HARAKIRI・勢力別攻略 - 難易度1

ハラキリ・勢力別攻略難易度1
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』

源頼朝/石田三成


源頼朝   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  武将数 平均コスト
源頼朝 8 2.8
  初期国力 最大国力 初期兵力
源頼朝 70(11) 207(7) 90(14)

勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
源頼朝 15.2(14) 68.1(16) 41.6(15) 48.2(10) 61.6(3) 70(11) 57.8(7) 60.3(12) 339.5(12)
  支配国数 隣接敵国 隣接勢力
源頼朝 3 2 2
長所
  • 支配国が3ヶ国と多め。
  • 立地が最高に良い。『ハラキリ』で最も恵まれている。
  • 北限に位置し、南下するだけなので、戦略で悩む必要が無い。
  • 防衛部隊を2つ用意するだけ守りきれるうえ、そのまま侵攻部隊に転用できる。
  • このため初期武将数8名でも苦になりにくい。
  • 目下のライバルである伊達と大老井伊の飛び地が弱い。
  • 平均徴兵コストが2.8と低め。侍や足軽といった低コスト兵種が多い。
  • 格闘平均3位。恥平均が3番目に低い。
  • 東北は冬に雪が降るので、守りやすい。
  • 第三勢力の“直撃”を受けにくい。危険性があるのは一向宗だけ。
    短所
  • 支配国数3に対して、初期兵力がワースト3。初期国力も第11位と低い。
  • 武将数が8名と少なめ。
  • 中の下程度の平均パラメーターが多い。
  • 忠義平均がワースト1。忠義の全体平均値80.0未満が6名も(50代は2名)。
  • 城攻平均がワースト2。仁徳平均もワースト5。全体的に武将の能力が高くない。
  • 当主・頼朝公は魅力13と低く、忠義が下がりやすい。
  • 鉄砲隊がいない。
  • 東北は冬に雪が降るので、武将の移動や敵国への侵攻がしにくい。 ●勢力概要 本州最北端に根を張っている、源頼朝率いる源氏である。 全勢力中最もラクな勢力なので、初心者にオススメ。 この場合『ハラキリ』の初心者というだけでなく、国取りの戦略級SLG初心者でもOKという意味で、『ハラキリ』の遊び方を練習するにはうってつけの勢力だ。 源氏は隣接敵国数や隣接敵勢力数が共に2しかなく、とにかく配置に恵まれている。 どん詰まりにいるため常に前面の敵に防衛に兵力を集中できるうえ、侵攻時には防衛部隊をそのまま攻撃部隊に転用して進軍できる。 日本海側と太平洋側に二分割した軍団を交互に侵攻していけば、最大でも戦力を三分割するだけで天下統一が可能なのだから、半端ない立地の良さだ。 この立地の良さのおかげで、武将が8人でも頭数不足に悩まされないのも長所。 初期状態の隣接敵国数や隣接敵勢力数が共に2なのは、北陸を本拠地とし黒船直撃にも耐えやすい石田光成、最南端に位置する島津義久も該当する。 しかし石田家は初期武将数が全勢力最低の6人、島津は1国を領有しているだけのため、石田や島津は源氏ほどの序盤から優勢に立つのが難しいのだ。 一方、武将の平均パラメーターはあまりパッとしない。 勢力別の城攻・城守・格闘・士気・戦闘・仁徳の平均値を足し合わせた総合値でも、全16勢力中第12位。高いのは格闘平均の第3位ぐらい。 配下の忠義平均は全勢力ワースト1位。 忠義50の源義経と木曽義仲以外も忠義の低い武将が多く、義経と義仲を含めた6名が忠義80以下。 仕官武将の忠義平均83.5を上回っているのは、忠義90の北条時宗しかいない。 また城守がワースト2なのを皮切りに、ほかのパラメーターも低めになっている。 実際、城攻70以上は北条時宗だけ。城守70以上も頼朝公と源実朝(頼朝公が同85)の2名と少ない。 このようにパラメーター上ではパッとしないのだが、ここでもう1つの立地の良さが効いてくる。 目下のライバルである伊達政宗は多くの点で源氏以下なので、パラメーターの低さがそれほどデメリットにならないのだ。 初期国力で優勢だし、国力アップレースになっても、支配国数が多い源氏の方が最大国力で伊達を上回る。 また徴兵コストの点でも源氏が有利だ。急戦を意識しても、のんびり戦っても、源氏の優勢は揺るがない。 これだけの圧倒的優位に加え、伊達も武将が8人しかいない。 人数そのものは源氏と同数だが、源氏は常に正面の伊達家に集中できるのに対して、 伊達家は三方を敵に囲まれている上に、どこへ進んでも防衛しなければならない国が増える。 『ハラキリ』のCPUは、敵勢力と隣接している国に均等に武将を配置、 あるいはプレイヤー勢力に隣接する国に戦力を集めようとする傾向があるだけに、総合的に見るとプレイヤーに隙を見せやすいのだ。 これもプレイヤーが率いる源氏が、圧倒的強さで日本統一を成功させやすい理由の1つになっている。 ●序盤攻略 源氏のやるべき事はハッキリしている。南下しての東北制圧だ。 まず最前線である陸中国と羽後国に武将を集中させ、次に褒美を与えて忠誠度を上げる。 忠義を地道に上げながら兵力を蓄えよう。 当主・頼朝公の城守85は、源氏の中で最高値。籠城戦では硬いので、最前線の壁になれる。 ただし頼朝公は城守以外の能力が終戦しているので、侵攻部隊に加えてはダメ。常に要衝に鎮座させて、籠城戦による防衛だけを担当させよう。 城レベルさえ20前後にしておけば、頼朝公1人いれば籠城戦で撃退できる。片方は頼朝公、もう片方に頼朝公以外の部隊を集めて侵攻部隊を作っても良いほどだ。 また守りでは、足軽の実朝公(城守73)が光る。頼朝公がいない国の大将を任せられるように、意識して他の武将よりも兵力を多く集めておこう。 侵攻部隊で中心を担うのは、足軽・侍の低コスト帯武将の5人組。 その中でも攻撃で大将を任せたいのは侍の北条時宗で、城攻75と戦闘83は魅力的だ。また最初から忠義90なのも嬉しい。 木曽義仲も戦闘87で優秀なのだが、城関係は城攻17・城守29と壊滅している。 兵力を集め過ぎて、守備大将にならないように気をつけよう。折角の城レベルが柔らかくなってしまう。 義仲に兵力を集めたい場合は、義仲のいる国に頼朝公を移動させるのも1つの手。 源義経は『ハラキリ』でまま存在する、パラメーターが高い役立たずの典型例。兵隊を集めにくい徴兵コスト8の騎馬で野戦バカだと、本当に使う機会が限られる。 人員整理が必要になった時のリストラ候補筆頭と思っていいが、いきなり切腹を命じても構わない。 もちろん思い入れがあるならコツコツ兵隊を与えて、戦う機会を与えてもOK。野戦系のパラメーターが高くて優秀なのは間違いないし。それになんたって、有名な義経だし。 東北を制圧できれば、あとはもう書くような事はない(もっとも、東北制圧だって簡単なのだが)。 防衛兼侵攻部隊を均等に分けて、交互に進撃させていこう。 敵勢力と隣接している国で「城守防御」を意識して、誰が防衛隊の大将なのか、城レベルは15以上かを頭に置いておけば完璧だ。


