HARAKIRI・武将ランキング

ハラキリ・武将ランキング
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』

総合値配下//忠義/城攻/城守北条&石田抜き北条&石田&在野抜き/格闘/士気/戦闘/仁徳


総合値(「城攻+城守+格闘+士気+戦闘+仁徳」の合計値)
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
1 北条氏康 年28 魅34 69 99 79 99 89 83 旗本 北条家 518
2 楠木正成 0 99 81 76 78 93 94 91 在野 513
3 豊臣秀吉 年37 魅47 99 71 65 99 71 98 旗本 豊臣家 503
4 明智光秀 年31 魅21 84 84 81 99 79 71 旗本 明智家 498
5 北条早雲 28 89 75 94 74 84 85 84 忍者 北条家 496
5 立花宗茂 14 90 64 77 80 93 95 87 騎馬 在野 496
7 山中鹿介 30 93 73 87 83 88 80 74 忍者 在野 485
8 本多忠勝 10 97 66 70 88 92 93 71 騎馬 三船軍団 480
9 武田信玄 年29 魅52 68 63 68 99 83 98 旗本 武田家 479
10 真田幸村 14 84 10 86 94 98 90 97 忍者 在野 475
―――――――――――――――――――――――――――――――――
341 下間頼廉 23 93 13 1 3 99 33 52 農民 一向宗 201
342 浦島太郎 75 54 19 23 62 25 14 53 農民 在野 196
343 堀秀政 29 72 13 5 30 51 32 63 足軽 在野 194
343 フロイス 0 89 33 41 32 13 28 47 南銃 在野 194
345 荻原重秀 0 57 3 80 8 14 6 79 足軽 大老軍団 190
346 直江景綱 16 90 18 38 26 20 49 28 相撲 上杉家 179
347 平宗盛 40 79 1 43 22 22 42 34 平氏 164
348 松尾芭蕉 69 99 0 0 0 0 0 99 忍者 在野 99
349 豊臣秀頼 27 95 18 24 3 9 1 25 豊臣家 80
350 水戸黄門 1 60 13 3 4 0 15 44 浪人 在野 79
次点組は下記の
「総合値の配下武将トップ10(非・当主)」を参照。 総合値、つまり「城攻+城守+格闘+士気+戦闘+仁徳」のバランスの良さでは、北条氏康が堂々のトップ。 総合値510以上はオール85超を意味するので、質・量ともに人材が揃うハラキリ北条氏においても、多くの局面で活躍が期待できるだろう。 その他の当主は、旗本ランキングを別に作っているので省略。 第2位の楠木正成は、士気抜きの総合値の場合、氏康公を抜いてトップになるほどハイスペック。仕官時の忠義も99と非常に高く、即戦力として期待できる。 北条家のように勢力としてのバランス調整を考慮する必要がないだけに、製作陣に一番愛されているのは、この“大楠公”か。 ただいかんせん正成は在野なので、実際に活躍させられる機会は滅多にない(これはほかの在野組も同様)。 武将捜索といった能動的に在野武将を集めるコマンドがない『ハラキリ』では、いて欲しい時にはいないのが在野武将なのだ。 仕官武将で順位が最も高いのは、第5位の北条早雲。ハラキリ北条氏強し。まあ島津家や小杉塾といった、九州の周辺ダイミョーも強いけど。 使う機会に恵まれているのは在野よりも仕官武将なので、事実上の配下最強は早雲公だろう。 続く本田忠勝も、信玄を越えるオールマイティーで立派の一言。なにしろ、この忠勝の総合値480で、オール80を意味するのだから。 一方ワースト10に目を移すと、本当の意味で使えない武将が少ない事に驚く。 例えば343位の荻原重秀は、城守80代によくいる一芸タイプ。仁徳も70代もあるので、ワースト10の中ではぶっちぎりで優秀な武将と言える。 342位の堀秀政は足軽として標準的な仁徳なので、使い道にそれほど困らない。347位の平宗盛は兵種が侍なので使い捨てが効くし、戦闘値は侍平均に近いので戦場で使い道があるetc... たとえパラメーターが低くても、兵種が低コストなら使いようがあるため、筆者がプレイした限りでも使った事のある武将がチラホラ。 なおワースト次点組は、総合値202の子連れ侍(在野)、同203の富塚宗綱(在野)、同204の遠藤基信(在野)、同205の弁天小僧(小杉塾)、同207の平忠度(在野)。

