ワーズワースの登場人物名 元ネタリスト補足

ワーズワースの登場人物
元ネタ編 補足

もちろん元ネタ指摘が本当に(以下略

ワーズワース 総論編/リスト/リスト補足

ギリシア神話/星座・恒星/ゴッドファーザー/単語/特殊型/その他・不明/余談


ギリシア神話 ギリシア神話から取られた面子。劇中の重要人物が多いです。 ポルックスアリアドネゼウス。候補としてアルゴ(アルゴー船)。 またアストラルは、カストル絡みでここのカテゴリー“にも”含まれると思われます。 アストラルについて詳細は下記の特殊型にて。 アルゴは星座かギリシア神話かで悩みました。 カストールもポルックスも共にアルゴナウタイ(アルゴー船に乗り込んだ冒険者達)なので、 こちらの方がしっくりくるような気もします。 しかし劇中の重要度から言えば、超重要人物達の中でアルゴだけが1人浮いています。 違和感がハンパないので、おそらく星座なんじゃないかと。


星座・恒星 天体や星座。 ベガリゲルアルゴ。候補としてクラブ(かに座)ポルックス(恒星)。 アルゴはアルゴ座という判断なので、ギリシア神話でも問題ありません。 が、相方のリゲルがいるカテゴリーなので、こちら? ちなみに「Words Worth - Wikipedia, the free encyclopedia」では、 アルゴを「Algol」にしています。 「Algol」だとペルセウス座のβ星「アルゴル」になりますね。 英語版の執筆者はアルゴを星座ではなく、恒星に由来すると判断したようです。 (アルゴルだと、ギリシア神話とは無関係) クラブはかに座。 かに座は「Cancer」ですが、「Crab」でもかに座を意味するようなので。 ただ、クラブのフルネーム「クラブ・オニオン」を踏まえると、かに座とは無関係かも。 ベガは「完全ガイド」のスペル「Vega」に従えば、天体の恒星ベガ(Vega)ですが、 それ以外の単語に元ネタがある可能性もあります。 例えば「Words Worth - Wikipedia, the free encyclopedia」では、「Bega」というスペルを与えています。 このスペルを見てまず気になったのが、英語には「bega」という単語は存在しない事。 しかもポルックスの場合は、ポルックスの曖昧回避のページにリンクが張ってあるのですから、 執筆者が恒星ベガに気がついていないのは考えにくい状況です。 それだけに「Vega」ではなく「Bega」なのは、とても不思議だったのですが、 調べてみるとイタリア語には「bega(口論、厄介事)」という言葉がある事を知って納得しました。 つまり英語版Wikipediaの執筆者は、 「ワーズワースの女性キャラのベガ=既成事実を盾に結婚を迫る厄介な女」と判断して、 イタリア語の「bega(口論、厄介事)」こそベガのスペルだと考えたのではないかと邪推しています。 ――とまあ、これは単なる深読みで、実際にはそんな事は全くないかもしれませんが(おいw) 英語の発音だと「Vega」は「ベガ」ではないようですし(「ベガ」というよりは「ビガ」に近い)。 とはいえ解釈として面白かったので、メモの意味を込めてここに記しておく次第です。


ゴッドファーザー コッポラの映画で有名な「ゴッドファーザー」に元ネタが存在していると思わしきグループ。 100%確実な人からそうかもしれない程度まで、キャラクター毎に濃淡があります。 テッシオ、メンザ、ファブリス。他にシャロン、リタ。シャロンとリタの二人はプーゾの原作小説より。 確実なキャラクターを挙げれば、なんといってもテッシオとメンザでしょう。 この二人は「ゴッドファーザー」のコルレオーネファミリーの幹部、 サルバトーレ・テッシオ(以下、サル・テッシオ)と ピーター・クレメンザ(原作小説だと「クレメンツァ」)の名前だけではなく、 人相や体格までモチーフに使っているからです。 ただ『ワーズワース』では、モデル二人の名前と外見を入れ替えています。 『ワーズワース』のテッシオは、デブのクレメンザの顔と体型。 逆にメンザが、サル・テッシオの面長の容貌と痩せ型の体格――となっています。 テッシオとメンザは『ワーズワース』の敵役、 それも影の一族・光の一族それぞれの獅子身中の虫というポジションなので、 サル・テッシオ役のエイブ・ヴィゴダやクレメンザ役のリチャード・カステラーノよりも 悪人臭さや神経質そうな部分が強調されてはいるものの、 それでも映画の「ゴッドファーザー」を見ていれば、一目でわかるほどソックリです。 それ以外の面子は可能性としては低めです。 ファブリスは人名としても存在していますが、 「ゴッドファーザー」に登場するシチリアの羊飼いファブリツィオに 名前が非常に似ているので、ここでは「ゴッドファーザー」に含めました。 第二次ポエニ戦争で活躍した クィントゥス・ファビウス・マクシムス(Quintus Fabius Maximus)の変形とも考えましたが、 歴史上の人物に由来するキャラクター名はダルクの候補にジャンヌ・ダルクぐらいです。 なので「ゴッドファーザー」に含めた方がまとまりがいいかな、と。 シャロンとリタも「ゴッドファーザー」に含めましたが、 「ゴッドファーザー」のシャロンとリタは原作小説にしか登場しない単なる脇役。 原作小説に同名の登場人物がいたから、この枠に含めただけですね。


