ジルオール考察6
「『孫子』からアンギルダンの
山越えを考える」



作中もっとも大きな戦いがアンギルダンの山越えからの一連のイベントである。
山越えにおける各人の行動を『孫子』を中心に分析してみたいと思う。
一見すると非の打ち所の無いミスターパーフェクト、ゼネテスに存在する欠点とは?
アンギルダンの山越えの歴史的意味とは?
後、考察中の引用元は作者とタイトルだけを表記し、詳細は文末に載せている。御了承を。
内容上どうしてもネタバレが入るのでその点には注意。
警告はしました、よろしいですね?


・ アンギルダンの山越えの流れ
(1) アンギルダンが分断の山脈を越える ディンガル帝国の朱雀将軍アンギルダン・ゼイエンが朱雀軍の少数精鋭を率いて、 分断の山脈を越えロストール王国領に突如出現し街道筋の町を次々占領した。 軍隊が分断の山脈を越えたと言う事実は、バイアシオン戦史上初の快挙であった。 王国の王都ロストールは目と鼻の先の地点であり、王手をかけたと言っても過言ではなかった。 (2) アンギルダンがロストール軍を破る 大軍を擁して海から進軍すると読んでいたロストール軍は、不意をうたれ慌てて朱雀軍のもとに急行する。 しかし隊列もままなら無い所をアンギルダンの正面攻撃と伏兵による側面攻撃によりロストール軍は壊滅。 大将ノヴィン・ファーロスは自害して果てた。 (3) ゼネテスがアンギルダンを破る ロストール王国の主力を壊滅に追いやったアンギルダンは、敗残兵の掃討より食料調達を優先させる。 しかしノヴィン息子であるゼネテス・ファーロスは敗残兵をまとめ、アンギルダン本陣を急襲。 略奪のために兵を拡散させていたアンギルダンは、防ぎきれず敗北撤退を余儀なくされた。
・ アンギルダンの山越えのモデル 山越えのモデルはハンニバルのアルプス越えであろう。 ハンニバルは3次に渡るカルタゴとローマの戦争である、 ポエニ戦争(前264〜前183)の第2回に活躍したカルタゴの名将。 スペインで兵を養った彼は前218年アルプスを越えローマ領内に入り連戦連勝。 特に前216年イタリア半島東南において行われた戦いでは、5万の兵で8万を超えるローマ軍を壊滅に追い込んだ。 戦史上屈指の包囲殲滅戦として名高いカンネーの戦いである。 苦境に立たされたローマは決戦を避け戦況は膠着、逆にローマがカルタゴ本土を攻撃したので召還された。 しかし疲労が激しい彼の軍はザマの戦いでローマに敗北、その後ハンニバルは小アジアで自殺した。 ちなみに第二回ポエニ戦争の事を別名ハンニバル戦争と呼ぶ。  始めて山越えを実行して敵軍を大いに破るも、最終的には敗れると言った流れもアンギルダンに通じる。 同じくアルプス越えを敢行した人物にはナポレオンがいるが、 将軍と並んで政治家としての面を多分に含んでいる点や、 山越えからのオーストリア攻撃に勝利しているなど印象的にも被らない。 やはりハンニバルのアルプス越えが適当であろう。    そしてもう一つ(2)にもモデルと思わしき戦いが存在する。司馬遷の『史記』に出てくる桂陵の戦いである。 中国の戦国時代(前403〜前221年)、魏が将軍のホウケンの指揮のもと隣国の趙に進軍した。 存亡に危機に立たされた趙はやはり七雄の斉に救援を請い、斉は援軍を派遣し趙を助けることにした。 ここで『孫子』の著者である孫武の子孫で斉の軍師であった孫ピンは、 将軍の田忌に趙へ急行せず魏の都大梁に進軍するように進言、それを容れた田忌は大梁を攻撃した。 慌てた魏軍は趙の都邯鄲の囲みを解いて自国に急ぎ引き上げた、 斉の軍勢は桂陵と呼ばれる地で魏軍を待ち受け散々に打ち破る事に成功する。  これが桂陵の戦いの顛末である。 敵軍の予期しない場所に進軍し、急行してきた敵を散々に打ち破る。 まさにAまでにアンギルダンが思い描いたシナリオそのものであろう。 更に言えば斉の孫ピンと魏のホウケンは旧知の怨敵である。 孫ピンとホウケンの場合は陰性な関係とは言え、アンギルダンとゼネテスが知己であった事を想起させる。 ゼネテスの奇襲については奇襲のモデルが沢山有り過ぎて、正直モデルが分りかねるので割愛したい。
・『孫子』から見るアンギルダンの山越え
朱雀将軍アンギルダン・ゼイエンの兵法
[彼を知り己を知れば、百たび戦うもあやうからず]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)

