巖谷小波の「日本昔噺」

巖谷小波いわやさざなみの「日本昔噺にっぽんむかしばなし

巖谷小波の「日本昔噺」/第壱編 桃太郎/第参編 猿蟹合戦/第九編 かち/\山



「浦島太郎とカメいじめの子ども」の記事の中で、
巌谷小波(いわや さざなみ)の「日本昔噺(にっぽんむかしばなし)」の「第拾八編 浦島太郎」を取り上げました。

「浦島太郎」に限らず、いわゆる「昔話」と呼ばれるお話は、
巌谷小波の「日本昔噺」の影響を強く受けている――という事なんですが……
「日本昔噺」の「第壱編 桃太郎」「第参編 猿蟹合戦」「第九編 かち/\山」などを読んでみたら、
これはなんか“違う”。

もちろんストーリーそのものは、よく見知った展開の通りです。
まるっきり違っているのは細部とはいえ、そのあまりの違いにビックリするばかり。

まあ確かに今から見ると、巌谷小波の「日本昔噺」のお話は、
人間・動物を問わず登場人物の命が軽かったり、物騒な発言のオンパレードだったり、
ヒドい言動がまま見られるなど、アレンジされる理由もよくわかるのですが……

「浦島太郎」では「“カネで解決”は一般的」だっただけに、
「桃太郎」や「猿蟹合戦」がなんか“違う”事に戸惑わずにはいられませんでした。
(以下、「日本昔噺」の引用は「東洋文庫692 日本昔噺」より)


