ミッキーマウス 不思議の国の大冒険

ミッキーと仲良しミニーの大冒険!!
ミッキーマウス
不思議の国の大冒険

機種 ファミリーコンピュータ
発売(開発) ハドソン
発売日 1987年3月6日
価格 4900円(税別)


操作性
ディズニーミッキーマウスを主人公にした、
ステージクリア型の2Dアクションゲーム『ミッキーマウス 不思議の国の大冒険』です。
(以下、本作を単に『大冒険』と表記)

ミッキーを操作して、サイドビュー視点の全5ステージをクリアしていきますが、
ステージによって画面スクロールの形式やクリア条件が異なっています。

第1ステージと第4ステージと第5ステージは画面切り替え式スクロールで、
第2ステージと第3ステージはUターン不可の横スクロール。
ステージクリア条件が、第1ステージはミッキーとミニーが揃ってゴールに到着。
第2ステージ以降はステージボスの退治です。


ゲーム中の操作は以下の通り。


十字キー ミッキーの移動
Aボタン ジャンプ
Bボタン 消しゴム投げ
STARTボタン (タイトル画面で)ゲームスタート、(ゲーム中に)ポーズ
SELECTボタン 未使用
「操作性雑感」 ミッキーの動きが軽快でキビキビとしていますし、またジャンプに独特の浮遊感があり、 動かしているだけでも面白く、ついつい先へ先へ進みたくなります。 また第1ステージと第3ステージと第5ステージは、 ステージを進んでいくと見た目の風景が変化していくのがグッド。 操作の不満としては、ミッキーの後ろをついて回るミニーの挙動の制御に苦労する点ですが、 それはシステムの項で後述。 ●風景の変化 第1ステージと第3ステージと第5ステージは、 ステージを進んでいくと見た目の風景が変化していくのが良いですね。 第1ステージと第5ステージは舞台が屋内で、フロアによって背景の壁面の色が異なっています。 第3ステージは森が舞台で、ワープゾーンを通って進んでいくと、 森の風景が「春⇒夏⇒秋⇒冬」と変化していきます。 第1ステージと第5ステージは、画面切り替え式スクロールになっており、 ステージを行ったり来たりする事が多く、 第3ステージは入ったワープゾーンによっては、前のフロアに戻される事があります。 『イース2(ファミコン)』でサルモン神殿の外観マップは、 1層目(地面)・2層目・3層目の床面に明確な色分けがなされていると書きました。 『大冒険』ではこのような色分けを、 「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」の表現を借りれば、 「進行状況をプレイヤーに知らせる」ために使っていると言えるのではないでしょうか。 また第1ステージと第3ステージと第5ステージは、 似たような作りのフロアが多いので、背景の色を変化させる事で、 プレイヤーが単調さを感じくくさせているかもしれません。 音楽 全体的にポップで明るい曲が多いですが、 第4ステージのステージ曲とステージボスの戦闘曲は、緊迫感のある曲調になっています。 どの曲も気に入っていますが、特にステージ1のリトルハウス、ステージ5クイーンズパレスがお気に入りですね。 詳しくは後述しますが、第4ステージのステージ曲が他ステージの曲とは毛色が違うのは、 もしかして『大冒険』の開発が迷走した名残り? システム 基本的にはサイドビュー視点の2Dアクションゲーム。 全5ステージ構成ですが、ステージによって画面スクロール形式やクリア条件が異なっています。 操作キャラクターのミッキーはライフ制になっており、 ミッキーのライフは敵や敵の攻撃に当たると減少していきます。 ライフが全てなくなる、ステージボスなどの大型の敵に接触する、 穴や海に落下するとミスになり、残機を1つ失います。 残機を全て失うとゲームオーバーです。 ミッキーには「消しゴム投げ」という攻撃手段があり、 消しゴムを投げる事で敵にダメージを与える事ができます。 消しゴム投げは第1ステージのスタート直後は使う事ができず、 ステージ途中でアイテムの「消しゴム」を入手する必要があります。 ●仲良しミニー 操作キャラクターのミッキーの後ろには、必ずミニーがついて回ります。 ミニーはミッキーと連動して動き、 画面切り替え式スクロールになっている第1ステージと第4ステージと第5ステージでは、 ミッキーとミニーが揃ってフロアの出入り口に近づかないとフロア間移動ができません。 (ミニーが連れ去られている場合は除く) ミニーには食らい判定やライフといったものはなく、 たとえミニーに敵や弾に当たっても、ミッキーのライフは一切減りませんが、 ミッキーが穴や海を飛び越えた時にミニーだけが落下してしまうと、 ミス扱いになってしまうので注意が必要です。 ミニーも最初は攻撃手段がないものの、第1ステージでミニー用の「消しゴム」を入手すると、 ミニーも消しゴム投げができるようになります。 なお第1ステージと第5ステージでは、 隠しアイテムを発見した時に、ミニーを連れ去る敵が出現する事があります。 