HARAKIRI・勢力別攻略 - 難易度2

ハラキリ・勢力別攻略難易度2
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』

三船徳川/豊臣秀吉/北条氏康


三船徳川   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  武将数 平均コスト
三船徳川 10 3.0
  初期国力 最大国力 初期兵力
三船徳川 114(4) 249(3) 130(9)

勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
三船徳川 17.7(12) 93.0(1) 47.8(11) 62.1(3) 36.8(16) 69.8(12) 53.6(11) 72.5(2) 342.6(10)
  支配国数 隣接敵国 隣接勢力
三船徳川 3 4 2
長所
  • 支配国数3と多めで、初期国力が第4位。
  • 立地が良い。支配国数3に対して隣接国4・隣接勢力2と恵まれており、守りやすい。
  • 同心円状に進軍するだけで大勢力に成長できるので、戦略を立てやすい。
  • 目下の敵勢力は、弱小の武田信玄と大老井伊の飛び地のみ。
  • 大老井伊の飛び地に2国も接している。
  • 忠義平均が第1位。当主・三船徳川が魅力43と高く、忠義絡みの悩みが少ない。
  • 仁徳平均が第2位。相撲の菅沼定光以外は全員が仁徳61以上。
  • 城守平均が第3位。70代が3人、80代が2人で、籠城戦を得意とする武将が多い。
  • 兵種のバランスが良い。低コスト兵種も高コスト兵種も多い。
  • 鉄砲隊がいる。
    短所
  • 初期兵力が第9位。支配国数3・第4位の初期国力に対して、兵数が少ない。
  • 東京国がアキレス腱。奪われると領土が分断される。
  • 格闘平均がワースト1。当主・三船徳川と本多忠勝以外は、全員が格闘の全武将平均52.8を下回る。
  • 城攻平均と戦闘平均が共に第11位で、全体的に攻めが不得手。
  • 当主・三船徳川は格闘・戦闘・仁徳が高く、侵攻時に使いたくなるが……
  • 実際にはチグハグ。攻撃大将を任すには城攻が低過ぎるので、侵攻時は足を引っ張りがち。
  • 第三勢力の黒船に“直撃”リスクがある。
  • 当主に老衰の危険がある。 ●勢力概要 「三船徳川」というヘンな名前で登録されている徳川家(以下、勢力名は三船軍団)である。 「三船」が何なのかハッキリしないが、三船敏郎の事か? 三船敏郎と徳川家康が結びついたのは、アメリカのテレビドラマ「将軍 SHOGUN」のパロディ? というか、本作のタイトルを「HARAKIRI」とローマ字にした事自体、「将軍 SHOGUN」のパロディだったりして。 さて、その三船軍団の特徴は、なんと言っても守りの強さだ。 城守平均3位を筆頭に、低コスト兵種が7人、鉄砲と相撲と騎馬が1人ずつで兵科のバランスが良い。 このため状況に応じて臨機応変に戦える粘り強さを持つ。 そして城守平均3位という順位の高さからも窺えるように、三船軍団は城守70以上が5名(同80代は2名)で、城守の高い武将が多い。 更に騎馬隊の本多忠勝(城守70)以外は、当主・三船徳川を含め4人とも兵数調整しやすい低コスト兵種なので、守備大将候補には困らない。 また戦闘平均こそ第11位だが、仁徳平均は第2位と高い。 このため低コスト武将に兵を集め、兵数の多さとコストパフォーマンスの良さで敵を押し潰すのが、野戦における三船軍団の基本戦法になる。 反面、城攻平均第11位が反映するように城攻は全体的に低い。城攻70以上は本多正信(城攻86)の1人だけ。 その次に高いのは石川数正(同67)、本多忠勝(同66)、酒井忠次(同64)の城攻60代トリオまで下がる。 中でも城攻の低さが顕著なのが、当主・三船徳川(城攻20)。