箱根駅伝の新聞紙面の変化

箱根駅伝の新聞紙面の変化




戸川猪佐武「小説吉田学校 第二部 党人山脈」(1980年)を読んでいた時に、同書で筆者がエピソードの書き方に驚いた箇所があります。

それは政治家の河野一郎早稲田大学に在学中の時に、「『平塚・小田原間を走らせろ』といってきかなかった」という話を載せているのですが、
これは明らかに箱根駅伝のエピソードなのに、同書では単に「駅伝」としか書いていないのです。




小説吉田学校以外にも、このような違和感を感じた記述がありまして、それはマラソンの瀬古利彦中山竹通の2人を扱った「逆転の軌跡 ――二人のランナー」(1988年)。
「駅伝のファン」だから「箱根大学駅伝で活躍した」選手の名前を知っていたというのはなんかヘンだ。
筆者としては「駅伝のファン」に関係なく、箱根駅伝で活躍した選手の名前を知っていてもおかしくないと思うのですが。
(しかも単に箱根駅伝と表記するのではなく、わざわざ「正月の箱根大学駅伝」としている)




そのほか、「B.B.MOOK998 箱根駅伝 100人の証言 1920-2013」の中で宇佐美彰朗が、
「私は箱根駅伝というものも知らないで上京したんです。本当に何も知らなかった」と語っていて、どうも昔は箱根駅伝に全国的な知名度がなかったのかなーと。
また「箱根駅伝95年」(2015年)の中で「早稲田大4年だった1984年の第60回にエースとして2区を走り、チームを2位から1位へと押し上げて、母校の創部70周年に優勝をもたらした」と紹介されている坂口泰が、
「箱根駅伝の存在も知らなかった高校時代」とも書かれています。
先に挙げた「河野一郎自伝」(1965年)で「箱根駅伝」以外に「東京・箱根駅伝マラソン」といった表記もなされているのは、全国的な知名度がなかった事と無関係ではないのかもしれません。

作家の黒木亮の自伝的小説「冬の喝采」において、瀬古利彦が「1ヵ月前の福岡国際マラソンで、宗茂(旭化成)やウィリアム・ロジャース(米国)を破って初優勝を飾った」時の箱根駅伝を描いた冒頭のシーンで、
「NHKのラジオ中継」「箱根駅伝の中継は、午前七時五十五分から午前九時まで、午前十時から午前十時五分までと、細切れに行われている。次の中継は、午前十一時から五分間である」とあります。
(現在からすると、放送が細切れにされている事自体が不思議)

また瀬古利彦の師匠・中村清の著書「心で走れ マラソン、わが人生」(1985年)の「手を焼くマスコミとOB連」という章では、「手を焼くマスコミ」の文脈で語られているのは専ら瀬古利彦などのマラソン選手のみ。
「OB連」は大学生の話で語られるものの、大学生の話では「マスコミ」が全く出てきません。当時の箱根駅伝がマスコミに注目される存在ではなかった事が窺えます。


新聞記事を調べると、箱根駅伝は1990年代から扱いが大きくなっています。
以下のグラフは、毎日新聞と読売新聞と朝日新聞と日本経済新聞でスポーツ面における箱根駅伝の記事を、一面全体を「100%」として1975年から5年ごとに調べたもの。
(各紙の縮刷版より。1975年の毎日新聞については未調査)

復路・復路それぞれのグラフのうち、左は4紙を全て含むグラフ、
右は数値が飛び抜けて高い読売新聞以外の3紙の折れ線がわかりやすいよう、グラフの縦の上限を「60%」ないし「70%」で区切ったグラフ。

グラフを見ると、各紙で1990年代から箱根駅伝の紙面に占める割合が大きくなっています。
1980年代までは読売新聞でも復路・往路ともに一面の「50%」前後の面積でしか、箱根駅伝の記事を掲載していませんでした。



 

 


また合わせて新聞の1面に箱根駅伝の有無についても調べた所、
1980年代までは1面に記事がなかったものの、1990年代に読売が1面に記事を、2000年代には他紙も1面の「きょうの紙面」欄に記事を掲載するようになりました。

※「きょうの紙面」は、それぞれの面の主なニュースが掲載されている1面の記事の事で、
各紙が「きょうの紙面」というネーミングを使っているわけではないが、ここでは便宜上「きょうの紙面」というネーミングを使用。




あと参考として、1月の一カ月間の総紙面数で比較すると、1975年から1990年までは総紙面数が増加している一方、1990年代以降は総紙面数が頭打ち状態。

箱根駅伝の記事が1980年代までは横這いで、1990年代からは右肩上がりですから、
1980年代までは箱根駅伝を扱う分量が相対的に減少、1990年代からは相対的に増加している事になります。




陸上のマラソンや駅伝を扱った書籍で、箱根駅伝人気を1987年から始まったテレビの完全中継の影響としているように、
昔は箱根駅伝に全国的な知名度がなかった事や、新聞各紙の箱根駅伝の記事の増え方を見ても、やはりテレビの影響でしょう。