  『孫子』における名言中の名言、
皆さんも一度くらいは耳にした事があると思う。
アンギルダンも重々承知であったようで、一月余り視察に赴いている。
加えてアンギルダンはロストール王国に傭兵として滞在していた事も有り、
ロストール王国に関する知識は相当に豊富であったろう事が推測出来る。
もちろん集めた情報を上手に取捨選択しなければ意味はない、
それを考えてもロストールに滞在していた経験は大きな武器になっただろう。
しかしアンギルダンはゼネテス・ファーロスに関しての情報を手に入れ損ねた、
つまり[敵を知り]損ねた事がアンギルダンの直接の敗因となってしまった。
結果論から言えば[敵を知り]得なかった以上、アンギルダンは戦う前から敗れていたと言える。
 そうは言うもののゼネテス関連情報についてアンギルダンを責めるのは酷と言うものだ。
ゼネテスは貴族としては無名そのものであったし信用もまったく無い状況である、軍人としても同様である。
これはロストールにいるエリス嫌いのおじさんの意見からも分る。
つまり国王陛下とノヴィン様は出てきてもゼネテス・ファーロスに関しては無視しているのだ。
ゼネテス・ファ−ロスの事をロストール市民ですら知らない、
ファーロス家としても忘れたい事実として隠蔽していた様なフシすらあると言う事である。
このゼネテス・ファーロスに関する事柄は、ファーロス家の禁忌であった事は間違い無い。
ロストール王国に精通するアンギルダンが手に入れる事が出来なかった情報を、
どうして他の将軍達が手に入れる事が出来ようか?
ゼネテスの人格を良く知るアンギルダンはともかくとして他の将軍達がゼネテスの情報を手に入れても、
ゼネテスの人格に対しての知識が無い以上その脅威を理解できなかった可能性は極めて高い。
ぶっちゃけた話し実績も信用も無く名も知られていない貴族のドラ息子を誰が高く評価し得たのか?と言うことである。
仮に剣狼のゼネテスと貴族ゼネテス・ファーロスがイコールで結ばれると知ったとしてもである。
そもそもゼネテスはロストール王国が平穏無事なら、死ぬまで表舞台に出なかったであろう人物であった。
それが大敗北により極度の頭数不足に陥ったため、彼の出番が回ってきたと言う極めてイレギュラーな存在である。
つまり山越え当時ゼネテスの活躍を予期するのは、
どんな優秀な人間であろうとも神では無い以上、不可能であったのだ。
もちろん未来を見通す事が出来る風の巫女エアは例外だが。
ゼネテスの脅威を即座に理解できたアンギルダンの方が、山越え当時は特異な存在であったのは間違い無い。

[軍争の難きとは、迂を以って直と為し、患を以って利と為すことにあり]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)

 アンギルダンが山越えを敢行したのは、南の大国ロストールに対して分が悪いためである。
今までの考察で兵力において朱雀軍では少々苦しいはずと書いて来た。
それに加えてロストール軍が先手先手と動け、
海路を取った場合の朱雀軍に対して地理的有利を確保したまま決戦に挑めるという、
大きなアドバンテージを有していることが上げられる。
ロストール軍が海路からの侵入者に対して確保できる、
地理的優位の内容についてはノヴィン・ファーロスの兵法で後述したい。
アンギルダンとしては2重に不利であり、正面から攻めたてると確実に被害が大きくなるのだ。
そこでアンギルダンが取った行動、つまり山越えは、
『孫子』で言う所の[迂曲の計]にあたる。
この[迂曲の計]とは