    石田三成   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    石田光成 6 2.5
      初期国力 最大国力 初期兵力
    石田三成 93(6) 132(14) 85(15)

    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    石田三成 15.2(15) 78.4(12) 51.5(9) 68.8(2) 47(14) 74.3(8) 55.8(8) 65.6(6) 363(5)
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    石田光成 2 2 2
    長所
  • 立地が素晴らしい。隣接国数と隣接勢力が共に2。しかも東西で出口が1つずつ。
  • そのため複数の勢力に1箇所を集中攻撃されるような事がなく、守りやすい。
  • 隣接勢力の上杉も大老井伊(本国)もそれほど強い勢力でなく、戦いやすい。
  • 少数精鋭で、一線級の武将が勢揃い。
  • 恥平均が2番目に低い。
  • 城守平均が2位。中央値換算でも2位。城守89以上が3人もいる城守大国。
  • 徴兵平均コストが2.5と低い。
  • 鉄砲隊がいる。しかも能力が最高クラスの真田昌幸。
  • 北陸は冬に雪が降るので、守りやすい。
  • 第三勢力の“直撃”を受けにくい。危険性があるのは一向宗だけ。
    短所
  • 東西どちらに抜けても、一長一短。その後の戦略が立てにくい。
  • 配下武将の人数が6名しかいない。全勢力で最少(一向宗と同じ)。
  • そのため若狭国や越中国まで領土を広げたあとは、人材収集が必須。
  • また初期兵力がワースト2。若狭国や越中国まで領土を広げたら、兵力増強も必須。
  • 能登国と越前国は初期国力が高めだが、初期支配国における勢力別の最大国力はワースト3。
  • このため極めて守りやすい立地とはいえ、能登国と越前国だけはジリ貧。
  • 忠義平均ワースト5。格闘平均ワースト3。
  • 高コスト兵種が鉄砲の真田昌幸しかいない。
  • 当主・光成の魅力が低く、忠義が下がりやすい。
  • 北陸は冬に雪が降るので、武将の移動や敵国への侵攻がしにくい。 ●勢力概要 石田家の最大の強みは、なんと言っても立地の良さからくる高い防御力だ。 初期支配国の本拠地・越前国と能登国から多少領土を広げても、西の若狭国、東の越中国までなら、若狭国と越中国に防衛部隊を配置するだけで4ヶ国を守れる。 このため源氏に次いで、初心者でも扱いやすい勢力になっている。 そして真田昌幸の城守91、当主・光成の同90、小西行長の同89を始めとした、城守70以上が4人もいる城守平均の高さが、防御力を更に高めている。 下のリストを見て欲しい。
      城守平均の上位八勢力の中央値比較
        城守の平均値 城守の中央値 城守の最低値
      北条氏康 88.6(1) 89.5(1) 遠山綱景の城守79
      石田三成 68.8(2) 79.5(2) 島左近の城守10
      三船徳川 62.1(3) 66(4) 石川数正の城守17
      伊達政宗 59.7(4) 59(6) 伊達成実の城守43
      大老井伊 59.4(5) 71(3) 金四郎の城守6
      毛利元就 54.5(6) 61.5(5) 吉川元長の城守13
      足利尊氏 53.8(7) 59(6) 足利直義の城守11
      島津義久 53.4(8) 54.5(8) 島津歳久の城守13
