ばぐべー

パズルが解けたら...
ごほうび、ア・ゲ・ル。

ばぐべー

Zenos


操作性
フィールド上にあらかじめ配置されたブロックを一定条件以内で全て消すと、
ステージクリアとなる「なぞぷよ」タイプの落ち物パズル。

画面はフルスクリーン固定。基本的な操作は以下の通り。


左矢印キー、右矢印キー ブロックの左右移動
下キー、Enterキー ブロックの落下
Spaceキー ブロックの回転
Pキー ポーズ
Cキー コンストラクションモード(画面を作るモード)
コンストラクションモード中の操作として以下のものがあります。
Dキー 画面消去
Sキー ステージ画面の保存
下キーまたはEnterキーを押すと、ブロックの落下が固定されて解除できず、 左右の移動もできなくなるのが不便です。 テキスト関連については、読み返し機能やメッセージスキップはありませんが、 テキスト量が極僅かしかないゲームですので特に問題ないでしょう。 音楽 全体的に明るい曲が多いです。 CGモードはあるものの、サウンドモードがないので曲名がわからないのが残念。 システム この『ばぐべー』、落ち物パズルとしては 他に類を見ないようなルールなので説明が難しいですが、 まあいつものように解説を行うと―― 基本的には、最初から画面上のフィールドに存在しているブロック群を フィールド上部から落下してくるブロックで消滅していくゲームです。 フィールド上から全てのブロックを消し去ればステージクリア。 落下してくるブロックの数が決まっていて、 その規定個数最後のブロックが接地するまでに、全ブロックを消さなければなりません。 最後まで全ブロックを消せなかったり、 フィールド上のブロックが最上段まで積み上がるとゲームオーバーです。 ●ブロックの種類 ブロックの種類はL字型のブロックのみ。 このL字ブロックを左右に動かしたり、回転させたりしながら、 ブロックを積み上げています。 で、『ばぐべー』におけるブロックが消える条件は 「ブロックで四角を囲う」というもの。 ●ブロックの消し方 消え方の例。 まず、これが基本パターン。 こんな大掛かりな配置でも「四角で囲っている」ので、ブロックを消す事ができます。 ブロックの“引っかかり” 『ばぐべー』の特徴的なルールとしてブロックの“引っかかり”があります。 これは落下ブロックを地上のブロックと同じ向きで斜めの位置にくると、 落下ブロックが途中で“引っかかって”空中に留まり、階段状に並べる事ができます。 図にするとこんな感じ。 階段状の並びは、ブロックを下図のように落とせば 引っ掛かっているブロックが落下します。 「トリッキーなルールが面白い。その反面ムズい」 “囲んで消す”というルールが非常にユニークで、 またブロックが“引っ掛かる”という要素も『ばぐべー』独特の要素で面白いゲームに仕上がっています。 ただ“囲んで消す”という落ち物パズルとしては非常にトリッキーなルールのため、 ルールがわかりにくく、操作ミスによる凡ミスが多くなりがちなのも事実です。 その中でも“引っ掛かる”性質がかなりのクセモノ。 ブロックを落下させたら途中で引っ掛かってしまい、ステージクリアに失敗した事が何度かありました。 「落下速度がもう少し遅ければ……」 また、デフォルトのブロックの落下速度がかなり速く、 トリッキーなルールと相まってゲームの難度を高めています。 具体的な数字でいうと、『ばぐべー』のフィールドの縦26段を落ち切るのに約8秒かかります。 対してスーパーファミコンの「す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー」「す〜ぱ〜なぞぷよ通 ルルーの鉄腕繁盛記」は、それぞれ縦12段で約26秒ですので、 『ばぐべー』は「す〜ぱ〜なぞぷよ」の2作よりも5倍以上速い計算になります。 ちなみに12段を4秒という落下速度は『す〜ぱ〜ぷよぷよ』『ぷよぷよ通 for Windows』で、 とことんぷよぷよモードのLEVEL3に相当する落下速度です。 