ハラキリ・兵種ランキング
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』
旗本(年齢・魅力)/侍/足軽(在野抜き)/浪人/鉄砲/相撲/忍者/騎馬/農民/南蛮兵/南蛮銃/元兵/元騎馬
※ランキングの並び順は総合値(「城攻+城守+格闘+士気+戦闘+仁徳」の合計値)
旗本
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
北条氏康 |
年28 |
魅34 |
69 |
99 |
79 |
99 |
89 |
83 |
旗本 |
北条家 |
518 |
豊臣秀吉 |
年37 |
魅47 |
99 |
71 |
65 |
99 |
71 |
98 |
旗本 |
豊臣家 |
503 |
明智光秀 |
年31 |
魅21 |
84 |
84 |
81 |
99 |
79 |
71 |
旗本 |
明智家 |
498 |
武田信玄 |
年29 |
魅52 |
68 |
63 |
68 |
99 |
83 |
98 |
旗本 |
武田家 |
479 |
平清盛 |
年35 |
魅20 |
60 |
70 |
81 |
99 |
74 |
88 |
旗本 |
平氏 |
472 |
毛利元就 |
年36 |
魅38 |
48 |
58 |
86 |
99 |
93 |
83 |
旗本 |
毛利家 |
467 |
上杉謙信 |
年28 |
魅43 |
56 |
30 |
80 |
99 |
99 |
97 |
旗本 |
上杉家 |
461 |
島津義弘 |
年26 |
魅47 |
62 |
64 |
63 |
99 |
85 |
86 |
旗本 |
島津家 |
459 |
伊達政宗 |
年21 |
魅36 |
52 |
64 |
72 |
99 |
81 |
85 |
旗本 |
伊達家 |
453 |
三船徳川 |
年36 |
魅43 |
20 |
76 |
91 |
99 |
74 |
93 |
旗本 |
三船軍団 |
453 |
大老井伊 |
年46 |
魅25 |
70 |
70 |
34 |
99 |
41 |
92 |
旗本 |
大老軍団 |
406 |
S.小杉 |
年33 |
魅43 |
92 |
8 |
90 |
99 |
65 |
50 |
旗本 |
小杉塾 |
404 |
足利尊氏 |
年32 |
魅36 |
49 |
57 |
35 |
99 |
60 |
78 |
旗本 |
足利家 |
378 |
源頼朝 |
年32 |
魅13 |
29 |
85 |
23 |
99 |
44 |
75 |
旗本 |
源氏 |
355 |
石田三成 |
年25 |
魅5 |
28 |
90 |
46 |
99 |
39 |
53 |
旗本 |
石田家 |
355 |
織田信長 |
年30 |
魅27 |
18 |
42 |
11 |
99 |
77 |
77 |
旗本 |
織田家 |
324 |
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
ペリー |
年29 |
魅22 |
58 |
65 |
71 |
93 |
90 |
84 |
南蛮 |
ペリー軍 |
461 |
フビライ |
年22 |
魅15 |
89 |
19 |
89 |
94 |
93 |
76 |
元馬 |
モンゴル |
460 |
一向顕如 |
年23 |
魅7 |
6 |
5 |
20 |
99 |
83 |
93 |
農民 |
一向宗 |
306 |
基本的に北条氏康・豊臣秀吉・明智光秀・武田信玄・平清盛の旗本トップ5は、オールマイティーなのでどんな状況においても頼りになる。
毛利元就から下になると、段々とピーキーな能力になってくる。
守備大将としては極めて優秀な三船徳川、攻城戦専門のS.小杉、籠城戦専門の源頼朝と石田光成ナドナド。
そして旗本で最下位は織田信長。ちょっと意外。16勢力の当主で頭一つ抜けた低総合値で、見事な(?)ワースト1に輝いた。
光栄への当て付けか、はたまた製作陣に伊勢長島の出身者でもいたのだろうか。