連れ去られた場合はワープアイテムでミニーが閉じ込められた部屋へ行き、 ミニーを救出しないとゴールの扉に入る事ができなくなります。 「難易度など」 キャラクターを動かして、敵を倒したり避けたりしながら、 ステージを攻略していくのがオーソドックスながら楽しいですし、 ミッキーの動きもキビキビしており、動かしているだけでも面白く、ついつい先へ先へ進みたくなります。 ただミニーの挙動を制御しにくかったりと、結構クセの強さも感じるゲームです。 またボスバトルで難易度が跳ね上がる印象で、ボスの攻撃がやたらと激しく、対応しにくいですね。 ●ミニーの挙動を制御しにくい ミニーの挙動の制御が結構大変。 ミニーはミッキーの動きに連動して移動したりジャンプしたりしますが、 ミッキーと一定間隔が開かないと移動し始めませんし、 ジャンプのタイミングもミッキーより若干遅れてジャンプします。 ミッキーが短い距離の移動を繰り返していると、ミニーが取り残されるなんて事がままありますし、 第2ステージの海と第3ステージの落とし穴にミニーだけが落下してもミスになるため、 海や穴を飛び越える時にはミニーも足場に届くよう大きなジャンプを行う必要があります。 また第5ステージは飛び石状の足場をジャンプして渡っていくフロアが多く、 飛び石渡りでミニーが足場から落ちる事がままありました。 幸い第5ステージは屋内で、飛び石状の足場の下には床があるので、 ミニーが足場から落ちてもミスにならないものの、 ミッキーとミニーが揃っていないと先のフロアへ進めない以上、 飛び石渡りをやり直さなくてはなりません。 ●ボスバトル ボスバトルは敵の攻撃を避け続けるのが結構しんどいです。 『大冒険』のボスバトルは、ボスの撃つ弾を避けつつ、ボスに消しゴムを当てていきますが、 消しゴムとボスの撃つ弾がかち合うと、消しゴムが一方的に打ち消されてしまいます。 打ち消されないタイミングをって消しゴムを発射し続ける必要があります。 またボスバトルでは、ミッキーのジャンプの挙動に苦労します。 ボスの撃つ弾を小刻みな小ジャンプで避け続ける必要がありますが、 ミッキーは大ジャンプがふんわりとした挙動になっており、 うっかり大ジャンプをしてしまうとリズムが狂ってボスの攻撃を避けきれなくなります。 穴や海を飛び越える時を除けば、普段はジャンプを使い分けなくてもそれほど困らないので、 ボスバトルでジャンプの使い分けが難しく、小ジャンプを繰り返し続けるだけでもツラいのです。 ●第3ステージはワープゾーンがクセモノ 第3ステージはワープゾーンを進んで行く事で「春⇒夏⇒秋⇒冬⇒ボスフロア」を巡っていくのですが、 各フロアに存在する不正解のワープゾーンに入ると前のフロアに戻されてしまいます。 このため正解のワープゾーンを見つけ出せないと、同じ所を行ったり来たりさせられるハメに。 また操作ミスで不正解のワープゾーンに入ってしまって前のフロアに戻されると、 心理的にかなりこたえるものがあります。 設定・シナリオ 夢の中で「不思議の国」に迷いこんだアリス。 楽しく遊んでいるうちにトランプの女王につかまって、帰れなくなってしまいました。 ディズニーの仲間たちと遊んでいたミッキーの耳に、遠くからアリスの声が聞えました。 「ミッキー、助けてーっ!」「アリスが大変だ!!」 仲間たちを代表して、ミッキーと仲良しミニーがアリスを助け出しにいくことになりました。 ハラハラドキドキがいっぱいの不思議の国に向かって「さあ、出発だ!!」 ミッキーとミニーが、「不思議の国」に迷い込み、 トランプの女王に捕らえられてしまったアリスを助けに行くお話。 1992年にスーパーファミコンで発売した『ミッキーのマジカルアドベンチャー』は、 ディズニー映画の「アラジン」や初期のミッキーのアニメ作品をモチーフにしているようですが、 『大冒険』はディズニー映画の「ふしぎの国のアリス」をモチーフにしているようですね。 あらすじの「アリス」や「トランプの女王」はもちろん、 ステージボスが第1ステージ「LITTLE HOUCE」のチェシャ猫、第2ステージ「THE OCEAN」のドードー鳥、 第3ステージ「WOODS LAND」の芋虫、第5ステージ「QUEENS PALACE」のトランプの女王です。 (チェシャ猫は二足歩行をしているせいか、「にこにこぷん」じゃじゃ丸に見える……) またティーポットや箒が飛び跳ねているのは、バカげたお茶会のイメージ? 「『ふしぎの国のアリス』がモチーフのはずだが……」 『大冒険』は「ふしぎの国のアリス」がモチーフと書きましたが、 第4ステージは明らかな例外。 何しろ第4ステージは、ステージ名が「NAVER LAND」で、ステージボスがフック船長。 つまり「ピーターパン」がモチーフになっています。 どうにも中途半端ですが、『大冒険』の無敵アイテムが「ピーターパン」のティンカーベルで、 ステージ曲の中で第4ステージだけ緊迫した曲調ですから、 後述するように『大冒険』の開発が迷走した名残りなのかもしれません。 独創性 ステージによって、画面スクロールの形式が画面切り換え式と横スクロール、 ステージクリア条件がゴールの到着とボスユニットの撃破が混在しているというのは珍しいと思います。 