単語 単語組。 ハイドワイスカイザー、ウォトシーカ、デルタ。 先述の通り、ある意味ベガ(イタリア語で)も候補w アストラルはここでもこのカテゴリー“にも”入ると思われます。 名前が単語でも、意味や元ネタがよくわからない連中はその他・不明に下記。 名は体を現すと思われる連中が多いのが特徴。 ハイド(隠れる)、ワイス(賢い)、カイザー(皇帝)なんかは作中のイメージに近いと言えます。 そして光編のエロ要員であるデルタの名前に、 女性の陰部の俗称という意味があるのも中々ブラックなユーモアに溢れています。 また、デルタはWin版だと4番目のヒロインに昇格していますので、 「デルタ(ギリシア文字の第四字母)」という意味合いも被さる結果になりました。 この中で、かなり特殊――というか、特殊中の特殊だと思われるのがウォトシーカ。 さすがに「アメリカ合衆国イリノイ州ウォトシーカ」はないでしょうし、 「完全ガイド」の「Waterseekr」というスペルだと解釈に困るという事で手も足も出なかった所、 英語版Wikipediaの『ワーズワース』の記事の解釈が一番しっくりきましたので、ここに掲載しておきます。
His name could be a corruption of the term 'Wordseeker' due to the Japanese pronunciation.
彼の名前は日本の発音による'Wordseeker'という用語のなまりであるかもしれません。
この記事では「Wordseeker」(ワードシーカー。言葉を探す人)が日本語的に訛って、 発音しやすい変化、良い語感へ変化をしたものだと解釈しています。 作中で唯一、冒頭から最後まで石版を読みたがっているウォトシーカの位置付けを考えると、 一番もっともらしい説だと思います。 またマニュアルのあらすじには、ウォトシーカが[ウォートシーカ]と書かれています。 最初はマニュアルのあらすじの[ワーズ・ワースの石版](ゲーム中では石板)と同様に、 『ワーズワース』で頻出する誤字脱字・表記ミスの一つだと思っていたのですが、 「ワーズ・ワースの石版」という表記は「美少女ゲーム最前線 Part12」「エルフ監修公式ゲームガイド」「PC-CUPID BOOKS1 電脳美少女必勝ガイド」「PCエンジェル1996年1月号増刊 攻略王」でもなされています。 このうち「攻略王」はウォトシーカを「ウォトシーカー」、 「電脳美少女必勝ガイド」では「ウォートシーカー」としています。 あまりのミスの多さに、マニュアルの[ウォートシーカ]は単なるミスではなくて、 アストラルの父親の初期設定名だったのかなあと。 そう考えた場合、上記のWordseekerからウォトシーカの変形が、よりしっくりするんですよね。 つまり、こういう事です。
Wordseeker ⇒ ワードシーカー ⇒ ウォートシーカ ⇒ ウォトシーカ


