遙かなる時空(とき)の中でシリーズにおける『1』と『2』の八葉の“三高”的変化

遙かなる時空ときの中でシリーズにおける
『1』と『2』の八葉の“三高”的変化


八葉の「三高」的変化?/「家つき、カーつき、ババア抜き」でも説明可能?/


八葉の「三高」的変化?


感想文の『遙かなる時空(とき)の中で2』(以下『遙か2』)の中で、『遙か2』は前作『遙かなる時空の中で』(以下『遙か1』)と各八葉が似過ぎていると書きましたが、
逆に変更されている部分を見ていると、ある傾向が浮かび上がっています。
共通して高身長化・高年齢化・高収入化・家柄の高貴化といった変更が施されており、いわゆる「三高」的な変化の方向性が見て取れるのです。


「『三高』について」
この「三高」という言葉をあらかじめ説明しておくと、これは若い女性が結婚相手として求める理想的な男性像を表した流行語です。


さんこう(三高)
[名]結婚相手を選ぶなら、高収入・高学歴・高身長という三つの「高」がそろった男性がいいということ。
1990年代に若い女性が盛んにいったことば。

「日本俗語大辞典」より
三高(さんこう)
高学歴、高収入、高身長。バブル時代にいわれた、女性が求める結婚相手の条件。

三高さんこう
高学歴、高収入、高身長。女性が求める結婚相手の条件。「三K」という頭文字にすると、すっかり意味が変わってしまうので、要注意。
「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」より
もちろん『遙か2』は平安時代をモチーフにしていますから、「三高」の「高学歴・高収入・高身長」がそっくりそのまま当てはまるわけではありません。 (平安時代の“高学歴”って何だ?) 筆者が真っ先に注目したのは「三高」の中でも特に“高身長”の部分。これは身長が数値は示されやすい設定なので比較がしやすいため。
「『三高』の“高身長”」 「三高」の“高身長” そういうわけで『遙か1』と『遙か2』の八葉の身長を比べた所、“高身長化”という傾向が見て取れます。
    身長(cm) 遙か1 遙か2 『遙か1』との比較
    天の青龍 185 185 ±0
    地の青龍 180 182 +2
    天の朱雀 163 172 +9
    地の朱雀 158 164 +6
    天の白虎 175 177 +2
    地の白虎 183 183 ±0
    天の玄武 166 168 +2
    地の玄武 179 179 ±0
各八葉同士を比較すると、まず『遙か2』で身長が高くなっている八葉が過半数に達し、その一方で『遙か1』よりも身長が低くなっている八葉は不在。 下記のリストで平均値と中央値の数値が『遙か2』で上昇しているのはこの表れでしょう。
    身長(cm) 遙か1 遙か2
    平均値 173.625 176.25
    標準偏差 9.38 7.07
    最大値 185 185
    第3四分位点 180.75 182.25
    中央値 177 178
    第1四分位点 165.25 171
    最小値 158 164
更にこの“高身長化”には1つの傾向がありまして、それは身長の低い八葉が押し上げられる形で“高身長化”している事です。 以下のリストは、先の『遙か1』と『遙か2』の八葉の身長差リストを、四神順ではなく『遙か1』の身長順に並べ直したもの。 身長の増加は下半分の4名が全員該当しているのに対し、上半分の1名のみ。 また身長の増加分は「+2」が基本の中、最下位とブービーは増加分がそれぞれ「+6」「+9」になっていて、他のキャラクターよりも増加分が多いのです。
    『遙か1』の
    身長順
    遙か1 遙か2 『遙か1』との比較
    天の青龍 185 185 ±0
    地の白虎 183 183 ±0
    地の青龍 180 182 +2
    地の玄武 179 179 ±0
    天の白虎 175 177 +2
    天の玄武 166 168 +2