城攻20は三船軍団の中で3番目に低い数値。 彼を敵国へ攻め込む時に出陣させてしまうと、敵の城を硬くしてしまう。当主・三船徳川は、とても優秀な守備要員と割り切ろう。 とはいえ三船軍団は、城守70以上が当主・三船徳川を含め5人もいるので、城攻86・城守80の正信を防衛要員に回さなくても済むのが救い。 平重盛を攻守にわたる大車輪の活躍を強いる平氏なんかより遥かに恵まれている。このあたりの層の厚さは、石田などと同様と言える。 ちなみに三船軍団は、忠義平均がナンバー1で、16勢力中唯一の90代(第三勢力の一向宗には劣る)。 『ハラキリ』においても「三河物語」「御譜代之衆ハ、よくてもあしくても、御家之犬おいえのいぬを地で行く三船軍団であった。 (「御家之犬」の読みは、筆者追記) これだけでも渋いのに、「御家之犬」のうち途中で徳川家康から豊臣秀吉に仕えるようになった石川数正だけ忠義70代。 これは三船軍団で最低値というのも、また渋い。 ●序盤攻略 三船軍団は初期兵力が第三勢力を除いた16勢力のうち第9位。 支配国数3・第4位の初期国力に対して、兵力が少ない。最初は兵力の増強に励もう。 初期国力からいって、徴兵上限は初期総兵力の2倍弱なので、当面はその兵力の補充をしていればいい。 守りに関しては、人材が揃っているので悩みはない。 それに初期状態で隣接しているのが武田と大老井伊の飛び地なので、いきなり攻められるという事も少ない。 ただ東京国を奪われると、領土が分断されてしまうので、当面は守りの主力を東京国に置いておこう。 折を見て、西に隣接する大老井伊の飛び地・富士国を攻略する。 富士国を占領すると東京国が陥落しない限り、伊豆国が安全地帯になる。つまり戦線を広げる事なく領土を拡大できるのだ。 富士国を攻略後は、基本的には守備を固めながら、同心円状に領土を広げよう。 前面の武田は周辺ダイミョーの草刈り場になるので、その隙を縫っていけば効率良く領土を広げられる。 あと同心円状に侵攻するメリットとして、大老井伊の人材を吸収できる事が挙げられる。 富士国の村田清風と柳沢吉保、水戸国の田沼意次と青木昆陽は、全員とも城攻69以上。さりげなく城攻が高い武将が揃っている。 三船軍団は本多正信(城攻86)に次いで城攻が高いのが、石川数正(同67)と本多忠勝(同66)と酒井忠次(同64)の城攻60代トリオだから、 上記4人のうち誰か1人でも登用できれば、三船軍団の弱点を綺麗に補える。 ●武田滅亡後 武田滅亡後は北進するか西進するかで悩むが、どちらへ進むにしろ進軍を始める前に、 この時点で既に領土を接しているであろう織田から、可能であれば鉄砲武将を誰か1人引き抜いておきたい。 三船軍団には鉄砲の石川数正がいるが、鉄砲は1人よりも2人いた方が便利。 なにより織田がよほど疲弊していない限り、織田には鉄砲武将が少なくとも1人以上はいるし、 兵力がある程度補充されていれば、引き抜いた時に即戦力として使えるからだ。 進撃ルートに話を戻すと、筆者がオススメするのは、西の織田を滅ぼして尾張国まで進み、それから東北を北進して東日本を制圧するルート。 なぜ先に織田攻めを行うかと言えば、北の伊達や上杉は互いに領土を接するだろうし、 更に最北の地から南下してくる源氏の圧力もあるので、なかなか三船軍団を攻撃する事ができない。 一方の織田は、豊臣が尾張国へ攻め入る事が少なく、戦力が温存にされやすい上に、織田自身も西より東へ進む傾向にあるので、三船軍団が攻撃されやすい。 また軽井沢国や美濃国には日本アルプスが広がっているため、三船軍団が富士国と山梨国を占領している場合、織田は三船を攻撃するほかない。 だから先手を打って、こちらから織田を叩こうというわけだ。 もちろん自勢力の領土の広がり具合や伊達・上杉の戦力次第では、先に北進した方が効率的な場合もある。 ただしその場合は、戦線が広がりやすい点に注意が必要。 