[敵の機先を制することの難しさは、
見たところ迂回して遠い道を、実際的には真っ直ぐな近道にし
味方にとっては不利な点を有利な点に転化する事である。
そこで、ことさら迂回して遠い道を取る様に敵に見せかけ、
利を持って誘って敵の注意をそらせておいて、
敵より遅れて出兵しながら敵より先に戦略上の要地を占拠する。]
(常石茂/『孫子を読む』)


と言う物である。
[迂回して遠い道を取る様に敵に見せかけ]と言う部分は、
エンシャントに食料を集め海路をとると見せかけたことが相当する。
[利を持って誘って敵の注意をそらせておいて]と言う部分はロストール軍が、
海路からの侵入者に対して圧倒的な地理的優位を確保できると言うことが上げられる。
地理的優位がロストール軍へ蒔いた[利]と言うワケである。
勿論この場合分断の山脈を軍隊が越えたことが無いという事実も忘れてはいけない。
同時代にバイアシオン大陸に生きていた者達の頭の中に、
分断の山脈から軍隊がやって来る事はあり得ないという暗黙のルールがあったろう事は想像に難く無い。
そしてアンギルダンは山を越える事により文字通り[真っ直ぐな近道]を通り、
[敵より遅れて出兵しながら敵より先に戦略上の要地を占拠する]ことに成功したのである。
 ロストール軍の海辺における地理的優位の確保という有利な点を、
朱雀軍が山越えを実行することで王都から距離があるという不利な点に転化したのである。
ただでさえ充分に休養を取った軍が、強行軍で疲れきった軍を叩くのである。
そんな状況下で朱雀軍の罠が張られた場所に考え無しに突っ込いったのだ、
ロストール軍の壊滅は極々当然の帰結と言える。

 アンギルダンは「迂直の計」を知る紛れも無い名将であった。
様々な所で粗製乱造されている、設定だけの「名将」とは訳が違うのである。


[戦いを善くする者は、人を致して人に致されず]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)


 戦上手は相手を掌の上で踊らせ自分は踊らされない、それには主導権の奪取が最重要課題となる。
アンギルダンは山を越え王都ロストールのすぐ傍に出現した。
これによりノヴィンは多いにあせり朱雀軍のもとへ考えなしに突っ込む事となる。
アンギルダンはノヴィンが重要視している物を狙ったのである。
なぜノヴィンが王都ロストールを重要視していたかと言うと、名誉や財産が絡んでくると想像できる。
王都ロストールは今だかって敵の蹂躙を許した事が無い、その王都ロストールがアンギルダンの手により陥落したら、
ノヴィンの名は長く不名誉な事実と共に語り継がれてしまうのだ。
さらにもっと切実な問題がある、王都ロストールには貴族の家族や財産があるのである。
エリエナイ公レムオンは領地のノーブルに代官を置いて自身は王都ロストールに居を構えていた。
当然他の諸侯も同じように領地には代官だけを置き、自身は王都ロストールに住んでいる可能性が高いと言える。
家族がいる以上財産も王都ロストールに運び込んでいると見ることができる。
誰だって自分の妻子や財産を敵の為すがままにさせるなど望むはずが無い。
ここでノヴィンは自身の経験不足を露呈し、ただ我武者羅に朱雀軍の待つ戦場に兵を進める事になるのだ。
 短期決戦において主導権を握る事の重要性は、筆者が言うまでも無く皆さん経験として御存知だろう。
アンギルダンはまず相手の重要視している物を狙い、主導権を握って一気にケリをつけたのである。
アンギルダンは己の掌の上でノヴィンを踊らし、勝つべくして勝ったのだ。

[智将は、敵に食むことを務む]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)