特殊型 このカテゴリーはアストラルとサブリナです。 それぞれ違う形で特殊です。 まずアストラルは、コンピューターゲームの主人公名のパロディ、 そしてギリシア神話の登場人物の合成という特殊型です。 『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説2』の主人公「アトラス」を“アストラ”とアナグラムして、 ギリシア神話でポルックスの双子の兄「カスト(ー)ル」を合成させた名前となっています。 なんで「英雄伝説」のパロディだと思ったのかは総論編にて。 更にアストラル(Astral)自体が「幽の」という意味もある英単語。 なので光の一族がヒゲを剃ったポルックスを見て、アストラルが生き返ったとか甦った、死んでなかったとは言わずに、 「アストラルの幽霊」という表現ばかりを使うのは、製作陣の意図的なものである可能性があります。 ちなみに英語版Wikipediaでは、アストラルを次のように解説しています。
His name is based on Castor.
彼の名前はカースターに基づいています。
これはウォトシーカの
His name could be a corruption of the term 'Wordseeker' due to the Japanese pronunciation.
彼の名前は日本の発音による'Wordseeker'という用語のなまりであるかもしれません。
という説明文に比べると「based on」と言ってはいますが、具体性に欠いています。 ウォトシーカでは日本語のなまりとまで書いているわけですからね。 これはおそらく『ワーズワース』が 「ドラゴンスレイヤー英雄伝説シリーズのパロディ色の強いゲームである事に気がつかなかったので、 このような書き方になったのではないかと。 そのためポルックスとの絡みを含め、カストルの名前と関連があるのは確信しているものの、 なぜポルックスはそのままなのにコチラは変化させているのかといった理由までは、見当がつかなかったのでしょう。 一方、サブリナはパロディ。 これは1971年に放映した海外アニメ「かわいい魔女サブリナ」からか。 アメリカのコメディテレビドラマ「サブリナ」とも思ったのですが日本放映は1996年なので、 1993年の『ワーズワース(PC98)』とは年代が合いません。 ちなみに「かわいい魔女サブリナ」と「サブリナ」は、共にコミック作品「Sabrina, the Teenage Witch」を原作にしています。 「かわいい魔女サブリナ」も「サブリナ」も英題は原作と同じ「Sabrina, the Teenage Witch」というタイトルのようですね。 さて『ワーズワース』のサブリナに話を戻すと、「サブリナ!?・・・なんかイメージと合わない名前だな」という ポルックスが初めてサブリナという名前を聞いた時の驚きの反応を考えると、「かわいい魔女サブリナ」が妥当のように思います。 『ワーズワース』のサブリナは可愛くない(グラマーなモデルタイプの美人)ですし、 そもそも魔女ですらありません(ポルックスに名乗るまで、名前欄は「女騎士」のまま)。 またポルックスはサブリナを「おばさん」呼ばわりしており、原題の「teenage」と合いません。 それに「かわいい魔女サブリナ」の放映は1971年で、 これはテッシオやメンザの元ネタである「ゴッドファーザー」の映画が放映された1972年とほぼほぼ同時期です。 この他に、ポルックスと黒装束の山賊の会話でこんなものがあります。
[黒装束の山賊]:だからつきまとってやるって言ったでしょ
お?・・・今度こそ、恨みはらさでおくべきか。

[ポルックス]:お前は『魔太郎』かよ。
ここでパロディされている『魔太郎』は、マンガ「魔太郎がくる!!」の主人公・魔太郎の事でしょう。 そして「魔太郎がくる!!」の連載は1972年から1975年で、これも「かわいい魔女サブリナ」とほぼ同時期です。 魔太郎と言えば「同級生」にも魔太郎をネタにしたキャラクター・間太郎がいましたが、 この間太郎も『ワーズワース』にゲスト出演したりしてます。 あとオープニングのアストラルのセリフに、次のものがあります。
[アストラル]:そうだ、パパは何でも知っている・・・パパ
に聞けば教えてくれるかもしれない。

「そうだ、パパは何でも知っている」というフレーズは、 1958〜1964年に日本で放映されたアメリカのホームドラマ「パパは何でも知っている」のタイトル名のパロディ? このように蛭田昌人さんのゲームには、 1970年代前半の作品のパロディとアメリカの映画やテレビドラマが多いという点でも、 「かわいい魔女サブリナ」が有力かなぁと。 仮にこのかわいい魔女説が当たっているとすると、 サブリナの名前が主要キャクラターのマリアよりも更に長く伏せられているのは、 ギャップによるギャグ狙いのためという事になります。


その他・不明 ただの人名やよくわからなかった人達。 キャロットはニンジンなのですが、なぜ妖精がニンジン? carrotには「赤毛(の人)」の意味もありますが、キャロットはピンク頭。 作中の登場キャラクターで赤い髪なのは、シャロンです。 カトラに至っては、火山とか淡水魚とか言われても関係がない……etc ニーナやシルヴァーナ等は、多分ただの人名。 ユニークだと思ったのを何人か挙げてみると―― ウィリアムはイギリスの詩人ウィリアム・ワーズワースか? あるいは大穴、王子繋がりでイギリス王室イギリス皇太子チャールズの長男・ウィリアム王子とか。 ノーマンのフルネームがノーマン・グレコ(レスリングなどで使われるグレコローマン?)。 クラブのフルネーム、クラブ・オニオン(たまねぎ倶楽部? たまねぎ蟹? かに玉葱? カニタマ料理?)。 crabには「いつも不機嫌な人、意地悪な人、不機嫌にする」という意味もありますが、 何も考えずに「クラブ・オニオン」と適当に名付けただけのような気がします。