    天の朱雀 163 172 +9
    地の朱雀 158 164 +6
先の平均値や中央値などのデータも、小さい方の数値が上昇幅の大きいを示しています。 データの最大値こそ『遙か1』と『遙か2』で共通の値ですが、 最小値・第1四分位点(小さい方から数えて1/4目のデータ)・中央値・第3四分位点(小さい方から数えて3/4目のデータ)は軒並み上昇。 しかも中央値と第3四分位点はそれぞれ「+1」「+1.5」に対し、最小値・第1四分位点はそれぞれ「+6」「+5.75」。 この事は平均値そのものは上昇しているのに、平均値からのデータのバラつきを示す標準偏差が小さくなっている事からも窺えます。 『遙か1』の「平均値173.625/標準偏差9.38」は“173.625±9.38(164.245〜183.005)の範囲内に全データの約68%のデータが入る”という意味で、 『遙か2』の「平均値176.25/標準偏差7.07」は“176.25±7.07(169.18〜183.32)の範囲内に全データの約68%のデータが入る”という意味になります。 全データの約68%のデータを示す数値のうち、上限の値は『遙か1』と『遙か2』で差が「0.315」、 下限の値は差が「4.935」になっていますから、平均値や標準偏差の数値の変化は小さい方の数値が上昇した影響と言えます。 これまで八葉の身長の変化を示してきましたが、もう1つ“高身長”を語る上で外せない点が、 主人公である龍神の神子は『遙か1』と『遙か2』で身長が全く同じ「160cm」のままである事です。 八葉は龍神の神子と比較して相対的にも“高身長”化していますし、 『遙か1』には龍神の神子よりも身長の低い八葉(具体的には地の朱雀・流山詩紋(ながれやましもん))が存在していましたが、 『遙か2』では龍神の神子よりも身長の低い八葉が不在になりました。
年齢との関連 「三高」の“高身長”の観点から各八葉の身長だけを比較してきましたが、 身長というものは成人ならまだしも、子どもやティーンエイジャー(特にローティーン)ぐらいの未成年者であれば、 年齢が上がれば身長も伸びていくものですから、八葉の年齢によっては加齢による影響も考えれます。 下のグラフは、『遙か1』と『遙か2』の八葉の年齢・身長の散布図に、 厚生労働省のホームページに掲載されている「国民健康・栄養調査」平成12年(2000年)の調査結果表から、 10歳から35歳までの日本人男性の年齢別平均身長を図中の点線として加えたもの。 なお同資料では、26歳以上は「26〜29」「30〜39」としてカテゴリーされており、 グラフの平均身長の26歳〜29歳、30歳〜35歳はそれぞれ同じ数値を使っています。 26歳〜29歳、30歳〜35歳はそれぞれ同じ数値を使っているものの、 グラフの点線は21歳の部分だけ飛び出ているのを除けば、17歳から171cm付近でほぼ横這い状態。 『遙か1』で17歳以上の八葉のうち、『遙か2』で年齢も身長も増加しているキャラクターは、地の青龍と天の白虎と天の玄武ですが、 この3名については年齢増も踏まえると“高身長化”と言えるかもしれません。 ――このグラフを作っている時に気付いたのですが、男性で身長180cm以上がそもそも“高身長”なのではないかという…… (『遙か1』と『遙か2』の比較を軸に話を進めていたので、そもそもの身長が“高身長”である可能性については見落としてた) 流行語等々を扱った書籍を読み直したら、「20世紀のことばの年表」という書籍に「三高」の1つ“高身長”を「身長一八〇a以上」としていました。
1990年(平成2年)
3高==女性が相手の男性に望む結婚の条件で、年収一〇〇〇万円以上で早稲田、慶応大クラス以上の学歴があって身長一八〇a以上という「高収入」「高学歴」「高身長」を指す。
「学歴」「プライド」「ストレス」の「3高女」が、結婚相手の男性に求める条件が「3高」に加えて「顔」「性格」「家柄」の「3良」も求めるというから、それらに叶う男性が存在するだろうかと話題に。