 アンギルダンの食料徴収は 『孫子』の敵地依存が原則の食料政策をそのまま実行したものと言える。
この策には大前提がある、それは短期決戦と言う事である。
この原則が守れなくなると敵国の民の呪いや恨みが大地に蔓延する。
アンギルダンの場合はどうかと言うと是である。
ロストール王国の主力を壊滅に追い込んだ以上勝ったも同然で、
平原の真ん中に立っている王都ロストールなどどうにでもなる。
王都を捨て南に逃亡する様なら、そこで始めて本国から補給を受けゆっくりと地盤を固めつつ南下すればよいのだ。
加えて本国のベルゼーヴァやザギヴは、信用が置けないという内部事情もある。
それらを考慮すればこの補給は理にかなっており、結果的に敗北の原因とはなったもののアンギルダンに非は無い。
 勿論誤算はゼネテスの存在。
この唯一の誤算でアンギルダンは敗北を喫する事となる。
 アンギルダンの敗死によりバロル世代の残滓は消える。
老名将は死にカルラを筆頭にゼネテス、レムオン、ジラーク、ザギヴ等
バロル時代には権力の座に居なかった人物達を中心に、
バイアシオン大陸は古き時代からの影響を脱し新たなる局面に移っていく。
アンギルダンの死はまさにその象徴的出来事と言える。
アンギルダンの敗死は『ジルオール』の真の意味での序章の終幕と言えるのだ。
この意味でアンギルダンは最終的な勝者になっていけなかったのだ。
そうは言うもののやはりアンギルダンには家畜になってでも生き延びて、天寿を全うする姿の方が似合う。
36計逃げるにしかず、であり、人生は生き残ってこそ、なのだから。

ロストール軍総司令ノヴィン・ファーロスの兵法
[十を以って其の一を攻むる]
(金谷治/『新訂孫子』)


 敵より多くの兵を持って戦えと言う事。多くの人が体験として理解出来るであろう基本中の基本。
ノヴィンはアンギルダンとの決戦を前に王都守備軍以外はノヴィン率いる主力に兵力を集中させている。
南の大国と言う異称がある以上ディンガル帝国の3分の1か4分の1であろう朱雀軍より兵が多くなくてはおかしい。
ノヴィンは朱雀軍に対して数的有利を確保しつつ決戦に臨もうとしたのである。

[客、水を絶りて来たらば、之を水内にて迎うる勿かれ。半ば済らしめて之を撃つは利あり]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)


 敵味方共に川に入ればお互いに戦力が落ちるが、
味方が岸の上にいれば川の中で動きが鈍い敵に攻撃をしかける事が出来る。
ロストール軍が海路を使った場合の朱雀軍に対して地理的優位を確保出来るのはこのため。
しかもロストール軍は朱雀軍に比べ兵力で上回っている可能性が高い。
それを考慮すれば数的優位と地理的優位を同時に確保しつつ、
朱雀軍を迎え撃とうとしたノヴィンの手腕はかなりの物である。
分断の山脈を軍隊は越えないというバイアシオンの常識が有る以上、
ノヴィンの対朱雀軍の対処は完璧な物であった。
これはリベルダム商人が朱雀軍が海路をとると見越して船をかき集めたが、
山越えしてしまったため大損したという趣旨の話からも、
当時ディンガルとロストールを軍を進めるとなると海路が常識であったことを感じさせる。
ここだけ見ればノヴィンの実力は決して低い物では無い。
むしろ名家の当主として恥ずかしく無い様、相当兵法を勉強しているような印象すら受ける。
 ただノヴィンの場合は兵法の理論のみに詳しく、実践に結びつかなかった面が有るようだ。
アンギルダンに比べて危急の際における対応力が、明らかに低いのである。
つまりアンギルダンは知っていた「迂直の計」を、ノヴィンは知らないのである。
この差はノヴィンの才能云々は置いておくとして、明らかに経験の差が大きい。
アンギルダンはバロルと共に戦ったディンガル統一戦争から始まり、
ネモのアキュリュース攻略、ネメアの28騎など、様々な戦いに身を置いていた。
比べてロストール王国そのものが征服帝ランガスター・ディンガルのロストール攻略と、
ロストール王フィロヒアのディンガル侵攻の二度の戦いしか経験していないのである。
ノヴィンはどんなに多くてもフィロヒアのディンガル侵攻に参軍している程度であろう。
その経験不足の為ため「生兵法は怪我のもと」や「孫子読みの孫子知らず」等の格言を地で行き、
アンギルダンの手により自殺に追いやられたのである。

