ジルオール考察7
「負け得ぬ戦いになぜ退いた?」
〜カルラのロストール攻略考〜
(未完)
アンギルダンの山越えに続くディンガル帝国の攻撃がカルラのロストール攻略である。 作中青竜軍は連戦連勝であり、青竜将軍カルラはその軍事的天才振りを遺憾無く発揮していた。 まさに乗りに乗っていたのである。 カルラ率いる青竜軍の兵力はアンギルダンによって壊滅させられたロストール王国軍の5倍である。 しかもロストール王国は権力闘争でバラバラになっており、 残り僅かになったロストール全軍すら動員できぬ有様であった。 ロストール王国を取り囲む状況は、すでに末期症状の様相を呈していたのだ。 それほど有利な状況にありながらカルラがロセンに後退したのはなぜであろう? カルラのロストール攻略の前後を見てみると、 カルラのやる事為す事が全て対ロストール王国に関しては不利に働いているのである。 その様子を考えて見たい。 内容上どうしてもネタバレが入るのでその点には注意。 警告はしました、よろしいですね?
カルラ・コルキアについての公式情報
種族/人間 誕生日/11月30日 異名・地位/青竜将軍 カルラに関する主なイベント。 番号は主に発生が早い順、(削)と書いてある物は削除イベントで作中発生しない。 (1)ロセンの門番と揉めているカルラに遭遇。 (2)カルラと共にロセンに進入しペウダに攫われていた少女を助け出す。 (3)エンシャントの墓地で立っているカルラに出会う。 (4)エンシャントの墓地でカルラが軍人になった経緯を聞ける。 (5)ネメア即位に伴い青竜将軍に就任。 (6)青竜軍を率い東方諸国を攻略、ペウダの一族を皆殺しにする。 (7)策略を用い自由都市リベルダム攻略、条件によっては主人公が青竜軍配下になる事が可能。 (8)青竜軍に所属するとロセンに居るカルラに面会できる。 (9)青竜軍所属であるとカルラのロストール攻略に参加できる。 (10)ゼネテスの奇襲により緒戦を落とす。 (11)合流する筈であったネメアが戻らず、青竜軍はロセンに撤退。 (12)事態を重く見たカルラが主人公の仲間に加わる。 (削)カルラが暗殺される (削)カルラがレムオンを倒し、ロストール王国を滅亡させる。 (削)カルラとジラークが激突する 家族と恋人を皆殺しにされ、自らもニヤニヤ笑うロセン兵に「転がされた」体験の為か、 カオスそのものであるという事がカルラの特徴である。 酷薄さと優しさ、脆さと強さが同居しているのだ。 人によりカルラの評価が激変するするのもこのあたりが原因だろう これはジルオールをプレイしていただくとよく分ると思う。 削除シナリオでは最終的な勝者になり得る可能性を秘めていた様だ。 その為か戦術面では脅威的な冴えを見せる。 しかしその反面戦略的な軍事的才能に関しては疑問が残るのも確か。 これも彼女らしいと言えば、らしい。
・「カルラ」の語源
カルラは仏教用語においては「迦楼羅」もしくは「迦楼茶」である、 これはヒンドゥー教の「ガルダ」の写音である。 仏法を守護する天竜八部集の1人となっている。 「迦楼羅」はともかく「ガルダ」は非常に面白いエピソードを持っている。 ガルダは伝説上の巨鳥で竜の一族の人質となった母を救う為、 神々と争って不死の飲料アムリタ(甘露)を手に入れ母を解放したのだ。 その為か竜を憎み食べるとされている。 この竜を食べると言う特徴は非常に面白い。 バイアシオンにおいて竜が象徴的に用いられている国が一つある。 そうロストール王国である。 竜騎軍、七竜士、竜騎士、竜教神官、七竜剣等をはじめ、なにより紋章が竜を象っている。 つまり製作者の頭の中では「カルラ」すなわち竜食む鳥。 転じてロストール王国を滅ぼすものとして当初から設定されていたと言う事で有る。
カルラのロストール攻略の流れ