「20世紀のことばの年表」より
平成12年(2000年)の日本人男性の17歳以降の各年齢の平均身長は171cm付近で、標準偏差は基本的に5.5〜6.0の範囲内(範囲外の数値であってもいぜい5.0程度か6.5程度)。 先にも述べたように“平均値±標準偏差”の範囲内に全データの約68%のデータが入るという事ですから、 身長180cm以上は全データのうち上位の約16%(平均値以上の身長の中でも上位の約1/3)内には確実に入る事になります。 更に絞り込むなら、“平均値±標準偏差の2倍”は全データの約95%、“平均値±標準偏差の1.5倍”でも約87%です。 平均身長171cm付近・標準偏差は基本的に5.5〜6.0の範囲内として考えた場合、身長180cmは“平均値±標準偏差の1.5倍”にギリギリ入るか入らないかぐらいの値になります。 “平均値±標準偏差の1.5倍”よりも高い方の数値は全体の約6.5%であり、 身長180cm以上は全データのうち上位の約6.5%に入る、“掛け値なしの高身長”と言えるのではないでしょうか。 (数値に多少の幅を持たせても、上位の約7%内までには入りそう) とはいえ筆者が検証したのは西暦2000年の平均身長のデータで、 三高を「1990年(平成2年)」の言葉として収録している「20世紀のことばの年表」とは10年のズレがあります。 そこで先の「国民健康・栄養調査」の平成2年(1990年)の日本人男性の年齢別平均身長を見ると、 「30〜39」が170cmを下回っているのを除けば1990年も17歳から170〜171cmの間でほぼ横這い状態。 各年齢の標準偏差の値も5.0〜6.0の範囲内(例外的に高い値でも6.5程度)。 1990年当時においても、身長180cm以上は“掛け値なしの高身長”と言えそうです。 “高身長”のまとめ 「三高」の“高身長”についてまとめると、身長180cm以上の“掛け値なしの高身長”の八葉が『遙か1』と『遙か2』でそれぞれ3名ずつ。 『遙か1』と比較して『遙か2』で“純粋な身長増”の八葉は5名(“身長減”の八葉は不在)、“年齢増も考慮した上での高身長化”の八葉は3名。 また主人公である龍神の神子は身長が据え置きで、『遙か2』は『遙か1』よりも八葉との身長差が全体的に広がっている、 『遙か1』にいた龍神の神子よりも身長の低い八葉が『遙か2』ではいなくなっている。 総じて「三高」の“高身長”を積極的に否定する材料に乏しく、 『遙か2』の八葉は『遙か1』の八葉からの変化の方向性として「三高」の“高身長”の要素があると言えるのではないでしょうか。 「『三高』の“高収入”」 「三高」の“高収入” そういうわけで『遙か1』と『遙か2』の八葉の身長を比べた所、“高身長化”という傾向が見て取れます。 これまで「三高」の“高身長”について見てきましたが、各八葉の設定を眺めるとどうやら“高収入”についても語れそうなので、 次は“高収入”という視点で『遙か1』と『遙か2』の八葉を検証していきます。 まず『遙か2』で“高収入”と断言してもよさそうなのは、地の朱雀・彰紋(あきふみ)と天の白虎・藤原幸鷹(ふじわらのゆきたか)と天の玄武・源泉水(みなもとのもとみ)あたり。 それぞれ彰紋は「東宮(とうぐう)」、藤原幸鷹は「中納言(ちゅうなごん)」と「検非違使別当(けびいしべっとう)」を兼任、源泉水は「式部大輔(しきぶのたいふ)」です。 『遙か2』の「豆辞典の解説によると、彰紋の「東宮」は「皇太子のこと」。 幸鷹の中納言は「太政官の次官。重要な政務にかかわった」役職で、検非違使別当というのは「検非違使庁の長官のこと」。 泉水の式部大輔は「式部省の役人の位で第二位の地位(次官)」です。 (もっとも皇太子を指す「東宮」を官職と同じような“高収入”として扱っていいか悩みますが) 一方、『遙か1』で“高収入”と断定できそうなのは、地の白虎・橘友雅(たちばなのともまさ)と天の玄武・永泉(えいせん)あたり。 