「世紀」のつく言葉

「世紀」のつく言葉


「“世紀を越える”」 『LOVE LOVE SHOW!』(2000年)に登場する「アヤノ・“アトミック”・アレクサンダー」(略して「トリプルA」)の登場の際に、 「20世紀から21世紀へと、世紀を越えるスーパーヒロイン!」というセリフがあります。 「世紀を越える」というフレーズは、2017年現在から見ると懐かしい響きです。 古生物学者の故スティーヴン・ジェイ・グールドの著書「暦と数の話 グールド教授の2000年問題」(1998年)、 「21世紀の歩き方大研究」の記事「21世紀の歩き方大研究・なぜ2001年が始まりなのか」もさる事ながら、 他の書籍を見てもジャンルを問わず「21世紀云々」といった文言が見られ、改めて“20世紀から21世紀の移行”って重大事だったのだなあと感じた次第です。 例えば―― もっとも、「暦と数の話 グールド教授の2000年問題」や「21世紀の歩き方大研究・なぜ2001年が始まりなのか」でも述べられているように、 20世紀以前にも「世紀」の境目をめぐって大論争が100年ごとに繰り返されています。 またスティーヴン・ジェイ・グールドの著書「マラケシュの贋化石〔下〕 進化論の回廊をさまよう科学者たち」(2005年)には、 19世紀末に書かれた20世紀の未来予測の本についてのエッセイが収録されていますし(同エッセイの初出は1998年)、 「ちくまプリマーブックス86 百年前の二十世紀 明治・大正の未来予測」(1994年)は20世紀初頭の日本における20世紀の未来予測の話がまとめられています。 そのほか〈メディアの権力〉1 勃興と富と苦悶と」(1983年)には、 ニューヨーク・タイムズのアドルフ・オークスが「『新しい世紀は、お好きですか』。一九〇〇年、アドルフ・オークスは母親に書き送る」という話を載せてあり、 エドワード・ベラミーのユートピア小説「かえりみれば――二〇〇〇年より一八八七年」(原題「Looking Backward, 2000-1887」(1888年))に 「ボストン、ショーマット・カレッジ 史学科にて 二〇〇〇年一二月二六日」という文章に続いて、 「わたしたちは二〇世紀の最後の年に生きていて」とありますし(引用は「アメリカ古典文庫7 エドワード・ベラミー」(1975年)より)、 SF小説の「ハヤカワ文庫〈SF652〉 人間がいっぱい」(1986年、原著「Make Room! Make Room!」は1966年)では、 「紀元二〇〇〇年、新世紀」と「西暦2000年」に新世紀の到来を盛大に祝うシーンがあります(現実でも、欧米では2000年から21世紀というのが主流だったようです)。 おそらく21世紀末でも、それ以前と全く同じようにこれらの事柄が繰り返される――と“未来予測”しておきます(笑 「“ミレニアム”」 ――「暦と数の話 グールド教授の2000年問題」で思い出した言葉が1つありまして、それは「ミレニアム」という言葉です。 ゴジラシリーズ「ゴジラ2000 ミレニアム」(1999年)という作品がありましたが、 「岩波国語辞典 第6版 デスク版」(2000年)や「同 第7版 新版」(2011年)によると、「ミレニアム」は「日本では一九九九年に広まった語」で、1994年の「同 第5版」では「ミレニアム」は未掲載でした。 また「広辞苑」を見ても、「ミレニアム」は「同 第五版」(1998年)になく、「同 第六版」(2008年)には掲載されています。 もっとも、「ミレニアム」は2000年を過ぎたら全然聞かなくなったと記憶しています。 「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」(2004年)に「ミレニアム」が掲載されているのはそれが原因なのかなーと。 まあ「ミレニアム」に限らず、「世紀を越える/超える」も実際に世紀を越えたら全然使われなくなったと記憶してます。 とはいえ「世紀を越える/超える」は流行語と呼ぶほどの言葉ではなかったようで、「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」の本編には未掲載。 同書の巻末の「消えゆく流行語ベスト100」の「3位 チョベリバ」の解説文「世紀を超えても忘れ去られることなく、3位ゲットはほんとにチョベリグだ」に出てくる程度です。 「“「世紀」がつく言葉”」 ――そう言えば、「世紀を越える/超える」以外にも2001年以降は全然使われなった「世紀」のつく言葉がほかにもありますね。具体的には「世紀末」と「新世紀」になります。 