HARAKIRI・勢力別攻略 - 難易度5

ハラキリ・勢力別攻略難易度5
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』

武田信玄/明智光秀/大老井伊


武田信玄   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  武将数 平均コスト
武田信玄 12 5.0
  初期国力 最大国力 初期兵力
武田信玄 64(13) 207(7) 160(3)

勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
武田信玄 23(7) 88.5(4) 52.8(8) 46.6(11) 53.9(11) 78.4(3) 69.5(1) 71.6(3) 372.8(3)
  支配国数 隣接敵国 隣接勢力
武田信玄 3 11 5
長所
  • 支配国が3ヶ国と多め。
  • 初期兵力が160。大老井伊、北条に続く第3位。
  • 配下武将が12名もいる。大老井伊に次ぎ、北条と同数の第2位。
  • 大老井伊の飛び地と4国も接している。
  • 配下の忠義平均が4位。当主・信玄の魅力も52と最も高く、忠義絡みの心配が少ない。
  • 士気平均3位、戦闘平均1位、仁徳平均3位。野戦のカタログスペックでは最強。
  • 高コスト武将が非常に充実している。
    短所
  • 立地が最悪。隣接敵国11・隣接勢力5は、大老井伊を除けばワースト。
  • 武田家より支配国が多い北条ですら、隣接敵国8・隣接勢力5である。
  • 隣接敵国と隣接勢力の多さのため、敵勢力から攻められやすい。
  • このため大老井伊の飛び地と多く接している事が、メリットとして機能しにくい。
  • 敵勢力から攻められやすい割に、城守平均は第11位と低め。
  • 更に武田が滅亡しないと、周辺ダイミョー同士が激突しにくい悲惨な立地。
  • 支配国数3なのに、初期国力がワースト3と低い(支配国数1の毛利と同じ!)。
  • しかも初期国力に対して初期兵力が超過状態。維持できず、減る一方。
  • 高コスト体質。武将の平均徴兵コスト5.0は全勢力でトップタイ(元軍と同じ!)。
  • このためパラメーターは高いが、実際には使う機会のない武将が多い。
  • 低コスト帯の武将が5人だけ。これは島津と同数だが、立地は比べ物にならないほど悪い。
  • 鉄砲隊がいない。 ●勢力概要 ここからは難易度5、つまり『ハラキリ』で最も難しいと思われるダイミョーの紹介である。 他の難易度でもそうだが、勢力の紹介順番は単にゲーム中のダイミョーの並び順に則しているだけなので、先に紹介されているから簡単というわけでは決してない。 難易度5グループを言い表すなら、トルストイ「アンナ・カレーニナ」の冒頭文、 「幸福な家庭はどれもみな似たりよったりだが、不幸な家庭は不幸のさまがひとつひとつ違っている」だろう。 武田も明智も大老井伊も、それぞれ違った理由で難しい。 その難易度5グループで、先頭を飾るのは「甲斐の虎」「甲斐の龍」の武田信玄。 『ハラキリ』ワールドには「甲斐」という国名はないので、「山梨の虎」とか「軽井沢の龍」、はたまた「日光の虎or日光の龍」になる? つまり『ハラキリ』流の関東三国志は「山梨の虎」vs「佐渡の龍」vs「大分の獅子」という事か。 (戦国大名の争いというより、番長対決みたいだ) そんなふうに山梨国を本拠地にしている武田家は、何においても立地の悪さに悩まされ続ける勢力である。 低国力&兵力過剰や無駄飯ぐらいの多さといった問題もあるが、それらが大した問題に感じなくなるほど、おそろしいまでに立地が悪い。 武田家は3ヶ国を領有しており、数の上では足りているものの、支配国の立地条件がとにかくヒドい。 隣接敵国数11・隣接勢力数5はもう最悪で、支配国数4の北条ですら隣接敵国数8・隣接勢力数5なのだから、飛び地だらけの大老井伊を除けばぶっちぎりである。 伊達・上杉・三船・織田、果ては大老井伊の飛び地からも集中砲火を浴びてしまう。 加えて初期兵力の多さも、初期国力が低さが災いして、兵力の再配分ができない問題も孕んでいる。 国力に対して兵力が超過状態なので、当面は戦争があったら減る一方である。 (ただでさえ立地が悪くて攻められやすいのに!) 何かと敵勢力から攻め込まれる武田家なので、最初から領有している日光国・山梨国・軽井沢国の国力を最大値まで上げるなんてまず無理だが、 もし仮に各勢力の初期支配国を最大国力まで引き上げた場合、武田家は源氏と同じ第7位になる。 決して低い順位ではないが、周囲を敵勢力にスッポリ囲まれている立地の悪さに加えて、 武田家と同じ支配国数で、南に大きく領土を接する三船徳川の最大国力は武田家より高い第3位。 支配国数が武田家よりも少ない上杉と織田の最大国力が武田家に次ぐ第9位と第10位。 これらの踏まえると最大国力が第7位というのはハッキリ言って低い数値で、たとえ待ちに徹する事ができたとしても、ジリ貧と言わざるをえない。 武田家で救いなのは、人材面が比較的恵まれている事だ。 徴兵しにくい騎馬武将が5人もいるとはいえ、そいつらを除いた7人だけでも格闘以外は並み以上の平均パラメーターを叩き出している。 更に騎馬隊を除いた7名のうち、低コスト兵種は5人。これは島津と同程度で、決して少ない人数ではない。 なので本来は問題ないのだが、いかんせん立地が悪過ぎ。 優秀な低コスト武将が5人いるとはいえ、その5人だけを回して隣接敵国11・隣接勢力5から3ヶ国を守らなければならない。 防衛戦では野戦で撃退するのは早々に諦めて「城守防御」に徹する事で活路を見出そう。 その「城守防御」を徹底するにあたって、必要になるのは城守が高い武将だが、武田家で城守70以上の武将は馬場信春(城守76)、真田幸隆(同72)の侍コンビだけ。 なので彼らを特にコキ使う事になるハズ。 