ジルオール考察5
「女狐は邪眼帝足り得るか?」
〜エリス・ファーロス考〜

 ファーロスの女狐ことロストール王妃エリス、
彼女は作中貴族と対立しその代表者レムオン・リューガを破滅に至らしめる。
特権階級と対立した人物と言えばディンガル皇帝であった魔王バロルがいる。
ここではエリスとバロルを比較しエリスはロストールの改革者としてロストールを、
救うことが出来るのかと言う事を考えて行きたいと思う。
内容上どうしてもネタバレが入るのでその点には注意。
ジルオール考察4ほどでは無いがエリスに割りと厳しい意見を述べています。
エリスのファンを自認している方は御覧になら無いほうが良いでしょう。
警告はしました、よろしいですね?


・エリスの公式情報
種族/人間
誕生日/7月15日
異名・地位/ファーロスの女狐
ファーロス家出身のロストール王妃。
謀略をもちいて国と家族を守ろうとするが、そんな彼女の本心を知るものは少ない。
意外に家庭的な面もあり、料理の腕はゼネテスも絶賛するほど。


・ エリスに関するイベント  ちなみにエリス単体のイベントは少なく、 ゼネテスやレムオンのイベントに付随しての登場がほとんどである。 旅先の小さな村スタートの場合のみ (1) オープニングイベントで毒にやられた父フリントの代わりに、エリスに密書を届ける。 (2) エリスに呼びだされ、死んだ父の跡を継ぎ密禎にならないかと持ちかけられる。 以後自由に面会出来るようになる。 (3) アンギルダンとの戦いで戦死した兄ノヴィンについて語る。 (4) 自分が女狐と呼ばれるようになったデジャワの変について本心を語る。 (5) ゼネテスが褒め称えるエリスの手料理を食べる事が出来る。 旅先の小さな村スタートだとファーロス家側として、エリスの家庭的な面を見る事が出来る。 逆に黄金輝く畑スタートやノーブル伯就任イベントでリューガ家側につくと、 冷酷な謀略家としての面が強く出てくる。 二次創作等でエリスの見解が大きく分かれるのはこの為。 ・ 邪眼帝バロルの情報  獅子帝ネメアの祖父でありディンガル皇帝エリュマルクの父、 ディンガルを統一した人物であり統一帝と呼ばれた。 その才は友人であり部下であったアンギルダンをして天才と呼ぶほど。 ディンガル統一後特権階級弾圧策などの改革を推進するが思う様に進まず、 その上心の支えであった妻キャスリオンを失い闇に落ち魔王となる。 その後妖術宰相ゾフォルの「バロルは娘の子によって殺される」という、 予言を恐れ娘のエスリンを殺し賢者の森に捨てた。 しかし結局バロルはエスリンの子であるネメアとその仲間達に討たれた。 闇に落ちたもののそのおかげで改革には成功した様で、 エリュマルクからネメアの時代にかけてディンガルは、 圧倒的な国力を誇る超大国としてバイアシオンに君臨する事となる。 ゲーム開始時すでに故人の為バロルに関するイベントは存在しない。
・ 目的の違い  同じ行動を取っている二人ですが目的は大きく違う。 まず魔王バロルはディンガル帝国を強くする為の改革を行う為に特権階級と激しく対立していた。 最後には成功した様で皇位継承権を持つザギヴですら、 魔導アカデミー首席卒業と言う実力で地位を掴んでいるという有様である。 バロルの改革とは帝権の強化に主目的が置かれていたと考えて良い、 そのためには特権階級が邪魔以外何者でもなかったのだ。 エリスの場合の目的は言わば保身である。 保身と言うと少々語弊があるのは事実だが、 王と自分と娘の王女の身を守る為王家に危害を加えられるほどの大諸侯と戦っているので、 保身と言っても差し支えないだろう。  一見すると方法が同じ以上、それほど大差ないように見えますが全然違う。 バロルの場合は特権階級を武力行使などで滅ぼしても構わない、 むしろ滅ぼせるのなら滅ぼした方が良いのだ。 それが出来なくとも自身の勢力を強めて行けば良いのだから、 王の親征など様々な方法がある。 仮にバロルが大きな成果を上げられなくても、 皇帝の権限強化が目的な以上次代以降への肥しとなるのは間違い無い。 しかしエリスの場合あくまで家族の安全さえ確保できれば良いのだから、 どんな大諸侯であろうと自分の言う事を聞けさえすれば良いのであって、 露骨な敵以外は悪戯に刺激する必要性は零なのだ。 つまりエリスの場合、レムオンさえ排除出来ればそれで良い、 リューガ家まで滅ぼす必要は無いのである。 