ミッキーのマジカルアドベンチャー

変身ミッキーの大冒険。
魔法界の皇帝をやっつけろ!

ミッキーのマジカルアドベンチャー

機種 スーパーファミコン
発売(開発) カプコン
発売日 1992年11月20日
価格 8500円(税別)
製作責任者 MX-5(CRUSHED BY CAT)(PLANNER)
KAMECHA(PLANNER)
TOMOHII(PLANNER)
NOAH DUDLEY(PRODUCER)


操作性 ディズニーミッキーマウスを主人公にした、ステージクリア型の横スクロールアクションゲーム『ミッキーのマジカルアドベンチャー』です。 (以下、単に『マジカルアドベンチャー』) 基本となる「ノーマル」に加えて、「ウィザード」「ファイアーマン」「クライマー」という、 3種類のコスチュームを使いこなしながら、ステージクリアを目指していきます。 ●主な操作 初期設定の操作は以下の通り。
十字ボタン 各モード選択、プレイヤーの移動
Aボタン コスチュームの決定
Bボタン ジャンプ、泳ぐ、
(クライマーのミッキーの場合)ひっかけたロープを切る
Xボタン 未使用
Yボタン 物や気絶した相手を持つ・投げる、魔法・水・ロープの発射
Lボタン 2つ以上のコスチュームを手に入れた時にコスチュームの選択
Rボタン
STARTボタン ゲームスタート、ポーズ機能、デモカット
SELECTボタン 未使用
「操作性雑感」 ミッキーの動きが軽快かつユーモラスで動かして面白く、 カメラワークの挙動に酔ったり、当たり判定に理不尽な思いをする事もありませんでした。 それでもミッキーの操作で不満を覚える事があったので、それを幾つか。 ●被ダメージ時のミッキーの挙動 ミッキーがダメージを受けると、ミッキーが後方へ吹き飛ぶのですが、 足場の縁にいる時にはそのまま足場から転落して、ダメージ床や穴に落ちる事も。 ダメージ床はダメージ後の無敵時間で抜ける事ができるものの、 穴の場合は落下したら即死なので、理不尽に感じる時がありました。 ●まぎらわしいロープの発射操作 クライマーのミッキーの特殊能力「ロープの発射」で、 ロープの先端が障害物や岩壁に引っかけた状態で進行方向へ十字キーを押すと、 ミッキーが振り子のように左右に振れながらぶらさがる「振り子アクション」になります。 この振り子アクションからジャンプする時は、通常時のジャンプ操作であるBボタンではなく、 ジャンプ方向へ十字キーを押すという操作なのがまぎらわしいですね。 通常時と違い、振り子アクション時ではBボタンはロープを離して下に落ちる動作なので、 ジャンプしようとして思わずBボタンを押してしまい、 真下へ落下してアウトになり、残機を失った事がありました。 同じような動作では、操作を統一しておいてほしかったです。 もっとも、こういった事は『マジカルアドベンチャー』に限った話ではありませんが。 音楽 セミクラシック風の軽やかなオーケストラ調の曲が多いです。 ありていに言えば「タイプライター」(ウィキペディアの解説)、 「トランペット吹きの休日」(ウィキペディアの解説)などの、ルロイ・アンダーソンっぽい。 この中では「ワールド1・天空の木のテーマ」、「ワールド4・風の岩山のテーマ」、 「ボスバトルのテーマ」でしょうか。 BGMで残念だったのは、 ボスの登場シーンの演出とBGMのイントロが終わるタイミングが あんまり同期していなかった事でしょうか。 この辺りが完全に同期していれば、演出としては最高だったのですが…… システム 主人公のミッキーを操作しながら、 ステージをクリアしていく横スクロールのアクションゲーム。 全6ワールド構成になっていて、各ワールドはそれぞれ4ステージにわかれています。 各ワールドの第4ステージはボスバトルになっていて、ボスを倒すとワールドクリア。 次のワールドへ進む事ができます。 ミッキーのハートゲージが0になったり、 落とし穴や針といった即死トラップに触れたりするとアウトになり、残機を1機失います。 残機が0の状態でアウトになるとゲームオーバー。 アウト時やゲームオーバー時のリトライは、各ステージの冒頭からになります。 またステージ中にはショップがあり、 ライフアップアイテムやハートゲージの回復アイテムなどを売っています。 お金はステージ中に手に入れる事ができます。 3つのコスチュームを使い分けながら進んでいくのが面白く、 また移動やジャンプなどミッキーの通常の操作で不満を覚える事もなく、 全体としては高いバランスでまとまっています。 それでもゲームバランスについて触れると、第1ワールドが思いのほか難しい、 クライマーのミッキーがあればノーマル状態のミッキーを使う必要がなくなる事でしょうか。 「難易度曲線にやや問題がある」 第1ワールドが意外に難しいです。 特に、中ボスであるクリーパー三兄弟のバットには苦戦します。 これはプレイヤーが操作に不慣れである以外にも、 第1ワールドではウィザードやファイアーマンのコスチュームがまだなく、 踏みつけ以外に有効な攻撃手段がない点が挙げられます。 