(1) カルラがロストール攻略を発表する ロセンに本拠を置いていた青竜将軍カルラ・コルキアが、ロストール王国攻略を発表。 アンギルダンの山越えで主力が壊滅したロストール王国に走った衝撃は大きい物であった。 (2)エリエナイ公レムオンの出兵拒否 ファーロス家と敵対するレムオン・リューガ率いる貴族連合が出兵を拒否。 そのためロストール軍総指令ゼネテス・ファーロスはファーロス家の私兵だけでの戦いを余儀なくされる。 ロストール王国に侵入した青竜軍は全体の半分とは言え、絶望的と言うに充分すぎる兵力差であった。 (3) カルラとゼネテスが激突する ゼネテス虹色の山脈の麓に義勇兵を利用して長々と陣を引き、 青竜軍はそれに疑問を抱き進軍を停止し睨み合いになる。 更にゼネテスは「ネメア死す」と言う噂を流し青竜軍の動揺を誘う事に成功。 そこを衝いたゼネテスは青竜軍に奇襲をしかけ初戦における勝利を手に入れた。 (4) 帝国と王国の睨み合いになる 初戦ではゼネテスが勝利を得たものの未だに青竜軍の兵力はロストール軍を圧倒しており、 青竜軍の優位は揺らがなかった。 しかし青竜軍と合流する筈であった獅子帝ネメアが戻らなかったため、 青竜軍はうかつに動けず帝国と王国の睨み合いが続いた。 この後レムオンの失踪によりロストール王国の統合が成り、 ロストール軍が青竜軍に対抗出きるだけの兵力を手に入れる、 と言うイベントが存在するがこれは無視する。 これはハードの容量の問題で急遽終らせるためのまやかしの措置であり、 これを考慮に入れると考察が成立しなくなる可能性が有る為。
カルラの作戦を考える
[リベルダムの破壊] まずカルラのロスロール攻略を考える時に外せないのは、[リベルダムの破壊]である。 (1)より以前のイベントではあるが、 カルラのロストール攻略においての状況を考える際には避けてはとおれない。 プレイヤーのカルラに対する印象すら決定づけたこのイベントのストーリー中に置ける功罪を考えて見たい。 まずはリベルダムの破壊によってカルラに何がもたらされたのかを確認したい。 それはロセンの繁栄である。 大陸最大の商都リベルダムの消滅により、ロセンの復興が大きく促進されたと言う事があげられる。 これはロセンを本拠として活動していたカルラにとっては非常に美味しい条件と言える。 あと中継基地であったリベルダムが消滅する事により、 ロストール王国の貿易が著しく困難になったという事もあげられる。 これはリベルダム破壊後のエルズ商人のセリフからも解る。 ロストール王国経済に与える打撃は小さく無いであろう。 反面不利に働いた面を考えて見たい。 まず大陸経済全体への打撃があげられる。 大陸最大の商都が一夜にして消滅したのである、当然の事である。 エンシャントの港でも自国の将軍を「迷惑娘」と呼ぶ水夫のセリフ等からも、影響の大きさが感じられる。 ディンガル帝国の経済に与える打撃は深刻な物であったろうことは想像に難く無い。 内政に従事しているであろうベルゼーヴァやザギヴにしたら腸が煮え繰り返る思いであろう。 次は対ロストール戦に対する影響である。 まず心理的な面からいえば、カルラは破壊魔であるというイメージが定着してしまったと言う事が上げられる。 これはペウダの死を喜んでいたリベルダムスラムの老夫婦やエルズの墓守、 アルノートゥンのボルダンの「若さゆえの暴走としか思えぬ」等のセリフからも見て取れる。 リベルダム市民の怨嗟憎悪の声は勿論、 階層断絶が激しいロストール王国を纏めるきっかけを与えてしまったのだ。 誰だって命や財産、家族は大事であるそれらが奪われると強い危機感を持てば、 青竜軍に必死の抵抗を試みるのは当然の選択である。 もちろんそう単純に一致団結できるほどロストール王国は健康体ではないが、 不必要な恐怖を植え付け自らの戦略の幅を狭めた事は否めない。 次にあげられるのは物理的な面である。 リベルダムが破壊したおかげで、 中継基地としてのリベルダムには何も期待でき無くなってしまったと言う事である。 単純にリベルダムの支配者層を打倒しただけなら、解放軍として歓迎されたであろうに、 むしろ敵として常に後ろを気にしなくてはならない状況に追い込まれたのである。 ロセンからの食料輸送を考えた時にこれは危険である。 さらに解放軍の存在意義を与えてしまった点も忘れてはいけない。 もっとも解放軍の勢力は微弱であり青竜軍を襲っても大した損害を与える事ができないが、 この後解放軍の性格が変化し徐々に巨大化していくのだ。 このように対ロストール王国という面に限定すると、 [リベルダムの破壊]は利点よりも不利な面多いのである。 |