それぞれ友雅は「左近衛少将(さこのえふのしょうしょう)」、永泉は法親王で、 左近衛少将は「遙かなる時空の中で オフィシャルガイド 京洛絵巻」(以下「京洛絵巻」)の「官職一覧」をみると正五位下にあたります。 これは『遙か2』の天の玄武・源泉水の式部大輔と同じ位階になるので、先に泉水を“高収入”に分類した以上、友雅も“高収入”という事になります。 永泉は皇族で、官職と同じような“高収入”に括っていいのか悩むものの、 「東宮」である『遙か2』の地の朱雀・彰紋を“高収入”としたのであれば、法親王の永泉も“高収入”に扱っても差し支えないでしょう。 八葉の“高収入化” また『遙か2』の天の白虎・藤原幸鷹は、純粋に“高収入”というだけでなく、 『遙か1』の天の白虎・藤原鷹通(ふじわらのたかみち)と比較して、“高収入化”という変化も見られます。 鷹通の官職「治部少丞(じぶのしょうじょう)」は、「京洛絵巻」によれば「従六位上」ですが、「六位以下は、貴族と言うよりむしろ下級役人と呼ぶのがふさわしいぐらいなのだとか」。 一方、幸鷹の「中納言」は従三位。同書の説明では「四、五位で中級貴族、三位以上でやっと上級貴族扱い」という事になります。 “高収入化”の観点で眺めると、地の朱雀・彰紋もこれに該当。 (天の玄武・源泉水は、『遙か1』の天の玄武・永泉が法親王なので“高収入化”とまではいえない) 先にも述べたように「東宮」を官職と同じような“高収入”に括っていいのか悩むものの、 『遙か1』の地の朱雀・流山詩紋は「異世界に召喚された現代世界の人間」で、現代世界では「中学三年生」(『遙か1』の「豆辞典」より)。 『遙か1』の劇中で天の朱雀・イノリが詩紋に「なんだ、お前、早いな」同じ屋敷にいんだから当たり前か」と話している事や、 「京洛絵巻」によると異世界に来てからは「藤姫(ふじひめ)の館」に「あかね、天真、詩紋はこの中の部屋を借りて」いる事から、詩紋は居候だと考えられます。 『遙か2』の彰紋はこの『遙か1』の流山詩紋より遥かに“高収入”でしょう。 “高収入化”でほかに該当しそうなのが、地の青龍・平勝真(たいらのかつざね)と地の玄武・安倍泰継(あべのやすつぐ)。 地の青龍・平勝真から話をすると、勝真の官職は「京職少進(きょうしきのしょうじょう)」で、 これは「京職の中の位で四等官制の第三の位にあたる」(『遙か2』の「豆辞典」より)役職でにあたり、 「遙かなる時空の中で2 オフィシャルガイド」に掲載されている官職一覧を見ると、京職少進は正七位上にあたります。 「京洛絵巻」で述べられているように、これは「むしろ下級役人と呼ぶのがふさわしいぐらい」ですので、全然“高収入”とは言えません。 (『遙か2』の「豆辞典」も、勝真を「平氏の下級の貴族」としている) しかし『遙か1』の地の青龍・森村天真(もりむらてんま)は、流山詩紋と同じく「異世界に召喚された現代世界の人間」で、なおかつ「藤姫の館」の居候と考えられます。 更に現代世界では「一年留年した」ために「17歳」で「高校一年生」(『遙か1』の「豆辞典」より)だった事から、 『遙か2』の勝真は少なくともこの『遙か1』の森村天真よりかは“高収入”でしょう。 地の玄武・安倍泰継は『遙か1』の地の玄武・安倍泰明(あべのやすあき)と揃って「陰陽師」で、『遙か2』の泰継は「陰陽道の大家、安倍家でも随一の力を持つ」、 『遙か1』の泰明は「京きっての陰陽師安倍晴明さまのお弟子で、とても強い力をお持ちです」「ちまたでは、『最後にして最強の弟子』と呼ばれている」とそれぞれ劇中で言及されています。 もっとも、いくら「安倍家でも随一の力を持つ」とか「最強の弟子」とか言われても、「陰陽師」そのものがそこまで“高収入”だとは考えにくいものの、 泰継は「普段は北山の庵に住んで」いて、「時折、安倍家の本家の方と一緒に陰陽道の力をふるう」という立場の人物であるのに対して、 泰明はあくまで「安倍晴明という高名な陰陽師の弟子」と説明されるのに留まります。 “人里離れた場所に住みながらも本家から一目置かれる人物”と“一介のお弟子さん”では、 後者が“低収入”(この手の師弟関係で、弟子が“高収入”だとは考えにくい)であるために、その裏返しとして泰継が“高収入化”しているように思います。 そのほかの八葉は“高収入”とも“高収入化”とも言いがたい 以上、八葉の“高収入”あるいは“高収入化”を見てきましたが、 ここで挙がらなかった八葉、天の青龍や天の朱雀、地の白虎は『遙か1』の橘友雅が“高収入”と目されるのを除けば、“高収入”や“高収入化”とは言いがたいです。 (以下、説明の文章はいずれも『遙か1』と『遙か2』それぞれの「豆辞典」より) 『遙か1』の天の青龍・源頼久は「藤姫の父に仕える武士団の棟梁の息子」、『遙か2』の天の青龍・源頼忠は「院に仕える源氏の武士団の一員」。 『遙か1』の天の朱雀・イノリは「鍛冶師の見習い」、『遙か2』の天の朱雀・イサトは「僧兵見習い」。 『遙か1』の天の朱雀・橘友雅は「左近衛少将」、『遙か2』の地の白虎・翡翠は「本名不明の海賊」。 先にも述べたように『遙か1』の友雅の左近衛少将は“高収入”と考えられますが、『遙か2』の翡翠は「海賊」で、これは“高収入”でも“高収入化”でも言えないでしょう。 「海賊」が左近衛少将よりも収入が高かったり同程度だったり、あるいはそれに準ずるぐらいだとは到底考えられませんし。 (それにしても改めて「本名不明の海賊」と書くと、翡翠は単に胡乱な輩のようにしか見えない)
    遙かなる時空の中で1   遙かなる時空の中で2
    藤姫の父に仕える武士団の棟梁の息子 天の青龍 院に仕える源氏の武士団の一員
    高校一年生 地の青龍 京職少進
    鍛冶師の見習い 天の朱雀 僧兵見習い
    中学三年生 地の朱雀 東宮
    治部少丞 天の白虎 中納言と検非違使別当を兼任
    左近衛少将 地の白虎 本名不明の海賊
    法親王 天の玄武 式部大輔
    陰陽師 地の玄武 陰陽師
“高収入”のまとめ 「三高」の“高収入”についてまとめると、“高収入”と断言してもよさそうな八葉は『遙か1』が2名で、『遙か2』は3名。 『遙か2』で“高収入化”していると言えそうな八葉は4名。逆にこれらを積極的に否定している八葉が1名。 「三高」の“高身長”ほどではないものの、 『遙か2』の八葉は『遙か1』の八葉からの変化の方向性として「三高」の“高収入”の要素もあると言えるのではないでしょうか。 ――この“高収入”と関連して、「20世紀のことばの年表」の「3高」の解説にある「3良」の1つ「家柄」も当てはまりそうです。 “高収入化”している八葉は、押し並べて「家柄」が良くなっています。 (「家柄」が良くなっているから、“高収入化”しているとも言えますが) 「『三高』の“高学歴”」 「三高」の“高身長”と“高収入”を取り上げて、残るは“高学歴”ですが、 “高学歴”については平安時代の“学歴”がどんなものなのか筆者は知りませんし、そもそも現代的な意味での“学歴”として語ろうにも、 『遙か2』の八葉には表向き「異世界に召喚された現代世界の人間」がいないので、この項目を立てる必要なんてなさそうなものです。 とはいえ実は『遙か2』の八葉には「異世界に召喚された現代世界の人間」が1人います。 それは天の白虎・藤原幸鷹で、幸鷹は「関白内大臣」の父、「右大臣」「氏長者」の兄を持つ権門クラスの大貴族ですが、 その正体は龍神の神子である主人公と「同じ世界の生まれ」の人間で、 「十五の時に、子供の声と鈴の音に呼ばれ、この京に迷いこんだ」と本来の記憶を取り戻した幸鷹本人の口から語られます。 (幸鷹は「23歳」なので、幸鷹がやって来たのは『遙か2』の劇中の時間軸から8年前の出来事という事になる)
     藤原幸鷹
    私は十五の時に、子供の声と
    鈴の音に呼ばれ、
    この京に迷いこんだのです。