織田攻めの際には、忍者がいないと鉄砲隊には苦労するが、それでも低コスト兵種を駆使すれば十分に戦える。 たとえ侍や足軽を特攻させて全滅したとしても、同数の鉄砲を撃破できれば、侍なら3倍、足軽に至っては6倍もコストパフォーマンスが良いのだ。 もちろん部隊が全滅したら兵数を回復する時間が必要だし、侵攻するにしても兵数と同じ分の出費があるので、忍者で鉄砲を撃破するよりも非効率なのは間違いない。 しかし三船軍団が織田よりも総国力で上回っているなら、収入面でも1ターンの徴兵数でも織田を上回る。 このため侍や足軽で鉄砲と相討ちを繰り返すだけでも、織田は疲弊する。織田を倒せば、東日本制覇は目前。つまり天下統一も目前というわけだ。 ――ここまで書くと良い事尽くめのようだが、三船軍団には大きな弱点がある。 それは第三勢力の“直撃”に、他の勢力以上に脆い点だ。 関東・東海制圧程度の時期までに、伊豆国あたりにペリーが“直撃”すると、まず耐えられないので注意。泣くしかない。 ゲームレベルが上がれば上がるほど、第三勢力登場の時期が早くなるので、“直撃”しない、そもそも登場しない事を祈りながらプレイしよう。 三船軍団に限らず難易度2のダイミョーは、地力においてどれも難易度1の源氏と石田を上回っているものの、 第三勢力の“直撃”の有無という点で難易度1に大きく劣る。


    豊臣秀吉   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    豊臣秀吉 10 3.6
      初期国力 最大国力 初期兵力
    豊臣秀吉 137(3) 241(5) 155(4)

    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    豊臣秀吉 25.1(5) 89.0(3) 57.9(4) 40.0(15) 48.8(13) 71.1(10) 66.3(2) 57.0(15) 341.1(11)
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    豊臣秀吉 3 3 2
    長所
  • 支配国数3と多め。しかも奪われると領土が分断される国がない。
  • 初期国力が第3位、初期兵力は第4位と高い。
  • 立地が良い。基本的に近畿は守りやすく、周辺地域へ打って出やすい。
  • 忠義平均が第3位。当主・秀吉は魅力47と高いので、忠義絡みで困る事が少ない。
  • 戦闘平均が第2位、城攻平均が第4位。敵国へ侵攻する時は強い。
  • 加えて、図抜けて無能な秀頼・秀次を外すと、城守以外は平均値が大きく上昇。
  • 当主・秀吉の能力は、旗本の中でも総合値(城攻・城守・格闘・士気・戦闘・仁徳の合計)が最高レベル。
  • 全能力平均が80を越える当主は氏康公、秀吉、光秀のみ。
  • 兵科のバランスが良い。低コスト帯も高コスト帯も揃っている。
  • 鉄砲隊がいる。
    短所
  • 大坂国を占領しないと近畿の地の利が発揮できない。が、大坂はうんざりするほど硬い。
  • 近畿制圧後の戦略が立てにくい。
  • 恥平均ワースト5。豊臣秀次が恥67と高い。
  • 城守平均がワースト2。攻められた際に野戦で防げず、籠城戦まで追い込まれると苦しい。
  • 格闘平均がワースト4、仁徳平均がワースト2。戦闘以外の野戦パラメーターはそれほど高くない。
  • 明らかに無能な秀頼と秀次だが、いないと兵科のバランスが崩れる(平均コストも3.6から4.0に)。
  • 第三勢力の黒船に“直撃”リスクがある。
