カードバトル+姫ごとAVG!
戦を勝ち抜き、戦国の世の関東を平定せよ!!
戦国if
RUNE
操作性
ステージクリア型のリアルタイム制カードバトルゲーム。
ステージ間の幕間劇は基本的に、画面中央にはキャラクターのバストアップイラストが表示され、
画面下部のメッセージウィンドウに表示される文章を読み進める、オーソドックスなADVのスタイルで進行します。
ステージ数は選んだシナリオによって異なるため一概には言えませんが、各シナリオとも大体15〜20ステージほど。
●主な操作
【アドベンチャーシーン】
ページ送り/決定 |
ENTERキー、左ボタン |
ウィンドウ消去 |
スペースキー、中ボタン(環境設定で割り当て可) |
システムメニュー |
Escキー、右ボタン(環境設定で割り当て可) |
ヒストリーモード |
PageUP/PageDownキー、ホイール回転 |
スキップモード |
Tabキー |
武将組み分け画面や陣容武将選択画面、戦略選択画面、装備選択画面、戦闘パートなどはマウス操作のみ受け付けます。
操作はマウス・キーボード両対応ですが、カードバトルはマウス操作が基本。テキスト関連については、読み返しや既読スキップといった機能は装備。
CGモード、シーン回想、サウンドモード以外に、カードバトルついての簡単なチュートリアルがあります。
音楽
大河ドラマを意識したのか、オーケストラ調のがっしりした曲が多く、和風の曲は「契盃」「宴」の2曲のみとなっています。
この中では勇壮な「明日の為に、守るものの為に……」、戦闘曲「武人の咆哮」が印象に残っていますね。
ただ全体的に曲ががっしりし過ぎているせいか、繰り返し聞く事を前提にしているゲーム音楽にしては聞きにくい感じがします。
何度も聞き続けない限りは、力強く格好良い曲である事は間違いありませんが、何十回も聞き続けないといけないゲーム音楽としての出来はイマイチ。
システム
ゲームスタート時に主人公を選択してゲームが開始されます。
最初は3名の中からしか選ぶ事ができませんが、ゲームクリアしていくと最大5名・7シナリオまで増えていきます。
(主人公の重複しているシナリオが2つ存在している)
シナリオによって使用できる武将やカードバトルのステージ等々が異なりますが、途中に選択肢やシナリオ分岐が一切存在していない点は共通しています。
ゲーム進行の基本的な流れは以下の通りですが、
途中でカードバトルが発生せずにストーリーが進行したり、カードバトルから直接評議へ進んだり、
複数の軍勢を編成したり、カードバトルが連続で発生したりする事もあります。
【アドベンチャーシーン⇒評議⇒アドベンチャーシーン⇒出撃準備&合戦(カードバトル)】 |
「アドベンチャーシーンと評議」
『戦国if』では、文字やセリフを表示するスタイルが2種類あります。
それが「アドベンチャーシーン」と「評議」です。
このうち「アドベンチャーシーン」は、画面下部のテキストウィンドウに表示される文章を読み進める極々一般的なノベルタイプのADVです。
主に各シナリオのヒロインが登場する時やHシーンで採用されているスタイルです。
もう1つの「評議」は、主に次の合戦の攻撃目標や対戦相手や近況などを説明するパートです。
この「評議」でも、基本的な画面構成は「アドベンチャーシーン」のように背景グラフィック+画面下部のテキストウィンドウとなっています。
ここまでは「アドベンチャーシーン」と同じですが、背景グラフィック上には評議に参加している武将全員の顔グラフィックが表示されます。
模式図にするとこんな感じ。
|
※図の「当」は当主。アルファベットは武将。 |
武将がセリフを喋る場合は、顔グラフィックが巨大化し、吹き出しにセリフが表示されます。
このため、評議中は画面下部のメッセージウィンドウには地の文しか表示されません。
「オークション・カードバトル・システム」
最大4対4で繰り広げられるリアルタイム制のカードバトル。
『戦国if』の全てといっても過言ではないパートですね。
具体的には、敵味方の武将同士が毎ターン流れて来る