第壱編 桃太郎 「桃太郎」というと、唱歌の「桃太郎」の第一番の歌詞 「桃太郎さん桃太郎さん、お腰につけた 団子、一つわたしに下さいな」が連想されますが、 「第壱編 桃太郎」は全然ほがらかじゃないです。 (歌詞の引用(ルビ略)は「岩波文庫 緑92-1 日本唱歌集」より。以下、唱歌の引用は同書から) 「第壱編 桃太郎」では、桃太郎が昼食の黍団子を食べている最中に犬が現れるのですが、 この犬がなんとこうしほどある斑犬ぶちいぬ「南総里見八犬伝」「大きなることことひに等し」い八房(やつふさ)並みのビックサイズなのです。 (「南総里見八犬伝」の引用は「岩波文庫 黄224-1 南総里見八犬伝(一)〔全10冊〕」より) そしてこの犬が、桃太郎に話しかけた時のセリフが物騒そのもの。 何しろ地の文に「おどしかけました」とあるぐらいで、これじゃあもはや山賊か何かです。
桃太郎に向つて牙をし、
『ウーわん/\!
おのれ此斑殿ぶちどのの領分を、ことはりも無く通らうとは不屈ふとゞきな奴、
其の
つて居る弁当を、残らず置いて行けばよし。
異議に及べば
此処このところで、頭からころしてくれるぞ。ウ−わん/\!』とおどしかけました。
こうしほどある斑犬ぶちいぬ」に「おどしかけ」られた日には、 「南総里見八犬伝」の安西景連(あんさいかげつら)のように啖殺くひころさ」れかねませんが、 「第壱編 桃太郎」の桃太郎は“この程度”ではビビりません。 それどころか、桃太郎の返答も物騒な始末です(売り言葉に買い言葉なのか?)。
 桃太郎は冷笑あざわらひ、『何をぬかす野良犬奴のらいぬめ!吾こそは此度このたび皇国みくにの為めに、鬼が嶋を征伐に参る、桃太郎と申す者だ。
邪魔立て致さば用捨はない、
おのれこそ頭から、真二まつぷたつに切て棄てるぞ。』と反対あべこべに叱りつけました。
まあ確かに、唱歌の「桃太郎」の第二番の歌詞は、 「やりましょうやりましょう、これからの鬼の征伐に、ついて行くならやりましょう」と、 「鬼の征伐」の旨を歌っており、「第壱編 桃太郎」の影響を窺えますが…… (それにしたって、「第壱編 桃太郎」の犬と桃太郎それぞれの物騒な物言いは一体?) あと「第壱編 桃太郎」で驚いたのが、桃太郎が「鬼が島」の鬼を「征伐」して、 かしら大鬼おほおに「『今日こんにち限り心を改め、降参致しまする程に、いのちばかりは御助け下さい!』と 涙をポロ/\流しまして、意気地いくぢなくも降参と来ました」に対する桃太郎の口上。 何しろ「桃太郎は之を見て、カラ/\と打ち笑ひ、『命斗りは御助けとは、つらに似合はぬ弱い奴だ。 しか其方そのはうながあひだ、多くの人間をあやめたる罪あれば、所詮しよせんわけにはゆかぬ、 是より日本にほんへ連れてゆき、法の通り首をね、瓦となして屋根の上にさらすから、のがれぬ処と覚悟を致せ!』」。 最後の「首をね、瓦となして屋根の上にさらす」って、これって要するに、打ち首・獄門という事ですよね。 というか、源頼光(みなもとのよりみつ)酒呑童子退治を描いた「日本昔噺」の「第六編 大江山」で、 「鬼の首を四天王のかつがせ」というのと大差ないのですが。 唱歌の「桃太郎」も、第四番以降は「一度に攻めて攻めやぶり、つぶしてしまえ鬼が島」とか、 「おもしろいおもしろい、のこらず鬼を攻めふせて、分捕物をえんやらや」とか、 なかなか物騒ではあるのですが、「第壱編 桃太郎」はその上を行っています。 「お供の犬と猿と雉」 先に犬の登場シーンと降参した鬼に対する処遇を述べるくだりを書きましたが、 桃太郎のお供である他2匹、つまり猿と雉(「第壱編 桃太郎」の表記では「雉子」)も、 「第壱編 桃太郎」ならではの有様になっています。 「第壱編 桃太郎」で犬は「こうしほどある斑犬ぶちいぬ」と 大きさが述べられているのの、猿や雉には大きさを具体的に示す描写は特にありません。 しかし大きさの描写はないものの、猿や雉の登場シーン等々を見る限り、 猿はゴリラ並み、雉はオオワシ並みの大きさがあってもおかしくなさそうです。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所 85 ザリガニ合戦!?の巻」(以下、「こち亀」)の「新説桃太郎!の巻」で、 両津勘吉は桃太郎がライオン・虎・灰色熊グリズリーの3頭を家来にしたのなら私も納得すると述べていますが、 「第壱編 桃太郎」はまさにそんな感じ(桃太郎って、猛獣使い?)。 ● まず猿の登場シーンというと、桃太郎の前に現れた猿が 『これは/\桃太郎様、うこそ御出陣遊ばされました。何卒なにとぞ私奴わたくしめ御供おんともに……』と申し出ます。 そうしたら、犬が『桃太郎様の御供おんともには、此斑が付いて居る。己等おのれらごと山猿やまざるが、いくさの御用に立つものか。 其処そこ退け/\、わん/\/\!』と吠えながら咬みつこうとするので、 猿も「牙をし爪をらして、今や一じやう咬合かみあひを初めようと」する――というものです。 この犬の体格は「こうしほどある斑犬ぶちいぬ」ですから、 この猿が普通のニホンザルだとすると、どう考えても「咬合かみあひ」で勝てそうにもありません。 それどころかこの犬に一呑みにされかねず、猿にゴリラぐらいの大きさがないと、勝負になりそうにもないです。 ● 雉は登場シーンで、唐突だしぬけ足下あしもとから」飛び出してきます。 これを見た犬はよつて、一口ひとくちころさうと」しますが、 雉は「ヒラリと体をかはし」はしとがらし蹴爪けつめたてて、斑を一突ひとつきに突き倒さんと、すきねらつて居る様子」。 やけに血の気の荒い雉ですが(まあ犬や猿に限らず、桃太郎も血の気が荒いですけど)、 普通のキジのサイズで「こうしほどある斑犬ぶちいぬ」を「一突ひとつきに突き倒さんと」するのは、無理がありそうです。 