一方の騎馬五人衆は、格闘値が高めの野戦バカというテンプレートな騎馬武将揃い。使い道が限定されている上に、使い勝手も大差がない。 5人の騎馬軍団は「山梨の虎」ならぬ「山梨の張り子の虎」なので、案山子ぐらいに考えていよう。好きな武将を残したら、あとは全員リストラ候補にして構わない。 武田の騎馬隊五人衆を、5対1でもいいから、三船徳川の本田忠勝とか足利の細川藤孝と交換トレードできたらなァ…… あるいは上杉の長尾政景とか…… ●序盤攻略――美濃奪取前 立地が極端に悪い武田家には、周囲の諸勢力から集中砲火を浴びる運命にあり、序盤は苦しい戦いが続く。 序盤は防御一辺倒で侵攻する余力がないので、「城守防御」を駆使して領地を守りながら、国力を高める。 徐々に兵力の再編ができる余力が生まれてきた所で、大老井伊の美濃国に侵攻するのが基本戦略。 立地の悪さから来る集中砲火に加えて、低国力・平均徴兵コストの高さ、そして城守平均11位と籠城戦が不得手。 この四重苦の中、救世主的存在なのが、城守76を誇る馬場信春と、同72の真田幸隆の侍コンビ。 序盤の猛攻から耐え抜くためには、この2人の活躍が必要不可欠だ。 移動などで守備大将になるように配置して2人が籠城戦で頑張っている間に、国力や兵力を蓄えるのが最も効率的な戦いなる。 どちらかに何かしらの“事故”があると、騎馬五人衆を全員失うよりも遥かに痛い。 また当主・信玄が城守63。特別良くも無いが、決して低い数値ではない。 当主は防衛戦で必ず大将になるので、兵力が多い籠城ベタ武将を同じ国に配置しておくなど、(兵数の調整ができない序盤は特に)フル活用する事になるはずだ。 武田家の浮沈は騎馬以外の7人、特に低コスト帯の5人の使い方にかかっているのだ。 武田家は立地が悪過ぎて低コスト帯も武将も不足気味なだけに、日光国の放棄も選択肢だが、城レベルを20前後に保ち馬場か幸隆に守らせれば当面は大丈夫だろう。 伊達・上杉・三船は、どの当主も城攻は並かそれ以下だ。取られてもよいと本格的に考えるのは、美濃国奪取後に馬場or真田を置けなくなった後でも十分。 ただ“事故”が怖いなら、日光国は騎馬五人衆の1人の内藤昌豊(城守51)でもよい。 心もとないとはいえ、格闘49の内藤は格闘要員としても使えないし、こういう所で頑張ってもらおう。 この場合は、日光国は陥落しても2ヶ国残ってるから気にしない、というぐらいの感覚になるだろう。 山梨国は城レベルの初期値が高いので、攻められても安心していられる。もちろん守備隊の大将として、馬場か幸隆を置いておこう。 あと気をつけたいのは、勝頼の初期兵数がかなり多い事だ。城守2の勝頼に守備大将をやらせてしまうと、城レベルが目に見えて柔らかくなる。 ここで神仏と勝頼にすべてをまかせて、武田家のために務めを果たされては困るので、勝頼は信玄がいる国へ移動させておこう。 余力が生まれたら、ようやく攻撃。侵攻のアウトラインが大老井伊領狙いなのは、大老井伊配下の低コスト兵種を確保しやすいため。 更に同じ大老井伊領でも、水戸国や富士国ではなく、初期国力も最大国力も最低クラスの美濃国へ侵攻する理由は主に次の4つ。
    • 2人とも農民武将なので、野戦が強くない(鉄砲隊無しでも消耗が少ない)。
    • 美濃国の武将は、近藤重蔵の城守61が最高値。他の大老領と比べて低い。
    • 城レベルの初期値が10。
    • 奪った後の維持のしやすさ。
    特に奪った後の守りやすさは、他の国と比べて段違いなので、第一攻略目標は美濃国にするのがベストと言っていい。 それ以外の方向へ進軍するのはオススメできない。 また16勢力随一の高コスト体質である武田家にとって、 兵種・農民とはいえ美濃国の近藤重蔵と間宮林蔵という貴重な低コスト武将が配下になる可能性が高いのも嬉しい。 侵攻の軸はやはり当主・信玄その人という事になるだろう。城攻68は攻撃大将として大きな不満はない数字だ。 理想的とは言いにくいが、及第点は充分越えているし、なにより武田家で2番目に高い城攻価だから、ほかに選択肢が無い。 できれば武田家で城攻値が最も高い山本勘助(城攻83)を使いたいが、 序盤の武田家に低コスト兵種でなおかつ戦闘が高い当主を遊ばせておく余裕も無いので、信玄自身を使わざるを得ないだろう。 ●序盤攻略――美濃奪取後 美濃国のあとは、織田と大老井伊の富士国を狙っていきたい。 美濃国を攻略したら、城レベルを20前後まで上げ、馬場か幸隆を置いておこう。 先に美濃国は守りやすいと書いたが、これは軽井沢国を押さえている限り織田領としか接しないのがその理由。 「城守防御」で最も嫌な、同一ターンの複数勢力による連続攻撃をなくせる。 しかも織田は、当主・信長が三船徳川(城攻20)よりも更に低い城攻18なのだから、当主を出陣させる事が多いCPU相手ならかなり安定した守りが期待できる。 ここまでに日光国に馬場か幸隆を置いていたならば、今度は手持ち無沙汰な騎馬武将の誰かを派遣しておけば良い。 この場合も、武田の騎馬五人衆の中で城守が最も高い内藤昌豊がオススメ。 次の攻撃目標は織田と大老井伊の富士国だが、強敵である織田を先に叩くべきだろう。そして織田領へ侵攻する前に、可能であれば鉄砲武将の誰かを引き抜いておきたい。 織田を滅ぼし、更に富士国を占領したら、いかに立地が悪い武田家とは言え一息つける。 織田から鉄砲武将、富士国から城攻・城守が高めで低コストの武将を吸収すれば、配下武将の兵種バランスや能力が大幅に改善するハズだ。 この段階の注意点は、武田家の主力は軽井沢国に置き続ける事だ。 軽井沢国は隣接国が多く出兵しやすい分、逆に狙われやすい。しかも奪われると領土が分断されてしまう。 そしてなにより怖いのは、地味に富士国の大老井伊配下の武将達。 柳沢吉保は城攻69、村田清風に至っては城攻77。これはどちらが大将でも、信玄を含む東日本勢のどの当主よりも、城攻値が高い事を意味する。 