戦国の妹 七人の妹

君は妹に萌えるのか? 戦国に燃えるのか?
戦国の妹 七人の妹

蛇ノ道ハ蛇ソフト


操作性
日本の戦国時代を舞台にした、ラストに戦闘パートがあるノベルタイプのアドベンチャーゲーム。

読み返し機能や既読スキップのほか、
CGモード、シーン回想、サウンドモードも揃っており
操作にこれといった不満はないですね。


音楽
日本の戦国時代が舞台という事なので、和風な曲が多いです。
この中では物悲しい曲調の「彼岸西ノ風」でしょうか。

主題歌の「乱世」も落ち着いた雰囲気で非常にカッコいいのですが、
中間部だけ突如として妙に明るい曲調に変わるのが……
ある意味で『戦国の妹 七人の妹』を象徴しているかもしれません。


システム
ADVパートは画面下部のメッセージウィンドウに現れる文字を読み進め、
時折現れる選択肢を選んでいく一般的なノベルタイプなので、これ以上書くような点は特にありません。


「七人の侍のオマージュ? 戦闘パートによる最終決戦」
ゲーム終盤に行われる戦闘パートは
まず村の4つの門に主人公とヒロイン達計8名を配置して、
それぞれの門へ攻めてくる野盗と戦います。

野盗に2ヶ所以上の門を制圧されるとゲームオーバー。
1ヶ所以下の場合はどのヒロインが生き残っているかで直後の展開が変化します。
主人公ら8名以外にも戦力として村人達が固定配置されていますが、
戦力としては能力が低く簡単に倒されることに加え、
たとえ全滅しても直後のストーリー展開にも
何ら影響を及ぼさないので無視しても構いません。

戦闘はオート進行。
戦闘中は主人公のみ遊撃部隊として場所を移動できますが、
主人公以外のユニットは敵も味方も担当するエリアの戦闘が終わっても
他のエリアの援護に回るという事はありません。
そのため事実上初期配置で勝敗が決してしまいます。


この戦闘パート、
本作を「七人の侍」のパロディ(詳しくは後述)として
捉えるならそれなりの意味があるのですが……
SLGともミニゲームともとれない出来で、中途半端感は否めません。

戦闘パートをストーリー上で重視するというのであれば、
ADVではなく同じく「七人の侍」をオマージュした
『七英雄物語』(姫屋ソフト)のように
シミュレーションRPGないしタクティカルSLGにすべきだったと思います。

キャラクター毎に「刀、二刀流、斧、鉄砲、薙刀」など、異なる武器を装備しているわけですし。
特に鉄砲なんかは、遠距離攻撃が可能な戦闘ユニットとしてはっきりとした特徴を出せるわけですしね。

『戦国の妹 七人の妹』に限った話ではありませんが、、
ADVの場合ミニゲーム的な戦闘パートとは食い合わせが悪いんですよ。
実際、出来の悪い戦闘パートが採用されたADVも沢山ありましたし。

加えて、あまり難しいものをいれてしまうと、
『スナッチャー』のガンシューティングや『ポリスノーツ』の爆弾解体ではありませんが、
人によっては詰まり所になってしまいます。
逆に誰でもすぐにクリアできるような難度だと、あってもなくても大差ないですし。
むしろ邪魔だと言われかねません。

解決策としてはミニゲームの回数を増やし、
最初は簡単で次第に難しくしていく方法などが考えられますが、
この方法だとストーリーをミニゲームの回数を増やしても
違和感のない展開に擦り合わす必要がでてきたり、
ミニゲームに工夫を凝らせば凝らすほどADVパートとの主従が
逆転しかねないなどの問題も抱えてしまいます。

ADVで戦闘パートをゲーム中にうまく取り込むのは
見た目以上に厄介なことなんですよね。


設定・シナリオ
戦乱に明け暮れる弱肉強食の戦国時代。
強い者が弱い者を滅ぼす、血を血で洗う下克上の時代。
人々の心は荒れ果て、国土は荒廃した。

主君を失い、行き場を失った武士達は野武士と化し、
自らの欲望を満たすために村々を襲っていく……
自分達の身は自分達で守るしかない。
望桶村(もうといむら)の若者達は戦に借り出され、
村に残るのは女、子供、年寄りしかいない。
病のため戦に行けなかった唯一の若者である平次郎は
村を守るために用心棒を探す旅に出る。
そして平次郎は用心棒を探し出し、村に帰ってきた。
しかし村人の中には「よそ者は信用できねえ」という者がいる。

「今更そんな事を言われても……」答えに窮した平次郎は、
「俺の妹だ!」
と叫んでしまった。

それ故に用心棒達は妹のフリをしなけれなならない。
果たして平次郎と七人の妹達は村を守る事ができるのか!?


