アメリカ横断ウルトラクイズ 復刻盤 各論編

みんな! ニューヨークへ行きたいかー!!
史上最大のクイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」がプレイステーションで復活!!

アメリカ横断ウルトラクイズ
復刻盤

総論編/各論編

機種 プレイステーション
発売(開発) ビクターエンタテインメント
発売日 1998年12月3日
オリジナル版:1996年2月23日
価格 2800円(税抜)
製作責任者 石切山英詔(F・P・S)(原案)
相賀昭範(アシスタントディレクター)
佐藤英明(アシスタントディレクター)
島田良尚(プロデューサー)
備考 プレイヤー 1〜2人
メモリーカード 1ブロック
マルチタップ対応 1〜4人



こちらでは、テレビゲームではない「番組」について、
気が付いた事をチラホラと書き殴ります。


ウルトラクイズ各大会の参加者数


下のグラフは、リトライモードの大会情報から各大会の参加者数をグラフ化したものです。

参加者数404人で始まった第1回大会ウルトラクイズは、回を重ねるにつれ参加者数が増えていき、 第7大会で1万人を越え、第12大会からは2万人の大台に乗るようになりました。 このように、参加者数は第16回大会以外は常に右肩上がりでしたが、 「番組」は1992年の第16回大会をもってレギュラー開催が終了しています。 これは“増え過ぎた参加者”というのも、番組終了の一因なのかもしれません。 ウルトラクイズは第1チェックポイントの○×クイズで、 参加者を残り100名ほどにまで振るい落とすのが番組恒例ですが、 第1回大会の400人程度なら1/4が生き残る計算です。 しかしこれが参加者が1万人にもなると、生き残るのは1/100。2万人なら1/200です。 「番組」が回を重ねれば重ねるほど、生き残りが難しくなっていったわけです。


「番組」のヒューマンドキュメンタリー化 「番組」の関連書籍の中で、 製作スタッフがヒューマンドキュメンタリーを目指していたという旨の記述があります。
    オーディション不要の人間ドキュメントに
    (中略)
    ウルトラクイズは年齢とパスポートの条件さえ備わっていれば、誰でも参加できるようにしました。
    なぜなら、ウルトラクイズは単なるクイズ番組でなく、人間ドキュメンタリーにしたかったから。

    (中略)
    挑戦していくことによって自分がどう変わっていくか、
    厳しさを一つ一つ克服していく生身の人間の息づかいはなにか、
    それをドキュメントしたいとスタッフは考えていましたから、オーディションは不要だったのです。


    絶賛のウルトラクイズ
     ウルトラクイズには多くの賛辞が寄せられましたが、
    中でもアメリカの20世紀フォックステレビ社が全米ネットテレビ局NBCを通じて、
    アメリカ版ウルトラクイズを作ったのは特筆に値するでしょう。

    (中略)
    しかしこれを見たウルトラスタッフの感想は、アメリカの挑戦者は日本のようなひたむきさがなく、
    みんなが視聴者受けだけを狙ったショーマンに過ぎた。
    人間の部分が出ず、人間ドキュメンタリーになってなかった、という批判的なものでした。

    「アメリカ横断ウルトラクイズ クイズ王の本」より「スタッフが語る、ウルトラクイズ秘話」
    ヒューマンドキュメンタリーへの進化
    (中略)
     この番組は、旅を続けるうちに、単なるクイズ番組ではなく、
    クイズの形式をとった「ヒューマンドキュメンタリー」に成長していったといえる。

    「ウルトラクイズ伝説」より
ここで引用した通り、「番組」は「ヒューマンドキュメンタリー」を上手に演出できたからこそ、 怪物番組に成長したと言っても過言ではありません。 多少の“やらせ”はあるのですが、それを視聴者にわからないようにするのが巧みだったとも言えるでしょう。 そして筆者が「ヒューマンドキュメンタリー」という方向性で思い出したのが、 アメリカのテレビ番組
「SURVIVOR」を日本版にアレンジした「サバイバー」。 (以下、日本版はカタカナで表記)
日本版ではより人間に密着し、16人のサバイバーの生き方に焦点をあてる。
サバイバルを通し社会性・人間性を問う人間ドラマであり、極限状態の人間が生み出す迫真の感動物語を追っていく。

「番組審議会議事録番組制作と放送のルール 2002年5月20日(月)開催 / 第447回番組審議会より TBSテレビ」より
「アメリカ横断ウルトラクイズ クイズ王の本」で、 アメリカ版ウルトラクイズを人間ドキュメンタリーになってなかったと批判しているのですが、 「サバイバー」だと「SURVIVOR」を人間ドラマに焦点を当てたアレンジをしています。 もちろん「番組」と「サバイバー」は、放送年代も違えば放送局も違うので、 製作スタッフが被っているなんて事はありえません。 しかし逆に言えば、時代も局も全く異なるテレビ番組同士が、同じような方向性を志向しているわけです。 これは日本のテレビ番組製作の特徴の1つなのかもしれませんね。 ちなみに「サバイバー」の場合は人間ドキュメンタリー化したことで、 「SURVIVOR」の持っていた、出演者が勝負に徹するドライな魅力を失ってしまい、結果として失敗に終わりました。 「番組」の例をとってみても、ヒューマンドキュメント撮影として用意されたわけではない出演者達を集めた撮影で、 ヒューマンドキュメンタリーの方向へシフトさせるためには、大なり小なり、直接的・間接的な“やらせ”が必要不可欠ですので、 「SURVIVOR」の魅力が失われてしまったのは、当然のことだったのかもしれません。


アメリカ横断ウルトラクイズ 復刻盤 - 総論編 各論編 ウルトラクイズ各大会の参加者数 各論編 「番組」のヒューマンドキュメンタリー化

戻る