  • 当主に老衰の可能性がある。 ●勢力概要 「豊太閤」というか、個人的には「猿面冠者」の方が収まりがいい、豊臣秀吉率いる豊臣家。 基本的に強い。地力のある勢力である。何しろ初期総国力3位、最大総国力5位、初期総兵力4位である。 加えて立地も申し分なく、難易度1の源氏と石田に次ぐと言えるほど。支配国数3にも関わらず、隣接敵国数3・隣接敵勢力数2という素晴らしい数字を誇っている。 平均的な立地である支配国数2・隣接敵国数4・隣接敵勢力数3を、全て上回っているのだから文句のつけようがない。 また武将数10人というのも、標準を満たしている。 更に兵種のバランスも全16勢力屈指。低コスト武将がやや少ないものの、高コスト帯の鉄砲・相撲・忍者・騎馬が最初から全て揃っているのは、豊臣家と毛利だけだ。 平均徴兵コストだけは若干高いが、それでも士官平均を少し越える程度。プレイヤーの負担になるレベルではない。 さて豊臣家の平均パラメーターを見ると、城攻平均4位・戦闘平均2位で攻めが強い。 中でも城攻は、城攻70以上が5名(同80代と同90代が1人ずつ)もいる。また福島政則も城攻69で、ほぼ70ある。攻撃大将の人選に困る事はない。 特に当主・秀吉自身が城攻99なので、城レベルが高い敵国へ侵攻する際には積極的に出陣させたい。 更に豊臣家は、明らかに無能な豊臣秀頼と豊臣秀次を除いた8人勢力として考えると、平均値が更に上昇。超がつくほど攻撃的な集団になる。
      豊臣秀頼と豊臣秀次を除いた8人豊臣(括弧内の数字は16勢力中の順位)
        忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳
      豊臣軍団 25.1(5) 89(3) 57.9(4) 40.0(15) 48.8(13) 71.1(10) 66.3(2) 57.0(15)
      8人版豊臣 18.8 87.4 66.5 45.7 57.0 77.8 79.8 62.5
      ※相撲の池田恒興を除くと、城攻平均70.4、城守平均50.4、戦闘平均81.1、仁徳平均66.7。
    城攻は小杉の平均値67.1に次ぐ2位相当、戦闘に至っては武田の平均値69.5より10ポイントも高い1位相当になる。 低コスト武将を含む状態で戦闘平均79.8というのは実は破格の数値で、なんと野戦バカ揃いの
    武田の騎馬軍団の戦闘平均77.0をも上回るのだ。 このように秀頼・秀次抜きだと豊臣軍団の優秀さがより際立つが、 侍武将である秀頼・秀次を本当に排除してしまうと、武将数が8名、低コスト兵種も4人と頭数が少なめになってしまう。 なので秀頼と秀次にも一定数の兵力を与えて、囮や高コスト兵種の壁などをこなしてもらった方が効率よく戦えるだろう。 たとえ秀頼・秀次が全滅の憂き目にあっても、侍なので懐はそれほど痛まないし、 それに2人の恥が上がってBANZAIする頃までには、秀頼・秀次よりも能力の高い低コスト武将が加入しているだろう。 良い所尽くめの豊臣家だが、その豊臣家において数少ないウィークポイントが、豊臣秀吉自身の年齢の高さとワースト2という城守平均の低さ。 年齢についてはそのままなので省略するが、城守の低さは秀頼・秀次抜きでも解消できない悩みで、ワースト2の15位からワースト4の13位相当になるだけ。 豊臣家のうち、城守70以上は当主・秀吉(同71)と半兵衛(同78)のみ。 当主・秀吉はともかく、半兵衛は高コスト兵種の鉄砲で兵数調整を行いにくい上に、仁徳47は守備大将を任せるには低い数値だ。 城守60代を見渡しても、黒田如水と加藤清正の城守61コンビだけ。如水は仁徳75の浪人なので問題無いものの、清正は高コスト兵種の騎馬なので兵数調整を行いにくい。 つまり豊臣家には、守備大将として使いやすい武将が当主・秀吉と如水だけしかいないのだ。主力が壊走するような事態に陥ると途端に苦しくなるので、用兵は慎重に行おう。 これは秀吉の寿命から言って、できれば遠回りは避けたい事情とも合致するので気をつけよう。 ●序盤攻略 なにはともあれ、豊臣家は大坂国を陥落させる。兵力が集まり次第、大老井伊への侵攻を始めよう。 大坂国が残っている限り西進はままならないし、たとえ若狭国を取っても敵国に隣接する支配国は1つ増えてしまう。 