  総合値
平均値 335.82
標準偏差 72.97
最大値 518
第3四分位点 388
中央値 335
第1四分位点 289
最小値 79
総合値の配下武将トップ10(非・当主) 総合値トップ10の内訳は、各勢力の当主が4名、在野も4名、仕官武将は2名。 ただでさえ当主が多いのだが、ランク外の第11位以降になると、11位から16位まで各勢力の当主が並ぶ。 11位から平清盛(総合値472)、毛利元就(同467)、上杉謙信(同461)、ペリー(同461)、フビライ(同460)、島津義弘(同459)。 要するに上位16位までのうち2/3が、各勢力の当主によって占められているわけだ。 これは当主のパラメーターの高さの表れだが、これでは配下武将の能力がわからないので、 配下武将のみのトップ10も作成してみた(順位は当主込みのまま)。
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
2 楠木正成 0 99 81 76 78 93 94 91 在野 513
5 立花宗茂 14 90 64 77 80 93 95 87 騎馬 在野 496
5 北条早雲 28 89 75 94 74 84 85 84 忍者 北条家 496
7 山中鹿介 30 93 73 87 83 88 80 74 忍者 在野 485
8 本多忠勝 10 97 66 70 88 92 93 71 騎馬 三船軍団 480
10 真田幸村 14 84 10 86 94 98 90 97 忍者 在野 475
16 村上義清 27 52 75 41 89 83 89 82 在野 459
18 飯富虎昌 42 63 75 68 76 83 78 77 騎馬 在野 457
19 宇佐見 29 92 85 81 79 83 58 70 忍者 上杉家 456
20 丹羽長秀 23 90 86 50 74 83 70 90 織田家 453
配下武将ランキングの次点組は、上から総合値447の島左近(石田家)と島津家久(島津家)、同443の北条氏政(北条家)。 極端な話、このランキングや次点組に名前が出ている当主や武将は、みんな優秀なので誰を使っても構いません(笑 トータル能力のランキングだけに、様々な局面で活躍が期待できる。配下にいる時はコキ使おう。


  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
1 平頼盛 87 59 73 51 62 53 13 79 平氏 331
2 平手政秀 84 99 61 37 62 81 40 89 織田家 370
3 一色義有 78 69 61 2 31 68 68 34 足軽 明智家 264
4 夢窓疎石 77 89 30 49 55 61 48 73 足軽 足利家 316
5 熊谷直実 75 73 74 72 58 49 25 43 在野 321
5 浦島太郎 75 54 19 23 62 25 14 53 農民 在野 196
7 津田信春 74 59 69 41 66 71 40 45 足軽 明智家 332
8 新井白石 73 80 51 71 18 69 10 65 足軽 大老軍団 284
9 大岡越前 71 90 67 76 78 80 56 60 大老軍団 417
10 清水宗治 70 85 12 65 79 73 79 80 鉄砲 毛利家 388
――――――――――――――――――――――――――――――――
恥0は46名いるので省略
次点組は恥69に大石蔵助(在野)と千利休(大老軍団)と松尾芭蕉(在野)。同67の豊臣秀次(豊臣家)、同66の斉藤利三(明智家)と続く。 仕官組はゲーム開始早々にBANZAIして果てるのが恒例行事な方々。 各勢力紹介で述べたので詳細は省略するが、平氏の平頼盛や織田家の平手政秀、明智家の一色義有・津田信春といった連中は、 パラメーター値こそ中堅武将の域を出ないものの、その勢力にとっては在籍していて欲しい、貴重な人材だったりする。 そういう武将がBANZAIハラキリするのは、『ハラキリ』のゲームバランスが良く練られている証拠。製作陣の仕事振りが窺えるランキングといえる。 そのほか、助けられるかギリギリの仕官組も、総合値ランキング47位の大岡越前(総合値417)を始め、 城守71の新井白石、鉄砲隊で野戦能力が高い清水宗治など、そのままBANZAIさせるには惜しい武将がズラリ。 在野の熊谷直実は大将候補として優秀なので、一度は使いこなしてみたいが…… せっかく加入しても、上手に恥を下げる難しさがあるため、どうしても運が絡む。加入したターンで即BANZAIなんて事も。 (熊谷直実は恥が高いというより、
光栄「源平合戦」のパラメーター「無常」が高い感じだ)

