LOVE PHANTOM(Win)

拝み屋の主人公が見習い巫女さんと共にかわいい女の子のHな難問を解決!
お気楽極楽なコミカルアドベンチャー!!

ラブファントム

LOVE-GUN


操作性
「拝み屋」と呼ばれる霊能力者の主人公が依頼人の悩みを解決する、コマンド選択式のアドベンチャーゲーム『ラブファントム』です。
本作はPC98で1996年4月に発売した同名のゲームソフトのWindows移植版になります。Windows移植にあたっての変更点は、これといって特にないようです。

このWindows版は同年6月発売なのですが、筆者自身ネット上の情報や当時のゲーム雑誌などを調べてみたものの、Windows版の詳細な発売日は不明。
ただ間接的な情報を拾い集めた限り、Windows版の発売日は「1996年6月28日」ではないかと推測しています。
例えばゲームディスクに収められているREADMEファイルの作成日時や更新日時が「1996年6月20日」になっている(つまりWindows版の発売日は「1996年6月20日」以降)、
PC98版の発売日が1996年4月19日の金曜日で、1996年発売の他のパソコンゲームソフトも基本的に金曜日発売(Windows版も金曜日発売と考えられる)、
1996年6月当時のカレンダーを見ると金曜日は7日と14日と21日と28日で、READMEファイルの日付けの翌21日の発売は難しいと考えて、Windows版の発売日を「1996年6月28日」と判断しました。
(以下、特に断りがない限りWindows版を『LP』と表記)


「操作など」
『LP』の操作はマウス・キーボード両対応。
Enterキーを押しっぱなしにすると、手動のメッセージスキップになります。

タイトル画面ではニューゲームやデータロード、オプションなどの操作をメニューバーで行います。
『LP』のストーリーは全2話構成で、第1話目・第2話目のどちらからでもスタートできます。
第1話目と第2話目はそれぞれシナリオに関連性の薄い連作短編の形式になっているものの、
第2話目に「なんのことか分からないヤツは、『淫魔ルクレチア』を思い出してくれよ」「まだ見てない奴は、そっちを先に見てくれよ」というメタ的なセリフがあります。

CGモード・サウンドモードあり。
ただしCGモードで閲覧できるのは、クリアしたシナリオのCGのみとなっています。


ゲームは基本的にコマンド選択ADVですので、操作で深刻に悩むような箇所はなかったものの、
タイトル画面でニューゲームやデータロードなどを行うにはメニューバーの操作が必要な点に戸惑いました。

タイトル画面においてニューゲームやデータロードなどのコマンドは、ゲーム画面上に表示されるのがオーソドックスなスタイルです。
ゲーム画面にニューゲームやデータロードなどのコマンドが全くなく、メニューバーの操作が必須というのは、
まさに「ゲームデザイナーの仕事 −プロが教えるゲーム制作の技術−」で言う「無意識のうちに、わかりやすい、遊び慣れたやり方を望んでいる」「ゲームの操作方法ごときで、考えさせられたりするのを好まない」でした。

『LP』のREADMEファイルには「DOS版のユーザーインターフェイスをそのままWindows版で実現しようとしてしまったため、イマイチな操作感になってしまいました」とあります。
ユーザーインターフェイスをWindows版用に作り直すべきだったのでしょう。




音楽
ロック調の曲が幾つかありますが、それらも含め総じて明るい曲調のサウンドになっています。

この中ではタイトル画面のテーマ「Opening」でしょうか。
タイトル画面はゲーム起動時に必ず表示される分、それだけタイトル画面のBGMも耳にする機会が多く、印象に残りやすくなります。


システム
基本的にはコマンド選択式ADVですが、「見る」「聞く」「話す」といったコマンド群の中から行動を選択するタイプではなく、表示される選択肢の中身が毎回変化するタイプ。

コマンド選択式ADVとしてオーソドックスな要素ながら、選択肢で表示されるコマンドを連続で選んだりするのが面白いですね。
『LP』にはネタ選択肢はこれといって存在していませんが、選択肢ではとりあえず選んだコマンドのメッセージが汎用メッセージになるまで同じコマンドを選択したりしていました。