つまり城守76が軍団最高値の武田家で「城守防御」を行う際に、最も足元をすくわれる可能性があるのがこの2人なのである。 こいつらは野戦で撃退するのが理想だが、兵力を削ってから籠城戦に入っても構わない。どちらにしろ、軽井沢国に主力を置いておきたい。 ●中盤攻略 ここからの問題は、東西どちらに舵を切るか。 オススメは、太平洋沿いに東に進むルートで、軽井沢国や山梨国を安定させる事ができるメリットがある。 なので、ここでは東ルートの解説をする。 普通はこれぐらいになるとラクになるものだが、武田家はあまりラクをさせてもらえない。 何しろ城守平均第3位の三船軍団と、ほぼ初期値が温存されているであろう城レベルが立ちはだかる。 東京国で一揆などが発生しておらず、城レベル53のままだったらご愁傷様である。泣くしかない。 なぜこういう高い城レベルが残りやすいかというと、実は武田家の立地の悪さがこんな所にまで影響を及ぼしているのだ。 武田家は北から数えて伊達・上杉・三船・織田、そして大老の飛び地×4にスッポリ囲まれている。 しかもこれらの各勢力は、それぞれ大老井伊の飛び地を挟んでおり、直接領土を接していない。 つまり武田領と大老の飛び地が、緩衝地帯になっている状態。中央に位置する武田家が滅びないと、他勢力同士が本格的に争わないのだ。 先に挙げた東京国なんぞは武田家が耐えている限り、伊達が「水戸国⇒成田国」、あるいは織田が「富士国⇒伊豆国」を経由しなければならない。 ありがたい事に『ハラキリ』のCPUは、プレイヤー勢力を優先的に狙うので、プレイヤーを放置してこういう事はしてくれない(泣) まあ流石に三船を破って関東も制圧できれば、第三勢力の“直撃”でもない限りあとは楽チンなので頑張っていこう。 ただ東海・関東領有という事は、実は武田家も三船徳川や織田と同じように、ペリーの“直撃”に脆いという更なる問題を抱えているのは秘密だ……


    明智光秀   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    明智光秀 9 2.2
      初期国力 最大国力 初期兵力
    明智光秀 72(10) 150(11) 75(16)

    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    明智光秀 41.7(1) 68.2(15) 58.1(3) 40.4(14) 60.0(4) 74.6(7) 54.2(10) 55.5(16) 342.8(9)
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    明智光秀 2 5 3
    長所
  • 立地は中の下だが、武田と大老井伊に比べれば恵まれている。
  • 周辺の敵ダイミョーが弱い。
  • 大老井伊の本国と飛び地に接している。
  • 武将の城攻平均3位、格闘平均4位。
  • 当主・光秀は、旗本の中でも最高級の実力者。何をやらせてもハイレベル。
  • 士気を含めた全能力平均で80を越える当主は氏康公、秀吉、光秀のみ。
  • 徴兵平均コストが2番目に低い。足軽と侍が充実していて、兵力を集めやすい。
    短所
  • 支配国数2に対して隣接敵国5・隣接勢力3で、立地そのものは悪い部類に入る。
  • 周辺は弱いが自勢力はもっと弱いので、明確な戦略を立てにくい。
  • このため大老井伊の本国と飛び地に接している事が、あまりメリットならない。
  • 初期兵力がワースト1。周辺勢力との兵力差が大きく、攻められやすい。
  • CPUの目の敵にされる。中勢力以上になっても、しつこく攻めてくる。
  • 恥平均がぶっちぎりのワースト1。配下8人に対して、70代が2人、60代が2人も。
  • しかも、この4人が全員足軽。
  • おまけに忠義平均がワースト2。50代が3人、60代が2人も。
  • ただでさえ不足気味になる武将が、引き抜かれやすい。
  • このため安心して使えるのは、当主・光秀自身を含む6人前後なので頭数不足が深刻。
  • 武将数が6人前後は石田と同程度だが、質で劣る上に立地は比較にならないほど悪い。
  • 頭数不足が深刻になりやすいのに、近畿・中国地方・四国のどこへ攻めても戦線が広がる。
  • それでいて城守平均はワースト3。籠城ベタ集団である。
  • 低コスト武将が充実している割に、仁徳平均はワースト1。
  • 鉄砲隊がいない。 ●勢力概要 武田家を特徴づけていたのは立地の悪さだったが、明智家も立地が悪い部類に属するとはいえ、この明智家の場合は「恥」という変動値に大きく影響を受ける事になる。 恥というパラメーターは『ハラキリ』を『ハラキリ』たらしめる最たるものである以上、その恥に振り回される明智家は最も『ハラキリ』らしいユニークな勢力と言える。 さて、その明智家については「弱い」の一言に尽きる。 前述の武田と後述の大老井伊は、配置や兵種の都合で秘められたスペックを活かせないという感じであるのに対し、 明智家が弱い理由は初期兵力ワースト1という兵の少なさ、そして頭数不足に陥りやすい事が挙げられる。 そのため明智家は単なる弱勢力。純粋に弱い。 ある意味において『ハラキリ』で最も難しいのは、アドバンテージらしいアドバンテージを欠く、この明智家かもしれない。 明智家の配下武将でまず目を引くのが、恥が高くBANZAIする面子が多い事だ。しかも恥が高くない武将は忠義が低いため、出奔や引き抜きが発生しやすい。 とにかく頭数不足に悩まされるのはこのためだ。 そしてなによりヒドいのは、弱小なので序盤から敵に狙われてしまい、 戦場で恥を下げる余力もないし、築城などで防衛費がかさむので、忠義上げに回すカネもないこと! ただでさえ人手不足にも関わらず、次々にBANZAIや出奔で武将が抜けていくのを指をくわえて見ているしかないのは、精神的にもキツいものがある。 