KING'S FIELD II

全てがポリゴン処理された3D空間に繰り広げられる剣と魔法の冒険世界。
奪われた聖剣を求め、暗黒の島へと上陸した主人公を待ち受けるものは…

キングスフィールド2

機種 プレイステーション
発売(開発) フロム・ソフトウェア
発売日 1995年7月21日
価格 6300円(税抜)
備考 プレイヤー 1人
メモリーカード 2ブロック


操作性
フロントビュー視点の3DフルポリゴンアクションRPG。
幻住庵に感想があるゲームだと『バロック』『刻命館』が近いですね。


基本的な操作は十字キーの上下で前進・後退、左右で左回転・右回転、
L1・R1ボタンで左右に平行移動、L2ボタンで視点上移動、R2ボタンで視点下移動、
△ボタンで剣攻撃、□ボタンで魔法攻撃、○ボタンで開閉・会話・拾うなどの動作、
×ボタンもしくはSELECTボタンでステータス画面の表示。

○ボタンを押しながら移動するとダッシュが可能ですが、
ダッシュ中及びダッシュ後しばらくの間は防御力が下がり、攻撃もできなくなります。


音楽
タイトル画面やOPデモを中心にオーケストラ調の曲が多いです。
全体的に可もなく不可もなくですが、この中ではタイトル画面の曲が好きですね。

ダンジョンの中でたった1人という孤高の冒険を演出するためか、
孤独感を煽るかのような控えめな使い方が印象的でした。


システム
3Dのフルポリゴンのダンジョンを探索しながら
モンスターと戦って経験値やお金を貯めたり、
アイテムや装備品を買ったり拾ったり宝箱から集めたりするRPGです。

3Dのフルポリゴンである事以外は、
極めてオーソドックスなアクションRPGですので特に書くような事はありません。
「ウィザードリィ」を3DのフルポリゴンアクションRPGに流し込んだといった感じです。


本シリーズを特徴づけている要素でもありますが、はっきり言って難易度は高いです。

相対的にPCが弱いので
最初に遭遇したザコ敵のイカにタイマン勝負を挑んで返り討ちに遭ったりとか、
ある程度レベルが上がった状態でも
複数の敵に囲まれてリンチ→あっという間に死亡、というパターンも少なくありません。

冒険の拠点となるセーブポイントやHPが回復する「回復の泉」は限られていますし、
MPに至ってはMP用の「回復の泉」を見つけるまでは
回復する手段に乏しく、魔法の使用は自然と制限されてきます。
また、ゲーム開始地点のすぐ近くの海に転落して死亡、
足場を踏み外して転落死といった一発ゲームオーバーが多く、
「ヤバくなる前に即逃げる」という感じで行動が慎重にならざるをえませんね。


設定・シナリオ
ヴァーダイトの象徴である魔導器が何者かの手によって盗み出された。
国王ジャンは聖剣を探し出すため捜索隊を結成し、調査に当たらせた。
その結果、北の海に浮かぶメラナット島に不穏な動きがあることが分かった。
そこで探索隊をメラナット島に向かわせたのだが、誰一人として戻ってくる者はいなかった。
そんな噂を聞いた国王の旧友である臨国の皇子アレフ・ガルーシャ・レグナスは旧友を助けると共に、
「大きな力」と「眠れる者」の正体を確かめるべく島の調査に向かったのであった。


こんな感じですが、
ゲーム進行におけるストーリーの強制力が希薄なゲームですので
特に覚えていなくても問題ないです。

また、ゲーム進行におけるストーリーの強制力が弱い分、
イベントの発生やアイテム収集に期間が限定されることがないため
結構気楽にプレイできたり。


独創性
ウィザードリィ的な閉鎖空間の探索や非常に重い雰囲気、
自由度の高さ、そして難易度の高さ。
フロンドビュー視点あることも含め、洋ゲーを強く彷彿とさせるゲームです。


「PCゲーム市場の壊滅を象徴するシリーズ」
あと、この『キングスフィールド』といえば、
ゲーム史における立ち位置も忘れてはいけません。

コンシュマーからの視点で言うと、
プレイステーションの躍進を支えたフレッシュなソフトハウス群の1つで
フロムソフトウェアの代表的タイトルである一方、
キングスフィールド3―ストラテジー・ビジュアルブック―」のインタビューなどからもわかる通り
元々は業務用ソフトを作っており、いずれゲームをという野望を持っていたフロムが
PCではなくPSに参入し、立て続けにゲームを開発・販売したことは
同時にPCゲーム業界の決定的な破滅を意味していました。

94年頃のPCゲーム業界の歴史を整理すると
90年初頭までにはエニックス、スクウェア、ハドソン、アスキーといった
有力ソフトハウスが家庭用ハードに軸足を移し、PCゲーム業界を離脱。
まだ光栄やアートディンクなどといったメーカーは残っていましたが、
既に80年代のような家庭用ゲーム機のライバルとしての立ち位置は完全に失っていました。

その中でプレステの登場と共に
フロムのような「いずれゲームを作りたい」という潜在的な参入メーカーまで
家庭用に奪われてしまってはPCゲーム市場が生き残る術はありません。
(同じタイプとしては『ボクサーズロード』のニュー、
 PCでは零細だったメーカーとしては『アレス王の物語』がデビュー作のガストがありますよね)
プレステの登場を境にしてPCゲーム市場は一部のメーカーの寡占市場に転落し、
市場としては事実上破綻してしまいました。

いわゆる次世代機のプレステが任天堂を痛破できたのは
PCメーカーの力があればこそであり、
裏を返せば90年代のパソコンゲームの市場は
家庭用に死ぬまで生き血を吸われ続けた時代だったといえるでしょう。


全般
点数は9。
主人公があっけなく死んだり難易度の高いゲームですが、
難易度の高さや全体の覆う雰囲気からくる緊張感が堪りません。

勿論、万人に勧められるゲームでは全くありません(笑

得点

戻る