 
平均値 18.8
標準偏差 17.8
最大値 87
第3四分位点 26
中央値 14
第1四分位点 7
最小値 0


忠義
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
忠義99は9名、忠義98は12名もいるので省略
――――――――――――――――――――――――――――――――
339 村上義清 27 52 75 41 89 83 89 82 在野 459
339 細川勝元 12 52 72 58 63 89 54 63 足軽 在野 399
339 由井正雪 44 52 32 86 78 44 36 71 浪人 大老軍団 347
339 朝倉景鏡 1 52 54 19 73 31 53 11 足軽 在野 241
343 源義経 8 51 53 31 63 83 90 82 騎馬 源氏 402
343 筒井順慶 28 51 6 64 74 73 79 72 騎馬 明智家 368
343 松永久秀 0 51 74 20 9 83 75 89 忍者 在野 350
343 鈴之助 11 51 35 42 90 81 23 20 浪人 在野 291
343 富塚宗綱 31 51 32 21 50 50 20 30 足軽 在野 203
348 木曽義仲 16 50 17 29 77 71 87 70 源氏 351
348 青木昆陽 36 50 77 13 78 64 6 81 農民 大老軍団 319
348 志賀親次 5 50 77 32 36 52 38 46 足軽 在野 281
ワースト次点組は忠義53の里見義尭(在野)と里見勝安(在野)と与作(在野)。 同54が一休禅師(在野)と吉田重政(小杉塾)と浦島太郎(在野)。次点組連中は、吉田を除き全員在野。 裏切った人、権威に挑戦した人、『ハラキリ』での当主と殺し合った人、梟雄な人以外に、 “関東副帥”として後北条と戦った里見家とか、武田信玄のライバルの1人である村上義清といった、大勢力に長年抵抗し続けたイメージが強い武将も、 『ハラキリ』では忠義が低く設定される事があるようだ。

  忠義
平均値 80.0
標準偏差 13.4
最大値 99
第3四分位点 90
中央値 84
第1四分位点 72
最小値 50


城攻
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
1 豊臣秀吉 年37 魅47 99 71 65 99 71 98 旗本 豊臣家 503
2 五右衛門 5 88 97 17 83 88 37 67 忍者 小杉塾 389
3 斎藤道三 0 55 93 67 68 43 84 70 浪人 在野 425
4 S.小杉 年33 魅43 92 8 90 99 65 50 旗本 小杉塾 404
5 高橋紹雲 19 88 90 83 37 78 70 79 足軽 在野 437
5 鼠小僧 6 75 90 38 65 72 43 33 忍者 小杉塾 341
7 フビライ 年22 魅15 89 19 89 94 93 76 元馬 モンゴル 460
7 蒲生定秀 9 77 89 44 51 84 45 40 鉄砲 在野 353
9 平重盛 12 93 87 73 72 41 29 59 平氏 361
10 丹羽長秀 23 90 86 50 74 83 70 90 織田家 453
10 本多正信 8 89 86 80 28 72 19 61 足軽 三船軍団 346
―――――――――――――――――――――――――――――――――
341 ポープ 0 87 3 56 73 91 23 59 南蛮 ペリー軍 305
341 金四郎 1 80 3 6 93 94 23 31 浪人 大老軍団 250
341 荻原重秀 0 57 3 80 8 14 6 79 足軽 大老軍団 190
344 マクルー 0 85 2 21 70 72 73 64 南蛮 ペリー軍 302
345 天草四郎 0 80 1 98 36 99 70 99 南蛮 小杉塾 403
345 三好義賢 22 58 1 29 63 79 67 70 足軽 在野 309
345 平宗盛 40 79 1 43 22 22 42 34 平氏 164
348 シンクレ 0 89 0 47 75 88 75 45 南蛮 ペリー軍 330
348 子連れ侍 0 59 0 11 90 85 14 2 浪人 在野 202
348 松尾芭蕉 69 99 0 0 0 0 0 99 忍者 在野 99
次点組は、城攻85の宇佐見(上杉家)と黒田如水(豊臣家)。同84は明智光秀(明智家)と新納忠元(島津家)と細川藤孝(足利家)。 城攻90以上はトップ5にランクインした6名しかいない。 この城攻ランキングは、MAX99を誇る豊臣秀吉、そして同90以上に3名を送り込んだ小杉塾の独壇場という印象が強烈である。 そのせいかリストにすると、意外に盲点になりがちなランキングという事もあって新鮮に感じる。 斎藤道三や高橋紹雲、フビライ、蒲生定秀、平重盛、丹羽長秀、本多正信あたりは、『ハラキリ』で城攻がトップレベルである事を忘れられがちな武将が揃っていると言える。 道三に至っては、秀吉と並んで“いかにも”なイメージがあるにも関わらず、ランキングを作るまで城攻が高い事を完全に忘れていました。 そして城攻トップ10の中で最も意外だったのが、第9位の平重盛。重盛は平氏における貴重な攻撃大将要員だが、城攻87はトップ10の数値だったのだ。 総合ランキング11位の平清盛と、親子二代で人材不足の平氏をしょって立とう。 ワースト次点組は、城攻4の山内一豊(在野)と与作(在野)。 同6の筒井順慶(明智家)とセチェン(モンゴル)と蒲生氏郷(在野)と一向顕如(一向宗)と下間頼竜(一向宗)。 城攻ワーストランキングに目をやると、最下位は城守0のシンクレと子連れ侍と松尾芭蕉。 なお先に断っておくと、芭蕉は城攻・城守・格闘・士気・戦闘がオール0で、ワースト五冠が確定している。 しかし残りの一冠である仁徳だけは、ナンバー1である。

