「家つき、カーつき、ババア抜き」についての一考察
「家つき、カーつき、ババア抜き」についての一考察
「三高」はメジャー、「家つき、カーつき、ババア抜き」はマイナー/余談1/余談2
「三高」はメジャー、「家つき、カーつき、ババア抜き」はマイナー
「遙かなる時空(とき)の中でシリーズにおける『1』と『2』の八葉の“三高”的変化」の中で、
「三高」以外の若い女性が結婚相手として求める理想的な男性像を表した1960年頃の流行語「家つき、カーつき、ババア抜き」を取り上げました。
しかし「家つき、カーつき、ババア抜き」は、「三高」に比べるとぶっちゃけマイナーで、筆者自身「三高」という言葉なら以前から知っていたものの、
「家つき、カーつき、ババア抜き」を知ったのは流行語等々を扱った書籍を読んでからです。
また「モノゴトを明快にする論理力 シンプルに考えを整理する」(2004年)や「光文社新書275 統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?」(2006年)、
「KAWADE夢文庫 脳科学が教える『異性の不思議』 オタクに走る男、占いが好きな女。」(2009年)といった流行語とは無関係な書籍においても、
女性が相手を選ぶ結婚の条件として「三高」は取り上げられるものの、「家つき、カーつき、ババア抜き」は出てきません。
たとえば、女性が相手を選ぶ結婚の条件としては、よくいろいろなことが取り上げられている。 たとえば考えられる条件として、かつて「三高」として人気があった、この三つの条件だ。 1 背が高い 2 収入が高い(医者など高収入の仕事をしている、賃金のよい一企業に勤めているなど) 3 学歴が高い(一流大学の出身だ)
|
「モノゴトを明快にする論理力 シンプルに考えを整理する」より |
いわゆる三高(高学歴、高収入、高身長)が女性の結婚相手の理想とされるなか、〔後略〕
|
「光文社新書275 統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?」より |
ひと昔前、女性の結婚相手選びの基準といえば「三高」。高学歴、高収入、高身長の「三高男」がバブル期にはもてはやされたものである。
|
「KAWADE夢文庫 脳科学が教える『異性の不思議』 オタクに走る男、占いが好きな女。」より |
インターネット上を見渡しても、“三高はもう古い。今は~”という内容の記事は多数見つかる一方、
“家つき、カーつき、ババア抜きはもう古い。今は~”という内容の記事はこれといって見当たりません。
またウィキペディアに「三高」は単独の記事として存在しているのに対し、「家つき、カーつき、ババア抜き」には単独の記事が存在していません。
(「1960年」の記事の中で流行語の1つとして取り上げているぐらい?)
「家つき、カーつき、ババア抜き」がマイナーなのは、
単に言葉の誕生した年代が「三高」よりもずっと古い(「三高」は1990年代、「家つき、カーつき、ババア抜き」は1960年代)という以上に、
社会情勢の変化の影響の大きさの表れなのではないかと筆者は考えています。
例えば「新語・流行語大全 ことばの戦後史 1945-2006」には「核家族」という言葉が1967年の流行語として収録されていますし、
「岩波国語辞典 第7版新版」には「じっか【実家】」という言葉について、
「成人した子と親との別居がごく普通になった一九七〇年ごろから、生家、父母の家の意でも使う」という説明書きがあります。
「核家族」や「成人した子と親との別居がごく普通になった」は、つまり「家つき、カーつき、ババア抜き」の“家つき”と“ババア抜き”が「ごく普通になった」と考えられ、
1960年頃から早い段階で既に「家つき、カーつき、ババア抜き」が結婚相手の“理想的な条件”としては全く機能しなくなっていたのではないでしょうか。
▲
余談1
――ちなみにこの理屈で言うと、上記のインターネット上の記事のような「三高」を否定する文脈であれ、
かれこれ四半世紀以上も前の流行語がいまだに引き合い出されているというのは、
なんだかんだ言っても「三高」が結婚相手の“理想的な条件”としての機能を完全には失っていないためなのかもしれません。