ちなみに「世紀」のつく言葉でも、「前世紀」は2000年以前でも全然見られず、「今世紀」は2001年以降でも使われているものの用例に変化が見られます。 ●「世紀末」と「新世紀」 「世紀末」と「新世紀」の話をすると、筆者が読んだ事のある書籍のうち、 2000年までは「世紀末」や「新世紀」という言葉が多用されるというほどではないものの、ジャンルを問わず見られました。 またタイトル名に「世紀末」や「新世紀」のつく作品で筆者が真っ先に思い浮かんだのが「北斗の拳」と「新世紀」では、テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年〜1996年)。 とはいえ「北斗の拳」のゲーム作品にまま見られる「世紀末救世主伝説」という副題は原作マンガには存在しない表記で、テレビアニメ版に由来する副題です。 (そのテレビアニメ版も、当初は「世紀末救世主伝説」という表記がなかった) そのほかにタイトル名に「世紀末」のつく作品を筆者が思い付いた範囲で挙げていくと、 マンガ「世紀末リーダー伝たけし!」(1997年〜2002年)、ファミコンソフト「1999 〜ほれ、みたことか!世紀末〜」(ココナッツジャパンエンタテイメント、1992年) PC-98用ゲームソフト「世紀末種蒔伝説 少女遊戯 愛のために死ね!」(グレイト、1989年)と「Only You 〜世紀末のジュリエットたち〜」(アリスソフト、1995年)、 Windows用ゲームソフト『絶滅キング ――世紀末淫乱狂想曲――』(Jam、2000年)でしょうか。 (「新世紀」はこれといって思いつかなかった) しかし2001年以降は「世紀末」や「新世紀」が全然使われなくなります。 「世紀末」は「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」(2004年)と「マラケシュの贋化石〔下〕 進化論の回廊をさまよう科学者たち」(2005年)と「週刊ファミ通 2008年2月22・29日 No.1001」(2008年)、 「新世紀」は「ももこの21世紀日記 N'01」(2002年)ぐらいで、2010年以降は全く言いほど見なくなります。 しかも「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」と「週刊ファミ通 2008年2月22・29日 No.1001」は過去を振り返る内容で、 「マラケシュの贋化石〔下〕 進化論の回廊をさまよう科学者たち」は原著「The Lying Stones of Marrakech」が2000年発行というのが影響しています。 タイトル名に「世紀末」や「新世紀」のつく作品についても同様で、2001年以降ではちょっと思い浮かばなかったですね。 一応、ざっと調べてみてもテレビアニメ「世紀末オカルト学院」(2010年)ぐらいでしょうか。同作品がわざわざ「世紀末」を名乗ったのは、物語の年代設定が西暦1999年だからのようです。 2006年からスタートした「北斗の拳」のアニメシリーズ「真救世主伝説 北斗の拳」にしたって、既に“世紀末の救世主の伝説”ではなくなっていますし。 また2007年にスタートした「新世紀エヴァンゲリオン」のリメイク作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」では、もはや“新世紀”ではありません。 (「ヱヴァンゲリヲン」という表記は、作品名と劇中に登場する人型兵器の名称との区別のため?) 一応「世紀末」という言葉には、「広辞苑 第六版」(2008年)によると、 「一九世紀末のヨーロッパで、頽廃的・懐疑的・冷笑的な傾向や思潮の現れた時期。また、そういう傾向・思潮の現れる或る社会の没落期」という意味ですから、 後者の意味で言えばいつだって“世紀末”になりうるものの、「世紀末」や「新世紀」といった言葉が急激に使われなくなるのは、 「世紀末」や「新世紀」は100年に一度しかないのが物珍しいだけで、「年の暮れ」とか「新年」という言葉みたいなものなのかなーと。 ●「前世紀」 「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」(2004年)に「前世紀の遺物」が収録されているものの、「前世紀」は書籍上では殆ど見ない言葉です。 