『LP』で残念だったのが、第2話の終盤にもなってRPG風の1対1コマンドバトルがいきなり発生する点です。
これはハッキリ言って唐突以外の何物でもなく、第1話を含めそれまでRPG風のコマンドバトルなんて全く存在しなかったわけですからね。

「新版 シナリオの基礎技術」の作劇論ではありませんが、「〈陰のストーリー〉がひっかかって納得しない」状態なのです。
第2話の終盤にもなってRPG風のコマンドバトルをわざわざ挿入する必要はなかったですし、
逆にRPG風のコマンドバトルを挿入するのであれば第1話からコマンドバトルを発生させるべきだったでしょう。



シナリオは、常に目の前で画面に映されるドラマを書きます。ところが観客は、常に目の前で展開されるストーリー(現象)を見ながら、
もう一つは、記憶をたどりながらストーリーを類推している機能があります。これを〈陰のストーリー〉といいます。
しかも、この記憶は蓄積されて、さらに、観客が納得したり、納得しなかったりする役割を果します。
 ですから、映画が映写されたとき、観客は態度を決定します。喜劇なら喜劇、シリアスドラマならシリアスドラマとして、タイトルが映されている時に心の用意をします。
スラプティック喜劇のように、最初にとんだりはねたりすると、そういう非現実的な映画だなと、そのつもりになって見ます。
ですから、その後いろいろおかし気なことをしても、観客は一緒になって笑ってくれます。また、これは社会シリアスドラマであるといった画面が最初に出ると、そのつもりになって見ます。
そのうち喜劇的な非現実の誇張された表現が入ると、観客は大変不愉快になります。つまり、〈陰のストーリー〉がひっかかって納得しないのです。


〔中略〕

 以上は、傾向についての納得ということをいったのですが、そのように観客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ているのです。
「新版 シナリオの基礎技術」より
設定・シナリオ  俺は「拝み屋」、十六夜 亮。エッチな悪霊やら妖怪やらに困っている女の子を助けるため、日夜戦い続けているのだ。  見習い巫女の涼月かれんを助手に使ってるんだが、大した役にも立たないくせに、オレが女の子と仲良くするとうるさく言いやがってさ。  そろそろ依頼人がやってくる時間だな。カワイイ娘だといいだけどなぁ。  な、何だよかれん! その目は! 「拝み屋」と呼ばれる霊能力者の主人公が、助手の涼月かれんと共に心霊や妖怪絡みの事件を解決するお話。 ストーリーは全2話構成になっていて、第1話は「淫魔ルクレチア」。依頼人に取り憑いた淫魔ルクレチアを除霊するお話。 第2話が「甘露蟲」で、依頼人が食べたという謎のお菓子を調査するお話。 2本の連作短編という事もあり、霊能力者の主人公が神霊や妖怪絡みの事件を解決するシンプルなストーリー展開です。 ただ「淫魔ルクレチア」については、ストーリー展開の短さが気になりました。 「淫魔ルクレチア」は主人公の事務所からスタートして、依頼人が事務所にやって来て、依頼人が前に頼んでいた霊能力者が客を取り返しに事務所に乱入してきて、 その後ドタバタしているうちに除霊が済んで事件解決――と主人公の事務所内だけでストーリーが終わってしまうというのは、いくらなんでも話が短過ぎるのではないかと思ったり。 (一応エピローグでは依頼人の見送りで主人公が事務所の外に出ているのですが) 第2話「甘露蟲」は依頼人から話を聞いたあと、事務所を出て街を探索しているので、「淫魔ルクレチア」も主人公が事務所から外出するような展開で構わなかったと思います。 独創性 霊能力者の主人公が事務所を構えている、助手に巫女さんがいる、コミカルタッチのストーリーといったあたりは、 なんかマンガ「GS美神 極楽大作戦!!」っぽいですね。 「実在の地名」 第2話「甘露蟲」には「道玄坂」や「渋谷」、「新宿」といった実在の地名が幾つか出てきます。
【葵】
 えっとね...
 道玄坂の『ラ・ヴォワザン』っていうお菓子屋さん。