一般武将だったらこのパラメーター値でも十分優秀なのだが、当主は出陣すると必ず大将になるため、城攻も城守も低い当主は使い所が難しい。
下位グループで面白いのは、源頼朝と石田三成が同じ総合値である事だ。
この2人に関しては、ゲームバランスの関係、つまりこの二勢力は強過ぎるので、とりあえず当主の能力を下げて、総合値を同じ値にした印象すらあるほど。
(それぞれ政治家や官僚といった実務面のイメージを、城守に乗っけたのでしょう)
筆者がプレイした限りで、一番使いにくいかった当主が上杉謙信。まあ使いにくかったというより、“期待外れ”が正確か。
戦闘力の高さに魅せられて戦いの軸に据えると、簡単に壊滅する印象が……(騎馬や元騎馬が相手では特に)
とはいえ使いにくかった当主の次点は器用貧乏な足利尊氏なので、自分で作っといてなんですが、こういう表もあんまりアテにならないなぁなんて思ったり。
武将のパラメーターそのものより、プレイごとの配下や周辺情勢といった環境によって、使い勝手が左右される感じなので、
全勢力を遊び直すと、また印象が変わるんじゃないかと。
これは絶対的に優れた武将や全く使い物にならないダメな武将が生まれにくい、『ハラキリ』の優れた所だと思っています。
●年齢順
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
大老井伊 |
年46 |
魅25 |
70 |
70 |
34 |
99 |
41 |
92 |
旗本 |
大老軍団 |
406 |
豊臣秀吉 |
年37 |
魅47 |
99 |
71 |
65 |
99 |
71 |
98 |
旗本 |
豊臣家 |
503 |
三船徳川 |
年36 |
魅43 |
20 |
76 |
91 |
99 |
74 |
93 |
旗本 |
三船軍団 |
453 |
毛利元就 |
年36 |
魅38 |
48 |
58 |
86 |
99 |
93 |
83 |
旗本 |
毛利家 |
467 |
平清盛 |
年35 |
魅20 |
60 |
70 |
81 |
99 |
74 |
88 |
旗本 |
平氏 |
472 |
S.小杉 |
年33 |
魅43 |
92 |
8 |
90 |
99 |
65 |
50 |
旗本 |
小杉塾 |
404 |
源頼朝 |
年32 |
魅13 |
29 |
85 |
23 |
99 |
44 |
75 |
旗本 |
源氏 |
355 |
足利尊氏 |
年32 |
魅36 |
49 |
57 |
35 |
99 |
60 |
78 |
旗本 |
足利家 |
378 |
明智光秀 |
年31 |
魅21 |
84 |
84 |
81 |
99 |
79 |
71 |
旗本 |
明智家 |
498 |
織田信長 |
年30 |
魅27 |
18 |
42 |
11 |
99 |
77 |
77 |
旗本 |
織田家 |
324 |
武田信玄 |
年29 |
魅52 |
68 |
63 |
68 |
99 |
83 |
98 |
旗本 |
武田家 |
479 |
上杉謙信 |
年28 |
魅43 |
56 |
30 |
80 |
99 |
99 |
97 |
旗本 |
上杉家 |
461 |
北条氏康 |
年28 |
魅34 |
69 |
99 |
79 |
99 |
89 |
83 |
旗本 |
北条家 |
518 |
島津義弘 |
年26 |
魅47 |
62 |
64 |
63 |
99 |
85 |
86 |
旗本 |
島津家 |
459 |
石田三成 |
年25 |
魅5 |
28 |
90 |
46 |
99 |
39 |
53 |
旗本 |
石田家 |
355 |
伊達政宗 |
年21 |
魅36 |
52 |
64 |
72 |
99 |
81 |
85 |
旗本 |
伊達家 |
453 |
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
ペリー |
年29 |
魅22 |
58 |
65 |
71 |
93 |
90 |
84 |
南蛮 |
ペリー軍 |
461 |
一向顕如 |
年23 |
魅7 |
6 |
5 |
20 |
99 |
83 |