恥下げ・忠義上げを行なう余力がない点が、少人数・低忠義で共通する源氏と石田とは一線を画す部分だ。 また配下武将の平均パラメーターを見ても、城攻と格闘以外は順位が低い。全体的に足利を更に一回り弱くしたような平均パラメーターである。 深刻なのは城守平均のワースト3。他勢力から攻められまくるのに、明智家には城守70以上が2人(80代が1人)だけ。 しかも同80代が当主・光秀だし、同74の阿閉貞大は足軽なのに仁徳33しかない。 これは明智家の軍団最低値で、ただでさえ守備大将として使いにくいのに、阿閉は恥と忠義の初期値が共に60代。 BANZAIするにしろ引き抜かれるのにしろ、いなくなりやすい。 そのため実際には、明智家で城守が3番目に高い筒井順慶(同64)も積極的に守備大将として使わざるえないだろうが、 順慶は兵種が高コストの騎馬で兵数調整が行いにくい上に、忠義が51しかなく、これまた引き抜かれやすい。 要するに、明智家には守備大将を安心して任せられるのが当主・光秀ぐらいしかいないのだ。 あと気をつけなければならない点として、明智家には城守一ケタ台の武将が3人もいる事だ。 明智家にそこまでの余裕があるとは思えないが、彼らに兵力を与え過ぎて、彼らが守備大将にならないように。城レベルが目に見えて柔らかくなる。 むしろ彼らに守備大将を任せなければならなかったり、彼らすらも明智家からいなくなって誰も配置できない状況は、既に末期的と言える。 それにしても、明智家は低コスト兵種が8人もいるのに仁徳平均が最下位とは一体どういう事だ!? 人徳平均1位で低コスト兵種を18人擁する大老井伊は別格としても、仁徳平均ナンバー2で低コスト兵種7人の三船徳川とは天と地の開きがある。 全体的に無能揃いの侍武将が9人いる平氏ですら、人徳平均は8位なのに……
      恥60以上の4人と残り4人のパラメーター平均
        忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳
      明智家 41.7(1) 68.2(15) 58.1(3) 40.4(14) 60(4) 74.6(7) 54.2(10) 55.5(16)
      恥の高い4名 70.0 66.25 64.0 31.25 61.75 68.75 50.5 45.75
      残り配下4名 13.5 70.25 45.75 38.75 53.0 74.5 51.75 61.5
    一応、恥の高い四人衆を除いた平均値も出してみたが、明智家に限れば恥が高いから特別優秀といった事はない模様。 もちろん個別に見ていけば、斉藤利三の城攻72(明智家で城攻3番目)、津田信春の城攻69(同4番目)、 阿閉貞大の城守74(明智で城守2番目)などがあるので、BANZAIしなければそれに越した事はないが…… やはり四人衆がいなくなって困る最大の理由は、能力よりも貴重な頭数が減ってしまう点だ。 そして仮に四人衆全員がいなくなると、足軽が中川清秀だけになってしまう。 (こうなると、平均徴兵コストが3.2に上昇する) その意味では、織田の平手政秀や平氏の平頼盛と同様、恥を高い面子は、残って欲しい貴重な要素を持つように計算しているとは言えそうだ。 ●序盤攻略 最初は兵数が非常に少ないので、徴兵で兵力を増やそう。 当分は開発で国力アップをしなくても兵数の上限に達しないが、しばらくすると周辺ダイミョーが明智家を攻撃してくる。 国力アップと兵力増強をうまく行なえなくなるのが、とにかくツラい。 しかも明智家は敵勢力の狙われやすさだけでなく、勢力そのもの弱さからゲーム序盤の戦略を立てにくいのがキツい。 明確な攻撃目標や侵攻ルートが組み立てられないのが最大の苦しさで、ここが武田や大老井伊と決定的に異なる点だ。 序盤は集中砲火されるので、守備偏重にならざるを得ないのはもちろん、 侵攻するだけの余力が出てきて東・西・南のどこへ領土を広げても、敵勢力に隣接している支配国が増える一方。 ただでさえ頭数が必要になるのに、何人かは確実にBANZAIするので効率的な領土拡大が難しい。 ただ救いなのは、明智家は武田と違って周辺ダイミョーのド真ん中に位置していない事だ。 このため守りを固め、徐々にではあっても国力を高め、兵力を増やしつつ、鉄砲隊を引き抜いたりしていれば、周辺ダイミョーの抗争の隙を突ける可能性が高い。 兵力や城レベルが減った国を1つ1つ切り取って、じわじわ強くなっていこう。 防衛戦略は、神戸国に当主・光秀(城守84)をそのまま配置しておくとして、残りの但馬国へは阿閉貞大(城守74)を単独で置いておく。 単独なのは、1つは残り全員を神戸国に移動させて兵力を集中させるため。 もう1つは阿閉が仁徳33と明智家の中でも最低で、他の武将の兵力を増やしにくくなるため。 ただ阿閉は恥と忠義の初期値が共に60代で、引き抜かれるにしろBANZAIするにしろ、いなくなりやすい。 そうしたら、明智家の中で城守が3番目に高い筒井順慶(同64)を、忠義の初期値が50代の筒井順慶が引き抜かれたら、4番目の明智光忠(同52)を使おう。 間違っても城守一ケタ台の一色義有・明智光忠・斉藤利三の3人を、守備大将にしないように。城レベルが目に見えて柔らかくなる。 むしろ彼らを守備大将にしなければならない状況になったら、腹を括るべし。 先に何度か指摘しているが、一番悩ましいのは侵攻作戦。明智家の場合は侵攻のアウトラインを立てるのがとにかく難しい。 明智家の配置だと、どこへ攻めても戦力が分散してしまうし、そもそも大局的に見て周辺ダイミョーの中で明智家が最弱。 大坂国だけになった大老井伊からも攻められたり、若狭国まで進出した石田が大坂国だけの大老井伊を無視してわざわざ明智家を狙ってきたりなど、 明智家はとにかく守る戦いが多い。このため火事場泥棒的な行動に終始せざるをえない。 