魔法や放水は、横方向への遠隔攻撃なので、離れた位置から撃てばたとえ当たらなくても、 コスチュームパワーゲージ(以下、パワーゲージ)を消費するだけで済みます。 しかし踏みつけ攻撃は、敵の真上に着地できないと、ミッキーがダメージを受ける危険があるのです。 そのため第2ワールドと第3ワールドは、第1ワールドよりも簡単に感じました。 「通常ミッキーの出番が……」 クライマーのコスチュームが手に入ると、 ノーマル状態のミッキー(以下、通常ミッキー)を使う必要がなくなるのが残念。 これはクライマーが通常ミッキーの上位互換になっているためです。 ウィザードやファイアーマンは遠隔攻撃できるものの、物を掴めなくなりますし、 魔法や水を発射するとパワーゲージを消費するので、 パワーゲージの残量が0になると魔法や水を発射できなくなります。 ところがクライマーは、パワーゲージがそもそも存在しておらず、ロープ投げは使い放題。 しかもこのロープ投げ、ロープの先端がミッキーが持てる物に引っ掛かると、 手前まで引き寄せて手に持つ事ができます。 これだけで既に通常ミッキーの上位互換で、より使い勝手が良いのに、 更にロープを使って壁を登ったり、障害物にぶら下がってからのジャンプといった、 様々なロープワークが可能なため、通常ミッキーの立場が全くないのです。 クライマーにもパワーゲージがあれば、 クライマーを入手後でも通常ミッキーの立場があったかもしれません。 設定・シナリオ いつも陽気でにぎやかなディズニーの世界で大事件が発生しました。 魔法界の支配者ピート皇帝が、ミッキーの親友プルートを連れ去ってしまったのです。 無敵を誇る闇の皇帝にたじろぐミッキー。 でも、白ひげのおじいさんやグーフィーの助けをかりて勇敢に皇帝に挑みます。 魔法のBOXやアイテムを使ったり、ウィザード、クライマー、ファイアーマンに変身できる 3つのコスチュームをうまく着がえながら、ピート城を攻めろ攻めろ! 主人公のミッキーがピート皇帝にさらわれたプルートを助けにいくお話で、 それ以上でもそれ以下でもないですね。 「“繰り返し”」 『マジカルアドベンチャー』はアクションゲームなので、ミッキー以外のキャラクターの出番は限られています。 その中で、ミッキーの目標やラスボスをプレイヤーが忘れないように重要人物の“繰り返し”が施されています。 これはゲーム冒頭のミッキーと白ひげのおじいさんの会話です。 (以下、赤字青字は筆者強調) プルート探しはストーリーの大目標ではあるものの、マニュアルのキャラクター紹介にもあるように、 プルート自身はオープニングとエンディングでしか登場しません。 絶対的な登場回数の少なさを補うため、ゲームオーバー時のコンティニュー画面では、 白ひげのおじいさんのメッセージ中にプルートの名前を挙げており、 何度もゲームオーバーになれば、その都度プルートの名前が繰り返される事になります。 あとプルートと並んで“繰り返し”が顕著なキャラクターとして、 ラスボスのピート皇帝があげられます。 ピート皇帝は、名前の露出があるのは上記のミッキーと白ひげのおじいさんの会話中ぐらいですが、 白ひげのおじいさんのセリフにあるように、各ステージの出入り口はピート皇帝の顔をかたどった石像になっています。 更に各ワールドのボスは、顔がピート皇帝似で、 ボス撃破時にはピート皇帝の幽霊(生き霊?)が抜けていく演出があります。 最終ステージにおけるピート皇帝との決戦では、幽霊が合体してピート皇帝が現われる演出なんてのもありますので、 ピート皇帝を見て、プレイヤーがコイツ誰?とは思わないような作りになっています。 独創性 ゲームそのものはオーソドックスな横スクロールアクションゲーム。 早い話が「スーパーマリオブラザーズ」の系譜に連なるゲームですね。 「いつも陽気で賑やかなディズニーの世界に、流血なんて存在せんのです」 これはディズニーのこだわりなのかどうかは分かりませんが、 敵モンスターで出てくる槍兵と弓兵が使っている槍と矢は、 それぞれ槍の穂先と矢の矢尻にタンポをつけた安全仕様。 その一方で、いかにも危なそうな針山トラップは、至る所で存在しているのを見ると、 ミッキーを“流血させる武器”が、ご法度のようです。 (針山は「トムとジェリー」のようなカートゥーンのイメージ?) 「ディズニーの『アラジン』?」 『マジカルアドベンチャー』のウィザードの衣装が、 ディズニー映画「ファンタジア」「魔法使いの弟子」スタイルではなく、 同じくディズニー映画の「アラジン」で、アラジンがアリ王子に変身した姿に近いです。 (上着やズボンが赤いのは「魔法使いの弟子」っぽいですが) ウィザードのコスチューム以外にも、アラジンを彷彿させるものが幾つかあって、 例えばウィザードのコスチュームパワーを回復するアイテムが「ランプ」。 更には「空飛ぶ魔法の絨毯」というギミックもあります。 