「NHKブックス6 地球の科学 大陸は移動する」(1964年)の「岩石や焼土が、地磁気を記憶するらしいということは、前世紀の中ごろから気づかれてはいた」「火星の人類学者 脳神経科医と7人の奇妙な患者」(1997年)の「前世紀、ヒューリングズ・ジャクソンらは、頻繁に精神発作を起こす患者の一部は障害の発生によって思考と性格に奇妙な変化を起こしているらしいと考えた」「中公文庫 か 16-4 ソドムとゴモラの滅んだ日 旧約聖書の謎」(1997年)の「一八二三‐一八九六年にいたる前世紀に死海東南部地方を訪れ」「前世紀末から、数次の発掘が試みられてきた」ぐらいで、 2001年以降でも「ビザンツ歴史紀行」(2006年)の「前世紀に西欧系考古学者によって壁の漆喰が剝がされ」ぐらい。 「前世紀の遺物」は「時代遅れの人の意」(「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」より)ですが、 「前世紀」という言葉があまり使われないのは、20世紀後半には既に前世紀の19世紀が“古過ぎる”、逆に2001年以降では前世紀の20世紀がまだ“新し過ぎる”からなのかもしれません。 「今世紀」 “世紀”のつく言葉のうち、「今世紀」は世紀を跨いでも多用されています。ただ2000年以前と2001年以降では単に用例に変化が見られます。 2000年ぐらいまでは単に「今世紀初頭」や「今世紀に入り」のように単に“20世紀”を指す用法のほかに、 「今世紀最大」や「今世紀のもっとも有名」のような“ここ100年間で”という表現がありました。 一方、2001年以降では、「今世紀」が“21世紀”を指すようになる(作品の内容上、「今世紀」が“20世紀”を指す場合もありますが)、“ここ100年間で”というニュアンスの表現がなくなるだけでなく、 「今世紀の終わりまでには」や「今世紀の半ばには」のような“未来予測”の文脈で使われるケースが少なからず存在しています。 “ここ100年間で”という意味での「今世紀」は、おそらく21世紀後半ぐらいにならないと復活しないと筆者は考えています。 ●「映像の世紀」と「新・映像の世紀」 筆者は1995年から放映の「NHKスペシャル 映像の世紀」を放映当時に見ていたのですが、 続編の「NHKスペシャル 新・映像の世紀」の「第1集 第一次世界大戦・百年の悲劇はここから始まった」(2015年)を見た時に、 「映像の世紀」ではまさしく“現代”を語っている印象だったのに、「新・映像の世紀」は“歴史”を語っている印象を受けました。 「映像の世紀」の「第1集/20世紀の幕開け カメラは歴史の断片をとらえ始めた」を見直して、 「映像の世紀」と「新・映像の世紀」の印象の違いは、1つに「今世紀」という言葉の有無があるのかなーと。 (以下の引用は筆者の文字起こし) 「映像の世紀」の「第1集/20世紀の幕開け カメラは歴史の断片をとらえ始めた」では、 「20世紀の幕開け」「20世紀初頭」のほかに「今世紀の歴史」「今世紀初頭」といった表現がありました。 一方「新・映像の世紀」の「第1集 第一次世界大戦・百年の悲劇はここから始まった」においては、 「20世紀最初の世界大戦」「20世紀を覆う不幸の種子」といったように「今世紀」を用いた表現がなくなっています。 2015年は21世紀であり、「20世紀」は既に“今世紀”ではないのは当然の事とはいえ、「映像の世紀」放映当時から見ても既に100年近く前の出来事を同じように扱っていても、 「今世紀」という言葉の有無で“現代”か“歴史”かの印象が変わるというのは不思議な気がします。「今世紀」という言葉には“近い過去・未来”というイメージが強いのかもしれません。


関連感想文 LOVE LOVE SHOW!(Win) 絶滅キング ――世紀末淫乱狂想曲――(Win) 参考資料 スティーヴン・ジェイ・グールド 訳/渡辺政隆『暦と数の話 グールド教授の2000年問題』早川書房 1998年 『朝日新聞縮刷版 1990年1月号 NO.823』朝日新聞社 1990年 『朝日新聞縮刷版 1991年1月号 No.835』朝日新聞社 1991年 監修/宮崎滋『クラシック音楽の20世紀 第5巻 オペラの時代』音楽之友社 1993年 翻訳/ルディコ、山川さら『ビジュアル ワールドアトラス』同朋舎出版 1995年 秋本治『ジャンプ・コミックス こちら葛飾区亀有公園前派出所 98 電脳ラブストーリーの巻』集英社 1996年 相田洋、[NHK取材班]大墻敦『新・電子立国 [第4巻]ビデオゲーム・巨富の攻防』日本放送出版協会 1997年 佐和隆光『岩波新書(新赤版)529 地球温暖化を防ぐ ―20世紀型経済システムの転換―』岩波書店 1997年 森下卓『未来の定跡 現代矢倉の思想』河出書房新社 1999年 円道祥之『空想歴史読本 