むしろリューガ家を滅ぼして他の諸侯の危機感や反発の可能性を恐れるだろう。 領土削減などで諸侯の力を削いで行けば、諸侯の反発を招き反乱などが必ず起こる。 中国の前漢(前202〜後8)で呉楚七国の乱(前154)という戦いがあるのだが、 この原因は帝権を強化するために行った諸王の領土削減が原因だった。 これは帝室対一族の諸王であったのだが、大陸全土を震撼させるに十分な大乱であった。 エリスにとって諸侯の反乱は家族の安全を脅かすため避けなければいけない。 呉楚七国の乱のような大乱はもってのほかである、しかも相手は親戚ではなく赤の他人達である。 謀略で諸侯を一時的に屈服なり併合させても、 王のセルモノーが蚊帳の外である以上王家の力が強くなるわけでは無い。 彼女もそれには薄々気づいている様で「私には誰も逆らえない」という趣旨の発言をしている、 これは如何言うことか? 「王家」ではなく、「王」でもなく、あくまで「私」なのである。 これはエリスが失脚もしくは死亡した場合は、すぐさま元の木阿弥になると言う事に他ならない。 軍事的には諸侯が相変わらず強いにもかかわらず、宮廷に限ればエリスの力だけが強くなり続ける。 この事実はエリスの置かれた立場が、いかに脆いかを如実に表わしていると言えるでしょう。
・ 立場の違い  二人には立場の差もある、片や皇帝片や王妃。 この二つの職では皇帝のほうが圧倒的に権限が強く、 王妃の権限は非常に少なく不利な立場である。 実力のあるアイリーンが門前払いを受け、 ついにロストールを出奔せざるを得なくなった一件からわかる通り、 ロストール王国では男尊女卑の傾向が強いと思われる。 そんな所で王妃と言う立場が政治的にどれほどの意味があるのか、そもそも疑問である。 ほとんど権力らしい権力は与えれていないのでは無いだろうか? 王のバックアップが有れば良いのだが、 それすらないのだからエリスとしてはたまったものではない。 先ほどエリスは諸侯を悪戯に刺激する必要はないと書いたが、 彼女が兵権を自由に出来ないであろう事も理由の1つになるだろう。 作中レムオンの致命的な弱点を暴いても、 あくまで政治的決着にこだわったのはそこら辺が原因であると考えられる。 ゼネテス・ファーロスがレムオンを庇った時、 「一歩死に近づいた」と言っている、危険だと知っていたのである。 その危険な窮鼠猫を噛む的状況を避ける為にも、 弱点を握った時点でレムオンを攻め滅ぼすのが一番良い。 それにもかかわらず攻めなかったのだから、 彼女には兵権が無いか彼女が甘かったどちらかであろう。 兵を動員しようという素振りすら見せなかったと言う事は、 兵を使うという発想その物が無いのかもしれない。 それが出来なかった為削除イベントでは、 1番の味方であった甥のゼネテスをレムオンに処刑されると言う憂き目に遭っている。 他でも彼女は兵を持ちいたことは一度たりともない、 せいぜい密禎を駆使するのが関の山である。  つまり彼女はあくまで王妃と言う立場でしか物事動く事が出来ておらず、 そこが彼女の限界となっているのだ。 ダルケニスイベントから削除されたゼネテス処刑イベントまでの一連の流れは、 その限界がモロに露呈した結果と言える。 王妃と言う立場では彼女の主目的、 つまり謀略で家族を守ると言うことがせいぜいなのである。 母や妻としての立場からしか物事を考えられないという事は、 当然長いスパンで国家を考えるような事が出きるはずがない。 エリス単体でロストール王国を作り直し、中興するということは極めて困難なのである。
・ 性格の違い  エリスは基本的に性根の優しい人物だと筆者は考える。 これに関しては異論を唱える方もいらっしゃるかもしれない。 が、家族に対する深い愛情を始め、 他にも貴族の争いに巻き込まれ父を失った旅先主人公を暖かい目で見守っている姿や、 血の繋がりの無いアトレイアに対しての振る舞い (アトレイアを救う為に毒に詳しくなったと言うエピソードや、 ティアナが闇の王女化したパターンやアトレイアエンディングでは、 自分を慕うアトレイアを娘の様に思っているようなフシがある点。) などから筆者は心優しい人物であると感じている。 もちろん愛深き故に冷徹に振舞っているのは間違い無いので、 表裏一体どちらも真実の顔ではあるのは間違い無いのであろうが。  くらべてバロルは彼の性格を示すようなエピソードは闇落ち後を除いて殆どない。 