隠れ月 各論編

女性向けゲーム専門の新ブランド 「Alice Blue」が
おおくりする美青年満載の第一弾!!

隠れ月

Alice Blue

総論編/各論編


キャラクターごとの役割分担が弱い

『隠れ月』のシナリオの中で最大の問題は、
ストーリーの中でキャラクターが果たすべき役割分担ができていない事です。
具体的に言えば、登場人物が狂言回しばかりに偏っています。

狂言回しと言っても本来の役割は様々ですが、
この場合は意味深なセリフ等で、主人公(&プレイヤー)を煙に巻く存在を指します。
正確に言えば、煙に巻く事で謎やら秘密に対しての興味を持続させるのです。

本来、狂言回しという言葉がもつ意味はもっと複雑です。
しかし、コンピューターゲームにおいて、司会・進行といった機能は、
様々な町の住人のセリフやシステムメッセージ等、別のものに仮託される場合が多いので、
狂言回しは煙に巻くという役割に純化されやすいのです。

教師連4人は勿論、チョイ役の辰王と蛇姫、家老にしても、
加代以外はだれもが謎・隠し事を秘めている狂言回しなのです。

教師達が個別に主人公と初顔合わせする際、
それぞれが奥歯に物が挟まった喋りをするのが判りやすい例でしょう。


●解説役の不在
逆に狂言回しの多さに対して、解説役や怒り役・驚き役、司会役が不在です。

特に、プレイヤーと無知な主人公に対して効率的に説明を行うために、
情報を小出しに教えてくれる解説役が不在なのは深刻。

アイテムやマスコットの小動物、狂言回しとの兼務を含めた何かしらの解説役が不在のため、
狂言回し自身が自身についての伏線を説明しているケースが頻出するほどでした。

これは一見すると、問題はないように思われるかもしれません。
コンピューターゲームにおいての狂言回しの役割は意味深なセリフなどで、
主人公(&プレイヤー)を煙に巻く事だと先に書きました。

これは判りやすい説明や自身の正体に直結する事柄など、核心まで繋がる伏線を張るタイミングが限られる役回りです。
まして登場人物が狂言回しに偏っていれば、“ぼかす”程度の説明に留まりやすく、
主人公(&プレイヤー)に対して、解説が解説として機能しにくなっているのです。

これによって、多くのシナリオのストーリー終盤が唐突なものになってしまいした。

ネタを知っているが故に出る、伏線への過敏反応
とは言うものの、「狂言回し」である事と「解説役」である事は、本来矛盾しません。
ミステリアスなアドバイザーや曰く有り気な賢者なんて例は、作劇上幾らでも思いつくハズです。

『隠れ月』の場合、みんなから「先生」と呼ばれ、朔夜の創造主で大魔法使いの草壁静真が博学博識で、
魔人について“朔夜に聞かれたから”「ある程度普通に知られてること」を答えるというのではなく、
例えば朔夜を作った表向きの理由や魔人の使徒といった、かなり突っ込んだ事柄を率先してペラペラ喋っても、
プレイヤーは不思議に思わないでしょう。
むしろ一般人扱いの加代が、魔人の事をペラペラ喋り始めたら、そっちの方がよっぽど違和感があります(笑
(まあ魔人に関する知識が“子どもでも知ってるおとぎ話”というのなら別ですが……)

しかし『隠れ月』では、そのような事は行われていません。
狂言回し達は徹底して狂言回しであり、核心から大きな距離を置いた“ぼかす”説明しかしていません。

ここからは私の想像なのですが、『隠れ月』ではシナリオ展開を劇的にしたいあまり、
“ネタを知っているが故の、伏線への過敏反応”を起こしてしまったのではないでしょうか。

製作者はストーリー展開の全てを既に把握しているので、
ちょっとした伏線でも情報を与え過ぎていると感じてしまいがちです。
『隠れ月』でもそれが起きたのではないかと。

実際には、プレイヤーは何も知らないので、製作者が考えるほど情報を結びつけません。
『隠れ月』で例えるなら、草壁静真や乾紅玉が魔人の辰王や蛇姫、使徒の話をしたとしても、
すぐに両人を魔人の関係者、それも魔人の使徒だとまでは思わないという事です。