明智家には当主・光秀の城攻84を筆頭に、同70代が2名、同60代が2名いるため、 武将がBANZAIしても引き抜かれても、攻撃大将の人選に困る事は少ないものの、正直言って侵攻先を選んでいる余裕はない。 とはいえ火事場泥棒的な行動に終始していても、結果的には中国地方から制圧する流れになるだろう。 これは中国地方に強い勢力がなく、領土を取ったり取られたりの繰り返しで、火事場泥棒を行いやすいからだ。 明智家に隣接する周辺の敵国を見ると、まず大老井伊の大坂国は城レベルが高過ぎるので論外。 足利が治める四国の讃岐国は殆ど場合、兵力も城レベルも温存されたままなので陥落させにくい。 仮に占領できても支配国が縦長になって領土分断の危険性が出てくる。また讃岐国は隣接国が多く、維持し続けにくい点も良くない。 パッと見ると、大老井伊領の若狭国を攻めたくなるが、実は下策。最悪と言っていい。これは石田軍団の猛攻の呼び水になりやすい。 CPUはプレイヤー勢力を狙う傾向にあるため、若狭国を取って石田軍団に領土が接すると、石田軍団はしつこく明智攻めを始める可能性が高い。 ただでさえ石田軍団は精鋭揃いなのに、攻められにくいため戦争が少なく、更に武将が少ないので一部隊の兵力が溜まりやすい。 その優秀な主力達が何度も押し寄せてくるのだから、たまったものではない。 しかも領有していた若狭国を奪われると、疲弊した状態のまま本拠地の神戸国や但馬国で石田軍団と接するという悪循環に陥ってしまう。 寝た子を起こす必要はないので、あまりオススメできない。石田軍団が勝手に若狭国へやってくる場合は仕方が無い。腹を括って防衛しよう。 一方、中国地方の毛利・平氏の抗争は、大老井伊の因幡国や明智家を巻き込んで泥沼の戦いになりやすく、その隙を狙うのは割と容易。 もちろん毛利・平氏も明智領を狙ってくる事が多いので、そう簡単に漁夫の利を得られるわけではないが。それでも結局は、中国地方から制圧していく流れになるだろう。 ●中盤攻略 次の問題は、中国地方を制圧してから。難易度4の毛利や平氏と同様、次にどこへ侵攻するかが決めにくい。 近畿・四国・九州のどこへ進んでも一長一短あるが、ここは中国地方で「城守防御」を行いながら、九州へ進むのがいい。 九州はどん詰まりなので、制圧したらあとは北上するだけ。九州を制圧すると、その後の展開がとんでもなくラクになる。 逆に九州を放置して四国・近畿へ進んだ場合で怖いのが、九州に統一勢力が誕生する事だ。 なにしろ九州勢の優秀な武将達が、8ヶ国分の兵力で中国地方や四国へ押し寄せてくるのだ。 四国の勢力や近畿の豊臣は強いし、かといって北陸の石田を攻めても、支配国が東西に伸びきってしまうので守りにくい。 その状態で中規模の勢力に後背を突かれ続けるのは厄介だ。 特に中国地方と四国を支配下した状態だと、九州の統一勢力の全軍を自勢力だけで相手にしなければならず、 危険を通り越して生きるか死ぬかの生存を賭けた争いになってしまう。 最終的に九州の統一勢力を滅ぼさない限りは、九州からの圧力に苦しめられ続けるので、先に九州を攻略してしまうのが吉。 四国・近畿を先に制圧するにしても、九州の動向には目を配り、隙あらば横槍を入れておこう。 ――とまあ何だかんだ言っても、中国地方を制圧してからは意外とラク。 もちろん中国地方全域を支配している状態でも、石田や足利から攻めたてられまくるという状況には変わりない。 (この辺が、同じく中国地方の毛利や平氏の時とは決定的に異なる点) しかし明智家は、武田と違って周辺ダイミョーのド真ん中に位置しているわけではないため、 周辺ダイミョー同士の小競り合いが発生しやすく、気がついた時には敵国の城レベルが既にガタガタになっている事が多い。 攻城戦で武田ほど苦労させられる事はない。 第三勢力の“直撃”がない限りは、概ね大丈夫だろう。九州侵攻がそれなりに順調なら、本拠地である神戸国や但馬国が陥落しても構わない。 中国地方は焦土作戦的に後退していく感覚でOK。失った中国地方の領土は、九州の新領土で国力を補おう。


    大老井伊   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    大老井伊 19 1.6
      初期国力 最大国力 初期兵力
    大老井伊 244(1) 529(1) 425(1)

    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    大老井伊 27.5(3) 80.3(11) 51.5(9) 59.4(5) 39.6(15) 56.8(16) 26.5(16) 74.6(1) 308.2(16)
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    大老井伊 8 25 15

    ※本国の近畿のみ
    長所
  • 支配国数が最多の8ヶ国。初期国力・初期兵力・初期資金が最も高い。
  • 初期国力の高さのため、初期状態でも秋の徴税で金180以上を稼げる。
  • 初期武将数が19人と最多。
  • 城攻平均は石田と同じ第9位だが、城守70以上が7人(同80代が1人)もいる。
  • 城守平均5位だが、城守70代が7人、城守80代が4人もいるため、中央値だと3位に浮上。
  • 仁徳平均がナンバー1で、仁徳60以上が17人。
  • 忍者の千利休以外は、全員低コスト帯の兵種で兵数を集めやすい。
  • 大坂国の城レベル138は、ぶっちぎりで高い。何回攻められても、びくともしない。
    短所
  • 大坂国と若狭国以外は全て飛び地。武将や兵力を集中運用できない。
  • 飛び地が全国に散っているため、全敵勢力に接している。
  • 隣接敵国数と隣接敵勢力数の多さは群を抜いており、とにかく敵勢力から攻められやすい。
  • 初期状態で武将数がMAXなので、最初は在野雇用も引き抜きもできない。