[カルラのロストール攻略発表] まずこの利点を見てみたい。 あと主人公が青竜軍に所属していると分かるのだが、 この発表は各地に離散している配下達への号令と言う意味合いがあるようだ。 もっとも主人公以外に普段は軍人以外で生計を立てている人物がいるかどうかは不明である。 このイベントが発生する頃には主人公は間違い無く著名な冒険者になっており、 青竜軍に参加するだけで宣伝効果は絶大であろう。 さらにこの発表を受けてロストール王国が大混乱に陥ったのは事実であり、 カルラとしては一撃で襲いかかるよりじっくりと内訌の傷を広げてから攻め入るという構想も考えられる。 逆に不利になってしまう点もある。 カルラの東方諸国攻略やリベルダム攻略を見ればすぐ分かるのだが、とにかく素早く一撃で滅ぼしている。 「兵は神速を貴ぶ」 を地で行っているのである しかしロストール攻略発表をしてしまったら、敵にこれから攻めますと言っていると同義である。 カルラ最大の持ち味を自ら殺してしまったのは確かである。 |
[兵力分散] 対ロストール王国に限定する限り兵力を半分に分けたのは明らかなミスである。 鼠に対しても全力を尽くさなくてはダメであろう。 ただ之には少々裏がありそうである。 カルラには兵力を割かざるを得ない理由があったのである。 カルラには敵がいて、敵から本拠地ロセンを防衛しなければいけなったのである。 敵と言うのはロセン解放軍の事では無い。 ディンガル帝国の中にいるのである。 つまりディンガル宰相ベルゼーヴァや玄武将軍ザギヴへの備えである。 エンシャントにはアンギルダンが少数精鋭しか連れて行かなかった為 に殆ど無事であろう朱雀軍は確実に両者の支配下にいる。 加えて4将軍に会わせて4軍存在するのなら、玄武軍まで存在する事になる。 半数ではロセンが守り切れ無いか知れないほどの軍隊がいるのである。 |
[アイリーンへの指揮権譲渡] これは殆ど弁解の余地の無い致命的なミスである。 いくらなんでも大軍の指揮経験が無い人物に、戦場真っ只中で指揮権を譲渡するなど正気の沙汰では無い。 もちろんロセン出撃の際であれば話しは別であるが。 笑いながら人を切る事が出来るカルラの、意外に情に脆い面を見る事が出来るシーンである。 平民街出身のアイリーンへ指揮権を譲渡する事で、 ロストール平民の動揺を狙ったのかもしれないが…いくなんでも判断が遅すぎた。 結局これが致命傷となり総大将のカルラはゼネテスの攻撃をある程度予期していたにもかかわらず、 青竜軍としては何の備えも出来なかったという矛盾が発生する。 |
奇襲の損害 ゼネテスの完全勝利の印象が強い戦いであるが、実はそれほど大きな意味を持つ戦いでは無い。 カルラ側でプレイすると分るが青竜軍はアイリーンの指揮の下、組織的に後退している。 これでは致命的な打撃をあたえられたとは到底考えられない。 さらにゼネテス側でプレイするとアイリーンがカルラを庇い、自ら最後尾を守る事になる。 これは当然撤退が殆ど完了したと同義である。 さらにいえば作中カルラは1人で食い止めている、 勿論主人公が参戦している場合の様に側近達が加わっていると見るべきであろうが。 それを加えても極めて小人数で敵を食い止めている、 これはゼネテス率いるファーロス家私兵がどの程度の規模かも証明している。 豪傑が数人居るだけでかなりの時間が稼げる程度という訳である。 大軍相手ならどんなに1部が頑強に抵抗しても、 川に浮かんだ波紋のような物で全体の戦況に対して大きな意味を持つ事は少ないからだ。 つまりあれほど見事に奇襲を成功させても、 青竜軍にとってはそれ程大した事では無かったと言えるのである。 |
青竜軍逃走路 アイリーンに指揮された青竜軍は何処を通って後退したのであろうか? 正面にはロストール軍が陣取り後背にはゼネテス率いる奇襲部隊が居る。 一見すると逃げ場があるようには見えない。 しかし街道には普通裏道が存在する。 実際ゼネテスも虹色の山脈を通って青竜軍の後ろに出現した、 さすがに竜骨の砂漠を通ったとは考え難いので、 青竜軍も虹色の山脈の間道を通ったと考えるべきであろう。 |
なぜ青竜軍はロセンに撤退したか ゼネテスの奇襲によりそれほど大きな損害が出なかった以上カルラがロセンに撤退した理由は、 単純にネメアの消息不明と言う事実を重く見たためであろう。 正直奇襲が直接の原因とは考えにくい。 依然としてロストール王国の危機的状況は動かないのである。 |