また操作キャラクターに連動して動く相方の存在も、珍しいのではないでしょうか。 (ミニーの挙動の制御がしにくいのが難点ですが) 「いつも陽気で賑やかなディズニーの世界に、流血なんて存在せんのです?」 『ミッキーのマジカルアドベンチャー』で 「ミッキーを“流血させる武器”が、ご法度のようです」と書きましたが、 『大冒険』においても同様の傾向が見られます。 しかし第4ステージのフック船長は、フツーに短剣を投げているんですよね。 これも開発が迷走した名残りなのではないかと筆者は考えています。 「開発の迷走?」 これは筆者の推測なのですが、『大冒険』って開発が迷走したのではないかと考えています。 「ふしぎの国のアリス」をモチーフにしているはずなのに、 無敵アイテムが「ピーターパン」のティンカーベル、第4ステージのみ「ピーターパン」がモチーフ、 ステージ曲で第4ステージだけ緊迫した曲調以外で挙げられるのが、エンディングの描写。 あらすじではミッキーとミニーがアリスを助けに行く設定になっていますが、 エンディングでアリスと出会ったミッキーとミニーは、その場でアリスと仲良く記念撮影をしており、 とてもアリスを助けに来たようには見えません。 またディズニーを題材にしている割に、フロア内の敵を一掃できるアイテムがハドソンの「ハチ助」だったりと、 『大冒険』は「新版 シナリオの基礎技術」で言うような「スタイルとしては不統一」なのです。
 ドラマの基本は同じですが、ドラマの中にジャンルとしていろいろなものがあります。
例えば、メロドラマ、シリアスドラマ、喜劇、社会劇、時代劇、心理劇、ホームドラマ等、いろいろに分類することができます。
これはちょうど中身は同じ人間でも、和服か洋服か、あるいは寝巻きかというように違うのです。
和服なら和服に統一しなければいけません。和服を着て靴をはくことは、明治ならいざ知らず、スタイルとしては不統一です。
洋服でズボンの代りに袴をはいても、どうもさまにならないようです。
 それと同じことがシナリオについてもいえます。元来、芸術というものは、統一の美ということが大きな素因になっています。
シナリオでも、不統一は物語をわからなくさせ、白けたものにさせます。
「新版 シナリオの基礎技術」より
もともとはディズニーとは無関係のアクションゲームを、開発の途中でディズニー物に差し替えたのか。 あるいは当初からディズニー物として製作していたけれども、諸般の都合によりステージ数をを削りに削った結果なのか。 この辺りは、幻住庵の管理人の中の人同士で見解が割れております(笑 「ステージによって画面スクロールの形式やクリア条件が異なる」 先に『大冒険』はステージによって画面スクロールの形式やクリア条件が異なっていますと書きましたが、 ゲームシステムやクリア条件の混在というのは、 スーパーファミコンの『ミッキーのマジカルアドベンチャー』にはみられませんでした。 現在からみると、『大冒険』は「新版 シナリオの基礎技術」の言葉を借りれば、 横スクロールのアクションゲームとして「スタイルとしては不統一」であるように感じるのですが、 このような“不統一”は『大冒険』に限らずファミコンのゲームソフトにはまま見られます。 基本的にはアクションゲームに分類されるのに、 別ジャンルのゲームをくっつけた、“ごった煮”みたいなアクションゲームというのが、色々ありました。 スーパーファミコンのゲームソフトには、このような“ごった煮”のアクションゲームというのは、 「スーパーワギャンランド」(1991年)のようなシリーズ作品を除けば、ちょっと思い浮かばないのですが、 “ごった煮”がファミコンのゲームソフトに多く見られるのは、 これはファミコン時代にはまだ、ゲームデザイン制作の方法論が、そこまで確立していなかったからなのかもしれません。 全般 点数は7にしました。 ジャンプの浮遊感など、面白いゲームであるものの、ボスバトルで難易度が跳ね上がる印象です。 ボスが強いというより、道中との操作勝手の違いで対応しにくく、ボスバトルがしんどいのです。 その昔、子どもの頃に『大冒険』をプレイした時には、ボスバトルに大苦戦して、 第2ステージより先へ全然進めなかった覚えがあります。 対象年齢としては小学生低学年やそれ以下の子ども向けを想定している感じなのですが 実際のゲームバランスは小学生高学年や中学生以上推奨というか。 この辺りのバランスがマイルドなら、もっとプレイしやすかったと思うのですが。 得点点 関連感想文 イース2 -Ancient Ys Vanished The Final Chapter-(FC) ミッキーのマジカルアドベンチャー(SFC) 参考資料 前田圭士『ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術』ソフトバンククリエイティブ 2006年 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年

戻る