一つの采配カードを「競り」によって購入しあうオークション形式で進行します。
采配カードには攻撃など様々な効果があり、それらを駆使して戦っていきます。
勝利条件は敵の全滅、敗北条件は自軍の全滅。
戦闘に敗北すると即ゲームオーバーになります。
出撃準備
まずは戦闘前の「武将組み分け画面」で出撃する武将の選択、
次に「陣容武将選択画面」の戦略選択画面・装備選択画面で
戦闘で使用する装備カード、戦略カードを選択します。
各武将には兵力(HP)、武力(攻撃力)、智謀(攻撃力)、耐久値(防御力)、
初期兵糧、兵糧補充速度、兵種といったステータスが存在しています。
武力・智謀・耐久値のステータスは、
SランクとA〜Eのそれぞれに「+」と「-」を加えた11段階。
Sランクが最強で、次いでA+、3番目がA-、
以下アルファベットに並んでいって、最弱がE-になります。
強 <----------------------------> 弱 |
S |
A+ |
A- |
B+ |
B- |
C+ |
C- |
D+ |
D- |
E+ |
E- |
武将の兵種によって使用できる装備カードや戦略カードに違いがあるのは勿論、
「最後の1人になるとステータスアップ」「敵からの攻撃をかばう」
といった特殊能力持ちの武将もいます。
また、武将毎に地形相性と天候相性が設定されており、
該当する地形や天候の戦いでは出撃する武将の攻撃力が低下します。
兵種は「足軽隊」「槍隊」「騎馬隊」「弓隊」「鉄砲隊」の5種類。
それぞれ攻撃範囲や装備可能な装備カードが異なります。
各武将に設定されている天候相性とは別に兵種毎にも天候相性が設定されており、
該当する天候の戦いでは出撃する武将の攻撃力が低下します。
装備カードは出撃する武将に1枚ずつ装備させる事ができます。
効果はパラメーターアップといったスタンダードなものから
兵種の変更、天候相性や地形相性の無効化、
戦闘不能時に一度だけ兵力半分の状態で復活など装備武将だけに効果があるもの、
制限時間の延長のようにバトル全体に影響を及ぼすものまで様々。
全体的に兵種専用の装備カードが多いです。
戦略カードは戦闘中に1枚につき1回だけ使用できるカードで、
あらかじめ最大5枚まで準備しておく事ができます。
戦略カードはカードバトル中に任意のタイミングで発動する事ができますが、
使用する際は戦略カードのコストと同じ分だけの入札点を消費します。
戦略カードは対象を任意で選ぶ事ができ、
味方全体、敵全体、あるいは敵味方全員に効果が及ぶものもあります。
戦闘開始
カードバトルは基本的に敵味方両軍の武将が
手持ちの兵糧(ポイント)を使って「競り」を行い、
毎ターン提示される采配カードを落札するというオークション形式で進行します。
「競り」で采配カードを落札する事で、
はじめて攻撃などの行動を起こす事ができるというわけです。
出現する采配カードは3ターン先のものまで確認する事ができます。
「競り」はリアルタイムとなっており、
制限時間内に一番多くの入札をした武将が采配カードを落札します。
武将にはそれぞれ初期兵糧と兵糧補充速度が設定されており、
戦闘中はターン毎に兵糧補充速度に応じた分だけ兵糧が回復していきます。
兵糧の最大値は全武将一律50。
1点の入札につき10の兵糧を消費します。
原則として入札を行うのは敵味方1人ずつですが、
自軍の他の武将を選択すると最初に入札した武将の補助として
1点につき20の兵糧を消費する「補助入札」を行う事ができます。
采配カードにはそれぞれ最低落札価格が決められており、
敵味方共に入札が最低落札価格に達せず時間切れになった場合は
そのターンの采配カードは流れて次のターンへ進行します。
采配カードの種類
采配カードにはカードによって様々な効果がありますが、
基本的には「攻撃カード」と「策略カード」という
相手にダメージを与える事のできる采配カードを落札する事で
敵部隊にダメージを与えていきます。
攻撃カードと策略カードには破壊力はそれぞれ3段階。
威力の大きいカードほど落札に多くの兵糧が必要になります。