  城攻
平均値 49.0
標準偏差 24.9
最大値 99
第3四分位点 70
中央値 53.5
第1四分位点 30
最小値 0


城守
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
1 北条氏康 年28 魅34 69 99 79 99 89 83 旗本 北条家 518
2 天草四郎 0 80 1 98 36 99 70 99 南蛮 小杉塾 403
3 北条氏政 8 98 42 95 81 87 68 70 北条家 443
4 北条早雲 28 89 75 94 74 84 85 84 忍者 北条家 496
5 北条氏繁 24 89 68 93 70 81 41 73 北条家 426
5 北条綱成 8 98 79 93 44 81 30 63 北条家 390
7 真田昌幸 5 63 80 91 24 69 83 88 鉄砲 石田家 435
7 北条氏照 3 84 48 91 71 71 50 73 北条家 404
9 石田三成 年25 魅5 28 90 46 99 39 53 旗本 石田家 355
10 立花道雪 39 98 31 89 18 83 91 93 足軽 在野 405
10 小西行長 3 88 58 89 17 50 51 69 足軽 石田家 334
――――――――――――――――――――――――――――――――
339 上泉信綱 21 84 15 5 89 94 74 60 騎馬 在野 337
339 一向顕如 年23 魅7 6 5 20 99 83 93 農民 一向宗 306
339 堀秀政 29 72 13 5 30 51 32 63 足軽 在野 194
342 柴田勝家 2 74 58 3 89 79 83 76 騎馬 織田家 388
342 水戸黄門 1 60 13 3 4 0 15 44 浪人 在野 79
344 武田勝頼 1 94 54 2 72 97 90 90 騎馬 武田家 405
344 明智光忠 5 83 54 2 58 79 30 43 明智家 266
344 一色義有 78 69 61 2 31 68 68 34 足軽 明智家 264
344 ロドリゴ 0 55 7 2 19 90 60 68 南銃 在野 246
348 与作 0 53 4 1 70 98 12 73 農民 在野 258
348 下間頼廉 23 93 13 1 3 99 33 52 農民 一向宗 201
350 松尾芭蕉 69 99 0 0 0 0 0 99 忍者 在野 99
次点組は、城守88の北条氏規(北条家)と梶原景時(在野)。同87に山中鹿介(在野)と遠藤基信(在野)。 9名いる城守90代の武将は、見事に北条家だらけ。その数6名にも上る(同90代の2/3)。 城攻の小杉塾と城守の北条家は隣接しているだけに、矛盾対決といえそう。 北条無双の中で、城守平均2位の石田家が90代を2名輩出。 また石田家には、城守ランキング第10位にランクインした城守89の小西もいて、唯一気を吐いている。 北条・石田と共に城守三強の一角を担う大老軍団は、こういう武将別のランキング形式では名前が現れにくく損をしている。 ワースト次点組は、城守6に4名。 一向教如(一向宗)と蜂須賀(豊臣家)と上杉景勝(上杉家)と金四郎(大老軍団)。同7の大江広元(在野)がいる。 城守ワーストランキングを見ると、籠城戦ベタなダイミョーの武将が並ぶ。 武田勝頼は戦闘・仁徳がトップクラスなだけに兵力を集めたくなるが、籠城戦のヘタクソさもトップクラスなので、 武田家をプレイする際には勝頼が守備大将にならないよう注意する必要がある。 (勝頼の城守の低さは、史実上の武田家が勝頼の代で滅んだ事のイメージ再現?) そして、その武田家以上に悲惨なのが明智家。 根本的に頭数が足りないので、能力に四の五の言っている余裕はない。配下武将は誰もが貴重なのだ。 とはいえ城守一桁代の明智光忠や一色義有に守備大将を任せなければならない状況は、既に末期的ではあるが。

