理由である。
しかも包囲する為には制海権を得なければ話しになら無いと言うオマケ付き、海軍があるのかないのか分らないバイアシオンにおいて、水と言う天然防壁の防御力は絶大と言えるだろう。
誇り高き自治の歴史も十分に納得できるほどの天険である。
この要害が選ばれたのは神聖王サラミスの粛清から逃げてきた商人達が、建国したと言う歴史から見てもわかります。
それだけの天険の地ながら陸海含めて六つも交通路が集中する以上「交地」であり「く地」である事はおもしろいかぎりです。
「争地」たる理由はロストールとディンガル、東方諸国それぞれの中間地点であり、取る事ができれば一気に有利になる場所だからです。
攻め手としては陸路は厳しいため海からの攻略が良いと思われます、しかし世界経済の中心である以上そう長くも攻められない、奇襲や謀略で一気に決めるのが効果的と言えるでしょう。
できれば兵糧攻めで確実に落としたい所ですが、しょうがありません。
守り手としては陸なら山地に兵を伏せ、リベルダムにつく前に敵の兵力を殺ぎ落とし、潤沢な資金を武器に外野から敵軍にプレッシャーを掛けて行く手も地味ながら有効だと考えられます。海路からの敵には制海権を奪われ無いように気を付けつつ、やはり潤沢な資金を武器にしたい。



主要都市の防御に関する考察如何だったでしょうか?
なかなか他には無い文章だと思っています。 様々なインスピレーションを与えてくれた各、参考文献、資料の関係者各位と、 長々と駄文にお付き合い頂いた全ての方に深く感謝致します。 有難うございました。 それでは感想批判等、忌憚無きご意見をお待ちしています。



参考文献・資料(五十音順・敬称略)
『熊小屋』管理人ボニ熊
http://home.att.ne.jp/sea/bonikuma/ SINCE 9/22th 2000
『ジルオール完全攻略マニュアル』TEAM−INFINITE監修
株式会社光栄 1999年12月14日初版発行
『ジルオールキャラクターズ白書』TEAM−INFINITE監修
株式会社光栄 2000年2月5日初版発行
『孫子』立間祥介著
新人物往来社 昭和五十八年五月三十日第1刷発行
『孫子を紹介するページ』管理人孫平
http://www2s.biglobe.ne.jp/~heigo/ since 03/16/1998
『孫子を読む』常石茂著
けい草書房 1983年12月20日第1版第1刷発行
『中国の古典3 孫子・呉子』
学習研究社 昭和五十七年三月一日初版発行
『BLUE MOON VILLAGE』管理人御瓊子 謝羅
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/6421/index.html Create 1999/05/25


戻る