    石田家は平均値でも中央値でも、城守が第2位である。質の面では北条と双璧なので、この城守の高さを活かさない手はない。 鉄砲の真田昌幸の城守91はすばらしい数字だが、昌幸以外にも当主・石田光成(同90)、足軽の小西行長(同89)、侍の九鬼嘉隆(同70)と城守70以上がズラリ。 また足軽の佐竹義宣も同63で、全武将の城守平均を越えている。 戦争時には必ず大将になる当主自身と兵数調整を行いやすい低コスト武将ばかりであり、鉄砲武将で徴兵コストが高い昌幸を守備要員として考えなくて済む充実振りだ。 これらの点から非常に守りやすい。硬く戦っていこう。 ちなみに石田家は、島左近抜きだと城守平均80.6。80代の大台に乗る。 島左近は城攻72・格闘88・戦闘88・仁徳91で野戦はもとより、城攻めも一騎打ちもこなせる非常に優秀な武将だが、城守10で籠城戦は終わっている。 島左近が守備大将にならないよう注意が必要だ。昌幸とコンビを組ませた上で島左近の兵力が昌幸を上回らないようにする、あるいは三成自身を島左近のいる国へ移動させるのも手だろう。 一方、城攻は勢力全体で優れているわけではなく、城攻70以上は昌幸と島左近の2名(昌幸が同80)に留まっている。 とは言えこの2人は野戦能力が極めて高く積極的に出陣させるだろうから、それほど問題にならない。 ●序盤攻略 本拠地の両隣である西の若狭国、東の越中国を目指そう。 侵攻する方向に主力5人、反対の出口は当主・光成に守ってもらえれば、城レベルにさえ注意を払っている限り鉄壁。 忠義の低い武将の忠義上げや内政に力を注いでいこう。真田昌幸は忠義が低いので注意。しっかり上げておきたい。 とはいえ石田軍団は優秀なので、万が一昌幸を失っても落ち着いて守りを固め、折を見て新しい鉄砲隊をリクルートさえすれば問題は起きないので大丈夫。 問題はその後。 近畿・関東のどちらへ進出しても、一長一短なので悩む。ここが源氏に劣る点だ。 近畿は守りやすく攻めにくいので、攻略に時間がかかる。 一方の関東は、武田が草刈り場と化するため乱戦になりやすい。それだけ攻めやすいものの、関東に勢力を広げると戦線が大きく広がる。 武将数が少なさが石田家最大の弱点なので、それはマズい。 近畿に出るのがベターだが、それより先に越中国から佐渡国に進み、上杉を倒して頭数の増加を狙うといい。 たとえ上杉家を滅ぼすのに時間がかかっても、光成は全当主の中で2番目に若いので焦る必要はない。 佐渡国は城レベル43と高いものの、上杉が既に佐渡国だけなら当主・謙信の城守30を相手にできるので、城レベルの高さの割には城攻めに苦労しなくて済む。 また謙信以外が守備大将であっても、上杉は城守平均がワースト3なので、城守77の長尾政景、同81の宇佐見が守備大将でなければ問題ない。 上杉を破り、吸収した人材の忠誠度や兵力を回復してから近畿攻めに挑もう。近畿攻めの際は若狭国がアキレス腱になるので、光成自身で守らせたい。 反対の出口である東日本は、城攻めベタな当主が揃っているので、城守63の佐竹でも十分に籠城戦で守れるハズ。 どうしても頭数不足に悩まされるようなら、佐渡国は放棄して越中国だけで北陸に蓋をしてもいい。 北陸から近畿を制圧したら、日本統一は事実上完了。 ただペリーが近畿に上陸ないし“直撃”したりして、近畿制圧までに時間がかかった場合、列島の中央に位置している近畿は中勢力に挟まれる可能性が高くなる。 そういうシチュエーションになってうまく近畿から領土を広げられないようだったら、その時はどちらか一方に戦力を集中させて侵攻。 もう一方には「城守防御」でじりじり戦線を後退させながら他地域に移住しつつ、そのまま南端/北端を制圧するまで進軍。その後は反転して日本統一を狙おう。


  • 『ハラキリ』へ戻る
    ハラキリ攻略ページへ戻る