それに若狭国は北陸の石田が主力を動員して侵攻してくる事が多く、籠城戦ベタな豊臣家とっては維持管理が大変。 大坂国はまさに「豊臣の咽に引っ掛かった骨」と言った所。 ただ同じ「咽に引っ掛かった――」でも、豊臣家は足利とは異なり、東の尾張国は占領しても敵国に隣接する支配国が増えない。足利よりも初期状態における戦略の幅が広いのだ。 もっとも、3ヶ国程度の国力では二正面作戦を行なうだけの資金も兵力も足りないので、大坂国を攻め続けている限り、東征はままならないが。 大老井伊の武将は戦闘値が軒並み低いとはいえ、初期状態の大老井伊はなかなかの強敵。 大坂国と若狭国を併せた初期兵力は、豊臣家の初期総兵力とほぼ同数。このため最初のうちは籠城戦にまで追い込むのが難しい。 また大老井伊は低コスト兵種の武将だらけで、国力が高いうちは兵力の回復も容易ときている。 しかし野戦で兵数が同じなら、戦闘値の高い武将が揃っている豊臣家の方が有利だ。 それに大老井伊はしばらくすると、次々と飛び地を失って国力が減り、兵力を維持できなくなる。 大坂国に隣接する若狭国も、豊臣家が何もしなくても、じきに石田が奪うだろう。 このため豊臣家は速攻をしかけてもいいし、待っていてもジリ貧に陥る事はない。 まあ豊臣家は敵勢力から攻められる事が少ないので、初期国力の兵力上限一杯まで待ちに徹すれば、より確実に戦えるだろう。 さて大坂攻めで最大の障壁は、なんと言っても城レベル138。 城攻99の秀吉と言えども、1年や2年そこらで陥落できるような代物ではない。 しかも当主・大老井伊の城守が70と高めなのも痛い。 最初は大老井伊の兵力が多いので、当面は年1回の侵攻が限度だが、 しばらくして大老井伊が国力も兵力も資金も壊滅状態になったら、少数の兵力の武将だけで大坂国へ攻め込むといい。 資金の節約になるので、1年間で複数回大坂国へ侵攻できるようになる。 年1回が限度だった頃よりも、城レベルの下がるスピードが格段に速まるハズだ。 大坂国を占領して大老井伊を大阪湾に蹴落としたら、次は若狭国へ侵攻する。ただ若狭国が石田領なら、可能であればあらかじめ真田昌幸を引き抜きたい。 豊臣家には最初から鉄砲の半兵衛がいるが、鉄砲隊は1人より2人いた方が便利だし、そしてなにより豊臣家においても昌幸の城攻80・城守91は魅力的だ。 若狭国で石田の主力を壊滅させたら、そのまま北陸も制圧してしまおう。 石田は武将数の少なさから主力が一旦壊滅すると戦力の立て直しが難しく、北陸攻めは少数の兵力で攻め込んでも籠城戦にまで追い込むのは容易。 また石田が若狭国から中国地方へ勢力を伸ばしているのであれば、攻略はラクになる。 領土を分断して各個撃破しよう。上記の時よりも簡単に石田を撃破できるハズだ。 ●近畿制圧後 豊臣家の場合、問題はこのあと。近畿制圧後は明確な戦略を欠きがち。総兵力が少ないようだったら、国力アップと兵力増強に励む。 また北陸も制圧している場合、若狭国を奪われると領土が分断されてしまう。若狭国を死守しつつ、北陸の国には城守がそこそこ高い武将を置いて「城守防御」をやらせよう。 兵力が十分ならそのまま他地域へ侵攻できるが、列島の中央部分に位置する近畿からだと侵攻方向の選択が悩ましい。 狙い目は中国地方だろうか。中国地方は明智が真っ先に滅ぶとして、その後も毛利と平氏の争い+石田や足利の侵略で情勢が混沌としやすく攻めやすい。 一方、東に目を向けると、織田の尾張国を攻略できれば東からの攻撃を尾張国と若狭国(もしくは北陸)の2箇所で防衛線を張れるので守りやすくなる。 とはいえ織田が三船軍団に押し込まれてもいない限り、織田の戦力も尾張国の城レベルも温存されたままだろうから、その場合は攻略するのが大変。 それに織田の尾張国を占領したならそのまま織田を攻め立てて尾張国から先へ進みたくなるので、「尾張国で防衛線――」はなかなかうまくいかない。 