    〔中略〕
     藤原幸鷹
    私はあなたと同じ世界の生まれ。
    もっとも、京に来た時に
    記憶を半ば失ったようですが。


    〔中略〕

     藤原幸鷹
    私が覚えていたのは、
    幸鷹という名前だけでした。

     藤原幸鷹
    元服以前の記憶は偽りで、
    私を拾い、我が子として
    育ててくれた両親の配慮でした。

     藤原幸鷹
    生きるのに困らぬよう、
    安倍家に依頼し、
    まじないをほどこされたのです。

さて本題はここから。 本来の記憶を取り戻した幸鷹は、異世界の来る前に現代世界で何かをしていたかについても話してくれます。
     藤原幸鷹
    私の両親は学者でしたし、
    私自身もここに来るまでの間に
    物理で論文を発表していました。



    〔中略〕


     藤原幸鷹
    あ、私は留学先の大学で
    飛び級して、十五の時には
    大学院におりましたので。

「物理で論文を発表」「留学先の大学で飛び級して、十五の時には大学院におりました」――って、 『遙か1』の八葉で「異世界に召喚された現代世界の人間」、つまり「一年留年した」ために「17歳」で「高校一年生」の地の青龍・森村天真、 「14歳」で「中学三年生」の地の朱雀・流山詩紋とは、はっきり言って比較になりません。 もっとも、「三高」の“高学歴”については、藤原幸鷹の話が明らかに高学歴とはいえ、いかんせん幸鷹だけではサンプルが少ないです。 「『一羽の燕は春を招かない』し、一日の好日だけでも春は来ないからである」という
アリストテレスの言葉、 あるいは英語のことわざ「One swallow does not make a summer.《ツバメが一羽来たとて夏にはならない》」もありますし、 ここは『遙か2』の八葉は「三高」の“高学歴”を否定していないと述べるに留めておきます。 (引用は前者が「アリストテレス全集13 ニコマコス倫理学」、後者が「テーマ別 英語ことわざ辞典」より)


「家つき、カーつき、ババア抜き」でも説明可能? 「『家つき、カーつき、ババア抜き』について」 これまで「三高」の“高収入・高学歴・高身長”の視点から『遙か1』と『遙か2』の八葉を眺めてきましたが、 実は「三高」以外にも若い女性が結婚相手として求める理想的な男性像を表した流行語が存在しています。 それは「家つき、カーつき、ババア抜き」という言葉で、 「三高」が1990年頃の流行語に対して、「家つき、カーつき、ババア抜き」は1960年頃の流行語です。
1960年(昭和35年)
家つきカーつき婆ア抜き=現代娘の結婚の条件として流行語となる。
マイホームとマイカーを望むが、姑は敬遠するという女性気質が表現されている。

「20世紀のことばの年表」より
1960年(昭和35年)
【家つきカーつきババア抜き】
当時の若い未婚女性が結婚相手の男性に希望する条件。家があって、自家用車があって、ババアとはお姑さんのこと。
相手の両親との別居を望む女性が急増してきた。