  城守
平均値 49.9
標準偏差 24.2
最大値 99
第3四分位点 70.75
中央値 52
第1四分位点 32
最小値 0
北条&石田抜きの城守トップ10 上述のように城守ランキングは、北条家と石田家がトップ10をほぼ独占しているが、 これだと北条家と石田家以外の傾向がわからないので、北条&石田抜きの城守トップ10のリストも作ってみた。 (順位は石田&北条込みのまま)
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
2 天草四郎 0 80 1 98 36 99 70 99 南蛮 小杉塾 403
10 立花道雪 39 98 31 89 18 83 91 93 足軽 在野 405
12 梶原景時 16 84 77 88 72 70 12 20 騎馬 在野 339
14 山中鹿介 30 93 73 87 83 88 80 74 忍者 在野 485
14 遠藤基信 41 89 30 87 21 10 8 48 足軽 在野 204
16 真田幸村 14 84 10 86 94 98 90 97 忍者 在野 475
16 由井正雪 44 52 32 86 78 44 36 71 浪人 大老軍団 347
16 平教盛 42 81 52 86 65 66 15 56 在野 340
19 山田有信 13 98 44 85 63 47 59 74 足軽 在野 372
19 鳥居元忠 24 97 18 85 52 81 67 62 足軽 三船軍団 365
19 源頼朝 年32 魅13 29 85 23 99 44 75 旗本 源氏 355
19 水野忠邦 24 87 73 85 11 74 24 52 大老軍団 319
次点組は城守84で、城守ランキング24位の明智光秀(明智家)とターグ(モンゴル)とトゥルイ(モンゴル)。 城守83の城守ランキング28位は、高橋紹雲(在野)とオゴタイ(モンゴル)。 城守89と同88と同86と同84は、リストの人数とランキングの次の順位が合わないが、 これは城守89の小西行長(石田家)、同88の北条氏規(北条家)、城守86の富永直勝(北条家)と城守84の内藤康行(北条家)が除外されているため。 なお北条&石田抜きの城守ランキングの順位表記に影響しないが、城守83に上田憲定(北条家)がいる。 それにしても順位の同着で除外した武将は、石田家が1名に対して北条家は4名。 なんというか、北条家は層が分厚過ぎる…… 城守ランキングは北条家と石田家の存在感が強烈過ぎるせいか、北条&石田抜きの城守ランキングはとても新鮮。今度は在野の武将がズラリと並ぶ結果に。 こうやって改めて城守ランキングを見直すと、実は北条&石田を除くと城守90以上は同98の天草四郎しかいない。 北条&石田以外の勢力では、城守80代あれば籠城戦の防御能力は事実上トップクラスと言える。 あと、この北条&石田抜きの城守ランキングでは、パラメーター別や兵種別のランキングでお目にかかれないような武将もチラホラ。 梶原景時や由井正雪は次点組止まりだし、平教盛や山田有信、水野忠邦に至っては未登場。 (平教盛って、在野だから城守が高く設定されている気が……)
北条&石田&在野抜きの城守トップ10 北条&石田抜きの城守ランキングを作ってみたら、 トップ10の12名のうち在野が7名、次点組にも在野が1名いて、結局仕官武将の傾向がわかりにくかった。 なので、更に北条&石田&在野抜きの城守トップ10ランキングなんてのも作ってみた。 (順位は石田&北条&在野込みのまま)
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
2 天草四郎 0 80 1 98 36 99 70 99 南蛮 小杉塾 403
16 由井正雪 44 52 32 86 78 44 36 71 浪人 大老軍団 347
19 鳥居元忠 24 97 18 85 52 81 67 62 足軽 三船軍団 365
19 源頼朝 年32 魅13 29 85 23 99 44 75 旗本 源氏 355
19 水野忠邦 24 87 73 85 11 74 24 52 大老軍団 319
24 明智光秀 年31 魅21 84 84 81 99 79 71 旗本 明智家 498
24 ターグ 0 88 74 84 77 85 48 69 元兵 モンゴル 437
24 トゥルイ 0 92 66 84 50 96 75 46 元馬 モンゴル 417
28 オゴタイ 0 93 13 83 53 88 84 28 元馬 モンゴル 349
32 宇佐見 29 92 85 81 79 83 58 70 忍者 上杉家 456
32 新納忠元 21 94 84 81 63 88 50 70 足軽 島津家 436
32 足利義昭 6 97 51 81 79 98 44 61 足利家 414
32 井伊直政 10 93 71 81 11 83 33 87 足軽 大老軍団 366
次点組は城守80で、城守ランキング36位の本多正信(三船軍団)と荻原重秀(大老軍団)。 ランキングで除外した武将として、城守82の長野業正(在野)。 城守80の氏家ト全(在野)、浅井長政(在野)、松田憲秀(北条家)、福留親政(在野)、北条高時(在野)、今川氏真(在野)がいる。 (城守83以上で除外した武将については省略) この北条&石田&在野抜き城守ランキングでは、大老軍団が3名ランクインし、次点組にも1名。 城守ランキング30位前後までになると、勢力別の城守中央値で第3位の強さを発揮している。 また勢力別の城守平均ランキングで第3位の三船軍団が、ランキングに1名、次点組に1名を送り込んでいる。 城守80代が2人いるのだから、かなり硬い勢力と言える。 意外な所では、第三勢力のモンゴルから3名ランクインしている。 仁徳69で元兵を率いるターグはともかく、トゥルイとオゴタイは仁徳が低く、更に兵種が元馬なので、守備大将になりにくいのが救いだ。 個人的にモンゴルには結構手こずる印象があったので、なんとなく納得。 宇佐見・新納忠元・足利義昭あたりは、各勢力のトップの城守値なので大事に使っていこう。 特に宇佐見は、上杉家全体が城を守るも攻めるも不得手なので重要な存在。 全体としては、所属勢力がバラけている印象。 天草四郎(小杉塾)や明智光秀(明智家)、宇佐見(上杉家)といった、城守平均が低い勢力の武将がランクインしていたりする。 逆に城守平均4位の伊達家や城守平均6位の毛利家は、平均値の高さの割に籠城戦の名手を欠いている。 まあこのランキングは、実質的に北条&石田&在野以外の城守80以上の武将リストになっているので、 同80代が不在の伊達家と毛利家がランクインしていないのは、当然と言えば当然か。