93 |
農民 |
一向宗 |
306 |
フビライ |
年22 |
魅15 |
89 |
19 |
89 |
94 |
93 |
76 |
元馬 |
モンゴル |
460 |
前政権の重鎮という扱いの大老井伊が、貫禄の第1位で唯一の40代スタート。
おかげでプレイヤーとして遊んでいると、常に年齢が頭をよぎるなど、老衰のプレッシャーの強さもぶっちぎりである。
第2位は豊臣秀吉。
秀吉も近畿制圧後に、西を攻めるか東を攻めるかでマゴマゴしていると、割とぽっくり死ぬ。
上位2人は老衰ゲームオーバーを経験した事があるので、年寄りという印象が強い。実際には三船徳川・毛利元就・平清盛も、秀吉と似たり寄ったりの年齢だが。
最年少は伊達政宗、続いて石田光成。
このあたりはイメージ通りというか、若年そうな感じで『ハラキリ』がしっかり作られている事を感じるメンツ。
(逆に三船徳川や毛利元就といった、古狸・老将イメージがある武将はキッチリ年長組)
もちろん織田信長が豊臣秀吉より年下で、その信長より武田信玄や上杉謙信が更に年下だったりするのは、『ハラキリ』テイスト全開な部分だが、
信長・信玄・謙信その人に対しては、そこまで老年イメージはないので、イメージ通りとも言える。
それに秀吉は「木下藤吉郎」や「羽柴秀吉」ではなく、織田家乗っ取り後の「豊臣秀吉」なので、年齢が高くても気にならない。
●魅力順
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
武田信玄 |
年29 |
魅52 |
68 |
63 |
68 |
99 |
83 |
98 |
旗本 |
武田家 |
479 |
豊臣秀吉 |
年37 |
魅47 |
99 |
71 |
65 |
99 |
71 |
98 |
旗本 |
豊臣家 |
503 |
島津義弘 |
年26 |
魅47 |
62 |
64 |
63 |
99 |
85 |
86 |
旗本 |
島津家 |
459 |
上杉謙信 |
年28 |
魅43 |
56 |
30 |
80 |
99 |
99 |
97 |
旗本 |
上杉家 |
461 |
三船徳川 |
年36 |
魅43 |
20 |
76 |
91 |
99 |
74 |
93 |
旗本 |
三船軍団 |
453 |
S.小杉 |
年33 |
魅43 |
92 |
8 |
90 |
99 |
65 |
50 |
旗本 |
小杉塾 |
404 |
毛利元就 |
年36 |
魅38 |
48 |
58 |
86 |
99 |
93 |
83 |
旗本 |
毛利家 |
467 |
伊達政宗 |
年21 |
魅36 |
52 |
64 |
72 |
99 |
81 |
85 |
旗本 |
伊達家 |
453 |
足利尊氏 |
年32 |
魅36 |
49 |
57 |
35 |
99 |
60 |
78 |
旗本 |
足利家 |
378 |
北条氏康 |
年28 |
魅34 |
69 |
99 |
79 |
99 |
89 |
83 |
旗本 |
北条家 |
518 |
織田信長 |
年30 |
魅27 |
18 |
42 |
11 |
99 |
77 |
77 |
旗本 |
織田家 |
324 |
大老井伊 |
年46 |
魅25 |
70 |
70 |
34 |
99 |
41 |
92 |
旗本 |
大老軍団 |
406 |
明智光秀 |
年31 |
魅21 |
84 |
84 |
81 |
99 |
79 |
71 |
旗本 |
明智家 |
498 |
平清盛 |
年35 |
魅20 |
60 |
70 |
81 |
99 |
74 |
88 |
旗本 |
平氏 |
472 |
源頼朝 |
年32 |
魅13 |
29 |
85 |
23 |
99 |
44 |
75 |
旗本 |
源氏 |
355 |
石田三成 |
年25 |
魅5 |
28 |
90 |
46 |
99 |
39 |
53 |
旗本 |
石田家 |
355 |
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
ペリー |
年29 |
魅22 |
58 |