また「鬼が島」での鬼との格闘で、雉はくちばしらして鬼の脳天を、只一卜つきに突き倒す」胸板むないたを突き破る」「爪で蹴返けかへし」突飛つきとばし」「此処を先途せんどと闘ひました」とあるので、 「第壱編 桃太郎」の雉は、キジというよりオオワシぐらいはありそうな。 ●海にビビる3匹 「第壱編 桃太郎」の桃太郎は、「こうしほどある斑犬ぶちいぬ」に、 ゴリラ級(筆者推定)の猿とオオワシ級(これも筆者推定)の雉を連れて「鬼が島」へ向かいますが、 「鬼が島」へ渡るために海までやって来たら、 こんな物々しい3匹が波打際なみうちきはたゝずみながら、物をも云はず、只かほばかり見合せて居ります」と ビビった様子なのが可笑しい。 (平常ふだん陸地にんで居るもの故」「かゝる大海たいかいのぞんだのは、なにしろ今日けふ初度はじめてだそうですが) 桃太郎はビビる3匹に対して、云甲斐いゝがいない弱虫が!」とか、 「要ない供を連れるより、単騎ひとりで行くがはるかにし、此処でいとまれる程に、く/\帰れ!」と、 わざと声あららかに」云放いひはなしました」――って、これじゃあ、叱責というより罵倒ですね。 (何と言うか、巖谷小波版の「桃太郎」テイスト全開……) 「鬼が島」 そんなこんなで桃太郎一行は船で海を渡り、「鬼が島」に到着しますが、 「こち亀」の「新説桃太郎!の巻」で両津勘吉が述べる、 「『日本一』の旗立ててこんな豪華な服で おまけに昼間ボートで攻めて行くなんて」 「無謀としか言い様がない」といった事は、「第壱編 桃太郎」の桃太郎も心得ているようです。 桃太郎は上陸に際してまず雉に「何か計略けいりやくさづけますと」、 雉は「鬼が島」へ飛んで行き、「鬼が島の真中まんなかなる、城の屋根に降り立ち」、 鬼達に向かって「命がおしくばすみやかつのを折り、宝を捧げて降参せよ」といきなりの降伏勧告。 この降伏勧告に対して、「此島の悪鬼共あくきども、之を聞いて大ひに笑ひ 『シヤ小賢こざかしや野雉子奴のきゞすめ。征伐よばはり片腹かたはらいたし、イデ此の鉄棒てつぼうの味を見よ。』」と雉と鬼達が格闘している最中に、 斑犬ぶちいぬ山猿やまざるは、船からヒラリとおかへ飛び下り、はや大手おほての鉄門を破つて、ドツとばかりにおどみました」。 鬼達は「三手みてわかれてふせぎ闘」ったものの、 「敵は一羽の雉子きじのみと思つた処へ、又犬猿の二匹の者が、獅子奮迅ししふんじんいきほひで、矢庭やにはに踊り込で」きた事もあり、 「先方さき寝耳ねみゝに水、此方こつちかねて覚悟のまへ寄手よせてに七分の強味あれば、 敵には十分の弱味がありますから、さしもの鬼もふせね」、鬼達は総崩れ。 この時点で桃太郎一行の勝ちが見えていますが、 ここで攻撃の手を緩めないのが「第壱編 桃太郎」の桃太郎。 鬼達は「見る/\うちに追ひまくられて、海におぼれて死ぬもあれば、岩に落ちて砕けるもあり。 其他犬猿雉子いぬさるきじの牙にかゝつて、討たれる者数を知らず。はては鬼が島に生残いきのこる者は、かしら大鬼おほおにばかりと成りました」。 このあと「かしら大鬼おほおに」は、「鉄棒をカラリと投げ棄て」「自分で自分の角をペツキと折て、宝物と一所いつしよに桃太郎の前へ出し」(これは雉の降伏勧告の通り)、 更に蜘蛛くもの様に平伏して」、上述の命乞いと打ち首・獄門宣告になります。 (降伏勧告の通りにしたのに打ち首・獄門なのは、最初の降伏勧告で従わなかったからか?) 「桃太郎の生まれ方」 話がかなり前後しますが、そもそも「第壱編 桃太郎」では、 桃太郎が生まれる時のくだりからして、なんか“違う”。 とはいえ、なんか“違う”とはいっても、 「第壱編 桃太郎」も果生型(桃太郎が桃の中から生まれる)を採用しており、 桃太郎の誕生の仕方のもう1つのバージョンである、 回春型(桃を食べた老夫婦が若返り、性行為の結果、桃太郎が生まれる)ではありません。 それでは何が“違う”のかと言うと、それは老夫婦が桃を切って、桃太郎が桃から出るくだり。
勝手かつての方から庖丁ほうちやうを持ち出し、くだんの桃を俎板まないたにのせて、真二まつぷたツにしやうとわりかけました。
 すると、不思議や桃の中から、
可愛かあいらしい子供の声で、『おぢいさんしばららくまつた!』と、
云ふかと思ふと其桃が、左右にさツと割れて、其中から一人の
嬰児あかんぼがヒヨツコリおどしました。
「こち亀」の「新説桃太郎!の巻」で両津勘吉が、桃を真っ二つにする時に中にいる桃太郎の心配をしていたり、 「浦島太郎の真相 恐ろしい八つの昔話」の「桃太郎の真相」の中で、 「桃を切ったら、中の桃太郎が真っ二つになっていた」というジョークがありますが、 「第壱編 桃太郎」に照らせば、答えはこうなります。 このように桃太郎がひとりでに桃から出てくれば、桃太郎に“不幸な事故”が起こる心配をせずに済むのですが、 先の両津の疑問やジョークが出てくる事自体、桃を真っ二つにしてから桃太郎が現われる、 つまり桃太郎に“不幸な事故”が起こりかねない展開が、一般的である事を示しています。 桃太郎がひとりでに桃から出てくる登場パターンが一般的ではないのは、 これだと桃太郎が“怪しい者”に見えてしまうからないかと筆者は考えています。 ひとりでに桃から出てくるって、人間というより鳥や爬虫類みたいですし、 それに桃から出てきた桃太郎が「イヤ驚くまい/\、わたしは決してあやしい者ではない」と述べていますが、 桃からひとりでに出てきた輩にこんな事を言われても、“怪しい”以外の何物でもないのですが。 「第壱編 桃太郎」でも庖丁ほうちやうで桃を真二まつぷたツにしやうと」しており、 現行の「桃太郎」のお話で桃太郎の生まれ方は、「第壱編 桃太郎」で桃太郎の生まれ方のうち、 「桃太郎がひとりでに桃から出てきた」という部分だけがスッポリ抜け落ちたものなのかも。