「新語・流行語大全 ことばの戦後史 1945-2006」より
家つき、カーつき、ババァ抜き
結婚相手に対する条件として、若い娘が望んでいるとされたもの。六〇年代前半。
㊟のちの「三高」に比べて、本人自身の特性でないのが特徴。また「ジジ抜き」でない点にも注意。

「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」より
「家つき、カーつき、ババア抜き」のうち、“家つき”と“カーつき”については、「三高」の“高収入”と多分に重なっていると思います。 「マイホーム」や「マイカー」といった言葉が誕生したのは1960年代ですし、 「カー(car)」「クーラー(cooler)」「カラーテレビ(color television)」の3つを指す「3C」という言葉が出てきたのも1960年代中頃。また「ツーカー族」なんて言葉もありますね。 (この「家つき、カーつき、ババア抜き」がマイナーな理由について、筆者なりの考えをまとめた文章が
こちら
ツーカー族
六〇年代前半、「カー」(自動車)と「カーチャン」(妻)という二つのカー(ツーカー)を得ることを人生の目標とする若い男たち。

「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」より
「八葉の“ババア抜き”」 さて《「三高」の“高収入”≒「家つき、カーつき、ババア抜き」の“家つき”と“カーつき”》だとすると、 『遙か1』と『遙か2』の八葉にも「家つき、カーつき、ババア抜き」のうち前2つは、 「三高」の“高収入”の同程度には当てはまるという事になります。 そして「家つき、カーつき、ババア抜き」の前2つが『遙か1』と『遙か2』の八葉にも当てはまるとするならば、 “ババア(姑)抜き”も「三高」の各要素のように『遙か1』と『遙か2』の八葉にも当てはまるのではないかと考える事ができます。 また「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」には「『ジジ抜き』でない点にも注意」となかなか興味深い事を述べています。 これってつまり“ババア(姑)の存在は×だが、ジジイ(舅)の存在は否定していない”と考えられ、 この条件で筆者が真っ先に思い浮かんだのが、『遙か2』の地の朱雀・彰紋。 (実際には、「院」と東宮の彰紋が一つ屋根の下で暮らしているわけではないでしょうが) 筆者が真っ先に彰紋を思い浮かんだ理由は至って単純。 それは『遙か2』の劇中で彰紋の父親が「院」だという事は散々語られていますし、 彰紋の母親が既に死去しているという事は紫姫でも知っている話のため。
     高倉花梨
    彰紋くんのお母さんって
    院の奥さんってことだよね。
    院と帝をとりなしてくれないの?