65 |
71 |
93 |
90 |
84 |
南蛮 |
ペリー軍 |
461 |
フビライ |
年22 |
魅15 |
89 |
19 |
89 |
94 |
93 |
76 |
元馬 |
モンゴル |
460 |
一向顕如 |
年23 |
魅7 |
6 |
5 |
20 |
99 |
83 |
93 |
農民 |
一向宗 |
306 |
魅力は帝から官位を授かると上昇する変動値なので、これは魅力の初期値順。
(ちなみに魅力は官位を授かり続ければ、初期値にもよるが100超も可能)
武田信玄が唯一の50代で、栄えある第1位に輝いている。
このおかげで武田家は目に見えて忠義の下がり方が遅い勢力だが、立地の悪さや低国力が強烈過ぎて、魅力の高さも焼け石に水の感が無きにしも非ず。
ワーストの石田光成やブービーの頼朝公は、勢力の攻略自体がラク。
つまり率いる勢力が強く、部下の忠義をこまめにケアできる余裕があるので、実は魅力が低かろうと大した問題ではなかったり。それぐらい源氏と石田家は抜けている。
逆に勢力そのものがあまり強くない明智家や大老軍団だと、低めの魅力の影響がじわじわとボディーブローのように効いてくる。
▲
侍
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
楠木正成 |
0 |
99 |
81 |
76 |
78 |
93 |
94 |
91 |
侍 |
在野 |
513 |
村上義清 |
27 |
52 |
75 |
41 |
89 |
83 |
89 |
82 |
侍 |
在野 |
459 |
丹羽長秀 |
23 |
90 |
86 |
50 |
74 |
83 |
70 |
90 |
侍 |
織田家 |
453 |
島左近 |
40 |
95 |
72 |
10 |
88 |
98 |
88 |
91 |
侍 |
石田家 |
447 |
北条氏政 |
8 |
98 |
42 |
95 |
81 |
87 |
68 |
70 |
侍 |
北条家 |
443 |
北条氏繁 |
24 |
89 |
68 |
93 |
70 |
81 |
41 |
73 |
侍 |
北条家 |
426 |
大岡越前 |
71 |
90 |
67 |
76 |
78 |
80 |
56 |
60 |
侍 |
大老軍団 |
417 |
豊臣秀長 |
17 |
98 |
78 |
54 |
63 |
77 |
68 |
75 |
侍 |
豊臣家 |
415 |
足利義昭 |
6 |
97 |
51 |
81 |
79 |
98 |
44 |
61 |
侍 |
足利家 |
414 |
足利義輝 |
26 |
98 |
31 |
72 |
93 |
83 |
36 |
97 |
侍 |
足利家 |
412 |
次点組は総合値406の真田幸隆(武田家)、同404の北条氏照(北条家)と北条高広(上杉家)。
侍と後述する足軽は武将数が多いので、第10位まで掲載。
侍武将はランクインしている武将の所属がバラけているのが特徴。
後述する足軽は在野だらけなのに対し、侍の在野は2名しかランクインしていない。
侍ランキングを見ると、第1位の楠木正成が第2位の村上義清に50ポイント以上もの大差をつけトップ。
序盤で配下に加えられたら、宝くじに当たったと思って喜ぼう。
第2位に甘んじている村上義清も、城守以外はオール75以上という素晴らしい能力だ。
仕官組は、城守が極端に低い島左近を抑えて、バランスの良い丹羽長秀が侍ランキングの第3位に。
バランスが良いと言っても、城攻86(全武将中10位)を記録しているなど飛び抜けた能力も持っている。
第4位の島左近も城守以外は能力が非常に高いので、使う機会は多いハズ。
大岡越前や豊臣秀長といった武将も超一級の戦力ではないものの、オールマイティーなので使い出がある。
所属勢力がバラけている中、北条家と足利家がそれぞれ2名ずつランクイン。
特に北条家は次点組に北条氏照が控えており、質の高い低コスト武将に恵まれている。
(同じ「北条」なので紛らわしいが、次点組に名を連ねている「北条高広」は上杉家の武将)
▲
足軽