闇落ち後の彼にまつわるエピソードとしては、 娘のエスリンを殺して賢者の森に捨てた、ザギヴの家族を円卓の騎士マゴスの生贄にした、 等があるがこれが彼本来の性格では無いであろうためここでは無視する。 これがバロルの地の性格であったら、アンギルダンがバロルの闇落ち後に出奔する筈が無い。 しかし彼はディンガルを統一した事からもわかる通り名指揮官である、 統一の英雄アンギルダンをして天才と呼ばせたのだから素晴らしい軍事的才能であった事が分かる。 困難な時期の組織の長であった以上、 組織の為ならば個人を切って捨てる厳しさも持っていた事は想像に難く無い。 ここから先は筆者の推測なのだが、 改革が上手くゆかない事と妻のキャスリオンを失ったことが闇落ちの原因となっている辺り、 非常に生真面目で一直線な人間だったような印象を受ける。  ここでは組織の為ならば個人を切って捨てる厳しさが重要なわけなのだが、 この要素はエリスには無い要素である。 家族に害を成す可能性があるという一点に置いてはその限りでは無いだろうが。 だがそれではダメである。 この要素は豊富な経験を持ち、 ロストール貴族屈指の人材であるゼネテスすら持ち得ていない要素である。 この厳しさについては考察6で詳しく解説する。 ゼネテスすら持ち得なかった要素を、名門貴族の娘に過ぎないエリスに求めるのは酷であろう。  以上の事からエリスは家族を守る事は出来ても、改革者とはとはなり得ないと言えるでしょう。 一番の問題点はロストール王国の人材難といえる、 彼女が1人で何とかしなければ行けないという現状が一番問題なのである。 決していないわけでは無いのだが…登用せずむざむざ敵国に仕官させてしまったり、 1番肝心な平時に役立たずだったり。 人材発掘、育成のシステムが機能不全に陥っているのが痛い。
・ エリスがロストールを握る為には?  ここからは仮定の話しです。 如何すれば良いのか考えて行く。 まず王妃として動く分には不利に働く王の無気力も、 エリスが権力の座を目指す分には極めて好都合である。 王を簡単に御する事が出来、 しかも王の一番身近にいるのが王妃エリスなのだから。 勅命を利用して政敵を追い詰めたり、 自分の好きな様に国の方針を決めたり出来るのである。 そして人材を集める、特に下級貴族や平民など大貴族以外の人材を登用して行く事が重要である。 彼らの勢力が強くなることイコール大貴族の力を削ぐ事だからである。 もっと現実的に大貴族の子弟にロクなのがいないという差し迫った現実もある。 エリス子飼いの人材が要職を占めるようになってようやく大貴族たちと戦うことが可能になる。 ここからが本番となる、一番良いのが相手が準備を整えずしかもばらばらに挙兵させる事である。 相手が一致団結してきても結果として勝てれば別に構いはしない、 もちろんロストール王国を二分する大乱になるのは間違い無いが。 ただ問題は明らかに将軍職に適役の人材がいないであろうという事。 ロストール王国事体が二回しか戦場経験していない中、ド素人対ド素人になる可能性は高い。 ゼネテスがいるではないかという意見はこの際却下する、 そもそもゼネテスが政争に巻き込まれることを嫌う可能性が有る為。 しかも実績も貴族社会での信用も無いゼネテスを、 いきなり将軍に据えるのはかなりの博打で勇気がいる行動である事は間違い無い。 大貴族を滅ぼしてようやくエリスが大きな権力を手にする事ができるのである。  だがこの前提条件として国家その物は安泰でなければいけないという事がある。 国家が混乱している時に権力闘争に現を抜かしていたら国が滅びる。 作中のロストール王国を見ているとエリスと大貴族の抗争に耐えられようには見えない、 王家対貴族連合の戦いが農民反乱などを誘発してしまう可能性も低く無い。 加えて圧倒的に強力な外敵の存在がいるのだ。 作中のロストール王国では不可能に近いと言える。 実際削除イベントでロストール王国が必ず滅亡している事を考えれば、 危急存亡の時に権力闘争に明け暮れた者達の末路としてこれ以上に無い展開であろう。
・ セルモノー即位におけるファーロス家陰謀説
 エリスを考えていて突然気になったのがセルモノーの無気力さである。
別に無気力なのが気になったのではなく、
王位を謀略で奪うバイタリティがある行動をとっている人物と今の無気力王っぷりは如何も重ならない。
王位を望んで得たにもかかわらずである。
作中愛の無い結婚生活が原因と語られているが本当にそうなのであろうか?