『ばぐべー』は下キーやEnterキーでブロックを落下させると、 最下段に着地するまで高速落下を解除できないので、 1ブロックにつき1分以上はさすがに遅過ぎますが、 落下しきるするまでにせめて30秒以上は欲しかった。 そうすれば、もっと腰を据えて遊べたのではないかな、と。 設定・シナリオ 落ちてくるブロックを操作して、 一定条件内で全てのブロックを消そう! クリアできたら女の子たちと仲良くできるぞ!! 以上。 早い話が「ステージクリア⇒ご褒美H」です。それ以外は特にありません。 全10ステージそれぞれにキャラクターが1人ずつ配置されていて、ステージは順不同で選択可能。 ただし、初期状態で選べるのは第1ステージから第5ステージまで。 残りのステージは、第1ステージをクリアしたら第6ステージが開放、 第2ステージなら第7ステージが――という開放条件になっています。 独創性 マニュアルで「今までに無いタイプの落ちモノ系パズルゲーム」と名乗り、 また「パソコンパラダイスストレージ Vol.1」の『ばぐべー』の紹介記事で 「ばぐべーは、今までにないタイプの落ちもの系パズルになると思います」と あるだけあって、ブロックの消え方や「引っ掛かる」性質が非常に特殊で、 高い独自性を誇っています。 ただ、その独自性故に、ルールがトリッキーでわかにくいのが難点。 特にブロックが「引っ掛かる」は、地上ブロックの向きにも意識が回ってないと、 落下ブロックが空中でいきなり固定されるミスが頻発しました。 このため『ばぐべー』特有のブロック操作が要求されます。 とはいえ、これはブロックを全消滅させた時の爽快感や達成感の裏返しですので、 痛し痒しな部分ではありますが。 全般 点数は7にしました。 面白い上に、「ブロックで四角を囲う」という着想もユニークで、 注目するべき点の多い落ち物パズルゲームだと思っています。 ただ独創性の項目で書いた事の繰り返しになりますが、 独特なルールは非常に面白いものの、トリッキーさとイコールなので、 ブロックの消え方やブロックの引っ掛かりの仕組みを把握できないと、 全くクリアできないどころか、まともにプレイできません。 そこが遊んでいて面白い所なのですが、 同時に遊んでいてツラかったり、イラつきの原因という…… 要するに、コインの裏表です。 このように、独自性が高いルールが面白さの源泉であり、同時に難しさ・面倒さであるだけに、 ブロックの落下スピードを大幅に落とすといった、敷居の高さを極力下げる工夫があればよかった。 そのような工夫ができていれば、さらに高い評価をしていたと思います。 現状でもなかなかの佳作で将来性も感じるだけに、そのような細かい配慮が足りていなかったのが本当に惜しい! 得点点 そういえば、ユーザーが慣れていない事に中々ついていけない事を意識したエピソードというと、 任天堂の宮本茂さんが「スーパーマリオブラザーズ」を2面から作ったという 「虹色ディップスイッチ」のエピソードあたりが有名でしょうか。 個人的には「ゲーム屋のお仕事」でも、デバックを見て、 「ユーザーってこんなにゲームがヘタだったんだ」とボヤいているコメントを彷彿とさせます。 (製作者は製作の過程で慣れているが、ユーザーは初見のために起こる落差) 関連感想文 す〜ぱ〜ぷよぷよ(SFC) ぷよぷよ通 for Windows(Win) 参考資料 編/ピーズサイテック『パソコンパラダイスストレージ Vol.1』メディアックス 2001年 堀井雄二『虹色ディップスイッチ ファミコン業界クエスト』アスペクト 1990年 島国大和『ゲーム屋のお仕事』毎日コミュニケーションズ 2004年
対応OS Win95/98
発売(開発) Zenos
発売日 1999年7月23日
価格 7800円(税別)
備考 CPU:Pentium133MHz以上推奨
メモリ:32MB以上(64MB以上推奨)
HDDの空き容量:50MB以上
解像度:640×480フルスクリーン
色数:フルカラー対応
要DirectX6
種別:18禁

戻る