ファーロス家子息ゼネテス・ファーロスの兵法
[将とは、知・信・仁・勇・厳なり]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)

[将と言うのは、知能、信義、仁慈、勇気、威厳を備えた者である]
(常石茂/『孫子を読む』)

 ロストール軍の指揮官の一人として参軍したゼネテスだが意見はことごとく却下されている、
それは何故なのだろうか?
まずノヴィンが兵法を盲信していた可能性があげられる。
活きた兵法を使いこなすには、ノヴィンは確実に経験不足である。
基本原則に捕らわれていたため応用力に欠け、
アンギルダン人格考から導き出されたゼネテスの進言を却下した可能性は高い。
 そしてもう1つ重要な要素がある。
アンギルダンの山越え当時ゼネテスに、将として致命的に足りていない資質があったのである。
これをゼネテスに当て嵌めて見ると[知・仁・勇]は確実に持ち合わせている。
これについてはゲームを一度でもプレイした方なら満場一致で御理解頂けると思う。
逆に[厳]に関しては怪しい、
ダルケニスイベントなどを見ていると組織の人間としての非情さに欠けるキライがあるのだ。
レムオンのダルケニス化を目撃した場でレムオンの首を落とさ無かった事がそれを証明している。
ファーロス家当主としても、ロストール王国の団結という意味でも
レムオンの処刑という選択肢は非常に有効な手であった。
それにもかかわらずレムオンの処刑ができなかったというあたり、
ゼネテスには[厳]の要素が欠けているといえる。
削除イベントでゼネテスがレムオンに処刑されると言うイベントがある。
こう言っては死者に鞭打つ様だが、ゼネテスが甘さが招いた自業自得の結末だろう。
ちなみにアンギルダンは[厳]の要素を満たしている。
勝利の為には心苦しくても食料徴収つまり略奪を辞さなかったあたり、
組織の人間としての非情さを持っていると言えるからだ。
だがそれ以上に当時致命的に足りていなかったのは、[信]である。
ゼネテスが信用に欠けるとは意外な事かもしれない。
剣狼のゼネテスとしてスラム街での信用は厚かったが、
貴族ゼネテス・ファーロスとして貴族社会での信用はゼロに近かった。
この原因は皮肉にも剣狼として活躍していたせいである。
バイアシオン大陸は、

[人間の平均年齢は50歳で、15歳でほぼ一人前扱い]
(TEAM−INFINITE監修/『キャラクターズ白書』)


という世界である。
ゼネテスの年齢が明示される事は無いが、作者の主観としてはおそらく20代真ん中から後半であろうと思われる。
平均年齢50歳の世界で20代後半なら、とっくに家督を継いでいなければおかしい。
それにもかかわらず貴族としての責務を無視していたのである、貴族社会での信用が薄くなるのは必然と言える。
冒険者としては剣狼として尊敬されていた彼も、貴族社会の中では狼少年に過ぎないと言う皮肉。
貴族が指揮官で配下の騎士にしても支配者階級である、
そんな軍隊の中でゼネテスの意見が重用される事はあり得なかったのである。
ロストール軍が壊滅する中、ゼネテス率いる部隊は戦場を離脱したため無事であった。
これは裏を返せばゼネテスには敵前逃亡しても、ディンガル軍に知られず脱出可能な数しか、
預けられていなかったと言う事である。
七竜家の1つファーロス家の跡取りがこのザマである。
いかにゼネテスが低く見られていたかを雄弁に物語っている。
実際ゼネテスが[信]を手に入れたのは、敗残兵をまとめた以後である。
 厳しい言い方をすれば貴族としての責務を無視していたツケを、
大半のロストール騎士達の命で払わされたとも言える。
勿論ゼネテスの人間的魅力や高い能力の大半は冒険者として養われたものだろう。
だがそのためにロストールの滅亡が事実上決定したこの惨敗を、
ある意味自業自得とはいえ食い止められなかった姿はあまりにも皮肉である。

[昔の戦を善くする者は、先ず、勝つべからざるを為し、以って敵の勝つべきに待す]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)


[昔の、戦争に巧みな者は、まず自軍を負けることのない態勢にしておき、
 それによって、敵の態勢がこちらに都合よくなる機会を狙う。]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)