格闘
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
1 宮本武蔵 30 82 20 30 99 97 68 61 浪人 在野 375
2 小次郎 11 89 8 14 97 97 34 51 浪人 在野 301
3 真田幸村 14 84 10 86 94 98 90 97 忍者 在野 475
3 東郷重位 15 87 67 15 94 81 29 13 島津家 299
3 弁慶 0 79 12 8 94 94 48 14 相撲 源氏 270
6 足利義輝 26 98 31 72 93 83 36 97 足利家 412
6 金四郎 1 80 3 6 93 94 23 31 浪人 大老軍団 250
8 那須与一 18 85 51 24 92 86 40 25 鉄砲 在野 318
9 三船徳川 年36 魅43 20 76 91 99 74 93 旗本 三船軍団 453
10 S.小杉 年33 魅43 92 8 90 99 65 50 旗本 小杉塾 404
10 鈴之助 11 51 35 42 90 81 23 20 浪人 在野 291
10 吉田重政 4 54 13 25 90 82 4 43 足軽 小杉塾 257
10 子連れ侍 0 59 0 11 90 85 14 2 浪人 在野 202
――――――――――――――――――――――――――――――――
341 柳沢吉保 13 84 69 79 7 70 29 79 足軽 大老軍団 333
342 畠山義綱 13 73 23 67 6 66 41 60 足軽 在野 263
342 リー 0 81 75 49 6 79 20 17 南蛮 ペリー軍 246
344 シャルル 0 82 79 72 5 64 60 49 南銃 ペリー軍 329
345 下間頼照 16 93 16 43 4 99 43 72 農民 一向宗 277
345 水戸黄門 1 60 13 3 4 0 15 44 浪人 在野 79
347 下間頼廉 23 93 13 1 3 99 33 52 農民 一向宗 201
347 豊臣秀頼 27 95 18 24 3 9 1 25 豊臣家 80
349 和田義盛 11 82 69 43 2 61 38 27 足軽 在野 240
350 松尾芭蕉 69 99 0 0 0 0 0 99 忍者 在野 99
次点組は格闘89で、次の6名。 フビライ(モンゴル)と村上義清(在野)と柴田勝家(織田家)と蜂須賀(豊臣家)と上泉信綱(在野)と一休禅師(在野)。 同88には4名。本多忠勝(三船軍団)と島左近(石田家)と島津家久(島津家)と毛利新介(在野)。 基本的に「剣豪」「豪傑」と呼ばれる人が多い。 また格闘だけ極端に高い一芸タイプが少なくないのが、格闘ランキングの特徴。 格闘ワーストランキングの次点組は、格闘8の下間頼竜(一向宗)と荻原重秀(大老軍団)。 同9は4名で、半兵衛(豊臣家)とホーガン(ペリー軍)と松永久秀(在野)と平忠度(在野)。

  格闘
平均値 52.8
標準偏差 24.9
最大値 99
第3四分位点 73
中央値 58
第1四分位点 34
最小値 0


士気
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
士気99は23名なので省略。
(旗本の全16名と一向宗の全6名と小杉塾の天草四郎)
――――――――――――――――――――――――――――――――
340 荻原重秀 0 57 3 80 8 14 6 79 足軽 大老軍団 190
341 荒木村重 51 73 77 60 72 13 64 87 足軽 在野 373
341 神保長職 12 81 12 66 53 13 52 70 足軽 在野 266
341 フロイス 0 89 33 41 32 13 28 47 南銃 在野 194
344 斎藤竜興 19 85 21 43 42 11 37 73 足軽 在野 227
345 浅井久政 52 80 71 79 34 10 51 66 足軽 在野 311
345 遠藤基信 41 89 30 87 21 10 8 48 足軽 在野 204
347 豊臣秀頼 27 95 18 24 3 9 1 25 豊臣家 80
348 千利休 69 99 68 46 10 1 1 99 忍者 大老軍団 225
349 松尾芭蕉 69 99 0 0 0 0 0 99 忍者 在野 99
349 水戸黄門 1 60 13 3 4 0 15 44 浪人 在野 79
士気99は当主を除くと、宗教絡みの人だけ。 一向宗が全員士気99というパラメーター設定は、さすがと言うべきか。 ちなみに、士気98は次の4名。真田幸村(在野)と島左近(石田家)と足利義昭(足利家)と与作(在野)。 幸村と島左近は忠誠心のイメージ。義昭はプライドとか矜持のイメージ? あるいは打倒信長の執念とか。4人目の与作はよくわからない。 士気97は5名いて、花房職之(在野)と武田勝頼(武田家)と宮本武蔵(在野)と蒲生氏郷(在野)と小次郎(在野)。 小次郎は格闘値こそ武蔵に若干劣っているが、士気においては全くの五分なのだ。 士気ワーストランキングの次点組は、士気15の保科正之(大老軍団)、同17の赤松義祐(在野)とケリー(ペリー軍)、同18の足利義満(足利家)。