余談『ワーズワース』から見る、Wikipediaの英語版と日本語版 Wikipediaを英語版と日本語版とで、真面目に読み比べる機会になったので、ここで簡単な感想を。 英語版の記事を見てまず感じたのは、パロディや元ネタに対する解説やリンクが充実している点です。 具体的に言えば、ギリシア神話やゴッドファーザー、カイザーの言葉の意味、アニメのパロ等、 ここに掲載した事柄、特に本文中で元ネタを確実視した内容はほぼ載っています。 そりゃあもう、このページなんて作る必要なくね?――と、文章を書きながらボヤいたぐらい(笑 特にテッシオやメンザは、この二人って「ゴッドファーザー」が元ネタだったんだと気が付いて喜んだのも束の間、 英語版にその旨が書いてあるのがわかり、ガッカリした事をよく覚えています。 まあ、それをきっかけに日本語版と英語版を読み比べる事になったですから、自分も意外にただでは起きない性格をしてるのかもしれません。 リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」や「祖先の物語 ドーキンスの生命史()」、 スティーヴン・J・グールドの「ワンダフルライフ」や「フルハウス――生命の全容」、「暦と数の話 グールド教授の2000年問題」、 ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄()」や「文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの()」、 リチャード・フォーティの「生命40億年全史」や「三葉虫の謎 『進化の目撃者』の驚くべき生態」、 ジェームズ・ローレンス・パウエルの「白亜紀に夜がくる――恐竜の絶滅と現代地質学」、 アンドリュー・パーカーの「眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く」といった、ポピュラーサイエンス系の書籍を読む限りですが、 欧米の知識人というのは、広範で多彩な知識を持っている事が条件の1つのようです。 文中に他人の論文や参考文献の引用が出てくるのは当然にしても、 明らかに本旨とは全く無関係な聖書・古典・詩文からの引用がゴロゴロしています。 これ以外にも有名な文句や慣用表現、料理の例えまであるほどです。 これはエドワード・ヨードンの「デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか」、 エドゥアール・ロネの「変な学術研究1」「変な学術研究2」、 スティーヴン・レヴィットとスティーヴン・ダブナーの「ヤバい経済学」「超ヤバい経済学」、 ジェームズ・スロウィッキーの「『みんなの意見』は案外正しい」でも、同様の傾向があります。 訳者も同様の似たような事を述べていて、 例えばドーキンスの「進化の存在証明」の訳者あとがきに、次の一文があります。
ドーキンスの博覧強記ぶりは翻訳者泣かせで、
詩の一節からの引用がいたるところにさりげなく地雷のように挿入されている。
グールドの「干し草のなかの恐竜 化石証拠と進化論の大展開(上)」によると、 西洋のインテリは古典に堪能なのが基本のようです。
しかも、ヴィクトリア朝の長大な詩は、昨今ではすっかりすたれている。
すごいインテリだって、あえて手に取ろうとはしないジャンルである。
またフォーティーの「三葉虫の謎」の訳者あとがきにも、次のようにあります。 (「暦と数の話 グールド教授の2000年問題」の訳者あとがきも、原著者のグールドを「博学多趣味をもって鳴らすグールド」と書いています)
日本の研究者とは違う欧米の研究者の教養の深さに圧倒されるのは、翻訳にあたって珍しくはないが、
更に「三葉虫の謎」の著者自身が、同書の本文中でこんな事を書いています。
古典語は知識階級の必須条件(sime qua non)、共通語(lingua franca)であり、 書き手の教養を読者に印象づけるために、どれかの文章にちりばめるだけのものではなかった。
こんな事をわざわざ述べているあたり、 「書き手の教養を読者に印象づけるため」だけという批判が、少なからずあるのでしょう。 事実、知識の見せびらかしについては、モンティ・パイソンという イギリスのコメディユニットによる1970年代コメディ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」などを 詳しく解説した「モンティ・パイソン大全」でも触れています。
上流のステイタス・シンボルのひとつに“分厚い本が詰まった本棚”がある。
客に知性をひけらかしたいわけだが、実はその本はほとんど読まれていない。
知ったかぶりというか、要するにバカ。
このように、知識自慢を揶揄するようなネタがあるほどですから、 インテリのステイタス・シンボルとして確固たる地位を占めている事が伺えます。 この「分厚い本が詰まった本棚」の揶揄の前提にあるのが、おそらくヨーロッパにおける本に対する認識でしょう。 日本の「出版不況」を語る中で、日本の出版事情とドイツの出版事情を比べた、 「雑誌の流通、本の流通−日本の『出版不況』について」によると、ヨーロッパでは本を読む人間と読まない人間に二分されるそうです。
 日本の製本がしっかりしていたのは、すでに述べたように発行部数を高く設定できたからであるが、
それが可能であったのは書籍購買者が多かったからである。
またそれは日本では多数の人が教育熱心で上昇志向が強く、本当は本なんかあまり読まない人々も
書籍を尊敬して買わなければいけないと思ったからで、装丁や製本がよかったのもこの事情と少し関係があるかもしれない。