ゼネテスは敗残のロストール軍をまとめる際、惨敗を喫して意気消沈している騎士達を鼓舞している。
これのおかげで空っぽいとは言えロストール軍は士気を回復したうえ、
ゼネテスの指揮権を確立するという意味でも重要であった。
アンギルダンに挑戦するにあたってまず自軍を固めたのである。
 敵に自軍が勝てるような状況はすぐに訪れた、アンギルダンが食料を徴収したため本陣が手薄になったのである。
結果論から言えばアンギルダンが一人芝居を演じてしまった事になる。
しかしアンギルダンに非は無く、責められるいわれが無いのは前述の通り。
準備を怠る者は機会を活かす事を出来ない、ゼネテスもまた勝つべくして勝ったのだ。


・ その他 なぜ軍隊は過去山を越えなかったのか?
基本的にアンギルダンの行動は理尽くめである、もちろん独創的であるが非常に理論的である。
しかも山脈そのものは2日程度で越えられる上、
ムービーを見ていただければ良く分るが朱雀軍は馬を大量に連れて越えたのである。
冒険者なども普通に越えている以上、正直それほどの難所である様には思われない。
過去アンギルダンをして天才と絶賛したバロルや、
征服帝ランガスター・ディンガルなど軍事で名を馳せた人物は多い。
それらの先人はなぜ山を越えようとしなかったのか?ここではそれを考えて見たい。
 まず最も考えられるのは単純に分断の山脈を挟んだ戦いが、二度しか行われていない事である。
ここでは神聖王国と魔導王国の対立は除き、ディンガル帝国とロストール王国に焦点を絞る。
1つは征服帝ランガスター・ディンガルのロストール侵入である。この場合征服帝は世界制覇を狙っている、
しかも征服帝が七竜士に敗死していることから大親征で有ったことが想像できる。
このような場合大量輸送の観点から陸路での山越えは向かない、海路を取る事が一番簡単かつ安全である。
2つ目はロストール王フィロヒアのディンガル侵攻である。
どのような戦いだったのかほとんど分らないが、
唯一ディンガル帝国が外からの本格的な侵略を受けた可能性が有る戦いである。
しかしロストール側から分断の山脈を越えられない理由がある。
とにかく越えた先の立地が悪いのである。
山を越えるとすぐに賢者の森が広がり、そこからエンシャントは目と鼻の先で軍隊を展開する広さがないのだ。
ロストール王国は平地が広がるため騎兵が軍の主力をになっていると考えられる。
ロストール軍を竜騎軍と呼ぶ町人や、封建制度に基づく政治制度などから考えてまず間違いと思う。
騎兵中心の軍隊には森など障害物で満ちた地形は最悪であるし、城攻めなんてもってのほかである。
つまりロストール軍にとって山を越えた先の条件は痛すぎるのだ。
ならばどのような進軍路をとったのかが問題である。
ドワーフ王国を通ったとは少々考えにくい。
山越えイベントディンガル編を見てもらえれば判るが、アンギルダンはドワーフ王国を抜ける際軍を解散している。
これは組織的に動いている軍隊の通過を許さないと言う事である。(軍人兵隊の個人通過はありのようだ。)
アンギルダンの山越え当時こうである、それ以前の時軍隊が通れたとは考え難いのだ。
先のリベルダム商人の話からいっても、リベルダム商人から船を借りて内海を超えたと考えるのが妥当であろう。
さらに地図上に載ってなくても町や村が存在しているのはアンギルダンの山越えイベントで明らかになっている。
ロストール軍は適当な帝国領の海岸に上陸して、付近の町村を略奪したのではなかろうか。
そう考えればシェスター、セラ姉弟の不幸もすんなりと繋がる。
大量輸送の観点からも海路が正解であろう。
 貧しい南部に豊かな北部が派兵する余裕が無かった事が山脈を軍隊に越えさせなかった最大の要因であろう。
南北決戦の絶対数が少なかった為戦術の派生が遅れたのである。