第参編 猿蟹合戦 「第参編 猿蟹合戦」は、なんか登場人物の命が軽いです。 まあ命が軽いというより、あっさり死ぬと言うべきなのかもしれませんが。 具体的には、親蟹は猿に渋柿しぶかき雨霰あめあられと投げつけ」られた傷により死亡、 その猿も子蟹に「鋏をサツと開きまして、其儘そのまゝ猿の首をチヨキリ!」。 猿が首チョンパされる結末というのは、なかなか凄いのですが、 親蟹が渋柿を投げつられた事で死亡というのは別の意味で凄い。 文中に「まだ真青まつさをで、しかも石のやうかたやつを、力をめて投げつけました」とあるとはいえ、 親蟹の死に様はとても渋柿を投げられたものとは思えないんですけどねえ。
こはそも如何いか親蟹おやがには、庭の柿樹かきのきの下にへたばつて、甲良かうらはさみ微塵みぢんに砕かれ、てられぬ有様ありさまで、
呼んでも
応答こたへ
あらばこそ、もはや彼世あのよの蟹となつります。
親蟹の体が小さければ、渋柿を投げつけられて死亡というのもありえそうですが、 しかしそれだと子蟹が猿を鋏で首チョンパにできそうもありません。 もしかして、渋柿を投げつけられただけで「甲良かうらはさみ微塵みぢんに砕かれ」るほど、親蟹の体が柔らかった? それとも渋柿で親蟹の「甲良かうらはさみ微塵みぢんに砕」くほど、猿の投擲に威力があり過ぎる?