兵種によっては、攻撃カードと策略カードで攻撃範囲が変化します。
ダメージ量は采配カードの威力、
采配カードを落札した武将の攻撃力(攻撃カードは武力、策略カードなら智謀)、
攻撃される側の耐久値によって変化します。
コンボ
采配カードを入札する際に、そのカードの限界入札数で、
最低落札価格よりも3点高い「最大入札数」まで入札を行うと即落札となり、
カードの効果発動後には履歴に記録される「買い抜け」が発生します。
この買い抜けが発生すると、買い抜けした采配カードが履歴に登録されます。
買い抜けが発生した時点で履歴の采配カードが特定の並びになった場合、
追加ダメージ・追加効果が与えられる「コンボ」が発動します。
「オークション・カードバトル・システムの完成度が高い」
この「オークション・カードバトル・システム」は
敵味方の兵糧回復速度を念頭に置きつつ、
常に手持ちの兵糧と敵の兵糧の兼ね合い、コンボを狙うか否か、
戦略カードをいつ・どこで・どのタイミングで使うか。
さらに次ターン・次々ターン・3ターン先の采配カードの予告を意識しながら
弱いカードは捨てて強いカードを補助入札込みで落札するか、
それとも強いカードを落札されてダメージを受けるのを覚悟で
弱いカードを落札して兵力の減った敵部隊を潰すのを優先するかといった
中長期的なスパンで物事を考える戦い方が要求されるのが最大の魅力です。
更に競り合いの中で敵の大口入札を潰しつつ、
自分が強力な采配カードを落札するような一瞬の判断が物を言う場面があったりと、
非常に良いものに仕上がっています。
また、7つのシナリオによって使用可能な武将や
入手できる装備カード・戦略カードが異なっていますし、
出撃できる武将や兵種があらかじめ決められていたり、
特定のステージ限定で出現する采配カード、
様々な特別ルールが用意されているステージがあるのもGOODですね。
ゲームバランスも良く、完成度は高いですが、
カードバトルはリアルタイムで進行するので、
操作にはやや慣れが必要かもしれません。
設定・シナリオ
戦国の世、天下平定するため、刀を持ちて悪を斬る。
目指す物は同じながらも刃を交える事になる者達…。
守らなければならない人のために馬を翻す…。
関東地方を舞台にした架空の戦国時代のお話。
主人公が5人に対して7つのシナリオがありますが、どのシナリオでも関八州に覇を唱える展開になっています。
ストーリーは完全に関八州で完結しているのが特徴。
関八州の外へ攻める事もなければ、逆に外から攻められる事もなく、
登場キャラクターが関八州以外を意識する事もなく、関八州以外の勢力の名前すらでてきません。
これはカードゲームという特性を踏まえて、話のスケールを意図的に絞ったためだと考えています。
ステージ数や手に入る戦略カード・戦術カードの問題もありますし、
なにより「各部隊の兵力数=各部隊のHP」とを設定しているカードバトルですので、
兵力数が大きくなり過ぎると、それだけでカードバトルが間延びしてしまいます。
いずれにしても、日本統一など欲張らずに関東ぐらいの規模に留めたのは英断――と言いたい所ですが、
CD-ROM版のパケ裏に「戦国の世の関東を――」とあるとはいえ、
それだったらタイトルに「関東」と入れた方が、ストーリーの規模がわかりやすかったのでは……
「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」で映画監督のアルフレッド・ヒッチコックの言葉を借りれば、
「お客は映画のうたい文句や批評や口コミに影響される」わけですからね。
(この場合は「うたい文句」ではなく、タイトル名ですけど)
でも実際に「関東」を入れたタイトル名、例えば「関東戦国if」を考えてみると、
自分で文句をつけといて、こんな事を言うのもなんですが、正直言ってこれはかなりショボい……
ローカル色が強過ぎちゃって、みみっちいというか、せせこましいというか。
関東地方限定で商売をするならともかく、とてもじゃありませんが全国展開には全くの不向きです。