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
高橋紹雲 |
19 |
88 |
90 |
83 |
37 |
78 |
70 |
79 |
足軽 |
在野 |
437 |
新納忠元 |
21 |
94 |
84 |
81 |
63 |
88 |
50 |
70 |
足軽 |
島津家 |
436 |
長宗我部 |
13 |
86 |
63 |
51 |
69 |
80 |
79 |
93 |
足軽 |
在野 |
435 |
花房職之 |
20 |
98 |
82 |
46 |
73 |
97 |
59 |
73 |
足軽 |
在野 |
430 |
新田義貞 |
5 |
89 |
81 |
52 |
45 |
93 |
69 |
71 |
足軽 |
在野 |
411 |
立花道雪 |
39 |
98 |
31 |
89 |
18 |
83 |
91 |
93 |
足軽 |
在野 |
405 |
岡部元信 |
33 |
94 |
70 |
71 |
64 |
93 |
36 |
70 |
足軽 |
在野 |
404 |
田中勝介 |
8 |
93 |
64 |
60 |
70 |
82 |
55 |
68 |
足軽 |
在野 |
399 |
細川勝元 |
12 |
52 |
72 |
58 |
63 |
89 |
54 |
63 |
足軽 |
在野 |
399 |
滝川一益 |
12 |
81 |
67 |
60 |
37 |
75 |
75 |
84 |
足軽 |
織田家 |
398 |
次点組は総合値397の福島政則(豊臣家)、同394の三好長慶(在野)、同392の毛利新介(在野)、同391の朝倉義景(在野)。
この4人も福島以外は全員在野。
九州の名将・高橋紹雲が『ハラキリ』足軽衆のトップ。
足軽はトップ10のうち、8名が在野という偏ったランキングになっている。
仕官武将は第2位の新納忠元と第10位の滝川一益だけ。
仕官武将でナンバーワンの新納は、城関係の能力の高さが素晴らしい人材。
これらは島津家でもトップレベルなので、島津軍団の中核に位置付けうる。また仁徳70なので、様々な局面で息の長い活躍も見込める。
足軽10位の滝川と侍の丹羽を抱える織田家は、低コスト武将の質については非の打ち所がない。
悩みは低コスト武将が丹羽と滝川しか事実上いないという頭数の方だ。
基本的に仕官の足軽武将は万能な人材に欠けるが、足軽は徴兵コストの安さが最大の魅力なので、そこそこの能力であっても野戦での使いやすさが魅力。
むしろ兵種が足軽だと、戦闘値が高くても(あるいは戦闘値の割に)攻撃力不足を感じる事が少なくない。
●足軽ランキング(在野抜き)
足軽ランキングがあまりにも在野武将だらけだったので、在野を抜いた仕官武将限定のランキングも作成。
武将名の左にある数字は、在野を含めた足軽ランキングの時の順位。
|
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
2 |
新納忠元 |
21 |
94 |
84 |
81 |
63 |
88 |
50 |
70 |
足軽 |
島津家 |
436 |
10 |
滝川一益 |
12 |
81 |
67 |
60 |
37 |
75 |
75 |
84 |
足軽 |
織田家 |
398 |
11 |
福島政則 |
16 |
89 |
69 |
22 |
73 |
78 |
87 |
68 |
足軽 |
豊臣家 |
397 |
15 |
徳川秀忠 |
24 |
98 |
43 |
58 |
35 |
89 |
70 |
91 |
足軽 |
三船軍団 |
386 |
22 |
井伊直政 |
10 |
93 |
71 |
81 |
11 |
83 |
33 |
87 |
足軽 |
大老軍団 |
366 |
23 |
鳥居元忠 |
24 |
97 |
18 |
85 |
52 |
81 |
67 |
62 |
足軽 |
三船軍団 |
365 |
24 |
和田維政 |
14 |
87 |
71 |
61 |
66 |
53 |
54 |
55 |
足軽 |
足利家 |
360 |
27 |
斉藤利三 |
66 |