  士気
平均値 70.3
標準偏差 21.9
最大値 99
第3四分位点 86
中央値 76.5
第1四分位点 59
最小値 0


戦闘
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
1 上杉謙信 年28 魅43 56 30 80 99 99 97 旗本 上杉家 461
2 立花宗茂 14 90 64 77 80 93 95 87 騎馬 在野 496
2 島津家久 2 87 33 49 88 89 95 93 騎馬 島津家 447
4 楠木正成 0 99 81 76 78 93 94 91 在野 513
4 平将門 0 59 49 49 49 94 94 94 忍者 平氏 429
4 半兵衛 31 82 72 78 9 73 94 47 鉄砲 豊臣家 373
7 本多忠勝 10 97 66 70 88 92 93 71 騎馬 三船軍団 480
7 毛利元就 年36 魅38 48 58 86 99 93 83 旗本 毛利家 467
7 フビライ 年22 魅15 89 19 89 94 93 76 元馬 モンゴル 460
10 黒田長政 42 90 79 27 42 95 92 73 騎馬 在野 408
10 黒田如水 14 78 85 61 12 74 92 75 浪人 豊臣家 399
―――――――――――――――――――――――――――――――――
340 新井白石 73 80 51 71 18 69 10 65 足軽 大老軍団 284
340 石川数正 9 74 67 17 14 44 10 81 鉄砲 三船軍団 233
342 今川氏真 19 59 38 80 15 83 8 62 足軽 在野 286
343 遠藤基信 41 89 30 87 21 10 8 48 足軽 在野 204
344 青木昆陽 36 50 77 13 78 64 6 81 農民 大老軍団 319
344 荻原重秀 0 57 3 80 8 14 6 79 足軽 大老軍団 190
346 吉田重政 4 54 13 25 90 82 4 43 足軽 小杉塾 257
347 千利休 69 99 68 46 10 1 1 99 忍者 大老軍団 225
347 豊臣秀頼 27 95 18 24 3 9 1 25 豊臣家 80
349 一休禅師 0 54 31 31 89 90 0 19 相撲 在野 260
349 松尾芭蕉 69 99 0 0 0 0 0 99 忍者 在野 99
次点組は、戦闘91の立花道雪(在野)。同90は次の6名。 真田幸村(在野)とペリー(ペリー軍)と長野業正(在野)と柿崎景家(上杉家)と武田勝頼(武田家)と源義経(源氏)。 勝利や戦上手・軍神といったイメージが強い並みいる武将達を抑えて、上杉謙信がトップ。 旗本は低コスト帯に属する兵種なので、使いやすさも抜群。 とはいえ所詮は低コストなので高コスト兵種に比べると脆いし、騎馬隊の爆発力の前には戦闘99といえども紙同前なので過信は禁物。 合戦敗北の危険性も考えると、積極的に戦わせるのはオススメしにくいのも確かだ。 兵力が多い時の火力で言えば、立花宗茂・島津家久・本多忠勝・黒田長政といった騎馬武将が強烈。 ただしコイツらの力を引き出すには、とにかくカネが…… 戦闘トップ10を兵種で見ると、騎馬武将が多い。11名中、旗本が3人に対して騎馬は4人いる。 次点組の連中も長野業正から源義経までの4人は全員騎馬。騎馬武将が過半数を占めている。 しかし騎馬武将の野戦バカは、徴兵コストの高さからパラメーター通りの活躍させるのは難しい。 ワースト次点組は、戦闘10の支倉常長(伊達家)と弁天小僧(小杉塾)。同12の梶原景時(在野)と与作(在野)と平賀源内(在野)。 戦闘ワーストランキングは全体的に文化人や官僚、謀臣が多いが、城守は戦闘とは逆に文化人や官僚、謀臣が高めになっている事が多い。 戦闘ワーストランキングから名前を挙げれば、新井白石(城守71)・今川氏真(同80)・荻原重秀(同80)・梶原景時(同88)・平賀源内(同78)あたり。 なお新井白石や荻原重秀が在籍している大老軍団は、城守70以上が11名。 大老軍団の戦闘平均26.5は全勢力中ワースト1であり、パラメーター的にも文化人・官僚集団な大老軍団であった。

