女性向けゲーム専門の新ブランド
「Alice Blue」が
おおくりする美青年満載の第一弾!!
隠れ月
Alice Blue
総論編/各論編
キャラクターごとの役割分担が弱い 『隠れ月』のシナリオの中で最大の問題は、 ストーリーの中でキャラクターが果たすべき役割分担ができていない事です。 具体的に言えば、登場人物が狂言回しばかりに偏っています。 狂言回しと言っても本来の役割は様々ですが、 この場合は意味深なセリフ等で、主人公(&プレイヤー)を煙に巻く存在を指します。 正確に言えば、煙に巻く事で謎やら秘密に対しての興味を持続させるのです。 本来、狂言回しという言葉がもつ意味はもっと複雑です。 しかし、コンピューターゲームにおいて、司会・進行といった機能は、 様々な町の住人のセリフやシステムメッセージ等、別のものに仮託される場合が多いので、 狂言回しは煙に巻くという役割に純化されやすいのです。 教師連4人は勿論、チョイ役の辰王と蛇姫、家老にしても、 加代以外はだれもが謎・隠し事を秘めている狂言回しなのです。 教師達が個別に主人公と初顔合わせする際、 それぞれが奥歯に物が挟まった喋りをするのが判りやすい例でしょう。 ●解説役の不在 逆に狂言回しの多さに対して、解説役や怒り役・驚き役、司会役が不在です。 特に、プレイヤーと無知な主人公に対して効率的に説明を行うために、 情報を小出しに教えてくれる解説役が不在なのは深刻。 アイテムやマスコットの小動物、狂言回しとの兼務を含めた何かしらの解説役が不在のため、 狂言回し自身が自身についての伏線を説明しているケースが頻出するほどでした。 これは一見すると、問題はないように思われるかもしれません。 コンピューターゲームにおいての狂言回しの役割は意味深なセリフなどで、 主人公(&プレイヤー)を煙に巻く事だと先に書きました。 これは判りやすい説明や自身の正体に直結する事柄など、核心まで繋がる伏線を張るタイミングが限られる役回りです。 まして登場人物が狂言回しに偏っていれば、“ぼかす”程度の説明に留まりやすく、 主人公(&プレイヤー)に対して、解説が解説として機能しにくなっているのです。 これによって、多くのシナリオのストーリー終盤が唐突なものになってしまいした。 ●ネタを知っているが故に出る、伏線への過敏反応 とは言うものの、「狂言回し」である事と「解説役」である事は、本来矛盾しません。 ミステリアスなアドバイザーや曰く有り気な賢者なんて例は、作劇上幾らでも思いつくハズです。 『隠れ月』の場合、みんなから「先生」と呼ばれ、朔夜の創造主で大魔法使いの草壁静真が博学博識で、 魔人について“朔夜に聞かれたから”「ある程度普通に知られてること」を答えるというのではなく、 例えば朔夜を作った表向きの理由や魔人の使徒といった、かなり突っ込んだ事柄を率先してペラペラ喋っても、 プレイヤーは不思議に思わないでしょう。 むしろ一般人扱いの加代が、魔人の事をペラペラ喋り始めたら、そっちの方がよっぽど違和感があります(笑 (まあ魔人に関する知識が“子どもでも知ってるおとぎ話”というのなら別ですが……) しかし『隠れ月』では、そのような事は行われていません。 狂言回し達は徹底して狂言回しであり、核心から大きな距離を置いた“ぼかす”説明しかしていません。 ここからは私の想像なのですが、『隠れ月』ではシナリオ展開を劇的にしたいあまり、 “ネタを知っているが故の、伏線への過敏反応”を起こしてしまったのではないでしょうか。 製作者はストーリー展開の全てを既に把握しているので、 ちょっとした伏線でも情報を与え過ぎていると感じてしまいがちです。 『隠れ月』でもそれが起きたのではないかと。 実際には、プレイヤーは何も知らないので、製作者が考えるほど情報を結びつけません。 『隠れ月』で例えるなら、草壁静真や乾紅玉が魔人の辰王や蛇姫、使徒の話をしたとしても、 すぐに両人を魔人の関係者、それも魔人の使徒だとまでは思わないという事です。 書籍や映画と比べ、コンピューターゲームは文章やセリフを読み返しにくい媒体です。 ワンプレイ毎の間隔が長くて内容を忘れてしまったり、プレイヤーのちょっとした操作ミスで見落としてしまったり、 ボケっとしてまともに見ていなかったりする場合が、そのまま致命傷に成り得ます。 そのためゲームシナリオでは重要な情報や伏線を有効に機能させるためには “繰り返し”てしっかりと保険をかけなければならないほどです。 その意識が抜け落ちていた製作陣が、伏線への“過敏反応”を起こした結果、 ランス世界の世界観など、説明をしなければならない事柄は多いくせに、肝心の解説役は不在という、 悲惨な状況に拍車をかけてしまったのではないかと考えています。 (背景を脳内で補足できる既存のアリスファンだけが何とかなる) ●終盤 特に作中でも随一の秘密を抱えている「先生」こと草壁静真のシナリオは、 キャラクターの役割を分担しなかった影響をモロにこうむっています。 例えば、数々の秘密が暴露されるシナリオ終盤において、 ストーリーの急展開振りに“仲良く”ついていけていない朔夜と加代を見る事ができます。ここで笑えるのは、 「ここには色々な機密があるからね。関わりのない女の子がいるべきじゃない」と扱われる完全な部外者・加代と、 「城の機密そのもの」で、“当事者”の朔夜の反応が全くの同レベルだって事です。 もちろん両人の性格を反映してか、攻撃的なセリフを吐く朔夜と完全にうろたえている加代という違いはありますが、 先生のやる事・なす事・言わんとする事を全く理解できていない点において、この二人の反応は全くの同質のものです。 (どちらも「What's happen?」の言い換えにすぎない) これはつまり、クライマックスに向けて、朔夜への説明やら下準備が全くできないまま、 朔夜に秘密を唐突に暴露する事になってしまったわけです。 はっきり言ってしまえば、惨また惨の一言に尽きますね。 更に、役割分担が弱い事のもう一つの負の影響として、 謎めいたキャラクターや正体が伏せられているキャラクターのダブつきが挙げられます。 狂言回しが、教師連4人と辰王・蛇姫ら、ザッと数えても6〜7人はいるため、 結果として彼らは棲み分けによる共存ができず、総じて没個性になっていまいました。 まさにニッチ[生態的地位]の競合による共倒れです。 かえって、謎も秘密も何もない加代だけが、浮き上がる結果になってしまっています。 加代については別項で後述します。
(【朔夜】)
先生、いまのっ…
いまの、なんなんだよッ…!(【朔夜】)
なっ…なんだよ…!
あんたたち、なんなんだよッ…!(【朔夜】)
なんだよ…
なんなんだよ、あんたたちっ…
(【加代】)
先生……先生、あの…?(【加代】)
え、え…?
先生……お願いです、
何をおっしゃってるのか、わたし…▲
加代について 登場キャラクターの中で一番印象に残ったのが、朔夜が住む屋敷で賄いさんをしている女の子・加代。 加代は「普通」の「女の子」で、単なる「賄いさん」です。 他のキャラクター達とは違って、加代自身にこれといった秘密はなく、朔夜に対して何か隠し事をしているわけでもなく、 ストーリーの中で決して三面六臂の大活躍を繰り広げるわけではありません。 「普通の女の子の賄いさん」という、個々の要素は決して個性的でも何でもない加代が、 なぜ印象に残るのかと言えば、他のキャラクター達との比較によって、キャラが立っているからです。 加代の特徴をざっと挙げると、次のようになります。このように、それぞれの要素は些細な事柄ながら、朔夜や教師連とは違う部分を、コツコツと積み重ねた結果、 “他のキャラクター達とは立場や役回りが決定的に異なる”キャラクターになって、キャラが立ったのです。 通常は黒髪のキャラクターは目立ちません。 ですが、赤いモヒカン達のなかに、黒髪の人間がポツンと混ざっていると、 黒髪が目立つのと同じようなケースだとお考えください。 ●紅一点 まず挙げられるのが、加代が屋敷の人間の中で紅一点である事です。 「隠れ月 公式ガイドブック」の中で、加代の紹介ページは次の文章で始まります。
- 紅一点
- 唯一、主人公と同年代
- 唯一、主人公に対して謎や秘密・含みがない
- 唯一の下働き
- 日常生活の解説役
- 唯一、朔夜や教師連から見て保護対象
縁の下の賄いさん 加代はゲームのレギュラー中、唯一の少女(※1)としてがんばる。 ※1 蛇姫は“生きて活躍”しないのではずす。 尚純の母、加代の母は端キャラだし、女の子じゃないし……。 |
「隠れ月 公式ガイドブック」より |
この作品世界において、加代の立場は特殊だ。 しかし、その『男子ばかりに女子一人』状態こそ、「隠れ月」世界が浮世離れすることを抑え、 リアリティを持たせている重要なファクターなのだ。 そして加代のキャラクター性は絶妙な塩梅を持って成立している。 ともすればお互いの思惑をぶつけ合い、ギスギスした関係に陥りやすい五人の男性キャラを、 天性の少女性で見事に緩和させることに成功している。 彼女は「隠れ月」の脇を固める無くてはならぬ存在なのだ。 |
「隠れ月 公式ガイドブック」より |
|
|
|
|
(【先生】) 滝川一宗(かずむね)は君の前で もっとも聞かれてはならない機密を話した。 城の連中は君を消す気だ。 |
(【先生】) ああそうだ、丁度いい… 加代ちゃんを国の境まで 連れていってくれないか。 |
(【七朗】) ……朔夜。 加代ちゃんと母上を連れて逃げろ。 |