「七人の妹侍」
「パソコン美少女ゲーム攻略Special72」の攻略記事で
「本作は有名な邦画のパロディ」とあるように、
また『戦国の妹 七人の妹』というタイトルからも想像できる通り、
基本的には「七人の侍」のパロディです。

義理の妹がたくさんいる、ヒロイン毎に主人公の呼び方が違うという要素は
「シスタープリンセス」だと思いますが、
戦国時代という時代設定、7人という人数、
用心棒が村を野盗から守るというシチュエーション、
村に戻った直後は村人に不審がられるが主要キャラクターの機転で事無きを得る、
下準備として村周辺の地勢調査を行う、
ラストに戦闘パートが発生する、墓のグラフィックがある等、
ストーリーの根幹にまず「七人の侍」ありきと判断して間違いないと思います。

加えて、作中に年代が「天正13年(1583年)」と明言されている、
主人公が「“本能寺の変”で織田信長様が死んでから三年」と呟くシーンがある、
「村が野盗に狙われているのは明智の財宝があるから」等、
本作では戦国時代の史実を絡め、
本格時代小説の様相を呈している点に大きな特徴があります。

つまり「本格的な時代物(戦国時代)」と「妹ゲー」という
これら二つの要素が『戦国の妹 七人の妹』を構成する両輪となっていて、
それを「七人の侍」という車軸で繋いでいるというわけです。

しかし、元ネタの「七人の侍」のストーリーは徹底的に無駄が省かれていて
何かを付け加えやすい構造ではなかったにも関わらず、
「本格的な時代物(戦国時代)」と「妹ゲー」という二つの要素を
同時かつ強烈に付け加えようとした結果、
両輪としても個々の要素としても纏まりがついてないという
とんでもない状態になってしまいました。


「本格歴史小説の中でシスプリをやるという大矛盾」
まずは「時代物(戦国時代)」ついて。

「主人公の村に隠されたという明智の財宝」や
ヒロインの一人・円海の設定、野盗の頭領の正体のほか、
設定資料集に「本能寺の変解説」「明智光秀について」というタイトルの文章が載っている事、
OHPに「戦国一夜漬け」という戦国時代についての薀蓄を語る記事が存在している辺り、
大作志向の歴史物を志したのは間違いなさそうなんですが……

規模の大きくなりそうな話はただでさえ一人称で進むADVに向いていないのに、
更に「侍VS野盗」で完全に完結している「七人の侍」をなぞりながらでは
野盗や村の背景に壮大なスケールの秘密が……
というストーリーを組み立てる事自体に無理があります。

案の定、それらの壮大な設定がゲーム中活かされる事はありませんでした。


そして、もう片方の「妹ゲー」についてもかなりアレな代物です。
村を訪れた用心棒達が最初は村人から不信がられるというのは
元ネタの「七人の侍」をそのままなぞっているだけなので、
ここまではまあ問題ないのですが、問題はその次。

「七人の侍」の場合、
用心棒を不審がって家の中から出てこない村人達が
突如として鳴り響いた板木を叩く音にパニック状態に陥り、
家の中から飛び出してきて用心棒達にすがりついたものの、
この板木の音は用心棒の一人である菊千代が
すりこ木をぶっ叩く音だった――という流れです。

これに対して『戦国の妹 七人の妹』では、
あらすじにもあるように主人公が集めた用心棒を
「俺の妹だ!」と高らかに宣言するあまりにもムチャクチャな展開です。
(「俺の妹だ!」と言い張る方も言い張る方だが、これを信じる方も信じる方だ)

これがまだ終始コメディならここまで気にならなかったのでしょうが、
用心棒集めの件は結構シリアスにやってきているため
主人公の妹宣言はそれまでの流れから完全に逸脱してしまっています。

案の定というか、主人公の「俺の妹だ!にはやはり相当な無理があったようで、
用心棒集めの序盤と村で野盗を待つ中盤では
ヒロイン達の性格があまりにも変わり過ぎていて、とにかく不気味。
その変貌振りがあまりに露骨かつ早いので
どのキャラクターも“転んだ”ようにしか見えません。

それにそもそもの問題として、用心棒7人を集めるまでと
戦死者を出しながらの野盗との激しい戦いが話のヤマである「七人の侍」に
無条件に可愛い妹に慕われる「妹ゲー」としての要素を
盛り込もうとする事自体が無謀なんですけどね。