書籍や映画と比べ、コンピューターゲームは文章やセリフを読み返しにくい媒体です。
ワンプレイ毎の間隔が長くて内容を忘れてしまったり、プレイヤーのちょっとした操作ミスで見落としてしまったり、
ボケっとしてまともに見ていなかったりする場合が、そのまま致命傷に成り得ます。

そのためゲームシナリオでは重要な情報や伏線を有効に機能させるためには
“繰り返し”てしっかりと保険をかけなければならないほどです。

その意識が抜け落ちていた製作陣が、伏線への“過敏反応”を起こした結果、
ランス世界の世界観など、説明をしなければならない事柄は多いくせに、肝心の解説役は不在という、
悲惨な状況に拍車をかけてしまったのではないかと考えています。
(背景を脳内で補足できる既存のアリスファンだけが何とかなる)


●終盤
特に作中でも随一の秘密を抱えている「先生」こと草壁静真のシナリオは、
キャラクターの役割を分担しなかった影響をモロにこうむっています。

例えば、数々の秘密が暴露されるシナリオ終盤において、
ストーリーの急展開振りに“仲良く”ついていけていない朔夜と加代を見る事ができます。
    (【朔夜】)
    先生、いまのっ…
    いまの、なんなんだよッ…!
    (【朔夜】)
    なっ…なんだよ…!
    あんたたち、なんなんだよッ…!
    (【朔夜】)
    なんだよ…
    なんなんだよ、あんたたちっ…
    (【加代】)
    先生……先生、あの…?
    (【加代】)
    え、え…?
    先生……お願いです、
    何をおっしゃってるのか、わたし…

ここで笑えるのは、 「ここには色々な機密があるからね。関わりのない女の子がいるべきじゃない」と扱われる完全な部外者・加代と、 「城の機密そのもの」で、“当事者”の朔夜の反応が全くの同レベルだって事です。 もちろん両人の性格を反映してか、攻撃的なセリフを吐く朔夜と完全にうろたえている加代という違いはありますが、 先生のやる事・なす事・言わんとする事を全く理解できていない点において、この二人の反応は全くの同質のものです。 (どちらも「What's happen?」の言い換えにすぎない) これはつまり、クライマックスに向けて、朔夜への説明やら下準備が全くできないまま、 朔夜に秘密を唐突に暴露する事になってしまったわけです。 はっきり言ってしまえば、惨また惨の一言に尽きますね。 更に、役割分担が弱い事のもう一つの負の影響として、 謎めいたキャラクターや正体が伏せられているキャラクターのダブつきが挙げられます。 狂言回しが、教師連4人と辰王・蛇姫ら、ザッと数えても6〜7人はいるため、 結果として彼らは棲み分けによる共存ができず、総じて没個性になっていまいました。 まさに
ニッチ[生態的地位]の競合による共倒れです。 かえって、謎も秘密も何もない加代だけが、浮き上がる結果になってしまっています。 加代については別項で後述します。


加代について 登場キャラクターの中で一番印象に残ったのが、朔夜が住む屋敷で賄いさんをしている女の子・加代。 加代は「普通」の「女の子」で、単なる「賄いさん」です。 他のキャラクター達とは違って、加代自身にこれといった秘密はなく、朔夜に対して何か隠し事をしているわけでもなく、 ストーリーの中で決して三面六臂の大活躍を繰り広げるわけではありません。 「普通の女の子の賄いさん」という、個々の要素は決して個性的でも何でもない加代が、 なぜ印象に残るのかと言えば、他のキャラクター達との比較によって、キャラが立っているからです。 加代の特徴をざっと挙げると、次のようになります。
  • 紅一点

  • 唯一、主人公と同年代

  • 唯一、主人公に対して謎や秘密・含みがない

  • 唯一の下働き

  • 日常生活の解説役

  • 唯一、朔夜や教師連から見て保護対象

このように、それぞれの要素は些細な事柄ながら、朔夜や教師連とは違う部分を、コツコツと積み重ねた結果、 “他のキャラクター達とは立場や役回りが決定的に異なる”キャラクターになって、キャラが立ったのです。 通常は黒髪のキャラクターは目立ちません。 ですが、赤いモヒカン達のなかに、黒髪の人間がポツンと混ざっていると、 黒髪が目立つのと同じようなケースだとお考えください。 ●紅一点 まず挙げられるのが、加代が屋敷の人間の中で紅一点である事です。
「隠れ月 公式ガイドブック」の中で、加代の紹介ページは次の文章で始まります。
縁の下の賄いさん
 加代はゲームのレギュラー中、唯一の少女(※1)としてがんばる。