おそらくそういう理由で本作のタイトル名を「戦国if」というタイトルにしたのでしょう。
(客の誤解を招くという意味では、「戦国if」にしてしまった、とも言えますが)
「丁寧に作られている評議」
システム項で述べた通り、「評議」はセリフが吹き出しで表示される形式です。
これは会議という多くの人間が一堂に会する場面を、わかりやすく表現するためのものでしょう。
その甲斐あって、人の多さ・少なさが一目で判断できる、大変わかりやすいものに仕上がっています。
特に吹き出しを使う事によって、掛け声や驚きの声程度とはいえ複数人のセリフを同時に表示されたり、
その場を退出する武将は顔グラフィックが画面の外へ移動したりする等、
普通のADVの形式ではなかなか味わえない視覚と連動した細かい演出は、とても評価しています。
あと、これはかなり地味な話になりますが、登場する全武将がどこかしらのシナリオで、
評議の最中に一回以上のセリフが用意されている丁寧な作りが気に入っています。
「地図をくれ」
これは『キャッスルファンタジア〜聖魔大戦〜』と全く同じ指摘になりますが、
ゲーム中で気になった部分として、戦記物として多数の地名や城の名前が出てくる割に、
土地の位置関係がわかりにくかった事が挙げられます。
元から自分が知っている地名等々を除けば、各群雄の居城クラスはまだしも、
細かい出城や野戦の舞台になる地名までは把握しきれません。
例えば神奈川県近隣の人間ならば、小田原・海老名・相模原・八王子といった地名を聞いただけでも
地図上の位置関係をパッと把握できると思います。
しかしこれが北関東や房総になると、地名を聞いただけではどの辺りにあるのか、
アヤフヤな部分が多くなるという事です。
とはいえ所々に地図を使った戦況のダイジェストが入りますし、
登場する地名は実在の地名に則っているので、全くの架空世界である『聖魔大戦』ほどには困りません。
それでも地理を完璧に把握するには弱かったので、
地名が出てくる時は地図を使いながらの説明やいつでも地名を確認できるページ等が欲しかったですね。
独創性
ずばり「オークション・カードバトル・システム」と称する、オークション形式のリアルタイム制カードバトルでしょう。
「リアルタイム」というコンピューターゲーム特有の要素を、オークションという形でカードバトルに巧みに取り込んでおり、
「合戦構築」でクレジットされている松下圭都さんを始めとした制作陣のセンスの良さを感じます。
ほかに大河ドラマ風な重厚な音楽や時代がかったセリフが多いなど、
本格的な歴史物を強く意識した架空戦記というのは独自性があると思います。
(音楽が堅苦しすぎて、何度も聞いていると聞き苦しいのには辟易しましたが)
なお過去の歴史は現実のそれと同じようで、例えば
「兄上、敦岡家も最早これまで……。楠木正成公にならい、兄弟で互いに胸を差し違えて果てましょう」
なんていうセリフがあったり。
ただ本格的な歴史物へのリアル志向が強過ぎるのか、武将が全員男だったり、
ヒロインが本筋のストーリーには一切関わらないため、実質エロ要員としてでしか機能していなかったのがちょっと残念。
もちろん無理してまでヒロインをストーリーに絡める必要はありませんが、
女武将ぐらいはいても良かったんじゃないかと。
そのようなリアル志向の一方、ヒロインがバリバリのアニメ絵の絵柄で、
武将の顔グラフィックや戦略カード・装備カードのイラストとは一目でデザインの違いがわかったりと、
妙な妥協をしていて中途半端感が否めなかったのは残念でした。
「景勝、景勝、景勝」
『戦国if』の各シナリオの主人公は、全員「景勝」という名前なのですが、
私は当初気にも留めていませんでした。
しかし『戦国if』をプレイしている人はみんな気になっているような事と
同社の『わがままカラミティ』でも同様のケースがありましたので、書いておく事にしました。
『わがままカラミティ』の場合を鑑みると、これはおそらく主役の名前を統一する事で、
複数いる脚本担当が名前の混乱を防ぐための措置なのではないかと。