  戦闘
平均値 53.3
標準偏差 22.9
最大値 99
第3四分位点 70
中央値 53
第1四分位点 38
最小値 0


仁徳
  武将名 忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 部隊 所属 総合値
1 天草四郎 0 80 1 98 36 99 70 99 南蛮 小杉塾 403
1 千利休 69 99 68 46 10 1 1 99 忍者 大老軍団 225
1 松尾芭蕉 69 99 0 0 0 0 0 99 忍者 在野 99
4 豊臣秀吉 年37 魅47 99 71 65 99 71 98 旗本 豊臣家 503
4 武田信玄 年29 魅52 68 63 68 99 83 98 旗本 武田家 479
6 真田幸村 14 84 10 86 94 98 90 97 忍者 在野 475
6 上杉謙信 年28 魅43 56 30 80 99 99 97 旗本 上杉家 461
8 足利義輝 26 98 31 72 93 83 36 97 足利家 412
8 平将門 0 59 49 49 49 94 94 94 忍者 平氏 429
10 三船徳川 年36 魅43 20 76 91 99 74 93 旗本 三船軍団 453
10 島津家久 2 87 33 49 88 89 95 93 騎馬 島津家 447
10 長宗我部 13 86 63 51 69 80 79 93 足軽 在野 435
10 山県昌景 43 91 46 32 80 94 85 93 騎馬 武田家 430
10 立花道雪 39 98 31 89 18 83 91 93 足軽 在野 405
10 一向顕如 年23 魅7 6 5 20 99 83 93 農民 一向宗 306
―――――――――――――――――――――――――――――――――
340 グラソン 0 82 71 38 52 79 36 17 南蛮 ペリー軍 293
340 リー 0 81 75 49 6 79 20 17 南蛮 ペリー軍 246
342 平賀源内 15 58 13 78 11 90 12 15 鉄砲 在野 219
343 上条政繁 63 77 70 50 65 73 62 14 相撲 在野 334
343 弁慶 0 79 12 8 94 94 48 14 相撲 源氏 270
343 杉田玄白 23 78 37 73 19 89 24 14 浪人 在野 256
346 東郷重位 15 87 67 15 94 81 29 13 島津家 299
347 銭形平次 8 82 33 31 81 83 35 12 鉄砲 在野 275
348 モンケ 0 79 73 48 78 88 62 11 元馬 モンゴル 360
348 朝倉景鏡 1 52 54 19 73 31 53 11 足軽 在野 241
350 子連れ侍 0 59 0 11 90 85 14 2 浪人 在野 202
次点組は、仁徳92の当主・大老井伊(大老軍団)。同91は4名いて、楠木正成(在野)と島左近(石田家)と徳川秀忠(三船軍団)と大友宗麟(在野)。 同90も4名で、丹羽長秀(織田家)と武田勝頼(武田家)と今川義元(在野)と徳川家光(三船軍団)。 なお第10位に6名もランクインしているため、大老井伊は次点組ではあるが第17位である。 天草四郎と並んで、千利休と松尾芭蕉がトップ。この2人は多くの門人を率いたイメージ? 故・
山田風太郎さんは、千利休を“巧妙無比の収奪組織「家元制度」の元祖”と評しているが、『ハラキリ』の利休もそういうイメージなのかもしれない。 それはさておき、総合値403の天草四郎はともかく、2位以下の総合値400以上の面々を抑えて、 総合値225の千利休と総合値99の芭蕉がトップにラインインするというのは何とも凄まじい。 ここまでピーキーな武将は、一芸型が多い格闘に多少存在しているぐらいだ。 ワースト次点組は、仁徳18の有馬晴信(在野)、同19の一休禅師(在野)と菅沼定光(三船軍団)、同20の梶原景時(在野)と鈴之助(在野)。 仁徳ワーストランキングの最下位・子連れ侍は、仁徳2で唯一の一桁代。大二郎だけを連れた、製作陣の茶目っ気が詰まった数値と言える。 『ハラキリ』には“凄み”を感じるパラメーター設定がかなり存在しているが、その中でも特に印象的なパラメーターの1つ。 それにしても芭蕉だけではなく、梶原景時あたりもベスト・ワーストどちらのランキングにも頻繁に出てきますね。 まあ梶原景時の場合は、次点組ばっかりですけど。

  仁徳
平均値 60.2
標準偏差 20.8
最大値 99
第3四分位点 74
中央値 63
第1四分位点 48.25
最小値 2


『ハラキリ』へ戻る
ハラキリ攻略ページへ戻る