ゼネテス・ファーロス総司令ならアンギルダンに勝てたのか?
ノヴィン・ファーロスの能力がアンギルダンに劣るため大敗したと書いたが、
それならば始めからゼネテス・ファーロスが指揮を取っていたらどうなったのか?と言うイフを考えて見たい。
筆者の見解は否定的である。
何故かと言うと色々あるが、まずゼネテスが当時置かれていた状況を考えて見よう。
まず先述したがゼネテスの信用が無いと言う事が重要である、
信用の無いファーロス家のどら息子が総司令であったら、
ただでさえ対立する貴族連合がすんなりと言う事を聞くとは考え難い。
ノヴィンの時以上の不和を抱え込む事になるのは間違い無い。
加えてゼネテスには山越え当時指揮官としての経験が皆無であると言う事である。
これに関しては他の貴族達も同様ではあるのだが、やはり指摘せずにはいられない点である。
作中ゼネテスは将才を見せ付けるが、それは小人数の部隊でゼネテスの目が行き届く場合でしか証明されていない。
大軍でゼネテスの目が完全に行き届かない場合一体どうなるのかは未知数のままなのだ。
 今度はゼネテスの性格なのだが、ゼネテスは厳しさに欠けるキライがあると先述した。
この欠点が響くのは大軍になってからである。
小人数ではそれほど決まりが厳格でなくても大丈夫で有った事が大軍になると通用しない。
そのような事体に陥った場合、ゼネテスが心を鬼にして厳しい規律で信賞必罰を徹底できるかと言うと疑問が残る。
次は『孫子』では無く、「孫呉の兵法」と並び称される『呉子』からの引用である。

[将の慎む所のものは五。一に曰く、理。]
(『中国の古典3 孫子・呉子』)


つまり将軍として心掛けで最も重要なのは[理]と言う事である。
実際呉子こと呉起は士卒を心を掴むために腫れ物の膿を自ら吸い出したり、
部下のやる気を起こすために札束で頬を叩くような事をしている。
これは先述の[厳]と同義の物である。
組織のためには何処までも冷酷になる事、それが最も重要であると説いているのだ。
ゼネテスが個人的な心情を押さえこのような行動をとる事ができるか?
答えは火を見るよりも明らかである。
ゼネテスには組織の長として1番重要な資質が欠落しているのである。
 山越え当時のゼネテスが総司令だったら大軍の指揮が性格的に不向きで実力未知数の将軍が、
言う事を聞かない纏まり零の軍隊を率いる事となるのだ。
しかもゼネテスの存在は当然アンギルダンに知られるだろう、作中のような油断は期待できない。
勿論ゼネテスの能力に期待することも出来るであろうが…、
ゼネテスが総司令であったら名将アンギルダンに対して、
様々な弱点をモロに曝け出しながら戦わなければならないのだ。

筆者の見解が否定的なのは以上の理由からである。


アンギルダンの山越えのバイアシオン大陸史における歴史的意味
一番大きな要素はロストール王国に引導を渡したという事であろう。
アンギルダンの山越え以降、ファーロス家対貴族連合の争いが一気に表面化してゆくのは御存知の通り。
アンギルダンの山越えにおけるロストール王国の被害は、
今まで抱えていた対立矛盾などを一気に噴出させるに充分すぎるほど巨大だったのである。
これについては声を大にして「違う」と主張される方もいると思う。
確かににアンギルダンの山越え以降も、
ゼネテスの奮戦や削除イベントのレムオンの抵抗などロストール王国の戦いは続く。
しかしここで言うのは「事実上」滅亡したという事である。
 歴史から似たような例を上げてみよう。
ササン朝ペルシア(226〜651)におけるニハーヴァンドの戦いがある。
ササン朝ペルシアは現在のイランに始祖アルデシール1世が建国した王朝で首都はクテシフォン。
ローマ、東ローマと抗争した。
全盛期の王はホスロー1世。最後はイスラム教を奉じるアラブ人に滅ぼされた。
ササン朝ペルシアと、カリフであるウマル率いるサラセン帝国(イスラム帝国)が
642年に激突した戦いがニハーヴァンドの戦いである。
ニハーヴァンドとはイランの地名でありネハベントととも言う。
ニハーヴァンドの戦いの詳細は現在の所何処調べても分らないので詳細は紹介する事は出来ない。
己の勉強不足を恥じるのみである。
ニハーヴァンドの戦いの以前からササン朝が相当衰退していたのは確かの模様。
この戦いでイスラム軍はペルシア軍を破りササン朝を「事実上」の崩壊に追い込む事に成功している。
しかしここで「事実上」と言っているのはニハーヴァンドで軍が壊滅状態に追い込まれてから、
実際にササン朝が滅亡するまで9年もの開きがあるということである。
しかしササン朝はニハーヴァンドで「事実上」滅亡したと言われている。
つまり国土が残っていても、兵力の喪失が滅亡か否かの1つの指針となっているのである。
 ではロストール王国は如何であったか?
アンギルダンとの戦い中でロストール軍の主力は壊滅している、残ったのは王都守備軍である。
王都守備軍だけでディンガル帝国と戦えれば問題が無いのだが、常識的に考えてあり得ないのは明白である。
王都守備軍単体でディンガル帝国軍を防げる様なら、ロストール王国の軍編成は異常と言わざるを得ない。
ジルオールのリアリティを考えればこれは無いだろう。
それにカルラのロストール攻略を思い出して欲しい。