地球誕生から人類滅亡まで、空想科学世界のトンデモ歴史観』メディアファクトリー 1999年 スティーヴン・ジェイ・グールド 訳/渡辺政隆『マラケシュの贋化石〔下〕 進化論の回廊をさまよう科学者たち』早川書房 2005年 横田順彌『ちくまプリマーブックス86 百年前の二十世紀 明治・大正の未来予測』筑摩書房 1994年 デイビッド・ハルバースタム 訳/筑紫哲也、東郷茂彦『〈メディアの権力〉1 勃興と富と苦悶と』サイマル出版会 1983年 訳/中里明彦『アメリカ古典文庫7 エドワード・ベラミー』研究社出版 1975年 ハリイ・ハリスン 訳/浅倉久志『ハヤカワ文庫〈SF652〉 人間がいっぱい』早川書房 1986年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第6版デスク版』岩波書店 2000年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第7版新版』岩波書店 2011年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第5版』岩波書店 1994年 編/新村出『広辞苑 第五版』岩波書店 1998年 編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 編著/大迫秀樹『消えゆく日本の俗語・流行語辞典』東邦出版 2004年 『週刊ファミ通 2008年2月22・29日 No.1001』エンターブレイン 2008年 さくらももこ『ももこの21世紀日記 N'01』幻冬舎 2002年 竹内均、上田誠也『NHKブックス6 地球の科学 大陸は移動する』日本放送出版協会 1964年 オリヴァー・サックス 訳/吉田利子『火星の人類学者 脳神経科医と7人の奇妙な患者』早川書房 1997年 金子史朗『中公文庫 か 16-4 ソドムとゴモラの滅んだ日 旧約聖書の謎』中央公論社 1997年 今谷明『ビザンツ歴史紀行』有限会社書籍工房早山 2006年 宇佐美彰朗『岩波ジュニア新書20 ぼくとマラソン 走れ!中学生』岩波書店 1980年 クリス・クロフォード 監訳/多摩豊『バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート』ビジネス・アスキー 1989年 S・W・ホーキング 訳/林一『ホーキング、宇宙を語る 〈ビッグバンからブラックホールまで〉』早川書房 1989年 T.ギロビッチ 訳/守一雄、守秀子『新曜社認知科学選書 人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』新曜社 1993年 (アニメ)ディズニーのアニメ映画『アラジン』(1993年で 福江純『ポピュラー・サイエンス SF天文学入門(上) ―太陽系・星・ブラックホール―』裳華房 1997年 編/日本テレビ『アメリカ横断ウルトラクイズ 虎の巻』日本テレビ放送網 1998年 ハロルド・クローアンズ 訳/吉田利子『失語の国のオペラ指揮者 神経科医が明かす脳の不思議な働き』早川書房 2001年 佐伯平二『「2℃の違い」を知る絵本 身近な「温暖化」も、地球の「温暖化」も』青春出版社 2008年 マーシャ・ガッセン 訳/青木薫『完全なる証明 100万ドルを拒否した天才数学者』文藝春秋 2009年 西内啓『統計学が最強の学問である――データ社会を生き抜くための武器と教養』ダイヤモンド社 2013年 本川裕『日経プレミアシリーズ223 統計データが語る 日本人の大きな誤解』日本経済新聞出版社 2013年 本川達雄『中公新書2305 生物多様性 「私」から考える進化・遺伝・生態系』中央公論新社 2015年 松谷明彦『PHP新書978 東京劣化 地方以上に劇的な首都の人口問題』PHP研究所 2015年 蒲生俊敬『ブルーバックス B-1957 日本海 その深層で起こっていること』講談社 2016年 『朝日新聞縮刷版 2016年9月号 NO.1143』朝日新聞社 2016年 『朝日新聞縮刷版 2017年1月号 NO.1147』朝日新聞社 2017年 (テレビ)『NHKスペシャル「新・映像の世紀」 第1集 第一次世界大戦・百年の悲劇はここから始まった』 2015年 (テレビ)『NHKスペシャル「映像の世紀」 第1集/20世紀の幕開け カメラは歴史の断片をとらえ始めた』 1995年 参考URL 21世紀の歩き方大研究 http://www.ne.jp/asahi/21st/web/index.htm

戻る