――監督が箱根を走ったのが一九八四年から一九八六年まで。その翌年からは日本テレビ系列による全国中継が始まります。
いまの箱根の隆盛ぶりは想像できなかったと思うんですが、この人気の理由をどうご覧になってますか。
大八木 もちろんテレビ放映が大きな理由であることは間違いないと思うんですが、大学進学希望者が増えてきたことも大きいと思いますよ。
それによって箱根駅伝に興味を持つ人が一九八〇年代よりも増えて、国民的な行事になってきたのかなと思います。
ただ、才能があるのにオリンピックを目指すよりも箱根で走りたい、と思う高校生が増えてきたのはちょっとどうかな、と思いますが。
「幻冬舎新書235 箱根駅伝」より
前年からは箱根駅伝の全国中継が始まり、右肩上がりの人気を獲得していくが、
それと反比例するように男子マラソンの人気は下り坂に入っていく。
「幻冬舎新書284 箱根駅伝 新ブランド校の時代」より
もう一つ、将来のマラソンに影を落とす変化があった。
 日本テレビは87年の第63回大会から箱根駅伝の完全中継を始めた。

箱根駅伝の全国的人気はこの完全中継から始まったもので、マラソンの国際化と対極をなす国内イベントの隆盛は、後々の陸上長距離に大きな影響を与えることになる。

 戦前からの伝統を誇る箱根駅伝は、日本テレビが1987年に完全中継を開始してから人気が急激に高まり、正月番組として定着した。
「朝日選書923 マラソンと日本人」より
テレビ中継と拡大期
第63回(1987年)〜第74回(1998年)

関東ローカルから全国へ

大きな転換点となったテレビでの生中継開始

 関東のローカル大会に過ぎなかった箱根駅伝が、全国的な人気を集めることになった大きな要因が、ラジオやテレビでの放送にある。

「箱根駅伝95年」より
箱根駅伝には歴史や伝統もありますけど,テレビ中継が始まって,これだけ注目されるようになった以上,この点はもっと考えていかないといけないと思います。
「月刊陸上競技 2016年3月号」より
それにしても、「河野一郎自伝」で「世間で揣摩憶測されている」事柄、 つまり河野一郎が箱根駅伝で平塚―小田原間(4区と7区)しか走らなかったのは「選挙目当て」という話を、河野一郎自身がそのような意図を否定しているのにも関わらず、 「小説吉田学校 第二部 党人山脈」では「世間で揣摩憶測されている」とおり、「選挙目当て」で走ったと書かれているのは、河野一郎の発言を誰も信じちゃいないって事なのか?
 なお、世間で揣摩憶測しまおくそくされていること、この駅伝競走で平塚―小田原間、あるいはその逆の区間しか走らなかったのは、
将来、政治家として身を立てる際、選挙目当てのつもりで走ったといわれているが、当時、私は代議士になるつもりは毛頭なかったと弁明したい。
学校を卒業したら新聞記者になるつもりはあったが、政治家になるつもりで新聞記者になるという気持はなかった。
 実をいえば、平塚―小田原間は比較的安易なコースであり、
私は選手と監督を兼ねていたという事情と練習が他の選手諸君ほど十分でなかったことから、そのコースを選んだまでのことである。
マラソンの強さからいえば、弟の謙三の方が、私よりはるかに強かった。

「河野一郎自伝」より
「B.B.MOOK998 箱根駅伝 100人の証言 1920-2013」の「第1回-第89回大会記録」を見ると、河野一郎は4区と7区しか走っていないのに、弟の河野謙三はバラバラ(1区と8区と5区)だったため? また「心で走れ マラソン、わが人生」(1985年)によると、河野謙三自身が「まあ、政治家としては兄貴の方が有名になったが、走るにことにかけてはキミ、断然おれの方が強かったんだ」と言いつつも、 「兄貴は将来を考えてか、地元の区間しか走らなかった」と話しているので、河野謙三の発言も影響している? (まあ河野謙三も4区と7区を走りたかったというヤッカミも混じっているのかもしれませんが)


関連コラム ニューイヤー駅伝の新聞紙面の変化 参考資料 戸川猪佐武『小説吉田学校 第二部 党人山脈』角川書店 1980年 木村幸治『逆転の軌跡――二人のランナー』講談社 1988年 『B.B.MOOK998 箱根駅伝 100人の証言 1920-2013』ベースボールマガジン社 編/別冊宝島編集部『箱根駅伝95年』宝島社年 2015年 河野一郎 編/伝記刊行委員会『河野一郎自伝』徳間書店 1965年 黒木亮『冬の喝采』講談社 2008年 中村清『心で走れ マラソン、わが人生』東京新聞出版局 1985年 『毎日新聞縮刷版』 『読売新聞縮刷版』 『朝日新聞縮刷版』 『日本経済新聞縮刷版』 生島淳『幻冬舎新書235 箱根駅伝』幻冬舎 2011年 生島淳『幻冬舎新書284 箱根駅伝 新ブランド校の時代』幻冬舎 2012年 武田薫『朝日選書923 マラソンと日本人』朝日新聞出版 2014年 編/株式会社陸上競技社『月刊陸上競技 2016年3月号』陸上競技社、講談社 2016年

戻る