浦島太郎とカメをいじめる子ども
本文/リスト
浦島太郎が“カメを買う”/“カネで解決”は一般的/“教育上”、問題なし?/“事実”を巧妙に抹殺?
浦島太郎が“カメを買う”
『ザ・グランドホテル』の感想文で書いたように、浦島太郎のパロディイベントの中で表示される選択肢に、
「カメを買う」(アリスシナリオでは「金を出してカメを助ける」)というものがあります。
『ザ・グランドホテル』をプレイした当初は、これは「浦島太郎」のブラックパロディだと思っていたのですが、
「浦島太郎」について調べたら、どうも浦島太郎が子どものカメいじめを金品で解決するというのは、
実はブラックパロディでも何でもなく、ただの“オーソドックス”な展開のようでして……
「歴史文化ライブラリー285 浦島太郎の日本史」によりますと、
浦島太郎のお話は古く奈良時代や平安時代の文献にまで遡る事ができますが、
「浦島太郎」「竜宮城」「玉手箱」「乙姫」といった言葉が初めて出てくるのは、
室町時代の「御伽草子」になってからです。
そういうふうに時代を経るにつれ、中身が変化していった浦島太郎のお話の中で、
「浦島太郎の日本史」が「浦島太郎の歴史で、現代のわれわれに最も大きな影響を与えた」としているのが、
巌谷小波(いわや さざなみ)の「日本昔噺(にっぽんむかしばなし)」。
それまでの浦島太郎のお話では、例えば「御伽草子」のように、浦島がカメを釣り上げる展開でした。
昔丹後国に、浦島といふもの侍りしに、その子に浦島太郎と申して、年の齢二十四五の男有りけり。 「汝、生有るものの中にも、鶴は千年、亀は万年とて、命久しきものなり。 忽ちここに命をたたん事、いたはしければ、助くるなり。常には此恩を思ひ出すべし」とて、 此亀をもとの海にかへしける。 |
「岩波文庫 黄 126-2 御伽草子(下)〔全2冊〕より「浦島太郎」 |
浦島は情深い男ですから、これを見て可愛さうに思ひ、 『コレ/\、お前達はそんなに亀児を苛責めて、……それぢやア今に死んでしまうぜ。』と云ひましたが、 悪戯盛りの子供達は、中々云ふ事を聴きません、『なアに死んだつてかまうもんか。面白いからやれ/\。』と、 尚も乱暴に苛責めますから、そこで浦島は考へまして、 『コレ/\、お前達はまことに好児だから、その亀児を爺さんに呉れないか。』 『厭な事たア。此奴は吾等達が捕へたんだもの……』 『イヤ、それは道理だが、爺さんだつて只で呉れろと云ふんぢやないよ。 その代りにお銭をあげるから、つまり其の亀児を爺さんが買うんだ。 ね、よしか!それでお前達は此のお銭で、何でも好きな物を買つて遊びやア、 その方がどんなに良いか知れないぜ。ね、好児だからさうお為!』と、 優しく云ひ聞かせますと、子供は邪気の無いもので、すぐに又その気に成り、 『それぢやア爺さん!亀児をやるからお銭をお呉れよ!』と、 やがて亀児とお銭と取り替へまして、『みんな来い/\』と、其儘何処かへ行てしまひました。 |
「東洋文庫692 日本昔噺」より「第拾八編 浦島太郎」 |
▲
“カネで解決”は一般的
自作のリストを見て気になったのが、
口頭の注意・叱るだけで終わるパターンの少なさ、そして「おカネ」の多さです。
しかも「おカネ」に限らず、「魚」など物をあげる場合は、基本的に浦島から言い出しています。
ですからパロディ作品で、浦島が動物虐待をカネで解決する展開は、
実は浦島太郎の“最もオーソドックスな展開”をなぞっただけで、パロディでも何でもないという……
(まあ「本当はあーんなBL日本昔ばなし」は、渡すのがエロ本だったりと、相当ネタに走っていますけど)
また巌谷小波の「日本昔噺」ではありませんが、
最初に浦島が注意しても、子ども達が言う事をきかないというパターンも少なからず存在します。
