「ウサギ小屋」の例え

「ウサギ小屋」の例え



『愛が見え始めたら』(1997年発売)のエピソードの1つ「京都恋愛慕情」の主人公・橘神楽(たちばな かぐら)が、
浮上城で寝泊りする部屋(「庭付きVIPのルーム」)を一目見た時に、自宅を「ウサギ小屋」と評するセリフがあります。




家の狭さの表現としての「ウサギ小屋」は、1979年の流行語の1つに由来し、流行語の元ネタは当時のEC(欧州共同体)委員会の「対日経済戦略報告書」ですね。



 ウサギ小屋ということばは、ちょうど十年前、一九七九年(昭和五十四)三月にECが出した内部資料『対日経済戦略報告書』の中にあったものだった。
(中略)
以後、ウサギ小屋(cages a lapins)は、日本人の租末な家を意味する流行語となった。サラリーマンは、退社時間になると「さあウサギ小屋に帰るとするか」と言ったりした。
「流行語の昭和史」より
この年の流行語に“ウサギ小屋”というものがある。
EC(欧州共同体)委員会がまとめた対日戦略基本文書に、日本人は「ウサギ小屋とさして変わらない住宅に住む仕事中毒」と表現されたもので…………
日本政府はこの文書を「悪意に満ちた不正確な記述」があると批判した。

「歴史劇画 大宰相 第七巻――福田赳夫の復讐」より
ウサギ小屋=三月に欧州共同体(EC)委員会が出した内部資料「対日経済戦略報告書」で
「日本は西欧人からウサギ小屋(cages a lapins)としか思えないようなところに住む仕事中毒者の国であり…」と使われた。日本人の粗末な家を意味する言葉となった。

「20世紀のことばの年表」より
【ウサギ小屋】
 EC事務局が委員会に三月二一日に出した機密文書「対日経済戦略報告書」に使用されたことばで、
「日本は、西欧人ならばウサギ小屋としか思えないようなところに住むワーカーホリック(仕事中毒)であり」と日本の住宅の狭さを言ったことばとして流行した。
しかし原語のフランス語(cages à lapns)は直訳すれば「ウサギ小屋」だが、大規模団地を指すことばである。建設省は反論したが、一般大衆は自嘲気味に受け入れていた。

「明治・大正・昭和の新語・流行語辞典」より
【ウサギ小屋】
欧州共同体(EC)委員会は「日本人はウサギ小屋として変わらない住宅に住む、仕事中毒者」と対日戦略基本文書で決めつけた。
「新語・流行語大全 ことばの戦後史 1945-2006」より
うさぎ【兎】

〔中略〕

――ごや【兎小屋】@うさぎを飼う小屋。
A(rabbit hutch)一九七九年、ECの非公式報告書の中で、日本人の狭い住居を形容した語。

「広辞苑 第六版」より
 最近ではあまり言われなくなったが、かつては日本人の住居というと、「ウサギ小屋」に喩えられることが多かった。
 これは一九七九年に当時のEC(ヨーロッパ共同体)が出した「対日経済戦略報告書」において、日本人の住居を「rabbit hutch(ウサギ小屋)」と表現したのがその始まりだとされる。
ただし、この「rabbit hutch」という言葉は、「狭くて画一的なフランスの都市型集合住宅」の俗称でもあり、必ずしも日本の住居だけを表したものではないという見方もある。

「中公新書ラクレ605 新・世界の日本人ジョーク集 」より
これらの解説とは別に、「大江戸えねるぎー事情」(1990年刊、文庫版は1993年)や「中公新書1087 ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学」(1992年)には、 現代人の住居を「ウサギ小屋」と表現している用例があります。
これに比べれば、現代のお粗末な〈ウサギ小屋〉でも豪邸である。
現代の庶民は、エネルギー消費で比較する限りでは、〈ウサギ小屋〉どころではなく、昔の宮殿とは桁違いに豪勢な家に住んでいるのだ。
「講談社文庫 大江戸えねるぎー事情」より
 以前、日本人の住居をウサギ小屋と評した外人がいた。
気を悪くした方も多かったと思うが、こうして計算してみると、あれでもまだ誉めすぎだったと言えないこともない。
今の日本人の生活は、ウサギ小屋ならぬネズミ小屋暮らしというところか。

「中公新書1087 ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学」より
「じゅげむBOOKS ゲームの大學」(1996年)にも「だけど、『ウサギ小屋』に住む日本人にとって、そうした夢物語にどれほどの説得力があるでしょうか」とありますし、 年代は下りますが「角川コミックス・エース 189-1 機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上)」(2007年)に「国に戻ったら、あんなウサギ小屋みたいなアパートは引き払って、もっとマシなところに引っ越そう」「燃え上がれ! ガンネタ選手権」(2009年)に「赤いのに……ウチのウサギ小屋では、あの充電器を置くスペースがない」「ハヤカワ文庫 SF ク 1-45 ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク1 太陽系最後の日」(2009年)に「前の数世紀に主流だった鋼鉄とコンクリートのウサギ小屋には、もはや縛られていなかった」ナドナド。 また「広辞苑」に「うさぎごや【兎小屋】」が載るのは、「同 第四版」(1991年)から。「同 第三版」(1983年)には、まだ「うさぎごや【兎小屋】」の項目そのものがありません。 “うさぎを飼う小屋”という意味での「ウサギ小屋」が、1979年以前に全く存在していなかったとは考えにくく、 流行語によって既存の言葉に新しい意味が加わって、更にそれが一般化したパターンの1つと言えるでしょう。 最後に余談として、「ウサギ小屋」に対して遺憾の意を表明したり、東京はともかく地方の存在を無視している、あるいは誤訳の可能性を指摘するなど、 何かしらの形で注目する人は多いのですが、誰も「仕事中毒」にはツッコまないんですよね。 せいぜい「歴史劇画 大宰相 第七巻――福田赳夫の復讐」にある日本政府の批判が、「仕事中毒」の事を指していると考えられる程度です。 (まあ「ウサギ小屋」も「仕事中毒」も、「悪意に満ちた不正確な記述」って事なんでしょうが) 日本人の自己分析でも、そこは否定できないのでしょうか。


関連感想文 愛が見え始めたら(Win) 参考資料 稲垣吉彦『流行語の昭和史』読売新聞社 1989年 さいとう・たかを、原作/戸川猪佐武『歴史劇画 大宰相 第七巻――福田赳夫の復讐』講談社 1999年 編/加藤迪男『20世紀のことばの年表』東京堂出版 2001年 編著/米川明彦『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』三省堂 2002年 木村傳兵衛、谷川由布子ほか『新語・流行語大全 ことばの戦後史 1945-2006』自由国民社 2006年 編著/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 早坂隆『中公新書ラクレ605 新・世界の日本人ジョーク集』中央公論新社 2017年 石川英輔『講談社文庫 大江戸えねるぎー事情』講談社 1993年(単行本は1990年) 本川達雄『中公新書1087 ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学』中央公論社 1992年 平林久和、赤尾晃一『じゅげむBOOKS ゲームの大學』メディアファクトリー 1996年 福井晴敏『角川コミックス・エース 189-1 機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上)』角川書店 2007年 編/ガンダムエース『角川コミックス・エース 燃え上がれ! ガンネタ選手権』角川書店 2009年 アーサー・C・クラーク 編/中村融 訳/浅倉久志・他『ハヤカワ文庫 SF ク 1-45 ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク1 太陽系最後の日』早川書房 2009年 編著/新村出『広辞苑 第四版』岩波書店 1991年 編著/新村出『広辞苑 第三版』岩波書店 1983年

戻る