※1 蛇姫は“生きて活躍”しないのではずす。
尚純の母、加代の母は端キャラだし、女の子じゃないし……。
「隠れ月 公式ガイドブック」より
「女性向けゲーム専門の新ブランド『Alice Blue』がおおくりする美青年満載の第一弾!!」とは、 『隠れ月』のパケ裏の煽り文ですが、「美青年満載」という事で教師連の4人は全員男。 また「BOYSゲーム」という事で、主人公も男です。 そのため、加代は朔夜の周辺にいる人間のうち、唯一の女性キャラクターです。 ●同年代 次に、加代だけが15歳で朔夜と同い年です。 まあ正確には、朔夜はでき立てホヤホヤの人造生命体なので、全くの同い年なわけはありませんが。 この場合は精神年齢、あるいはプロフィール上の年齢という意味ですね。 教師連の4人と言えば、『隠れ月』のパッケージ裏に「美青年満載」とあるように、全員青年。 つまり朔夜から見て全員年上。 加代だけが朔夜と同年代です。 ●秘密も含みも何も無し 3つ目が、朔夜に対して何も秘密や隠し事を持っていない事です。 プロローグでの朔夜と初対面するシーンでも、 何か含みを持たせた発言や思わせ振りな態度が全くないのは加代だけです。 教師連の4人は、それぞれ中途半端な事を言って謎を引っ張る狂言回しばかりで、 更に辰王やら蛇姫やら、断片的に登場する謎めいたキャラクターもいます。 このため、謎めいたキャラクターや狂言回しはダブついていて、没個性気味なのは先に書いた通り。 逆に、秘密や謎を持たない加代は、主だった登場キャラクターの中で唯一無二の存在です。 作中でオンリーワンのために、“個性的な”存在になります。 また加代のイベントは、徹頭徹尾ハートフル。 イベントがハートフルなのは、それ自体は別になんて事はありません。 ですが作中で裏がない心温まるハートフルなお話が展開されるのは加代だけです。 このためこれもオンリーワンの多重掛けを助長しています。 朔夜と加代の組み合わせだけ、ほのぼのした“仲の良い姉弟”のようで、 一番納まりの良い関係に見えるのは困り物です。 更に「元日」「節分」など全員が一堂に会する集合イベントでは、教師達の4人が集団で大騒ぎしているのに対して、 呆れる朔夜と身の置き場所に困っている加代という形で、観客Aと観客Bとして外野な位置付けなのは象徴的です。 ●ただ一人の賄いさん 4つ目は、加代がただ一人の賄いさんである事です。 主人公の朔夜から見て、普段は意識される事はないものの、賄いさんである加代は唯一立場が目下の存在。 当たり前ですが先生達は全員朔夜より目上になるので、ここでも先生の4人と立場を異にしています。 また下働きという立場に付随して、作中の登場パターンも個性的になっています。 先に引用した「隠れ月 公式ガイドブック」でも、加代という存在の独自性を指摘していますので、再び引用。
 この作品世界において、加代の立場は特殊だ。
 しかし、その『男子ばかりに女子一人』状態こそ、「隠れ月」世界が浮世離れすることを抑え、
リアリティを持たせている重要なファクターなのだ。
 そして加代のキャラクター性は絶妙な塩梅を持って成立している。
ともすればお互いの思惑をぶつけ合い、ギスギスした関係に陥りやすい五人の男性キャラを、
天性の少女性で見事に緩和させることに成功している。

(中略)
こんな一癖も二癖もある男キャラの中において、緩衝材・潤滑油の役を担う加代。
彼女は「隠れ月」の脇を固める無くてはならぬ存在なのだ。
「隠れ月 公式ガイドブック」より
ここの言葉を借りると、加代は「緩衝材・潤滑油」として機能しているので、 教師連4人とは異なるタイミングでの登場が多く、全く異質の出番があるのです。 作中のイベントシーンの中から幾つか拾って、赤字で抜き出していくと―― (※筆者注:名前欄の【先生】とは草壁静真のこと)
(【朔夜】)
先せ……わっ。
(【先生】)
ん??