逆に尾張攻めを諦めて織田を温存しておき、織田を鉄砲武将の供給源として活用する手もある。 鉄砲武将を増やしたくなったら、あるいは野戦で部隊が壊滅した鉄砲武将との入れ替えで、織田の鉄砲を引き抜くのだ。 何にせよ、この時点での総国力では資金的にも兵力的にも二面作戦はまだ難しいだろうから、的を絞って侵攻しよう。 近畿を制圧した段階で豊臣家は近畿周辺のダイミョーの中で既に最強勢力のハズなので、戦力を集中して一国ずつ攻略していけば問題なく先へ進めるだろう。 二兎を追おうとした結果、秀吉の老衰ゲームオーバーになったら笑えない。 (ちなみに筆者が老衰ゲームオーバーを喫した事があるのは、豊臣秀吉と大老井伊だけ) もし近畿制圧までに時間がかかった場合、列島の中央に位置している近畿は、中勢力に挟まれる可能性が高くなる。 そういうシチュエーションになって、うまく近畿から領土を広げられないようだったら、その時はどちらか一方に戦力を集中させて侵攻。 もう一方には「城守防御」でじりじり戦線を後退させながら他地域に移住して、そのまま南端/北端を目指して進軍してしまおう。 最後に、豊臣家に限らず第三勢力の“直撃”は怖いが、こればかりはどうしようもない。 近畿だけの状態で伊勢国や紀州国にペリーが来襲すると厳しいものの、北陸が手中にあったり、中国・四国地方にまで侵攻できている状態なら、 近畿をいったん焦土作戦的に放棄して戦力を温存したまま戦線を後退させ、ペリーの領土がある程度広がった所へ攻め込めば何とかなるだろう。


    北条氏康   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    北条氏康 12 3.4
      初期国力 最大国力 初期兵力
    北条氏康 157(2) 332(2) 165(2)

    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    北条氏康 18.9(10) 83.1(10) 61.8(2) 88.6(1) 58.9(6) 79.5(2) 52.4(12) 60.0(13) 401.2(1)
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    北条氏康 4 8 5
    長所
  • 支配国数4で、大老井伊に次いで2番目に多い。
  • 支配国数に対して見れば、立地は悪くない。
  • 初期国力・初期兵力が共に第2位。
  • 九州を制圧できれば後は東征するだけなので、戦略を立てやすい。
  • 武将数が12人。大老井伊に次いで、武田と同数の第2位。
  • 城守平均が最高。驚愕の88.6。質では石田、量では大老井伊を圧倒する、城守超大国。
  • 実は城攻平均も第2位。守るも攻めるも、城の攻防のプロ集団。
  • 士気平均が第2位。
  • 相撲の3人を含めなければ、仁徳平均が70.5で織田に次ぐ。
  • 当主・氏康公の能力は、旗本の中でも総合値が第1位。平均が全能力平均80を越える万能君主。
  • 士気を含めた全能力平均で80を越える当主は氏康公、秀吉、光秀のみ。
  • 兵種のバランスが良い。低コスト兵種も高コスト兵種も多い。
  • 鉄砲隊がいる。
    短所
  • 隣接敵国8で、隣接敵勢力5と多い。
  • 目下のライバルである、九州の二勢力が強い。
  • 奪われると領地が分断される国が2箇所もある。
  • 支配国数や隣接する敵国数・敵勢力数に対して、兵力が少ない。
  • 相撲の3人を含めると戦闘平均がワースト5、仁徳平均がワースト4。
  • 相撲を含めない場合でも、戦闘平均が石田並みの55.6で高くない。