【亮】
 それと、菓子屋を探すのがもう一つ。
 これは実際に渋谷へ行ってみるしかねぇだろー。

【亮】
 じゃ明日、そうだな...新宿の○○屋で正午に。
 おう、よろしくな。
『LP』のPC98版と同年同日発売の『X-GIRL』サイバーパンクの世界観ながら「東京」「市ヶ谷」「秋葉原」といった実在の地名が使われていました。 やはり実在の地名を使用するというのは、PC98当時のエロゲーの特徴なのでしょう。 「ポケベル」 2020年現在の筆者からすると「ポケベル」という言葉自体が懐かしい響きで、連絡手段に「ポケベル」を使っているというあたりに時代を感じます。 そう言えば、マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」第99巻(1996年)に「ポケベル新商法!の巻」と題した回がありましたね。 なおポケベルは2010年代に入っても細々と生き残っていたようですが、2019年9月をもって完全にサービスを終了しました「喫茶店で東スポでも読んでヒマつぶすか」 主人公の何気ないセリフですが、「ヒマつぶす」ために「喫茶店で東スポ」、つまりスポーツ新聞を読むという行動を意外に思い、 そしてその何気ないセリフに対して意外に思った自分自身にショックを受けてしまいました。 前述のポケベルの時には、このようなショックはなかったのですが…… これはおそらく2019年現在においてポケベルは遥か以前から見かけなくなっているのに対して、 新聞は現在でも存在を見かけるのが当たり前なのに、喫茶店で暇潰しのためにスポーツ新聞を読むという行動を意外に思ったからでしょう。 (2019年現在の筆者が喫茶店で暇潰しの行動として真っ先に思いついたのは、スマホでした) 2008年の書籍になりますが、「ランチェスター思考 競争戦略の基礎」でも「駅売りの新聞、雑誌が、携帯電話の脅威にさらされる」理由として、 「それまで帰宅の電車の中で、ヒマつぶしに新聞を買って読んでいた男性が、携帯電話の検索でヒマをつぶすようになったからである」と説明しており、 昔は“新聞が暇潰しの手段の1つ”でした。、 「情報メディア白書2018」によると、新聞は1990年代後半が売上高・発行部数のピークで、2000年代・2010年代は売上高・発行部数ともども一貫した減少傾向が続いています。 大雑把に言って、2010年代における新聞の売上高・発行部数は揃って1990年代後半の3/4程度ですが、 実際の売上高・発行部数の落ち込み幅に以上に“新聞”という媒体の存在感がなくなっているのではないかと思ったり。 昔の映画やマンガといった創作物を見ると、昔はニュース報道というと専ら新聞が取り上げられています。 映画のゴジラシリーズしかり、映画「」しかり、 小説「飢餓海峡」しかり、 マンガ「ドラえもん」しかり、マンガ「パーマン」しかり。 「小説吉田学校」や「劇画 大宰相」の描写でも、ニュース報道を知る手段は新聞が専らで、 テレビ報道は選挙の開票報道や佐藤栄作の退陣表明記者会見ぐらいです。 映画「ゴジラVSキングギドラ」(年) 『バウンティはんたぁルディPlus』「“明日の朝刊に一面をでかでかと飾る”」ではありませんが、 1990年代ぐらいまではニュース報道というと新聞が取り上げられていたようですね。 この時代を取り扱っている 佐藤栄作首相の退陣表明記者会見(1972年)では有名な「新聞記者は出ていけ」発言がありますが、 この時期には“テレビ報道記者”がそもそも存在していなかったようですね。 (テレビカメラに向かって1人で喋るのに、新聞記者だけを追い出してテレビ報道記者を残すというのもヘンですし) 「スナッチャー」 「ドリトル先生物語全集7 ドリトル先生と月からの使い」 歴史文化ライブラリー 264 中世の巨大地震 二〇〇九年(平成二十一)一月一日 第一刷発行 著者 矢田俊文 発行所 株式会社 吉川弘文館 P2 新聞記事が大げさに書くものだから、ご心配をおかけしたが、何ごともないのでご安心ください、という内容である。  