丁度ふすまの前に立った時に
部屋から出てこられて、
俺は素っ頓狂な声を上げてしまった。

(【先生】)
おや、朔夜くん…
すまないね、驚かせてしまったかな。
(【朔夜】)
いや、いいけど…
先生、どこか出掛けるのか?
(【先生】)
ああ、ちょうど、ほら…
(【加代】)
あっ…先生。
あの、お出掛けになるって
うかがったんですけど…

(【先生】)
うん、今日の夕飯は
用意してくれなくていいよ。
(【先生】)
…というわけで、
上様に呼ばれているんだ。
せっかく来てくれたのに、残念だけど…
(【朔夜】)
ああ…俺のことはいいよ。
いってらっしゃい。
(【先生】)
ありがとう。
気をつけていってくるね。
(【紅玉】)
よっしゃ。
ほな、明日から模擬戦が
学習の中に加わるでー!
(【朔夜】)
ところで…
なんで明日からなんだ?
(【紅玉】)
ふっふっふ、それはな…
(【加代】)
あのー、乾さん。
お赤飯と尾頭つき、ご用意できましたけど…

(【朔夜】)
はぁ?
(【紅玉】)
てな訳やっ!
今日は坊の模擬戦解禁をお祝いするねん。
ぱぁーっとな!
(【朔夜】)
こ……
このお祭り好きめ……

その日は、
無理矢理なお祝いで終わってしまった。
(【朔夜】)
先生…?
なんなんだよ、庭に何かあるのか?
(【先生】)
うん、あるんだ。
(【朔夜】)
なにが?
(【先生】)
それは見てのお楽しみだよ…
…やあ、加代ちゃん。連れてきたよ。
(【加代】)
はぁい。
こちらも用意できてますよ。

(【朔夜】)
加代…?
(【加代】)
おはよう、朔夜くん。
(【朔夜】)
ああ、おはよう。
…先生、いったい…?
(【先生】)
ほら、ご覧、朔夜。
(【加代】)
ご覧って……
(【朔夜】)
…雪…のこと…?
(【先生】)
そうだよ。
育成期間の間に、
いちど雪見をしようって言ったじゃないか。
(【朔夜】)
あっ……そっか…

(右上へ)

(左下から)

(【加代】)
見て見て、朔夜くん。
おともにお汁粉つくったのよ。

(【朔夜】)
ああ、それで…
甘い匂いがしてたんだ。
(【加代】)
朔夜くん、お汁粉、へいき?
よかったら味見してみて。

(【朔夜】)
平気だと思うけど…
いつも先生に甘いもの食わされるし。
(【朔夜】)
…うん、うまいよ。
すごくうまい。
(【加代】)
ほんと? よかった!
(【先生】)
ふふ、加代ちゃんのお汁粉は
絶品だからね。
(【加代】)
そんな、絶品だなんて……
ありがとうございます、先生。

(【先生】)
さ、雪見をしよう。
さっそく一杯もらえるかな?
冷めないうちにね。
(【加代】)
はい!
ここで紹介した3つのイベントは、実はどれも加代のイベントではありません。 このように、下働きである加代は他キャラクターのイベントやシナリオへ、横断的に顔を出す機会も多く、 “繰り返し”プレイヤーの前に登場する事が多いのです。 一方で他の先生達は、朔夜と加代を含んだ全員集合イベントを除いて、 他キャラのシナリオに顔を出すケースはそう多くありません。 また、加代は回想モードでキャラクター別に登録されるイベント数も、全キャラクター中最多のイベント数を誇っています。 他のキャラクターはイベントリストが1段なのに、加代だけ2段です。 ただし加代のイベントには、番号が割り振られたバージョン違いのイベントが幾つもあるので、 それらを除外すればトップの座から陥落しますが。 とはいえ、絶対数の上では加代のイベント数が最大になった要因は、 バージョン違いのイベント以外にもスケジュールの問題もあります。 教師4人組はそれぞれ最後のイベントの発生条件が揃えば、最終日を待たずしてエンディングになります。 これに対して、加代エンドは最終日までに他のキャラクターの最終イベントが発生しない事が条件の一つになっています。 このため加代エンドに限り、最終日を待たずしてエンディング、という事は絶対にありません。 これによって、加代のイベントは最終日直前の土日にも発生する事になり、 それだけ加代のイベント数が増えやすくなるです。 ●日常生活の解説役 また、生まれたてで“無知”な朔夜に対して、年中行事の解説をするのも加代です。
廊下を歩いていた俺は、
荷物を抱えた七朗と加代に出会った。

