す〜ぱ〜ぷよぷよ

遊び出したら止まらないエキサイティブル100%!
燃えるアクションパズルゲームが、ついにスーパーファミコンに登場!!

す〜ぱ〜ぷよぷよ

機種 スーパーファミコン
発売(開発) バンプレスト(コンパイル)
発売日 1993年12月10日
価格 8200円(税別)
備考 プレイヤー1〜2人


操作性
スーパーファミコン版の「ぷよぷよ」、『す〜ぱ〜ぷよぷよ』です。
(以下、タイトル名を『すーぱーぷよぷよ』で表記)

「ぷよぷよ」そのものについては「ゲームラボ 2007年5月号」「パズルゲーム人気を確立したのが『テトリス』なら、『ぷよぷよ』は対戦人気を確立した作品」とあるように、
「テトリス」『ザ・テトリス』の感想)から派生した落ち物パズルに
「対戦」という要素を本格的に導入した事で有名なゲームです。

それまで落ち物パズルの元祖である「テトリス」のように
プレイ時間やスコアを競う「自分自身との戦い」の要素が主体で、
もしくは「ロードランナー」等に代表されるアクションパズルのように
ステージクリア型の謎解きパズルとしての側面が強いジャンルでしたが、
「ぷよぷよ」の登場により落ち物パズルは対戦ゲームとしての要素が主体となっていきました。

落ち物パズルのパラダイムシフトを完成させた点でテトリスに次ぐ金字塔と言えるでしょう。


『すーぱーぷよぷよ』について書くと、
「マイコンBASICマガジン別冊 ALL ABOUTシリーズVol.2 ALL ABOUT ぷよぷよ」によれば、
「基本的には,メガドライブ版の忠実な移植」ですが、「ボイスの種類が,アーケード版とまったく同じ」。
『すーぱーぷよぷよ』の独自要素として「敵キャラの顔グラフィックに関するさまざまな機能」などがあります。

ゲームモードは「ひとりでぷよぷよ」「ふたりでぷよぷよ」「とことんぷよぷよ」の全3種類。

基本的な操作はAボタンとYボタンでぷよの右回転、Bボタンでぷよの左回転、
十字キーで落ちてくるぷよの移動となっています。


操作性やシステム周りに不備はないものの、
『ぷよぷよ通』をプレイ後に『すーぱーぷよぷよ』をプレイすると、
ぷよの操作周りの違いに少し戸惑いますね。

次の次に出現するぷよが表示される「NEXT2ぷよ」がないというのは大丈夫だったんですけど、
操作中のぷよの両端が他のぷよで挟まれていても回転ボタンを素早く2回押すことで
操作中の上のぷよと下のぷよを入れ替え可能になる「クイックターン」がないことを
忘れていて自滅したというパターンが何回かありました。


音楽
全体的に明るいポップな曲が多いですが、
「ひとりでぷよぷよ」の後半のステージや
ラストバトルのサタン戦の曲は緊迫感溢れたものとなっています。


システム
対戦型落ち物パズルのハシリですし、
今更解説の必要もなさそうな有名タイトルではありますが、一応。


格子状ブロックを敷き詰めることのできるフィールドが2つあり、
1Pと2P(もしくはCPU)がそれぞれのフィールドを受け持ちます。

プレイヤーは2個一組で降ってくるブロック「ぷよ」を操作して
フィールド上に積み上げていきます。
同色のぷよが縦・横方向に4個以上並べば
ぷよが消滅して敵フィールドに「おじゃまぷよ」を降らせることができます。

ぷよが次第にフィールド上部まで積み上がっていき、
左から3列目の最上段までぷよが積み上がったらゲームオーバーとなります。


設定・シナリオ
とある魔導書に記された「オワニモ」という呪文。
それは時空の狭間に魔物を消し去る究極の呪文だったが、
4匹以上同色の魔物がいなければ使えないという厄介なものでもあった。
しかし、アルル・ナジャという魔導師の卵によりこの呪文は解き放たれ、
彼女はオワニモを武器にぷよぷよ地獄への旅に出た。


以上。
ストーリーもヘチマもないゲームです。

その投げ遣りっぷりは、
「こうして 深い理由など全くない ぷよぷよ地獄が終わった。」という
エンディングのメッセージからも窺い知る事ができます。


独創性
落ち物パズルに「対戦」という要素をゲームシステムの主体に据えたことで
対戦格ゲーのような落ち物パズルを作り上げたこと。

ただし、落ち物パズルで「対戦」という要素そのものは
テトリスを含め、それまでの落ち物パズルにも対戦機能として備わっており
決してぷよぷよの独創ではありません。

ぷよぷよの白眉な所は、
それまで落ち物パズルは1人遊びのパズルというのが基本スタイルで
対戦機能はあくまで補助的な機能にすぎなかった主従関係をひっくり返し、
コペルニクス的転回を成功させた点にあります。

テトリスと同じく「自分自身との戦い」がテーマの「とことんぷよぷよ」が
あくまでオマケ機能であることが、ぷよぷよという存在を端的に現わしています。


他のぷよシリーズとの比較を書くと、
『ぷよぷよ通』以降のシリーズに搭載されている相殺システムがないため
突き詰めると
「5連鎖を発動させた瞬間に勝利が確定」「5連鎖を先に発動させた方の勝ち」
という状態になるのが欠点です。

裏を返せば互いに連鎖を同時に発動させても
おじゃまぷよが減算されないため試合展開がスピーディーなのが魅力です。
CPU戦の場合だと1戦30〜60秒で決着がつくケースが多かったですね。


全般
他の対戦型落ち物パズルをプレイしてから
この『すーぱーぷよぷよ』をプレイすると、いかにぷよぷよが優れているかが実感できます。

具体的にいくつか挙げると――
  • どんなに長くても3分以内にケリがつき、試合展開がスピーディー
  • ブロックの動きや連鎖の流れを把握しやすい
  • 挽回や逆転のしやすさ&されやすさが適度
  • 思わず理不尽と叫びたくなるような一発逆転がない
全てにおいてバランスが良く、後からやり直しても 思わず対戦型落ち物パズルの先駆けとなっただけの事はあると感心してしまう程です。 「落ち物パズル」というゲームジャンルの中で考えても まさにテトリスに次ぐ格を持った傑作だと言えるのではないでしょうか。 得点10点 関連感想文 SuperLite1500シリーズ ザ・テトリス(PS) ぷよぷよ通 for Windows(Win) ぷよぷよSUN 決定盤(PS) 参考資料 『ゲームラボ 2007年5月号 No.141』三才ブックス 2007年 編/スタジオベントスタッフ『マイコンBASICマガジン別冊 ALL ABOUTシリーズVol.2 ALL ABOUT ぷよぷよ』電波新聞社 1993年

戻る