「アニメ」と「テレビマンガ」

「アニメ」と「テレビマンガ」



1992年にPC98で発売したオムニバス形式のコマンド選択式アドベンチャーゲーム『スーパーD.P.S.』に、「テレビマンガ」という言葉が出てきます。



「テレビマンガ」という言葉ですが、これはアニメの旧称の1つですね。

筆者が知っている範囲だけでも、テレビアニメ「サザエさん」の火曜日の再放送枠の「まんが名作劇場 サザエさん」「まんが日本昔ばなし」「まんがはじめて物語」とそのシリーズ作品、「東映まんがまつり」。
この辺は完全にアニメを指して「まんが」と呼んでいます。

SF作家星新一が、1968年刊行の「午後の恐竜」(早川書房)の後半10編を収録した「新潮文庫 草98L 白い服の男」(1977年刊)の「老人と孫」で、
老人と孫が見ているテレビ番組の1つに「キリンとヘビとを一組にした漫画映画」というものがあります。


2011年刊の「アニメ学」、2004年刊の「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」によれば、
1970年代頃までは「マンガ」という言葉でアニメも指す用法が一般的に使われていたようです。



「広辞苑」においても、「同 第二版」(1969年)の「アニメーション」の項目にはあった「漫画映画」の文言が、
「同 第三版」(1983年)以降は消滅している事から、1970年代までの呼称とみて間違いないでしょう。

それでも1980年代には、まだ意味の通る呼称として機能していたようです。
例えば1987年発売の音楽CD「テレビまんが主題歌のあゆみ」(リンクは2005年の再販盤)、
そして「人間臨終図巻 上巻」(1986年刊)の後半と「人間臨終図巻 下巻」(1987年刊)の前半を再編集した、
故・山田風太郎さんの「人間臨終図巻II」ディズニーの記事に「漫画映画史上最大のスター『ミッキーマウス』」とあります。


現在だと「テレビマンガ」という言い方は死語とはいえ、
言葉というものは、ある日を境に突然使われなくなるわけではなく、徐々に使われなくなっていくものです。

このため「何をもって死語とするか」の線引き自体が曖昧そのもので、
究極的には“誰からも忘れ去られた、誰も知らない言葉”が「死語」になってしまいます。
(この場合においては、「この言葉は死語」という主張自体がナンセンスな行為)

ですからアニメも「マンガ」と呼ぶ用法が廃れて、明確に使われなくなった時期を特定するの困難ですが、
目安になりそうなものを幾つか挙げていくと――



これらから判断すれば、1990年頃からになるでしょうか。
一応、例外として1994年発行の「ライブ・ア・ライブ [完全攻略ガイド]」には、
「近未来編では、昔のテレビ漫画みたいな、馬鹿馬鹿しいなりに意味のあるど根性モノをやってみたくて」と「テレビ漫画」を使っているものの、
これは「昔」だから「テレビ漫画」という表現を使ったともとれますし。

――とすると『スーパーD.P.S』のカメリアのセリフは、1992年当時から見ても“古臭い”言葉を使ったギャグ?


関連感想文 スーパーD.P.S.(PC98) バウンティはんたぁルディPlus(Win) 参考資料 星新一『新潮文庫 草98L 白い服の男』新潮社 1977年 編著/高橋光輝、津堅信之『アニメ学』NTT出版 2011年 編著/大迫秀樹『消えゆく日本の俗語・流行語辞典』東邦出版 2004年 編/新村出『広辞苑 第二版』岩波書店 1969年 編/新村出『広辞苑 第三版』岩波書店 1983年 山田風太郎『人間臨終図巻II』徳間書店 2001年 構成・著作/株式会社トマホーク『アメリカ横断ウルトラクイズ 9』日本テレビ放送網 1985年 斎藤次郎『岩波ブックレット NO.61 ああ ファミコン現象 「是が非か」を超えて』岩波書店 1986年 S・J・グールド 訳/櫻町翠軒『パンダの親指〔上〕――進化論再考――』早川書房 中央公論社 1986年 氷室冴子『少年少女古典文学館 第三巻 落窪物語』講談社 1993年 校注・訳/谷脇理史、岡雅彦、井上和人『新編日本古典文学全集64 仮名草子集』小学館 1999年 校注・訳/谷脇理史、岡雅彦、井上和人『ライブ・ア・ライブ [完全攻略ガイド]』NTT出版 1994年

戻る