 ドイツのほうはそうでなかった。
社会が高等教育を受けて読書を重視する階層と反対に本を読むことにどちらかというと反感を抱く庶民・大衆に分裂している。
多かれ少なかれ、ドイツだけでなく西欧社会に見られこの構造は、日本にないためにその意味が軽視されることが多いが、重要である。
これらを踏まえると、ネット上で俺は知識人だとアピールしたい、 キツめの言い方をすれば、知識人ゴッコして知識人気分に浸りたい人が多いのかもしれません。 あちらのWikipediaでは日本と違って署名が多いそうですし。 一方、日本語版の記事だと、ニーナとエポがそれぞれナディアラム、 ノーマンの「はめはめは」といったアニメ・マンガのパロディの言及だけに留まっています。 それでいて、ニーナ親衛隊の「ど根性ガエル」や黒装束の山賊の「魔太郎」といった1970年代のネタの記載がないのは、 アニメ・マンガのパロディでも、年代によってウィキペディアンが持つ知識に偏りがあるのかも? とはいえ「ゴッドファーザー」に関して言えば不可抗力でしょう。
一九六九年に書かれ、空前のベストセラーになった『ゴッドファーザー』は、
その映画化の成功もあるが、やがて、プーヅォ自身の手を離れ、
アメリカン・カルチャーの「共有資産」になってしまった観がある。
これは2005年に発刊した新装版の「ゴッドファーザー〔下〕」の解説の弁ですが、「共有資産」を裏付けるような話として、 アメリカには「ゴッドファーザー」のハイライトを一人数役で演じるコメディアンとか、 「ゴッドファーザー」のキャラクターのみのモノマネ芸人などがいるのだそうです。 また、ジェームズ・スロウィッキーの「『みんなの意見』は案外正しい」の中で、 「ギャング映画に学ぶビジネス理論」として、ギャング映画を例に挙げて、3種類の組織のパターンを述べています。 3種類のうちの1つがトップダウン方式の組織なのですが、その例が「ゴッドファーザー パートII」なのです。
 一つは『ゴッドファーザー・パートII』が典型だ。物事はトップダウンで進められる。
コルレオーネ・ファミリーの帝国は、大きな広がりをもった複合企業体のようなもので、
マイケル・コルレオーネは(適法なものも含め)ビジネスを広げようとするCEOにも等しい存在だ。
このほか、日本のPS3/Xbox360で2010年11月11日発売の「Mafia II」の主人公の名前が「ヴィトー」。 これは「ゴッドファーザー」でマーロン・ブランド扮する、「コルレオーネ・ファミリーのドン「ヴィトー・コルレオーネ」と同名です。 しかも、主人公が所属するようになるマフィア組織の名前が「ファルコーネ・ファミリー」。 「ゴッドファーザー」のコルレオーネ・ファミリーを彷彿とさせるネーミングです。 更に敵マフィアの名前が「クレメンテ・ファミリー」。これは「クレメンザ」のパロディでしょう。 以上の事から、アメリカでの「ゴッドファーザー」のメジャーっぷりに比べると、 日本ではどう考えてもそこまでメジャーな存在とは言えないません。 ですから、テッシオとメンザというネーミングから「ゴッドファーザー」を連想できないのは無理からぬ事でしょう。 (かく言う筆者も、最初はわかっていなかった) しかしその一方で、日本語版はギリシア神話や天体など、一般的な教養や雑学の範囲へのリンクすら一切ない! サブカル系と比べると、明らかに興味が希薄です。 日本語版はサブカルに記事が偏っているというのは有名な話ですが、 アダルトゲームというサブカルそのものの記事内ですら、英語版とこれほど露骨な違いを感じるとは思わず、大変驚きました。 このページの内容にしても、多少調べたもののあくまで多少であり、大した事は書いていません。 せいぜい書籍の辞書やインターネットで単語の意味を調べたり、英語版のWikipediaにも目を通したぐらい。 つまり、インターネットだけでも十分に調べられる範囲のみです。 それと同じような内容が日本語版では殆ど書かれていないあたり、 日本語版の偏りは読むだけ利用者から見ても、深刻なレベルに陥っているのかもしれません。


『ワーズワース 総論編』へ戻る
ウィンドウズへ戻る