(「家つき、カーつき、ババア抜き」が引き合いにされないのは、完全に機能喪失状態だから)
“高収入”や“高学歴”は筆者が咄嗟に参照できる資料がないので省きますが、
“高身長”についてはいまだに身長180cm以上には“掛け値なしの高身長”です。
厚生労働省のホームページに掲載されている「国民健康・栄養調査」の平成22年(2010年)の調査結果表においても、
日本人男性の平均身長は17歳から171cm付近でほぼ横這い状態。
各年齢の標準偏差も概ね5.0~6.0の範囲内で(25歳が標準偏差6.9と例外的に高いが、25歳の平均身長は169cm代)、
平成2年(2000年)や平成12年(2000年)の17歳以降の日本人男性の平均身長と大きな違いはありませんからね。
▲
余談2
――上の「余談1」でサラッと“四半世紀以上も前の流行語”と書いてから気がついたのですが、
よくよく考えたら1990年頃の「三高」と1960年頃の「家つき、カーつき、ババア抜き」には“30年間”の時間経過があるんですよね。
四半世紀というのは既にその“30年間”に匹敵するのです。
先に社会情勢の変化で「家つき、カーつき、ババア抜き」は使われなくなったのだろうと述べました。
四半世紀以上も前の流行語「三高」が否定の文脈であっても引き合いに出されるというのは、
もしかして1990年頃から四半世紀以上経過した2016年現在に至るまで社会情勢が大して変化していないってこと?
(あるいは「家つき、カーつき、ババア抜き」の頃ほどには社会情勢の変化に乏しい?)
とはいえこれだけで“社会情勢が大して変化していない”と結論づけるのは、話を広げ過ぎていて筆者自身が違和感を覚えるので、
それ以外で「三高」が使われ続けている理由を考えると、「家つき、カーつき、ババア抜き」は各要素が非常に具体的であるのに対して、
「三高」は各要素が「家つき、カーつき、ババア抜き」ほどには具体的ではない分だけ解釈の余地が広いためかもしれません。
どういう事かと言うと、「家つき、カーつき、ババア抜き」というのは、
“家と車があって、お姑さんはいらない”という具体的な事柄を述べています。
しかし具体的な分だけ、あくまで“家と車があって、お姑さんはいらない”という限定された状況だけを指す言葉でしかありません。
一方「三高」の“高収入・高学歴・高身長”は、各要素それぞれに意味の解釈に幅を持たせる事が可能です。
例えば“高収入”というのは、大富豪のような“押しも押されもせぬ高収入”は言うに及ばず、
“年収~万円以上”という具体的な数値としても表す事ができますし、単に“人並みよりも高収入”とも捉える事ができます。
(“高学歴”と“高身長”ついても、同様の解釈が可能)
つまり「家つき、カーつき、ババア抜き」は、
「マイホーム」や「マイカー」の存在が一般化しただけで結婚相手の“理想的な条件”としては完全に機能不全に陥りますが、
「三高」は各要素の解釈の幅が多分に広く、その分だけ言葉が生き残りやすかったからではないでしょうか。
▲
コラム
遙かなる時空(とき)の中でシリーズにおける『1』と『2』の八葉の“三高”的変化
参考資料
樋口裕一『モノゴトを明快にする論理力 シンプルに考えを整理する』大和書房 2004年
門倉貴史『光文社新書275 統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』光文社 2006年
編/博学こだわり倶楽部『KAWADE夢文庫 脳科学が教える「異性の不思議」 オタクに走る男、占いが好きな女。』河出書房新社 2009年
木村傳兵衛、谷川由布子ほか『新語・流行語大全 ことばの戦後史 1945-2006』自由国民社 2006年
編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第7版新版』岩波書店 2011年
参考URL
厚生労働省「国民健康・栄養調査」 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21/eiyouchousa/
ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
戻る