ブルーフォレスト物語 〜風の封印〜

青き森の神話が今、語り継がれる……
ブルーフォレスト物語
〜風の封印〜

機種 プレイステーション
発売(開発) ライトスタッフ
発売日 1996年12月6日
価格 5800円(税抜)
備考 プレイヤー 1人
メモリーカード 1ブロック


操作性 テーブルトークRPGの「ブルーフォレスト物語」を原作とする、東南アジアをモチーフにした世界観のRPG。 3DOでも発売しているようなので、その移植版という形になるのでしょうか。 ゲーム冒頭に2人いる主人公のうち、どちらか一方を選択してゲームを進めていきます。 ゲーム途中で操作するキャラが変わるということはありません。 操作については特にありません。 ×ボタンで高速移動、○ボタンを押し続けるとメッセージの高速化ぐらいです。 音楽 東南アジアっぽいアジアンテイストな世界観という事で、音楽もエスニックな曲が多いです。 綺麗な曲も多いですが、この中ではエスニックな雰囲気のフィールド曲や通常戦闘曲が好きですね。 システム ゲーム開始時に2人いる主人公の中からどちらか一方を選択することになりますが、 ゲーム途中でプレイヤーキャラが切り替わるということはありません。 どちらの主人公を選んでもチュートリアルになっている序章の後、本編が開始されます。 基本的にはドラクエ・FFタイプのRPGで、戦闘は勿論ランダムエンカウント。 見下ろし型の2Dマップとなっているフィールドを移動して 街やダンジョンへ赴き、イベントやストーリーを進めていきます。 「戦闘システム」 戦闘はターン制ではなく、敵味方問わずカウントが 溜まったキャラクター順に行動するタイプで、反射値が高いキャラほど行動回数が多くなります。 (敵味方含めて順番に行動するアクティブタイムバトルと言えばわかりやすいでしょうか) 各キャラには幾つかの「構え」があり、 構え毎に使用できる技やステータスボーナスに違いがあります。 また、魔法や道具についても対応する専用の構えの時でなければ使用できません。 技は連続攻撃や全体攻撃などの特殊攻撃を行う各キャラの固有攻撃で、 一定のレベルに達することで新しい技を習得していきます。 強力な攻撃ですが、使用時のペナルティとして次の攻撃への間が開きます。 本作にはMPにあたるパラメーターがなく、 魔法も技もHPを消費して発動することになります。 HP回復の魔法では術者自身を回復できないため HP回復アイテムの存在が重要になっています。 「装備品」 本作の武器・防具にはそれぞれ5級から1級までの等級がついており、 上級の武器や防具には攻撃力や防御力が大きくなりますが、 それに見合ったステータスが要求され、ステータスが低いと 武器なら命中率が下がり、防具なら回避率が下がることになります。 また、2級以上の武器や防具は問題ありませんが 3級以下の武器や防具は使用する毎に金属疲労が起こり、 武器の場合は疲労が限界を越えると戦闘中に折れてしまいます。 折れた武器を直すことはできません。 防具の場合は壊れることはありませんが、防御力が低下していきます。 「難易度の乱高下」 全体的にゲームバランスはあまり良くないです。 その中でもゲーム中盤のゲームバランスは非常に悪いです。 ゲーム中盤の場合は敵が単純に強いor弱いというよりも、 敵も味方もどういうわけか攻撃が当たらなくなるためです。 特にゲーム中盤のヤマ場となっているボス戦のサンガラ三人衆は最悪で、 互いに攻撃が全然当たらず時間ばかりが経過し、20〜30分ほど延々と戦い続けた挙句 結局はこちらがジリ貧になって負けるパターンが何回もありました。 仕方がないのでダンジョンを出てわざわざ街に戻り、 戦闘中武器攻撃の命中率を上げるアイテムを買い込んでから 再度サンガラ三人衆に挑んでようやく勝てたぐらいです。 ゲーム終盤についてもゲームバランスが悪いです。 ただしこちらの場合は、ゲーム中盤の苦労は 一体何だったのかと思うぐらいボスも含め敵が弱いです。 両方ともどうにかならなかったのでしょうか。 設定・シナリオ イステアの小さな農村の村長テムゼンの息子として 平和な毎日を送っていたヴァルエルス(通称:ヴァル)は、 ある日、仲間と裏山へ狩りに出かけ、崖から転落してしまう。 その頃ラクジット(通称:ラクジ)は、 降魔教団サンガラバーギの動向を探るため、 数人の部下と共にイステアに向かっていた。 途中、山間の小さな村に通りかかったラクジは、 部下に付近の調査を命じ、側近のラトーナと水浴びを始める。 一方、道に迷ったヴァルは、川を上がっていき泉に辿り着く。 そして、水浴びをするラクジと運命的な出会いを果たすのだった……。 最終的にはエテルシアと魔族の勢力が エテルシアの地で暗躍する降魔教団と戦うお話です。 チュートリアルになっている序章の選択肢でどれを選んだかによって 本編での主人公の性格や初期能力、成長パターンに大きな影響を与えるとのことですが、 分岐があまりにも早過ぎてゲームを一からやり直さないと違いが全くわからないのが難点。 独創性 これといった点は特にありませんが、 敢えて挙げるとすれば世界観でしょうか。 東南アジア風の世界観というのは非常に珍しいと思います。 全般 グローディアからの離脱組が中心になるライトスタッフが製作したRPG。 その意味で傑作エメラルドドラゴンの直系の子孫の1つと言えるかもしれません。 ちなみに自分は音楽や演出、ストーリーや世界観は良いのですが、 ゲームバランスの悪さがちょっと――という評価を今作に与えています。 実はこの手の評価は、PCエンジン版のアルナムの牙の一般的な評価そのままで、 もっと言えばPC88版のエメドラの評価でもあるんですよね。 そういう意味でもエメラルドドラゴンの直系の子孫となのでしょう。 ただこのゲームの場合PS時代に発売されたわけですが、 PSの時代になってくると3Dポリゴン全盛の時代に突入するので、 2D的な美しさやアニメ的な演出と言ったものはウリになりにくくくなってしまっているんですよね。 傑作の「エメラルドドラゴン」では長所が短所を圧倒的に凌駕していたのですが、 メリットがメリットにならなくなってきた反面、欠点は欠点のまま存在し続けていた所に、 ライトスタッフの悲劇があったと言えるのかもしれません。 そして、その傾向はこの『ブルーフォレスト物語』でも顕著に現れてしまっています。 得点点 関連感想文 アルナムの牙 獣族十二神徒伝説(PS)

戻る