(【朔夜】)
…なんだよ、それ…
なんで今頃、門松持ってんだ?
(【七朗】)
ああ、これか。
(【加代】)
あのね、今日、
どんど焼きなの。

(【朔夜】)
ど………何?

(右上へ)

(左下から)

(【加代】)
どんど焼き。
お正月のお飾りを、
神社で焼いてもらうの。

(【七朗】)
で、
納戸に置いてた門松をだな…
(【朔夜】)
神社まで…持ってくのか?
あんたが?
(【七朗】)
縁起ものだからな。

これもまた、作中で加代独自の役回りです。 朔夜や教師連から見て保護対象 加代が朔夜や教師連から見て保護対象である点も、他のキャラクターとは全くの対極に位置しています。 教師連は機密を知っていますし、腹に一物を抱えたりしているので、 たとえその身に何が起こっても自己責任という感じです。 朔夜も場合によっては、体の秘密を利用されて犠牲になるものの、 加代は徹底的に保護されていて、加代を安全に逃がそうする描写が顕著なのです。 例えば、先生シナリオのエンディング直前の最終イベントで、 屋敷へやって来た家老が先生と朔夜と加代を前にして、朔夜の引き渡しを要求するも、先生はこれを拒否。 そして先生は、朔夜と加代を連れて地下道へ逃げ込むのですが、 なぜ加代まで連れてきたかと言えば――
    (【先生】)
    滝川一宗(かずむね)は君の前で
    もっとも聞かれてはならない機密を話した。
    城の連中は君を消す気だ。
このあと、地下道へ逃げた先生達を追いかけて、朔夜の教師である滝川七朗と杉田尚純が現れます。 先生に刀を向ける七郎に対し、先生は七郎に加代の保護を頼んでいます。
    (【先生】)
    ああそうだ、丁度いい…
    加代ちゃんを国の境まで
    連れていってくれないか。
その後、先生との因縁にケリをつけた朔夜が戻ってくると、七朗が朔夜に次のように語りかけます。
    (【七朗】)
    ……朔夜。
    加代ちゃんと母上を連れて逃げろ。
ここで注目されるのは、教師達が揃いも揃って、加代を安全な場所へ逃がそうとしている事です。 もちろん先生が七朗に加代の保護を依頼するのは、七朗では自分に勝てないと見越した余裕の表れですが、 そこでわざわざ加代の保護を依頼するのがミソ。 そして更にもう1つ、加代とその母親を連れて安全な場所へ移動した朔夜が、 「城の機密そのものだった」自分とこれ以上を一緒にいるのは逆に危険だとして、加代と別れるシーンが挿入されます。 朔夜が加代を逃がすシーンと加代との別れのシーンをわざわざ付け加えた事で、 加代の保護対象としての独自性が強調されています。 みんなして加代を必死に守ろうとしているのは、きっと加代が
レッドデータブックに載っている希少種だから。 加代に危害を加えると、ワシントン条約違反になるにちがいありません。 冗談はさて置き、実はこのシナリオ、ストーリーの展開から言えば、 そもそも家老が朔夜の引き渡しを要求するシーンに、加代がその場に居合わせる必要は全くありません。 人払いのあと、加代は別の部屋で雑用をしていて、加代の知らぬ間に全てが終わっていたという程度でも十分だったハズ。 (ロクに人払いもせずに、いきなり機密を暴露し始めるなよ。家老……) なので、全体から逆算して必要だと判断したわけではなく、ただ単に加代と朔夜の別れのシーンをやりたかったがために、 機密開陳の場に加代が居合わせる事にしただけではないのか?――と邪推しています。 何も考えずにやりたいシーンを挿入した結果として、加代の独自性を際立たせる要因を、一つ増やしてしまったのではないかと。 「小さい個性をコツコツと積み上げたキャラクター」 このように、独特の要素といっても、一つ一つはハッキリ言って取るに足りません。 