  • 恥平均ワースト3。格闘平均ワースト2。士気平均ワースト1。
  • 戦闘平均がワースト1。軍団最高値で大岡越前の戦闘56。寡兵では野戦が特に弱い。
  • 高コスト兵種がいないも同然。鉄砲隊も不在。
  • 当主の年齢設定がワースト1。最高齢の46歳。 ●勢力概要 全44国中8ヶ国を有する、『ハラキリ』ワールドの「六分の一衆」大老井伊(以下、勢力名は大老軍団)である。 領国が全国に散っている様子も、戦国大名よりも守護大名っぽい。 もしかして、大老井伊というより“管領井伊”なのだろうか。 話を戻すと、8ヶ国領有というのは、4ヶ国領有で2番目に多い北条の倍であり、ぶっちぎりの第1位。 武将数も上限一杯の19名と最多になっている。 しかし大坂国と若狭国以外は、全てが飛び地で武将の移動が不可能。 更には本格的に老衰の危険を感じる、当主の高年齢。 大老軍団は他勢力と何もかもが一線を画す、ムチャクチャ個性的な勢力である。 ただ最初は「こんな勢力、クリアできるか!」という風にもかかわらず、 強みを発揮させるコツさえ掴めば、石田家や源氏よりも更にラクチンという、 プレイヤーの腕の上達をダイレクトに感じられるため、遊び甲斐がある楽しい勢力でもある。 個性派揃いの難易度5グループの中でも、 その特殊性・特異性の高さと、一見したときの難しさに対して、 その実強みと弱みをきっちり踏まえれば、実は簡単というユニークさは、 大老軍団だけ「難易度:大老井伊」にしてもいいぐらいだ。 さて大老軍団の攻略で重要なのが、武将の傾向と特殊な配置を知る事だ。 配下の武将の特長は、仁徳平均が全勢力ナンバー1、城守平均の第5位が挙げられる。 注目して欲しいのは城守5位の方だ。下のリストを見て欲しい。
      城守平均の上位八勢力の中央値比較
        城守の平均値 城守の中央値 城守の最低値
      北条氏康 88.6(1) 89.5(1) 遠山綱景の城守79
      石田三成 68.8(2) 79.5(2) 島左近の城守10
      三船徳川 62.1(3) 66(4) 石川数正の城守17
      伊達政宗 59.7(4) 59(6) 伊達成実の城守43
      大老井伊 59.4(5) 71(3) 金四郎の城守6
      毛利元就 54.5(6) 61.5(5) 吉川元長の城守13
      足利尊氏 53.8(7) 59(6) 足利直義の城守11
      島津義久 53.4(8) 54.5(8) 島津歳久の城守13
    大老軍団は勢力別平均こそ平均点マジックで59.4に甘んじているが、 中央値の数字だと大老軍団は71。数値が大きく上昇し、順位も第3位に上がる。 なぜこうなるかと言えば、大老軍団には城守が極端に低い武将が何人かいるため。 それが平均を下げる要因になっている。 一方、中央値の高さは、大老軍団には城守70代が7名、同80代が4名もいて、 城守70以上の武将だけで過半数に達しているためだ。 この城守70以上が11名(同80以上は4人)というのは驚異的な多さで、 実は北条の城守70以上が12名(同80以上は11人)に次ぐ大人数となっている。 また城守80以上が4名というのは、城守平均2位である石田の3名を上回っている。 もっとも石田の3名は全員が城守89以上なので、質で劣るものの量においては石田よりも潤沢と言える。 つまり戦闘パラメーターの低さばかりに目を奪われがちだが、 大老軍団は『ハラキリ』ワールドで指折りの城守大国という側面を持っているのである。 次に城守の高い武将がどう配置されているかをみてみよう。
    大坂国 羽前国 水戸国 富士国 美濃国 若狭国 因幡国 阿蘇国
    大老井伊
    井伊直政
    大岡越前
    金四郎
    保科正之
    新井白石
    青木昆陽
    田沼意次
    村田清風
    柳沢吉保
    間宮林蔵
    近藤重蔵
    井伊直親
    松平定信
    水野忠邦
    池田光政
    荻原重秀
    由井正雪
    千利休
    紫字の武将は城守70代、紫の太字は同80代 この武将の配置で特徴的なのは、各飛び地に城守70以上の籠城戦上手が1人は配置されている事だ。 例外は美濃国で、近藤の城守61が最高になっている。 長所にも書いたが、大老軍団最大のアドバンテージは、支配国数の多さによる国力。 税収も徴兵数も国力に応じて増減するため、支配国数が多ければ多いほど有利になる。 ここまでお膳立てされているなら、 「できるだけ長く飛び地を防衛して、その間に領土を拡大する」が、ベストの戦略になる。 1年、いや1ターンでも長く飛び地を守り、大老軍団のアドバンテージをできる限り維持し、 その圧倒的な国力を背景に周辺諸勢力を踏み潰すのだ。 もちろん、飛び地は力攻め・引き抜き・内応・出奔・台風・一揆・別々の勢力による連続侵略がなくても、 籠城戦を続けていく限り、武将の恥が上がっていく。 そのため最後はどう頑張っても、武将がBANZAIして守り切れずに陥落する。 特に羽前国や阿蘇国といった遠隔地は救出も間に合わず、死にゆく運命にあるが、 それでも粘っこく守り続けていくだけの価値があると考えよう。 ちなみに、大老軍団の武将は城守だけでなく城攻が高い武将も多い。 城攻平均そのものは石田と同じ第9位だが、実は城攻70以上が7名(同80代が1人)もいる。 (同65以上という分け方なら、12人にも及ぶ) 下のリストを見て欲しい。
      城攻平均の上位五勢力の城攻70以上の武将数
        城攻の平均値 城攻70以上 備考
      S.小杉 67.1(1) 7名 同80代が1名・同90代が3名
      北条氏康 61.8(2) 3名 同80以上は不在
      明智光秀 58.1(3) 3名 同80代が1名
      豊臣秀吉 57.9(4) 5名 同80代と同90代が1名ずつ