『マジカルアドベンチャー』が発売した1992年11月は、 「アラジン」のアメリカ公開の時期に近いので、映画に合わせたものなのでしょうか? 「『ファンタジア』などの初期のミッキーのアニメがモチーフ?」 ミッキーのウィザードのコスチュームが「ファンタジア」ではなく「アラジン」っぽいと書きましたが、 その一方で「ワールド2・魔法の森」の落ち葉がヒラヒラと舞い落ちるというギミックは、 「ファンタジア」の「組曲くるみ割り人形」より「花のワルツ」で色づいた木の葉が舞い散るシーンを彷彿とさせます。 「魔法の森」というステージ名ですし、「ファンタジア」をイメージソースとして活用した節があるのかも。 とはいえ『マジカルアドベンチャー』は、「ファンタジア」に限らず、 初期のミッキーのアニメもモチーフにしているようですね。 「ミッキーマウスDVD Vol.1」収録の「ミッキーの害虫退治」は「ワールド1・天空の木」を彷彿とさせますし、 「ミッキーの消防隊」は要するに「ファイアーマン」。 アニメ内の炎や火の動きが『マジカルアドベンチャー』っぽいです。 「プルートの化け猫裁判」は、化け猫の国への入り口がネコの頭をかたどった石像になっており、 ステージの出入り口のピート皇帝の顔を石像を連想させるものです。 また「ミッキーマウス Vol.2 ミッキーのがんばれサーカス」に収録している 「ミッキーのアイス・スケート」と「ミッキーの山登り」は、 それぞれ「ワールド5・氷の谷」と「ワールド4・風の岩山」の元ネタでしょう。 特に「ミッキーの山登り」は、ミッキーが大鷲に巣の卵を投げつける、 大鷲と卵から孵った雛にミッキーが襲われるという展開は、 「風の岩山」のボス・ワシワシーンを連想させます。 そもそも、「ピート皇帝」の「ピート」って、ディズニーキャラクターのピートの事でしょう。 ピートがコテコテの悪役を演じている辺りも、初期のミッキーのアニメ的と言えます。 「カプコンゲームの連続性」 『マジカルアドベンチャー』は「スーパーマリオ」や『ロックマンX4』に比べると、 全体的に1ステージが短く、『魔界村』に近い感じがします。 家庭用機というより、アーケードのゲームみたいな印象を受けました。 更に直接的な影響として、 ワールド1の中ボスであるクリーパー3兄弟のバットが『魔界村』のレッドアリーマーっぽいなど、 魔界村シリーズの影響を色濃く感じたゲームですね。 またクライマーのミッキーのワイヤーアクションは、 アーケードの「トップシークレット」(1987年)、ファミコンの「ヒットラーの復活 トップシークレット」(1988年)、 ゲームボーイの「バイオニックコマンドー」(1992年)の流れなのかも。 あと面白かったのは、ミッキーが相手を踏んづけた時のポーズが「馬跳び」だったこと。 馬跳びという動作は結構特殊というか、珍しいと言えます。 頭をよぎったのは、ストリートファイターシリーズの春日野さくら。 さくらは「ストリートファイターEX plusα 最終攻略読本」「ストリートファイターZERO3 公式ガイドブック CHALLENGER'S EDITION」によると、 ジャンプ強パンチがそれぞれ「馬飛びパンチ」「馬とびパンチ」という名称でした。 これも連続性を感じる共通の動作です。 こういうふうに、要素要素で過去と未来への連続性を感じさせるのは、 カプコンのゲーム作りの特徴なのかも? カプコンというメーカーに興味が沸いてきました。 カプコンのゲームはどれもそういう傾向があるのかは、もっと良く調べてみたいと思います。 全般 点数は7にするか8にするかで悩みました。 (まあ、最近にアップロードした感想文は、悩んでばかりのような気もしますが……) 難易度曲線に多少問題があり、序盤が一番難しいという点が引っ掛かったのですが、 ミッキーの動きが軽快かつユーモラスなので動かして面白いゲームですし、 カメラワークの挙動に酔ったり、当たり判定に理不尽な思いをすることもありませんでした。 重要キーワードの“繰り返し”を含めて、ソツなくまとまっているアクションゲームなのではないかと思います。 また「ミッキー」の名を冠したタイトルでありながら、 レッドアリーマーなボスや馬飛び動作など、 (多少オーバーですが)カプコンの過去と未来のゲーム作りを定点観測できる、 カプコンゲームの歴史が詰まったタイトルとも言えそうです。 得点点 関連感想文 ロックマンX4(PS) 魔界村(PS) 参考資料 (映画)『ファンタジア』 1940年 (映画)『アラジン』 1992年 (DVD)『ミッキーマウスDVD Vol.1』発売・販売/株式会社トーン (DVD)『ミッキーマウス Vol.2 ミッキーのがんばれサーカス』販売/ARC 2010年 どわあふ澤田、MAN次郎『ストリートファイターEX plusα 最終攻略読本』ジャパン・ミックス 1997年 編集・執筆/青木宏行(ファミ通書籍編集部)『ストリートファイターZERO3 公式ガイドブック』カプコン 1999年

戻る