     紫姫
    彰紋様をお生みになり、
    そのまま、お亡くなりになって
    しまったそうです。

以下、『遙か1』と『遙か2』の「物忌み日」に八葉が喋る家族の話などを元に八葉の両親の情報をまとめていくと、 彰紋と同じように“父親が生きていて、母親が死去している”というのは、ほかに『遙か1』の天の白虎・藤原鷹通が該当。 『遙か2』の天の白虎・藤原幸鷹は“父親が死去していて、母親が生きている”ため彰紋や鷹通とは逆のパターン。 しかし幸鷹の母親は「尼寺に出家」していて、“ババア抜き”には当てはまっています。 『遙か2』の天の朱雀・イサトは“両親ともども健在”ですが、 「弟と妹はまだ小さいから、親父とおふくろと一緒に暮らしてる」というイサトの口振りから判断する限り、 イサトは“親父とおふくろと一緒に暮らしていない”、つまり“ババア抜き”だと考えられます。 また“父親の説明はあるのに、母親の情報は特にない”というのもありまして、このパターンで筆者が思い浮かんだのが『遙か1』の天の青龍・源頼久。 頼久の父親は「左大臣」に仕える武士団の棟梁で、「左大臣」から預かっている「左大臣」の屋敷の離れに武士団の者共々住んでいると頼久が話していますが、 頼久の母親についての言及はこれといって特に無し。 (ほかに『遙か2』の地の青龍・平勝真も、“父親の説明はあるのに、母親の情報は特にない”に該当) 下記のまとめリストにもあるように、八葉の親が健在にしろ死去しているしろ、 何かしら父親と母親のついて(あるいは「両親」というひとまとめにして)の言及があるものですが、 他の八葉が母親についても語っている中、頼久は母親の話をしていないというのが“ババア抜き”っぽいのです。 (しかも“「ジジ抜き」でない”) もっともこれだけでは、「証拠がないことは不在の証明ではない」(
「ぼくは上陸している〔上〕――進化をめぐる旅の始まりの終わり」)とも考えられます。 というわけで、頼久のような“父親の説明はあるのに、母親の情報は特にない”ケースでは、“ババア抜き”か否かの結論はここでは保留しておきます。 (まあ頼久の場合は、の母親が「左大臣」の屋敷の離れにいないってだけでも、“ババア抜き”になりますが) 『遙か1』と『遙か2』の八葉は、母親が死去しているのが『遙か1』で3名、『遙か2』で1名。 母親とは別々に暮らしていると言えるのは『遙か1』で特になし、『遙か1』で2名。 母親の言及無し(“ババア抜き”か否かの結論は保留)が『遙か1』で1名、『遙か2』で3名。 『遙か1』の地の玄武・安倍泰明と『遙か2』の地の玄武・安倍泰継については扱いをどうするかで悩みました。 何しろそれぞれ「私は人ではない。女の腹からではなく、お師匠の術から生まれた」(by泰明)、 「私は人ではない。人に作られた者。安倍家が私を作った」(by泰継)という「人造人間」のキャラクターですからね。 ただ悩んだものの、お姑さんはいないという判断で泰明も泰継も“ババア抜き”扱いとします。 (泰明の師匠の「安倍晴明」を“「ジジ抜き」でない”に含めるかどうかは判断しかねますが) 「“ババア抜き”のまとめ」 さて「家つき、カーつき、ババア抜き」の“ババア抜き”をまとめると、 該当する、もしくは該当しそうな八葉は、『遙か1』で4名、『遙か2』で3名。 “ババア抜き”の結論保留は『遙か1』が1名、『遙か2』で3名。 「三高」の時とは異なり、『遙か2』で「家つき、カーつき、ババア抜き」の“ババア抜き”化が進んでいるわけではないものの、 『遙か1』にしろ『遙か2』にしろ控えめに見積もっても“ババア抜き”を否定していない点は間違いなさそうです。 筆者としては、2000年頃に発売した『遙か1』と『遙か2』が、 1960年頃の流行語「家つき、カーつき、ババア抜き」でも説明できそうというのは、なかなか興味深いものがありますが。


コラム 「家つき、カーつき、ババア抜き」についての一考察 関連感想文 遙かなる時空(とき)の中で2(PS2) 遙かなる時空(とき)の中で(PS) 参考資料 編/米川明彦『日本俗語大辞典』東京堂出版 2003年 多根清史、八霧敬次『消えゆく日本の俗語・流行語辞典』太田出版 2006年 編/加藤迪男『20世紀のことばの年表』東京堂出版 2001年 企画・原稿執筆/コーエー出版部ほか『遙かなる時空(とき)の中で オフィシャルガイド 京洛絵巻』光栄 2000年 企画・原稿執筆/コーエー出版部ほか『遙かなる時空(とき)の中で2 オフィシャルガイド』コーエー 2001年 アリストテレス、訳/加藤信朗『アリストテレス全集13 ニコマコス倫理学』岩波書店 1973年 安藤邦男『テーマ別 英語ことわざ辞典』東京堂出版 2008年 木村傳兵衛、谷川由布子ほか『新語・流行語大全 ことばの戦後史 1945-2006』自由国民社 2006年 スティーヴン・ジェイ・グールド 訳/渡辺政隆『ぼくは上陸している〔上〕――進化をめぐる旅の始まりの終わり』早川書房 2011年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第7版新版』岩波書店 2011年 参考URL 厚生労働省「国民健康・栄養調査」 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21/eiyouchousa/ ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

戻る