中でも「まんが日本昔ばなし3 さるかに合戦・浦島太郎・だんだらぼっち・絵姿女房〔DVD]」はかなりヒドい。
何せ浦島が注意したら子ども達に無視され、やむなく「そのカメ、十文で売っておくれー!」と言ったら、
「十五文なら売ってやってもいいよ」と足元を見られて金額を釣り上げられる始末。
(セリフは全てテープ起こし)
自分でリストを作っておいて、こんな事を言うのもなんですが、
「浦島太郎」って、こんな話だったっけ?(汗)
あとパロディ作品で意外だったのが、浦島が問答無用の鉄拳制裁で解決するパターンが全然ない事です。
たとえパロディ作品であっても、『フェイブル』の各論編の「問答無用の鉄拳制裁」で引用した、
「あんなガキは 罪を犯す前に殴りゃいい」は、パロディの選択肢としても存在しないようです。
[英字幕] 「They're entitled. It's the system. But if you ask me, I'd slap those tough kids down... before they start any trouble. It would save us a lot of time and money.」 [日本語字幕] 「そりゃ 権利はあるさ でも あんなガキは 罪を犯す前に殴りゃいい 時間と金の節約だ」 |
映画「十二人の怒れる男」より |
▲
“教育上”、問題なし?
実を言うと、筆者の「浦島太郎」のイメージでは、
最初の注意の時点で子どもがカメいじめをやめる――なんですけどねえ。
(なんか自分の記憶にある「浦島太郎」と全然違うぞ)
実を言うと、巌谷小波の「日本昔噺」を実際に読んで中身を確認するまでは、
同書が明治時代の本という事もあって、同書の「浦島太郎」には
鉄拳制裁の1つや2つがあるもんだと漠然と考えていました。
(事実は別にして、明治時代ぐらいの昔なら体罰OKっぽいですし)
しかし実際には、鉄拳制裁なんては一切ありません。
「浦島太郎」において、動物愛護の精神を盾に暴力を振るう気はサラサラないようです。
(体罰が「ダメ。ゼッタイ。」なのはわかりますが、動物虐待をおカネで解決するのはOKなんだよな)
「浦島太郎の日本史」においても、浦島が子どものカメいじめを金銭で解決するくだりは、どうしても外せない話題のようで、
同書の冒頭で文/松谷みよ子、絵/いわさきちひろの「うらしまたろう」(偕成社)を取り上げた時と、
浦島太郎のお話の変遷の中で巌谷小波の「浦島太郎」の解説それぞれで、「教育上」の心配をしています。
【メグ】 「子供がカメを……どっかで見たことある光景ねえ」 【メグ】 「……とにかく、こういう希少動物に対する残虐行為は教育上 よくないわよね。やめさせなきゃ」 【メグ】 「あー、ちょっとボクたち? そういうことしてるとねえ、大きくなったら 新聞をにぎわすことになるわよ」 |
『ザ・グランドホテル』より |
【子供C】 「……ふーん、なるほどわかったぞ。おねえさんは、このかめを たすけたいんだね」 【子供A】 「じゃあおねえさん、このかめをうってあげるから、おかねを ちょうだいよ」 【子供B】 「そうともそうとも。このかめを、かっておくれよ」 【メグ】 (なっ、なんなの? このガキどもは……) (選択肢「カメを買う」 【子供B】 「わーいわーい! おこづかいだあー!」 【子供A】 「やったぁ! これであたらしいミニ○駆のパーツや、ポケ○ンカードや バタ○ライナ○フがかえるぞう」 【子供C】 「よぉーし、さっそくおもちゃやさんにちょっこうだ!」 【メグ】 「これこれ君たち? バタ○ライナ○フは有害玩具よ?」 |
『ザ・グランドホテル』より |
▲
“事実”を巧妙に抹殺?