独創性
作品の出来は別にして、
「歴史物(戦国時代)」と「妹ゲー」という組み合わせは独自性が強いと思います。
まあ売れなさそうな組み合わせですけど。
つーか、一体どんな層を購買層に想定していたんだろう……


全般
「七人の侍」という土台に、
ポルノ+大作になりそうな歴史ネタ+シスプリ+一目で違うとわかる2種類の原画に
エロゲテンプレ的キャラ属性を加えてデコレーションした結果、
色々な要素を詰め込み過ぎて何をやりたかったのかさっぱりわからない、
”怪作”という言葉が似合う代物になってしまいました。


「開発の迷走」
こんな本作の出来には、
発売までの紆余曲折が大きく影響しているのは間違いないと思います。
何しろ本作は、最初にSignが『戦国妹伝 七人の妹』というタイトルで製作し、
2004年4月頃に発売する予定だったのですが、
グラフィックがOHPや雑誌で紹介されてたのにも関わらず
発売延期を繰り返した挙句ブランド解散&開発中止になった――ハズが
いつの間にやら蛇ノ道ハ蛇ソフトが
『戦国妹無双 七人の妹』とタイトルを改め開発を続行。
それでいてどういうわけか、発売直前になってタイトルを
『戦国の妹 七人の妹』に変更するという二転三転ぶり。

またシナリオライターについてもかなり色々あったようです。
『戦国妹伝』の紹介記事では
「シナリオ:りりあん嬢/伊早直樹」というクレジットされているのに対し
『戦国妹無双』だと『戦国の妹』で企画担当の「シロたん」の名前が載っていました。
そして『戦国の妹』のスタッフロールだと
シナリオ担当は「シロたん、西村一、リリアン嬢」となっています。
(『戦国妹伝』の伊早直樹さんはどこへ行ったのか?)

その他にもゲーム中から垣間見える紆余曲折の一端として、
クリア後のおまけとして追加される外伝扱いの「逸話」の存在があります。

この「逸話」は各ヒロインの過去のエピソードになっています。
(正直、本編よりも面白いというのはヒミツ・笑)
伏線の張り方から言っても、元々は本編に組み込まれていたのは間違いないでしょう。
それに元ネタの「七人の侍」でも、
用心棒7人が集結するまでが1つの山場である事を踏まえれば、
ゲームで言う所のドラクエ4のようにそれぞれ違う経歴や生い立ちを持った人間が
運命に導かれて主人公の元に集結する展開を構想していたと考えても不思議ではありませんしね。

そんな「逸話」が本編中から外されてオマケ扱いとなっている辺り、
発売まで2回にも及んだタイトル変更や開発元が変わったりした
紆余曲折の一端を伺わせているようです。


「迷走以前に企画が……むしろ迷走に至った元凶?」
ただ『戦国の妹 七人の妹』の怪作ぶりは、
企画そのもののまずさが諸悪の根源だという気がしてなりません。
つまり、上記の制作時の迷走振りは元々の企画に備わっていたダメさ加減に
ちょっと後押ししただけにすぎない、というわけで。
もし仮に二転三転していなくも良い出来にはならなかった、
そう思わせるくらいベースである「七人の侍」に
無謀なデコレーションを施そうとしている印象を受けました。

とはいえ時代物そのものは好きですし、こういう天下の奇作は嫌いではないので、
突っ込みまくりの評価に比べてそれなりに愛着はあるのですけどね。
こういう自分では思いつきもしない発想があるような
怪しいコラボレーションをしたゲームに出会えるのもエロゲの面白さです。
もっとも、それが完成度には結びつかない事が多いのもまた、
エロゲクオリティなわけですが。


得点点

色々書いてますが、制作当時の背景については
あくまで自分がプレイした印象や各種雑誌やネット情報から収拾推測したものです。
一応調べはしたので、多分当たらずと言えども遠からずではあると思うのですが、
自分は中の人ではないため実際の所は不明なので、その辺りの正確性は御容赦アレ!


関連感想文
スナッチャー(PS)
ポリスノーツ(PS)


参考書籍
編/ターニング・ポインツ『パソコン美少女ゲーム攻略Special72』イーグルパブリシング 2005年

対応OS Win98/Me/2000/XP
発売(開発) 蛇ノ道ハ蛇ソフト
発売日 2005年3月25日
価格 8800円(税別)
製作責任者 シロたん(ディレクター、企画)
備考 DVD-ROM 1枚
CPU:Intel Pentium 166MHz以上
(Intel Pentium II 233MHz以上推奨)
メモリ:32MB以上
(64MB以上推奨)
HDD:1.3GB以上推奨
解像度:640×480 65536色以上
その他:パソコンの本体及び周辺機器が正常に動作していること
種別:18禁

戻る