・青竜軍の兵力は壊滅したロストール軍の5倍と言う説明。
・その約半分を率いてカルラはロストール王国に侵入、ロストール王国側で参戦するとゼネテスから聞ける。
・次に有力貴族の出兵拒否でゼネテス率いるロストール軍の兵力は青竜軍の5分の1である。
・レムオンの失踪により国内統合に成功したロストール軍が、青竜軍と戦えるだけの兵力を得て対峙する。

ここで気を付けなければいけないのは最初の文と最後の文の矛盾である。
ロストール全軍で青竜軍の5分の1と明言しているのに、
国内統合しただけで青竜軍と対峙できるようになるのは妙である。
1つ可能性があるとすればロストール王国に浸入した青竜軍、
つまり青竜軍の半分に対して2分の1と戦えるようになったと言う可能性である。
青竜軍の半分とやっと戦いの体を整えられる、
それが王都守備軍の兵力でありロストール王国が動員出来る全兵力なのである。
敵国の1将軍が率いる軍の半分と文字通りなんとか戦いの体を整えられる、これだけなのだ。
これだけではディンガル帝国に対しての勝ち目は零に等しい、ロストール王国にとっては致命的な兵力差である。
つまりアンギルダンの手によりロストール王国はほぼ完全に戦闘能力を喪失しており、
「事実上」滅亡していると言っても全く差し支えの無い状況に追い込まれていたのだ。
削除イベントにおいてロストール王国の息の根を止めたカルラは、総仕上げをしたに過ぎないのである。
すべてはアンギルダンの御膳立て、である。

 カルラのロストール攻略のくだりを確認してみて疑問を持ったのだが、
製作者が意図的に兵力が分り難い説明をしているのでは?と言う事である。
全ては憶測の域を出ないが、とりあえず可能性として書いて見たい。
和平と言うものは対等な者同士で始めて結べる物である。
ロストール王国側が圧倒的に不利なまま講和交渉をしたら、それは従属交渉や降伏勧告になってしまうからだ。
つまり容量の関係で無理矢理終戦させざるをえなくなった為にわざと分り難い表現をつかいお茶を濁し、
さも帝国と王国は互角だったかのような印象をプレイヤーに与えようとした可能性が高いのである。
これが事実なら製作者に同情を禁じえない。
これだけしっかりと作ったにもかかわらずみずから適当な最後を捏造しなければならなかったのだ。
まだ製作者側の怠慢なら責めようもあるが、ハードの制約ではどうしようもない。
自分に出来る事と言えば、ただ強く完全版の発売を願うことぐらいだろう。


様々なインスピレーションを与えてくれた各、参考文献、資料の関係者各位と、
30KBを越える大駄文にお付き合い頂いた全ての方に深く感謝致します。
皆さんありがとうございました。
それでは感想批判等、忌憚無きご意見をお待ちしています。



参考文献・資料(五十音順・敬称略)はこちら


戻る