  • 第三勢力の黒船と元寇に、それぞれ“直撃”リスクがある。 ●勢力概要 なぜか九州にいる小田原北条氏である。 北条氏康は「相模の獅子」という異名があるが、『ハラキリ』ワールドの北条家は大分にいるので「大分の獅子」になる? 『ハラキリ』の北条家は、なぜか九州大分国が根城という『ハラキリ』を代表する変態勢力の1つだが、 地味に二代目の氏綱公と五代目の氏直公がいないのはなぜだろう? さて九州の北条家は、初期総国力・最大総国力・初期総兵数・武将数が全て2位。 上記の要素で北条家を全て上回るナンバーワンの大老井伊は、領地が飛び地だらけで大坂国と若狭国以外は武将や兵力の再配置が一切できないアクの強過ぎる勢力。 このため『ハラキリ』の初期状態で、オーソドックスな意味での最大・最強ダイミョーはこの北条家になる。 また平均徴兵コスト3.4で、平均値をキープしているのを反映してか、低コスト武将7人、高コスト武将も5人揃っていて、兵種的にもほぼ完璧な布陣になっている。 周辺には足利・小杉塾・島津と強敵がひしめいているとはいえ、十分相手にできるだけの実力を持っていると言える。 立地はそこそこ。 奪われると領土が分断される国が2つもあるのが気になるものの、支配国数4にも関わらず、支配国数3の武田よりも恵まれている。 北条家は一見すると、南端の島津と接しているため不利のように見えるが、実際には島津の圧力に深刻なまでに悩まされ続ける事はそう多くない。 これは北条家が総国力の初期値でも最大値でも島津より遥かに高く、時間が経てば経つほど北条家が有利なため。 加えて国力の低い島津の方が平均徴兵コストが高く、消耗戦になれば島津は簡単に息切れする。 それに島津は薩摩国だけなので、北条領の桜島国はまだしも阿蘇国へ進むと、兵力が分散して島津を攻撃しやすくなる。 プレイヤーが腰を据えて戦い自滅を避けている限り、強敵・島津といえ単独では北条の敵ではない。 北条家の武将達に目を移すと、なんといっても城守の凄まじさが目を引く。 質・量ともに、全勢力の中でぶっちぎりである。 下の城守平均の上位八勢力リストで、北条家と伊達以外はどの勢力も城守が10代、時には一桁代の武将を抱えているのに、北条家は遠山綱景の城守79が軍団最低値なのだ。 城守79なんて、城守平均4位の伊達や城守平均6位の毛利の軍団最高値よりも高い。
      城守平均の上位八勢力の中央値比較
        城守の平均値 城守の中央値 城守の最低値
      北条氏康 88.6(1) 89.5(1) 遠山綱景の城守79
      石田三成 68.8(2) 79.5(2) 島左近の城守10
      三船徳川 62.1(3) 66(4) 石川数正の城守17
      伊達政宗 59.7(4) 59(6) 伊達成実の城守43
      大老井伊 59.4(5) 71(3) 金四郎の城守6
      毛利元就 54.5(6) 61.5(5) 吉川元長の城守13
      足利尊氏 53.8(7) 59(6) 足利直義の城守11
      島津義久 53.4(8) 54.5(8) 島津歳久の城守13
    城守の平均値でも中央値でも、北条家は他を圧倒。武将数の観点から見ても、城守70以上は12名全員(!)。 そのうち同80以上は11名で、城守が高い武将数の点でもぶっちぎり。 他勢力で見ると、大老井伊の城守70以上が11名(うち同80以上が4人)が、かろうじて武将数で比較になる程度だ。 どの勢力でも守備大将を任せるために、城守が高い武将に兵数を多く集める必要があるが、北条家だけは野戦の事だけ考えて兵力を与えればいいという物凄いアドバンテージがある。 武将数も多く、良い意味で誰を使っても構わないので、戦線の広がりを苦にしない事を意味する。 また城攻平均でも、小杉塾に次いで第2位にランクインしている。攻城戦・籠城戦のどちらでも圧倒的な強さを発揮できる勢力と言えるだろう。 ただ城攻に関していえば、多少の注意が必要。北条家の城攻平均の高さは、氏政公の城攻42が軍団最低値という下限の高さに支えられている部分がある。 なにしろ北条家で城攻の最大値は、北条綱成の城攻79止まり。 城攻平均1位・小杉塾の五右衛門(城攻97)、S.小杉(同92)、鼠小僧(同90)、同4位・豊臣家の豊臣秀吉(同99)といった、トップクラスの城攻職人がいるわけではないし、 おまけに同3位・明智家や同5位の島津家はおろか、同ワースト1・平氏や同ワースト3・上杉家にだっている、城攻80代が不在だからだ。 (城攻80代が不在なのは、城攻平均2位の北条家と同ワースト2の源氏のみ)