      島津義久 57.8(5) 2名 同80代が1名
    城攻70以上が7名というのは、実は小杉塾に同数で、同80代と同90代を1名ずつ抱える豊臣の5名よりも多い。 つまり大老軍団は攻城戦職人こそ欠くものの、量においては小杉塾と並ぶ城攻大国でもあるのだ。 しかし悲しいかな、大老軍団の場合は飛び地は周辺諸勢力から集中砲火を受ける運命なので、 資金面でも兵力面でも、更には武将数から言っても、各飛び地から領土を広げるという事はまず不可能。 このため実際は大阪と若狭以外の武将は、宝の持ち腐れになっていて、城攻大国には程遠いのが実情。 一方、この大老軍団の城攻・城守が高い武将の多さは、他の勢力から見ると結構重要である。 当主の城攻・城守や勢力別の城攻平均・城守平均が低かったり、城攻・城守の高い武将が少ない勢力は結構多いので、 城攻・城守の高い大老軍団の武将を配下に加える事ができれば、効率的な攻略を行ないやすい。 配下にすれば、城の攻防で何かと役に立ってくれるだろう。 ●序盤攻略――防衛大綱 飛び地を死守できればできるほど、国力面のアドバンテージを維持できるので有利とは先述の通り。 なので主な方針としては2つ。 1つはスタート時の本国の兵力と資金力を活かして、開始直後からの近畿制圧を目論む電撃戦。 うまくいけば数年で豊臣を滅ぼす事ができるので、一挙にラクになる。 とはいえ開始直後の対豊臣戦は、大老井伊自身も前線に送る本国武将の全軍躍動が必要なので、 なかなかハイリスク・ハイリターンなのが問題。 もう1つは、飛び地の守りを固め、他国との差をさらに広げてつつ、じりじり侵攻する持久作戦。 こちらはローリスクだが、敵国も守りを固めるため時間がかかる事が欠点。 とりあえず今回は後者の作戦を採用していく。まず真っ先に守りを固める必要がある。 飛び地の維持は「城守防御」が有効――というより、大老軍団の場合、野戦で敵軍を撃退するのはまず無理。 徴兵に時間がかかるという『ハラキリ』のゲームシステムもあるが、 それ以外にも大老軍団は、当主・大老井伊を含め武将の戦闘値が総じて低く、 野戦の本拠地マスに陣取っていても、当たり負けしやすいからだ。 (戦闘平均26.5は全勢力で最低、大岡越前の戦闘56が軍団最高値) 原則として飛び地は全部守りたいが、実際には東日本の飛び地が残りやすいハズ。 これは東日本の諸勢力は当主の城攻が揃って並以下のため、 CPUのように当主自らを率先して出陣させると、籠城戦で守りきりやすいからだ。 武田信玄の城攻68は高い部類に入るが、武田は最初の数年はともかく、 すぐに大老井伊領へ侵攻できるだけの余力がなくなる事が多く、脅威になりにくい。 具体的な方法としては、まず最初のターンで兵数を調整して守備部隊の大将を変更する。 羽前国の新井白石に兵を+6、美濃国の近藤重蔵に兵を+6、因幡国の水野忠邦に兵を+16、阿蘇国の由井正雪に兵を+6。 このうち前者2人は同僚の城守が低いため、兵の増員が必須。 後者2人は、同僚(因幡国の池田光政と阿蘇国の荻原重秀)がそれぞれ城守71と同80と高いので、後回しでもいい。 もっとも、先に新井白石・近藤重蔵・水野忠邦へ兵を割り振ると、元禄17年春の徴兵では由井正雪が+6できないが。 次に、城レベルが20に届いていない国の城レベルを上げよう。 羽前国の城レベルを+4、富士国を+2、美濃国を+10、若狭国を+8、阿蘇国を+2。 そして大坂国の井伊直政と若狭国の松平定信を入れ替え。定信は城守73だが、ここは城守81の直政に任せる。 大坂国は当主・大老井伊がいるので、当主が守備大将になるが、大老井伊自身も城守70なので特に問題は無いハズ。 大老軍団は金満とはいえカネは足りなくなるので、攻撃を受けたら城レベル15前後を目安に回復させて、 城守の高い武将がその国で最大兵数部隊になるように兵力を再調節しつつ、粘っこく飛び地を守ろう。 本拠地で隣接する直近の敵である豊臣家は、当主・秀吉の城攻99を筆頭に城攻69以上が6名もいる強敵だが、 大坂城の城レベルと豊臣家との国力差を考えれば、かなりの余裕をもって戦えるだろう。 あと飛び地を死守するメリットはもう1つある。 実は大老軍団の領土は各勢力の緩衝地帯になっているので、 飛び地が存続すればするほど、他勢力の成長を抑えやすいのだ。 特に東国は、中・大勢力の登場が遅れやすくなる。 四方八方から集中砲火を浴びるにせよ、 支配国数2の勢力から集中砲火を浴びるのと支配国数6の勢力から狙われるのでは、 中盤以降、籠城戦での守りやすさが全く違う。 先への布石としても、可能な限り飛び地を守り続けよう。 なお、飛び地が多く存在している状況で開発を行う必要はない。 1回につき金100以上かかる上に、飛び地は奪われやすい。 たとえ救出できたとしても1国か2国なので、別の事に資金を回そう。 ●序盤攻略――侵攻作戦 さて守りを固めながら、大坂国・若狭国に兵力を揃えられるようになると、豊臣攻めが視野に入ってくる。 直近の敵である豊臣は、はっきり言って強敵。 豊臣の初期兵力は、大老軍団の大坂国と若狭国を足し合わせた初期兵力とほぼ同数。 更に攻撃用パラメーターの高い武将が多く、平均値を大幅に下げている豊臣秀次と豊臣秀頼を除けば、 城攻平均66.5、仁徳平均62.5、そして戦闘平均はほぼ80もある。 (戦闘平均79.8は、野戦バカ揃いの