しかし、それが二つ、三つも重なると、重大な個性に化けてしまいます。 上で挙げたのは二つ、三つどころか、六つもあれば尚更です。 こういう細かい“違いの積み重ね”によって、加代は主人公の朔夜や教師連4人とは、 全く異質の第三極として確固たる地位を築いているのです。 また他キャラのイベントにチョコチョコと顔を出す、自身のイベント数そのものが多い。 これらは全てゲームシナリオでキャラクターを立たせたり、 伏線を効果的に使うために重要な“繰り返し”に合致しています。 教師達よりも“繰り返し”が丁寧であるという事は、 それだけ加代というキャラクターの完成度が教師達よりも高いという事になります。 辰王と蛇姫は冬眠状態のまま、主人公と会話を交わす事すら殆どないので論外です。 “違いの積み重ね”と“繰り返し”が成功した加代は、「隠れ月 公式ガイドブック」ではありませんが 「お世辞抜きで本当によく出来たキャラクター」です。 専用のイベントグラフィックも一枚だけ、重大な秘密などの特別な設定がなくても、 ここまで存在感のあるキャラクターを生み出す事ができる。 “違いの積み重ね”と“繰り返し”というゲームシナリオで多用される技術が丁寧に使われた、 ゲームシナリオのお手本とも言うべき良質のキャラクターに仕上がっています。 「O Kayo, Kayo! wherefore art thou Kayo?」 この中見出しは「ロミオとジュリエット」のジュエリットのセリフ一つ 「O Romeo, Romeo! wherefore art thou Romeo?(ああ、ロミオ、ロミオ! あなたはなぜロミオなの?)」を 一部改変したものですが、『隠れ月』における加代の存在を一言で言い表したのがコレ。 (引用は「シェイクスピア物語集 知っておきたい代表作10」より) 先に述べたように、加代そのものは「お世辞抜きで本当によく出来たキャラクター」なのですが、 この加代の存在はある一点において、致命的な問題を孕んでいまして…… それは『隠れ月』の中で、女の子である加代だけがキャラクターとして成功しているのは、 「BOYSゲーム」として果たしてどうなのか――という事です。 正直な所、加代の完成度の高さは、あくまでマグレ当たりでしょう。 狙ってやったにしては、ゲームの看板である教師連があまりにもお粗末だからです。 メイン級の登場キャラクターは美意識先行で造詣されたのか、意味深な言葉を繰り返す狂言回しばかりです。 更にシナリオ展開も、どれも同じように“切ない”タイプばかりなので、合成の誤謬が生じて埋没しています。 この場合、各人のシナリオ(ミクロ)はどれも切なく、登場キャラクターは意味深で個性的だが、 ゲーム全体(マクロ)として見ると、展開もキャラも似たり寄ったりで没個性という事です。 その比較で、普通の女の子にすぎないキャラクターの存在が、結果として浮かび上がってしまっている事そのものが、 『隠れ月』のシナリオの出来の低さを物語っているというわけです。 加代は、競馬の逃げ馬先行のレースで、後方の本命馬達が互いに牽制し過ぎて共倒れになり、 逃げ馬がそのまま逃げ切っちゃった、そんなイメージです。 あるいは、軽トラックでの旅行で、運転席に朔夜が一人、荷台に加代が一人、 この二人は楽しそうに風景を眺めながらお喋りしているの一方で、 助手席は鮨詰め状態の阿鼻叫喚で、椅子の上に人が折り重なっていたり、ダッシュボードにまで人がいて、 扉から体がはみ出している人もいて扉を閉めれず、 ボンネットに掴まってかろうじて体を助手席に入れる人までいる――こんな感じでしょうか。


隠れ月 - 総論編 隠れ月 - 各論編

隠れ月総論編へ戻る
ウィンドウズへ戻る
その他へ戻る