      城攻平均の上位五勢力の城攻70以上の武将数
        城攻の平均値 城攻70以上 備考
      S.小杉 67.1(1) 7名 同80代が1名・同90代が3名
      北条氏康 61.8(2) 3名 同80以上は不在
      明智光秀 58.1(3) 3名 同80代が1名
      豊臣秀吉 57.9(4) 5名 同80代と同90代が1名ずつ
      島津義久 57.8(5) 2名 同80代が1名
    とはいえ源氏は城攻70以上なのは北条時宗(城攻75)だけだが、北条家は綱成(同79)を筆頭に、早雲公(同75)、北条氏規(同70)と同70代が3名。 更に当主・氏康公(同69)、北条氏繁(同68)が続くので、言うほど大将候補に困る事はない。 ●序盤攻略 まずは内政を固めて待ちに徹しよう。このあたりは三船徳川と同じ。 支配国の城レベルの高さ、どいつもこいつも城守が高く守りやすいというのを考えれば、序盤から積極的に仕掛ける事もできるがメリットは乏しい。 理由としては、総国力と支配国数に対して総兵力が少ない事が挙げられる。 初期国力157なので総兵力上限は300を越えるのだが、実際の初期総兵力は165。半分程度に留まっている。 これは隣接している島津や小杉塾の総兵力とほぼ同数とはいえ、防衛しなければならない国と隣接する敵勢力の多さを考慮すると、むしろ不利。 しかし初期国力には大きな差があるので、徴兵上限近くまで兵を補充すれば、今度は北条家が他を圧倒する。 最初から国力が高いので、国力増強は気にする必要が薄いが、他のコマンドとの兼ね合いを考えながら、余裕があれば国力増強もしていこう。 武将の配置については、特に言う事はない。敵と隣接しているからといって、武将をCPUのような均等配置しなければいいだけ。 奪われると分断されてしまう大分国と日向国は重点的に守る形におのずとなるハズ。ただ城攻職人が揃う小杉塾対策として、大分国に武将と兵力を集中させた方がベター。 日向国に隣接する阿蘇国には大老井伊の武将達がいるが、千利休(城攻68)以外は城攻が全武将平均を下回る連中なので、小杉塾ほど注意を払わなくてもOK。 他の国は城レベル15〜20の維持さえ気をつければ、余った武将1人で籠城させておけば問題ない。 北条家はどいつもこいつも城守が非常に高く、誰に任せても籠城戦で硬く守ってくれるだろう。 兵力が集まり次第、弱い所を狙い攻勢に出よう。可能であれば、本格的な攻勢を開始する前に鉄砲隊を1人引き抜いておくといい。 北条家にはあらかじめ鉄砲の松田憲秀がいるが、鉄砲は1人だけよりも2人いた方が便利だ。 引き抜くのは足利の細川忠興でも、島津の鉄砲武将の誰かでも構わない。忠義の低い武将か兵数の多い鉄砲武将を狙おう。 島津、大老井伊の飛び地の阿蘇国、小杉を倒して九州制圧が完了すれば、天下統一は既に目の前だ。 武将数が多く、城守が軒並み高い北条家は、戦線の拡大も物ともしない。 最後に、これは北条家に限らず九州の島津とS.小杉にも言える事だが、九州はフビライとペリーという2つの第三勢力の“直撃”を受ける可能性がある。 開始4年程度で“直撃”すると泣くしかないが、城守が高い北条家は“直撃”しても、他の勢力に比べて耐えられる可能性は高い。 主力を失わないように温存しながら、守りやすい所まで後退できるかが鍵。


  • 『ハラキリ』へ戻る
    ハラキリ攻略ページへ戻る