明治二十八年一月十八日夜十一時頃の地震とは、 講談社学術文庫2057 天災と国防 寺田寅彦 2011年6月9日 第1刷発行 発行所 株式会社講談社 P17 天災と国防  新聞の報ずるところによると幸いに当局でもこの点に注意してこの際各種建築被害の比較的研究を徹底的に遂行することになったらしいから、 P23 天災と国防  新聞記事によると、アメリカでは太平洋上に浮き飛行場を設けて横断飛行の足がかりにする計画があるということである。うそかもしれないがしかしアメリカ人にとっては充分可能なことである。 P24 天災と国防 (昭和九〔一九三四〕年十一月) P36 橋は生徒を載せたまま渓流に墜落し、無残にもおおぜいの死傷者を出したという記事が新聞に出た。 P47 それがたくさんあるらしいと思わせるのは時によると実に頻繁ひんぱんに新聞で報ぜられる飛行機墜落事故の継起である。 P69 静岡地震被害見学記  昭和十〔一九三五〕年七月十一日午後五時二十五分頃、本州中部地方関東地方から近畿地方東半部へかけてかなりな地震が感ぜられた。  新聞では例によって話が大きく伝えられたようである。新聞編輯者へんしゆうしやは事実の客観的真相を忠実に伝えるというよりも読者のために「感じを出す」ことの方により多く熱心である。 このように、読者をだますという悪意は少しもなくて、しかも結果において読者を欺すのが新聞のテクニックなのである。 P70 静岡地震被害見学記  清水で下車して研究所の仲間と一緒になり、新聞で真先に紹介された岸壁破壊の跡を見に行った。 P86 小爆発二件  翌日の東京新聞で見ると、四月二十日はつか以来の最大の爆発で噴煙が六里の高さにのぼったとあるが、これは信じられない。素人しろうとのゴシップをそのままに伝えたいつもの新聞のうそであろう。 P88  毎回の爆発でも単にその全エネルギーに差等があるばかりでなく、その爆発の型にもかなりいろいろな差別があるらしい。しかしそれが新聞に限らず世人の言葉ではみんなただの「爆発」になってしまう。言葉というものは全く調法なものであるがまた (P89) 一方から考えると実にたよりないものである。「人殺し」「心中」などでも同様である。  しかし、火山の爆発だけは、今にもう少し火山に関する研究が進んだら爆発の型と等級の分類ができて、きょうのはA型第三級とかきのうのはB型第五級とかいう記載ができるようになる見込みがある。  S型三六号の心中やP型二四七号の人殺しが新聞で報ぜられる時代も来ないとは限らないが、 P106 函館の大火について 感傷をそそる情的資料は豊富でも考察に必要な正確な物的資料は乏しいのであるが、内務省警保局発表と称する新聞記事によると発火地点や時刻や延焼の区域のきわめてだいたいの状況を知ることはできるようである。 P124 函館の大火について (昭和九〔一九三四〕年五月) P135 神話と地球物理学  きのうの出来事に関する新聞記事がほとんどうそばかりである場合もある。 (昭和九〔一九三四〕年五月) P174 解説 新聞やテレビ P206 本書は『寺田寅彦全集』『寺田寅彦随筆集』(岩波書店)を底本に、 物理学者で随筆家でもある寺田寅彦の発表したもののなかから、災 害に関連するものを集め、再構成したものです。 全般 点数は6にしました。 悪いゲームではないものの、 「」 ストーリー 得点点 関連感想文 参考資料
対応OS Win3.1/95
発売(開発) LOVE-GUN
発売日 PC98:1996年4月19日
Win:1996年6月28日(?)
価格 8800円(税別)
製作責任者 横井誠(監督)
備考 対応機器:MIDI音源(GM-GS対応、SC-88推奨)、PCM音源
メモリ:8M(16M推奨)
種別:18禁

戻る