カルラのロストール攻略のバイアシオン大陸史における意味 一番大きな事はカルラのロストール攻略がロストール王国の矛盾の被害者達、 貴族に虐げられていた者達の復讐という面があるという事である。 当人達が意図していたしていない関わらず、どうしてもそのような面を持ってしまうのである。 これはアイリーン対黄金畑主人公の時最も強く顕在化する。 つまり前者は実力も就職の意思もあったにもかかわらず何年も門前払いをくらって、 国外に出奔せざるを得なかった平民の少女と、 実力も無く騎士になりたいとは微塵も思っていなかったにもかかわらず、 鶴の一声で女騎士になれた貴族の御落胤の少女の対比となる。 これにアイリーンには幼馴染を殺されたと言う貴族に対しての因縁が絡むのだ。 これほどロストール王国の矛盾が端的に表現された対立激突は他に無い。 他にもアイリーンと王城主人公の貴族に苦しめられ自衛せざるを得なかった平民層出身者が、 ロストール王国に牙をむくと言うシチュエーションもロストール王国の矛盾を感じさせる。 王城主人公は他の主人公で始めるとタルテュバの放った戦闘用モンスターによって、 アイリーンを庇い惨殺されている事を考えれば、 支配者層対被支配者層、加害者層対被害者層と言う構図を浮き上がらせるに充分だろう。 更に言えばアイリーン対ゼネテスと言う構図その物がロストールの矛盾その物なのだ。 つまり一方は実力も就職の意思もあったにもかかわらず、 矛盾に阻まれ何年も門前払いをくらって望みを果たせなかったにもかかわらず、 一方は実力に見合うだけの地位を得る事の出来る立場にありながら、 それを放棄していると言う対比である。 戦闘直前にカルラからアイリーンに指揮権が譲渡されるのには、 このような対比を明確にする製作者の意図もあったのかもしれない。 一見ゼネテスの行動の何処に問題があるのか?と思う方もいるだろう、 名誉を追わず自由気ままに生きて何が悪いと思われる事だろう。 だが絶対に忘れては行けないのはロストール王国は衰退の一途を辿っている上に、 平民街やスラム街から王国中枢に入り込む事は出来ないという事実である。 貴族とそれ以外に冷然とした溝があり機会は平等から程遠い所にある以上、 ゼネテスの行動は選ばれし者にしか堪能できない非常に贅沢かつ傲慢な行動なのだ。 アイリーンとゼネテスが主人公がらみ以外で会う事は無い。 アイリーンが自分がどんなに願い努力しても矛盾に阻まれ手に入らなかった物を、 矛盾の恩恵に預かっているくせに平然と捨て去っているゼネテスに対して、 好意を抱く理由はこの件に関しては何処にも無い。 主人公としてアイリーンと親交を深める事ができる黄金畑主人公の場合も同様である。 「激愛」の状況ではさぞかしアイリーンの心中は複雑なものだったであろう。 こう考えた場合「貴方と戦ってみたかった。」という、アイリーンのセリフは意味深で重い物である。 あとアイリーンの行動はそれほど突拍子の無いものでは無い。 平民街の代表的立場にあるオッシがカルラのロストール攻略直前のセリフを御存知であろうか? 「平民街が危険に晒された時は戦う」と言う趣旨のセリフを言うのだが、 このセリフは裏を返せば 「平民街以外がどうなろうと知った事か」 という意思が隠されているととる事も出来る。 リベルダムの完全破壊を実行したカルラの襲来を前にしてこのセリフである、 オッシの貴族に対する静かな憎悪の深さを感じる事が出来る一言である。 代表的立場にあるオッシの発言がこれである以上、 この消極的反抗は平民街の人々が多かれ少なかれ抱いている感情であろう。 アイリーンはそれを夢の達成と言う形をとって、具現化しただけであると言えるのだ。 青竜軍を指揮してロストール王国に攻め入るアイリーンとそれを迎え撃つゼネテス。 カルラのロストール攻略はネメアの世界制覇ではなくカルラの復讐ですらなく、 内乱的な側面を持つロストール王国の平民対貴族の代理戦争であったのである。 この戦いでアイリーンには死亡イベントが用意されている、 それは何を意味するのか? この戦いは矛盾の被害者と恩恵を受けている者の戦いだと書いたが、 その視点で考えればアイリーンの死は被害者側の敗北と言える。 つまり支配者側が被支配者の怨嗟の声を力ずくで抑え込んだのである。 これはどのような事を示唆したのだろうか? 平民街の離心がさらに加速すると言う事である。 滅びゆくロストール王国の象徴であろう。 これはアイリーンが戦死していなくても同じである、 なぜなら以後削除イベント等を見ても平民達の置かれた状況が改善された様には見えないからだ。 アンギルダンの山越えで物理的な兵力を失い、 カルラのロストール攻略で平民の人心が更に離反した。 兵力失い国民の人心を失いつつあるロストール王国は、 滅亡と言う選択肢に向かい突き進んで行く事になる。 |