浦島太郎のお話は「浦島太郎が動物虐待をおカネで解決する」のが、
実はオーソドックスな展開であると認識を改めるようになってから、
新たに気づいた点が1つあります。
それは本文で浦島が子どもに金銭を渡してカメを助ける展開であっても、
「浦島太郎」を収録した本のあらすじ紹介等々では、その“事実”が見事なまでに欠落している点です。
これは単に「浦島太郎」のストーリーの概略を記した文章でも全くの同様。
例えば「浦島太郎の真相 恐ろしい八つの昔話」に浦島太郎のお話のあらましがありますが、
カメを助けるくだりについては「――浜辺で子供たちにいじめられている亀を、浦島太郎が助ける」とあるだけで、
子どもに金銭を渡してカメを助ける件は全く触れられていないのです。
(「浦島太郎の真相」という書名にも関わらず!)
みんな、浦島が「小さな亀をいたぶる残酷な悪童」からカメを助けるのに、
「お金を出して買い取り安易に問題を解決する」“事実”を、巧妙に抹殺している(笑
冗談はさておき、本のあらすじ紹介やストーリーの概略レベルにおいて、
筆者が抱いていた浦島太郎のお話の“イメージ”と同じく、
浦島がカメを助けるのにおカネで解決するというのが綺麗に欠落しています。
とはいえ、これはおカネで解決するという“手段”が問題視されているからというわけではないでしょう。
“手段”が問題だったら、そもそも本文でお金で解決する展開にはしないでしょうし。
筆者なりに理由を挙げると、1つはあらすじ紹介やストーリーの概略で文章を短くまとめるのに
“結果”だけで充分だからだと考えられます。
つまり大事なのはあくまで「カメを助けた」という“結果”であって、
途中の“過程”は二の次(ただし暴力は除く)。
途中の“過程”が軽んじられるのは、おそらくストーリー上で“カメをどのように助けたのか”が、
それほど重要ではないためでしょう。
カメを釣り上げるにしろ、子どもの動物虐待をおカネで解決するにしろ、
カメを助けて海に放さない事には、物語が始まりません。
何しろこの段階だと、「竜宮城」や「乙姫」の登場前ですからね。
浦島太郎のお話は、あくまで浦島が助けたカメに連れられて、竜宮城へ行って帰ってくるお話であって、
浦島が動物愛護のために奮闘するお話ではない以上、ここを長々と扱ってもしょうがありませんし。
あともう1つが、唱歌の「浦島太郎」の存在があるように思います。
つまり「昔々浦島は 助けた亀に連れられて」というフレーズがあるのではないかと。
(歌詞の引用は「岩波文庫 緑 92-1 日本唱歌集」より)
殊に浦島太郎のお話の“イメージ”に関しては、この歌が絶大な影響を及ぼしているように思えてなりません。
そもそも絵本なんて、普通は幼児か読み聞かせの大人ぐらいしか読まないですし。
歌の影響が大きいと思った理由として、別バージョンの浦島太郎の歌の存在があります。
「岩波文庫 緑 92-1 日本唱歌集」には、「うらしまたろう」という同名の別曲が収録されていて、
こちらの歌詞にはカメを買い取った旨が書かれています。
(一般的な浦島太郎の歌の初出は、同書の表記を借りると「『尋常小学唱歌(二)』明44・6」)
うらしまたろう 一 むかしむかし、うらしまは、 ――『幼年唱歌(初の中)』明33・9 |
「岩波文庫 緑 92-1 日本唱歌集」より |
これがつまり、子供のなぶる亀を見て、 浦島さんは可哀想にと言って買いとり海へ放してやったという、あの亀なのである。 |
「岩波文庫 緑 90-6 お伽草紙・新釈諸国噺」より |