    武田の騎馬軍団の戦闘平均77をも上回る(!)破格の数値) 救いは、豊臣は秀次と秀頼抜きでも、城守平均は40代と低いままなので、 籠城戦にまで追い込めれば有劣が完全に逆転する事ぐらい。 なぜこのような強敵である豊臣を最初の攻撃目標にするかというと、 京都国を中心に国がまとまっていて、比較的守りやすい近畿で地盤を固めたいのがまず1つ。 そしてもう1つが、先の通り豊臣は城攻と戦闘の数値が高く、 攻めに回ると野戦においても攻城戦においても苛烈な点が挙げられる。 そんな豊臣が兵力を蓄えて攻勢に出るようになると、 四方八方に敵を抱える大老軍団では、持ちこたえられなくなる危険が高いからだ。 これ以外にも、豊臣は配下武将の兵種がバラエティ豊かなのも魅力。 滅亡させた暁には、大老軍団の兵種バランスが大きく改善する可能性もある。 国力差があるうちに叩き潰すメリットは大きいのだ。 そういうわけで、まずは豊臣を攻めたいわけだが、 その布石としてゲーム開始当初から、石田三成配下で鉄砲の真田昌幸の動向に気を配りたい。 飛び地防衛とのバランスを取りながら、積極的に引き抜きのチャンスを伺おう。 引き抜きは早ければ早い方が良いが、これぐらいのタイミングでも構わない。 (実際には昌幸以外でも、鉄砲武将ならOK) ただ引き抜きに関して注意して欲しいのは、鉄砲武将以外に声をかける必要は薄い事だ。 大老軍団の武将は、籠城戦に関しては全勢力中屈指の質と量だし、 また消耗戦や壁役用の低コスト兵種も揃っている。 あとは足りない兵種を補っていけばいいのであって、無闇に戦闘値が高い武将の引き抜きを狙う必要はない。 引き抜きにかかる費用もバカにならないし、引き抜き失敗のリスクもある。 無理して引き抜き工作を繰り返すぐらいだったら、貯金した方がいい。 配下武将の枠の関係で、仮に誰かを切腹させるなら、阿蘇国の千利休がいい。 同じ阿蘇国にいる荻原と由井は、共に城守80代。城守46の千利休にお鉢が回ってくる事はまずない。 更に阿蘇国から他国へ侵攻するほどの余力があるわけがないので、 忍者という兵種や城攻68を活かせる機会は皆無と考えていい。 それに阿蘇国は台風が起きるので、ただでさえ陥落しやすいうえ、隣接している三勢力が悪過ぎる。 なにしろ小杉軍は城攻平均ナンバー1だし、北条勢も地味に城攻平均ナンバー2。 最低の島津ですら平均5位なのだから、城守80代が2人いても陥落は時間の問題という事情もある。 まあ、わざわざ誰かを切腹させなくても、 引き抜かれたりBANZAIしたり飛び地の陥落で、配下武将の空きはできているハズ。 誰を切腹させるとしても、間違っても城守70以上の武将を首チョンパしないように。 侵攻の切り込み隊長は、大岡越前と当主・大老井伊を軸にする。 大岡は戦闘56・仁徳60の侍武将で、野戦パラメーターは侍武将平均を多少上回る程度だが、 大老軍団の中では戦闘値が最も高いので、積極的に使いたい。 ただ大岡は恥の初期値が71で、豊臣攻めまでにBANZAIしている可能性がある。 その場合は井伊直親と松平定信の侍コンビを使おう。 攻撃大将は当主・大老井伊が城攻70と中々頼りになるので悩みは少ない。 城攻71の井伊直政も攻撃大将向きだが、城守81の直政はできれば守備大将として使いたい。、 もし真田昌幸を引き抜いているのなら、攻撃大将は当主・大老井伊と昌幸の二枚看板で決まり。 ちなみに大岡は、野戦関係以外のパラメーターも、城攻67・城守76・格闘78と高め。 また忠義と恥を除いたパラメーター合計値では、総合45位(侍武将としては第7位)に食い込む実力者である。 侵攻・防衛の両方で大将も任せられるので、上手に恥を下げる事ができたら大車輪の活躍をしてもらおう。 直近の敵である豊臣は強敵で、野戦用パラメーターが高い武将が多いが、 幸いにも籠城戦はヘタクソなので、籠城戦にまで追い込めれば有劣は完全に逆転する。 飛び地が幾つか失った状態でも、総国力は大老軍団の方が上なのだ。 豊臣領の京都国か紀州国を占領して流れを掴んでしまえば、押し潰すのはそう難しくない。 ●中盤攻略 豊臣を滅ぼして近畿を制圧した頃までに、飛び地が幾つか残っていれば上々。 開始から5〜6年(元禄22年前後)で近畿を制圧できれば理想だ。 ゲームレベルを低く設定していて第三勢力の登場が遅いなら、 そのままあっという間に日本統一を達成する事も十分可能だろう。 とはいえ、ここまでに10年ぐらいかかっていても大丈夫。 享保10年(開始30年程度)までには天下統一を果たせる。 46歳から始まる当主・大老井伊も、意外と死なない。 ただし近畿制圧に10年かかった状態で第三勢力が“直撃”した場合、 たとえ生き残れても天下統一が時間的に厳しくなる。 近畿制圧が遅れ気味だった場合は、第三勢力が“直撃”しないように祈ろう。 (でも武田・明智・大老軍団は、第三勢力に“直撃”されやすい気が……) 近畿を制圧するような中勢力に成長すれば、あとは楽勝――と一概に言えないのが、この難易度5のグループ。 近畿を中勢力に挟まれていなくても、隣接する敵勢力から集中砲火を浴びまくるので、ここからも苦戦は必至。 (この辺りが難易度4グループと根本的に違う) 特に大老軍団の場合、当主・大老井伊の年齢の高さは深刻なので、どんどん攻めに出たいが、 ここまでスピード攻略していた分、息切れしやすくなっている。 守りやすい国を抑えてキリの良い所で、内政面にも目を向けよう。 飛び地の陥落などで配下武将が大きく入れ替わった結果、忠義が低空飛行なハズ。 ほうびで忠義を上げて足元を固めつつ、開発を行なって国力・兵力を蓄えておこう。 近畿地方全域を支配下に置いている状態での最大総国力は400前後。 総国力の倍が兵力の上限ということを忘れずに、再侵攻の時期を窺うのが吉。 織田がまだ健在なら、織田の鉄砲武将を引き抜くのも手。 鉄砲武将は1人より2人いた方が便利だし、それに鉄砲は高コストなので、 騎馬隊ほどではないとはいえ、引き抜きをしてもコストパフォーマンスが良いのだ。 なんにせよ、慎重過ぎても寿命や第三勢力の“直撃”リスクが高くなるが、 焦ってイビツに領土を広げ過ぎても、CPUの集中攻撃で行き詰まりやすくなる。 繊細かつスピーディーに遊ぶのが大老軍団のコツだ。 要領を掴めば、低難度のゲームレベルだと難易度0の間違いじゃね?と思うほど簡単にクリアできるし、 最高難度のゲームレベルでも全勢力屈指のスピード攻略が可能だ。


  • 『ハラキリ』へ戻る
    ハラキリ攻略ページへ戻る