自勢力以外の景勝さんもどのシナリオにおいても出てきますが、
基本的にお互い面識がない場合が多く、またストーリー上これといった出番のない景勝さんもいるので、
作中に景勝さんが複数いても特に混同するような事もありませんでしたし。
東条景勝の第2シナリオ(江戸城シナリオ)だけは、5人の景勝さんが一勢力中に揃い踏みますが、
主役の東条景勝以外はこれといって目立つような存在ではないので、区別に困るような事はなかったですね。
全般
非常に高い完成度と独創性を兼ね備えたカードバトルに魅力を持つゲームで、
リアルタイム制を採用している点を高く評価しています。
互いがどんどん入札していく競り合いの状態が発生する中で
自分はいかに効率よく落札して
相手の兵糧をムダに消費させるかという面白さを存分に引き出しています。
カードバトルを採用したコンピューターゲームの中でも、
最高峰に位置する傑作の1つなのではないでしょうか。
特に、大口入札を1点差で競り勝った時の喜びはひとしお。
とは言え、これは失敗すると逆に大口入札を1点差で
競り負ける事になりかねない諸刃の剣でもありますが……
欲を言えばカードバトル以外の要素も欲しい所ですが、
中途半端に何かを付け足しても蛇足しかならないと思うので
ゲーム内容をカードバトルに絞った制作陣の判断は評価しています。
それだけに、ヒロインである姫達を筆頭にした女性キャラ全般が
ゲーム中浮きまくっているのが惜しいですね。
エロ要員以上でも以下でもないというのは、それはそれで一向に構わないのですが、
女性キャラだけ大きいおめめパッチリのアニメ絵デザインなのが
どうしても悪目立ちしてしまっているのです。
ストーリーを動かす事になる野郎共は
例外なくさいとう・たかをの「仕掛人・藤枝梅安」やらとみ新蔵の「魔界転生」といった
本格時代小説・漫画の世界の住人そのものといったデザインですからね。
女性キャラも同じデザインにした方が美しかったと思います。
あともう1つ、このゲームで忘れてはいけないのはバグの多さ。
最終的なパッチは「1.06」という凄まじさです。
バグが多いのはパソコンと言うハード特有の事情もありますので諦めている部分はありますが、
幾らなんでもこれは酷過ぎるのではないかと思います。
視覚的にも面白く分かりやすい「評議」のユニークさや
「オークション・カードバトル・システム」の完成度・独創性等は特筆モノですが、
女性キャラの浮きっぷりとバグの多さはどうにかならなかったのかと。
大きな魅力と、なんとかならなかったのかなぁという穴を併せ持つ、印象深いゲームでした。
得点8点
オマケ
戦国if 兵種紹介
関連感想文
キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜(Win)
わがままカラミティ(Win)
参考資料
アルフレッド・ヒッチコック/フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一・蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年
対応OS |
Win98/2000/Me/XP |
発売(開発) |
RUNE |
発売日 |
DVD版:2002年12月13日
CD版:2002年12月20日 |
価格 |
DVD版:9800円(税別)
CD版:8800円(税別) |
製作責任者 |
藤上かきもち(企画原案、監修)
鶴(軍議演出)
松下圭都(合戦構築) |
備考 |
CPU:Pentium2-266MHz以上(推奨P3-450MHz以上)
メモリ:64MB以上(推奨128MB以上)
グラフィック:ハイカラー以上(推奨フルカラー)
HDD:最低700MB以上(推奨1GB以上)
サウンド:DirectX6.0以上に対応した音源、及び最新のドライバ
その他:インストールにCD-ROMドライブ、DVD-ROMドライブが必要です
DirectX6.0以上が正常に動作する環境
Windowsが正常に動作する環境
種別:18禁 |
戻る