HARAKIRI・兵種内訳

ハラキリ・兵種内訳
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』


兵種の内訳 「Rest In Peace」様から「HARAKIRI - レビュー&攻略」武将一覧より。 ※平清盛の「侍」を「旗本」に修正してカウント。 「文和堂」様から「<開始初頭の各勢力>」※参照:「戦国SLG大全」(辰巳出版)兵種別武将数(仕官+在野) 全武将
  • 仕官武将別
  • 在野武将別


    全武将中、半数が侍と足軽。侍と足軽が軍の主力になるのも当然――というより、元からして侍と足軽が軍の主力になるように、ゲームが設計されているのだろう。 仕官武将で足軽と侍の割合が半数を下回っているのは、そのほかの兵種が充実しているから。 が仕官武将で最多なのは、仕官武将は在野武将と違い即戦力扱いなので、最もオーソドックスで使いやすい兵種を多く配置したのだろう。 あと「侍」が一番武士っぽいネーミングというのもあるのかも。 ちなみに平清盛が率いる平氏には、侍武将が9名もいる。 これは仕官している侍武将の2割弱に相当する大所帯だが、侍武将がまとまっている勢力は、足利家の4名、北条家の5名、大老軍団の6名と、他にも幾つかある。 足軽は仕官武将でこそ侍に後塵を拝しているが、在野では半数弱を占めており群を抜く。 在野に足軽武将があまりに多いため、足軽武将のうち2/3が在野という状態。 在野武将は加入そのものがランダムで、戦力として安定しない上に、配下に加えた時点から兵力を一から徴兵しなければならない。 このため単価が最も安い足軽を多く配置したと推測。 鉄砲は、足軽と侍から大きく離されているとはいえ、地味に3番目に多い兵種。また仕官と在野が半々に分かれているが、これは珍しい。 鉄砲隊がいないと敵国侵攻時に本拠地にこもる総大将を倒すのにかなり苦労するので、在野にも多く配置して加入しやすいようにしたのだろう。 グラフを見て面白いと思ったのが、鉄砲相撲忍者騎馬も、仕官武将が10〜20人いる事だ。 これは数の上では第三勢力を除く各勢力に1人ずつ配置されている計算になる。 “平均して各勢力に1人ずつ”という人数が、少な過ぎず多過ぎずというバランスなのかもしれない。 もちろん上記の侍に限らず、足軽は三船軍団4名・明智家5名・大老軍団6名、 相撲が北条家3名、忍者が小杉塾4名、騎馬が武田家5名、鉄砲が織田家4名・島津家3名など、 特定の勢力に1つの兵種が集中していて、決して均等配分されているわけではないが。 しかし兵種別に見た仕官武将の割合から言えば、三船軍団や明智家、大老軍団の足軽は1〜2割、 北条家の相撲・小杉塾の忍者・武田家の騎馬・織田家や島津家の鉄砲は、2〜3割の範囲に収まる程度である。 その意味において平氏の侍9名(仕官の2割弱)も、意外にも『ハラキリ』において十分に適正といえる偏りなのだ。 侍は分母が多い分、平氏の配下武将はどうしても侍だらけになってしまうのだろう。 その上で凄みを感じるのは、平家一門でない平将門を加え、更に高いパラメーターと異なる兵種を与える事で、平氏のゲームバランスをとっている製作陣のウデ。 これが例えば、一門である重盛や敦盛といった面子だけが違う兵種だったら、相当違和感があるハズ。 明らかにヘンテコな平さんを入れて、そのインパクトのどさくさにまぎれて、勢力内の兵種バランスを取っている大胆さが凄い。 変動値の恥と忠義を除き全能力が94と49だけで構成されてるのは、その証だと思う。 早い話が平氏のバランス調整のための、やっつけ仕事な能力設定だったと予想。


    兵種別移動力帯
    兵種別徴兵コスト帯


  • 『ハラキリ』へ戻る
    ハラキリ攻略ページへ戻る