第九編 かち/\山 「第九編 かち/\山」も、やはりというかなんというか、登場人物の命が軽く、 具体的にはお婆さんが狸に杵で撲殺されるのですが、「第九編 かち/\山」は狸がお婆さんを撲殺してからの展開が凄い。
狸にきねを渡しますと、狸はそれを受け取て、麦を搗くかとおもひのほか突然いきなりお婆さんにうつてかゝり、もろくも死んだのを見すまして、
狸汁の
かはりに婆汁をこしらへ、自分はましてばあさんにけて、おぢいさんの帰来かへりを待て居ました。
そして帰ってきたお爺さんが「さも美味うまさうに舌鼓したつゞみを鳴らしながら、おかはりまでして婆汁ばゞあじるべました」ら、 狸は正体を現してばゞあつたじい流板ながしの下の骨を見ろ!』と言い放ってそのまま逃げ去るという…… (
カニバリズム!) お爺さんは畑を荒らす狸を捕まえ、「狸汁」にして食おうとしていたので、 狸がお婆さんを殺害して「婆汁」にしてしまうというのは、これは確かに意趣返しであると言えるのですが…… しかし結果的に、人間を鍋の具にして、他人に食わせるというドエライ事に。 (てか、狸が正体を現さなかったら、完全犯罪ですよね、コレ) カニバリズム展開というと、「御伽草子」の源頼光の酒呑童子退治の話である「酒吞童子」で、山伏に扮した源頼光一行をもてなす酒呑童子が、 「酒」と称した人間の生き血、肴に人間の「腕」と「股」を振る舞い、頼光達がその「酒」と「肴」を飲み食いするくだりががあります。
童子申されけるやうは、「持たせの御酒ごしゆのありと聞く。われらも又客僧達にも御酒ひとつ申さん、それ/\」と有りければ、
「承る」と申して、酒と名づけて血をしぼり、
銚子てうしに入れてさかづきそへ、童子が前にぞ置きにける。
童子盃取り上げて、
頼光らいくわうにこそさしにけれ。頼光よりみつ盃取り上げて、これもさらりとほされけり。
酒吞童子しゆてんどうじが是を見て、「その盃を次へ」といふ。「承る」とてつなにさす。綱も盃ひとつ受け、さらりとこそほしにける。
童子申しけるやうは、「
さかなはなきか」とありければ、「承る」と申して、今切りたるとおぼしくて、かひなももと板にすゑ、童子が前に置きにける。
童子
此由このよし見るよりも、「それこしらへて参らせよ」。「承る」とて立つ所を、頼光よりみつは御覧じて「それがしこしらへ給はらん」と、
腰の
差添さしぞへするりと抜き、ししむら四五寸押し切りて、舌打ちしてこそ参りけれ。
つなも此由見るよりも、「御心ざしのありがたさを、それがしも給はらん」と、これも四五寸押し切りて、うまさうにこそ食はれける。
「岩波文庫 黄126-2 御伽草子(下)〔全2冊〕」より「酒吞童子」
「御伽草子」の「酒吞童子」において、上記のシーンのあと、 「客僧たちはいかなる山に住み馴れて、かく珍しき酒肴さけさかなを、参る事こそ不思議なれ」と尋ねる酒呑童子に対して、 頼光は「御不審は御ことわりなり。われらがぎやうのならひにて、慈悲とて給はる物あれば、 たとひ心にうけずとも、いやといふ事さらになし」と答えています。 一方、同じく源頼光の酒呑童子退治の話である「日本昔噺」の「第六編 大江山」には、 「御伽草子」の「酒吞童子」ようなカニバリズム展開はありません。 「第六編 大江山」の酒呑童子も、頼光一行をもてなしますが、 「都からさらはれて来ました、方々の美しいお姫様方が、お銚子ちやうしやらお肴やらをもつて出て来て、其前にならべました」 とあるだけなのです。 「第九編 かち/\山」と「第六編 大江山」を総合すると、 巖谷小波的には、故意の食人は「ダメ。ゼッタイ。」だが、意図せざる食人はOKってこと?


コラム 浦島太郎とカメいじめの子ども 参考資料 巖谷小波 校訂/上田信道『東洋文庫692 日本昔噺』平凡社 2001年 編/堀内敬三、井上武士『岩波文庫 緑92-1 日本唱歌集』岩波書店 1958年 曲亭馬琴 校訂/小池藤五郎『岩波文庫 黄224-1 南総里見八犬伝(一)〔全10冊〕』岩波書店 1990年 秋本治『ジャンプ・コミックス こちら葛飾区亀有公園前派出所 85 ザリガニ合戦!?の巻』集英社 1994年 鯨統一郎『カッパ・ノベルス 浦島太郎の真相 恐ろしい八つの昔話』光文社 2007年 校注/市古貞次『岩波文庫 黄 126-2 御伽草子(下)〔全2冊〕』岩波書店 1986年

戻る