エリスとは多少ずれるがそれを考えて見たい。
 まず王位を得るために色々行動するような人物が、
政略結婚だけで無気力になるにと言う事がまず考え難い、
政略結婚だって王位を狙う際の重要な選択肢の一つであった筈と考えられるからだ。
最初から無気力であったと考えた方か遥かに自然である。
第一行動力がある王が望みもしない結婚をした時何をする可能性が高いか?
それは浮気である。
この場合愛人を囲うと言うよりは側室を迎える言った方が良いかもしれない。
そのような存在が確認できない以上セルモノーには行動力と言うものが殆ど存在しない、
少なくとも作中全く確認出来ないといえる。
別に男尊女卑的発想で言っているわけではない、
あくまで現実の歴史的事実をもとに語っているだけである。
王が多くの側室を囲っているケースは古今東西非常に多い。
中国皇帝の後宮は言うに及ばずである、
特に西晋(265〜316)の武帝司馬炎の後宮には万を超える女性が集められた。
武帝は羊の引く馬車に乗って後宮に行き、
羊が止まったところで降りてその部屋に入ったと言うエピソードが伝わるほどである。
側室の中に頭に良い女性がいて自分の部屋の戸に竹の葉をさし、戸の前の地面に塩ををまいたりした。
両方とも羊の好物であったからだ、水商売の店の前に塩を盛る習慣はこの故事に由来する。
フランスブルボン朝(1589〜1792)にも似たようなエピソードが伝わっている。
イギリスチューダー朝(1485〜1603)のエリザベス1世や
中国の武周(690〜705)の則天武后も美男子の愛人を複数抱えていたらしい。
逆にオーストリアのハプスブルグ家(1273〜1308、1438〜1806)では
家族を大切にする風潮が強く、
女帝マリア・テレジアは協同統治相手の夫フランツ1世と16人も子供を産んでいるのだ。
このような風潮は結婚外交を重要視していたハプスブルグ家ならではである、
もちろん例外的である。

 さて問題はジルオールの中ではどうなっているのか?と言う事である。
ハプスブルグ家のように家族を大切にする文化なり風潮が貴族間で支配的ならば問題は無い、
逆ならばセルモノーは決定的に行動力に欠けている可能性が高い事がハッキリする。
作中結婚問題が扱われる事は無いが、出生に関する問題は派生するのでそれを参考にしたい。
参考にするのはダルケニスイベントとノーブル伯就任イベントである。
 まずダルケニスイベントではレムオンの出生が暴かれるわけだが、
これは逆にレムオンの出自が不鮮明なまま長子と認められ当主に就任していた事を意味する。
つまり悪い言い方ではあるがレムオンの実父先代エリエナイ公がどこの馬の骨とも知れぬ女と子供を作り、
それにもかかわらず女性に関する情報がロクに無いまま実子と認定されていたと言う事である。
ロストール王宮の貴族の子供の認定は相当いい加減であるようだ。
しかしその反面エストの場合は出産に大貴族が立ち会っている、この落差は一体何なのだろう?
 次は主人公のノーブル伯就任イベントである。
ここでは黄金畑スタートとして話しを進める。
これもいい加減そのものでレムオンが妹と言えば、それがそのまま通ってしまっているのである。
もちろん権力ゲームの産物であると言う見方は出来る、
それを考慮しても母に関しての調査などが一切合切なされないままに、
アッサリ認められるのは奇妙では無いだろうか?
この二つから考えられるのは庶子がポンッと現れるような状況が、
それほど珍しく無いという事であろう。
そうでなければ母が明らかに正妻では無いレムオンが当主になれる筈が無い。
庶子という立場にそれなりの社会的地位が与えられていなければ、
表舞台には立つことは不可能であるからだ。
もちろんレムオンの才能によって道を切り開いた可能性も否定はできない。
だが弟のエストは出産に大貴族が立ち会っていることから、
母が貴族社会において認められている人物であるとわかる。
つまり正妻の子である可能性が高いのだ。
このような状況ではいくらレムオンが才能豊かでも、
庶子にある程度の社会的立場が無ければ厳しい。
仮にレムオンが零から当主の座を射止めたのであるなら、
エストが生きていると言う事実事体が不自然である。
身分制が厳しいロストール王国なら尚更である。
母親に関する調査などが殆どなされないのは、
都合の悪い情報を穿り返されたく無いからであろう。
 つまりロストール王宮では男の貴族が、
正妻以外の女性に手を出したりするような事がワリと一般的に行われていると考えられるのだ。
これを考慮すればセルモノーがエリス以外に好きな女性を側室を迎えても、
度が過ぎない限りは容認されるであろうと言う事がわかる。
勿論エリスは激怒するだろうが、
他の大諸侯の多くは身に覚えがあるであろうし非難は出来無いであろう。
それは高い確率でファーロス家も同様であろうため、
それが直接の原因でファーロス家の後ろ盾が無くなるとは考え難い。
 つまりセルモノーに王位を積極的に奪うような行動力があるなら、
側室の一人や二人迎えていて当然であると言えるのだ。
そのような行動が無い以上、
セルモノーは生来流されるままに生きているようなタイプと言えるだろう。
正直セルモノーが自発的に王位を狙ったとは、考え難いと筆者は考える。

 セルモノーが自発的に王位を狙ったのではないなら、
セルモノーにエリスをあてがい王に就任させたのは誰か?
可能性として最も高いのは先代ファーロス家当主、エリスやノヴィンの父である。
何故かと言うと自分の娘婿が王になり、
娘が王子を産めば自身が外戚として大きな力を振るえるからである。
日本の平安時代(794〜1192)の藤原家の摂関政治の
ようなやり口であると考えていただけば良いだろう。
もっとも生まれたのは王女1人のみであり、
先代自身もサッサとお亡くなりになってしまったので企みは水泡に帰した様である。


エリスにまつわる考察とセルモノーの即位に関する考察如何でしょうか? 様々なインスピレーションを与えてくれた各、参考文献、資料の関係者各位と、 駄文にお付き合い頂いた全ての方に深く感謝致します。 有難うございました。 それでは感想批判等、忌憚無きご意見をお待ちしています。

参考文献・資料(五十音順・敬称略)
『小説十八史略 五』陳瞬臣
株式会社講談社 1992年5月15日第1刷発行
『小説十八史略 四』陳瞬臣
株式会社講談社 1992年4月15日第1刷発行
『新十八史略 五』駒田信二、常石茂他
河出書房 昭和五十六年四月四日初版発行
『ジルオール完全攻略マニュアル』TEAM−INFINITE監修
株式会社光栄 1999年12月14日初版発行
『ジルオールキャラクターズ白書』TEAM−INFINITE監修
株式会社光栄 2000年2月5日初版発行
『世界史B用語集』全国歴史教育研究協議会編
山村出版社 1995年4月10日第1版第1刷発行
『とりきち亭』管理人井上はるひ
http://www.geocities.co.jp/Playtown/9262/ 公開開始日不明
『BLUE MOON VILLAGE』管理人御瓊子 謝羅
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/6421/index.html Create 1999/05/25

戻る