73 |
72 |
8 |
71 |
74 |
61 |
71 |
足軽 |
明智家 |
357 |
31 |
中川清秀 |
20 |
56 |
79 |
37 |
43 |
69 |
53 |
70 |
足軽 |
明智家 |
351 |
32 |
土屋昌次 |
34 |
82 |
65 |
41 |
59 |
73 |
48 |
62 |
足軽 |
武田家 |
348 |
次点組は足軽33位で総合値346の本多正信(三船軍団)、足軽34位で総合値343の白石宗利(伊達家)。
こちらには三船軍団から2名がランクイン。更に次点に本田正信がいるという足軽王国っぷり。
また足軽24位の和田維政は足利家。侍ランキングの2名と併せて、足利家も低コスト武将に恵まれている。
大老軍団の井伊直政は、大岡越前と並ぶ大老軍団の筆頭格。
大坂国にいるし、城攻・城守が共に高いので、こき使う事になるだろう。
そして明智家からも2名――なのだが、斉藤利三は恥66でBANZAI候補、中川清秀は忠義56で引き抜かれやすいのが厳しい。
明智家はこういう人ばっかり。
▲
浪人
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
斎藤道三 |
0 |
55 |
93 |
67 |
68 |
43 |
84 |
70 |
浪人 |
在野 |
425 |
黒田如水 |
14 |
78 |
85 |
61 |
12 |
74 |
92 |
75 |
浪人 |
豊臣家 |
399 |
宮本武蔵 |
30 |
82 |
20 |
30 |
99 |
97 |
68 |
61 |
浪人 |
在野 |
375 |
助三郎 |
16 |
98 |
34 |
68 |
83 |
77 |
56 |
55 |
浪人 |
在野 |
373 |
大石蔵助 |
69 |
99 |
43 |
50 |
76 |
85 |
59 |
49 |
浪人 |
在野 |
362 |
次点組は総合値347の由井正雪(大老軍団)、同335の藤原純友(在野)、同301の小次郎(在野)。
トップ5のうち4人が在野で、次点組も由井正雪以外は在野。
斎藤道三は城攻93を筆頭として、オールマイティーに能力が高い優秀な武将だし、
宮本武蔵は格闘99の一芸タイプと思いきや、戦闘68・仁徳61で野戦も十分に戦える。
とはいえ在野は目にする機会に乏しく、浪人は事実上、黒田如水と由井正雪の二枚看板だろう。
ある意味、この2人のためだけの兵種といえる。
▲
鉄砲
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
真田昌幸 |
5 |
63 |
80 |
91 |
24 |
69 |
83 |
88 |
鉄砲 |
石田家 |
435 |
氏家ト全 |
15 |
79 |
73 |
80 |
75 |
77 |
66 |
63 |
鉄砲 |
在野 |
434 |
佐々成政 |
37 |
93 |
76 |
73 |
86 |
76 |
69 |
52 |
鉄砲 |
織田家 |
432 |
稲葉一鉄 |
13 |
70 |
71 |
49 |
77 |
77 |
78 |
75 |
鉄砲 |
在野 |
427 |
十河一存 |
13 |
82 |
79 |
63 |
72 |
71 |
68 |
67 |
鉄砲 |
在野 |
420 |
次点組は総合値400の島津忠将(島津家)、同396の松田憲秀(北条家)、同395の片倉景綱(伊達家)。
鉄砲武将は真田昌幸が氏家ト全を1ポイント差で上回りトップ。
第3位の佐々成政とは3ポイント差、第4位の稲葉一鉄とは8ポイント差だから、まさに実力拮抗の大激戦の末に、昌幸がかろうじてトップ勝利を収めた感じだ。
とはいえ昌幸は城攻・城守・戦闘・仁徳がどれも80以上(城守に至っては91)で、鉄砲上位五傑の中でも能力が明らかに抜けている。
それなのに総合値で差がつかなかったのは、格闘24という低さのため。この格闘値で一度抜かれたあと、戦闘で差を詰め、最後の仁徳でまとめて差しきった。
総合的なバランスが要求されるこのランキングで、穴があるのにトップを死守した昌幸は凄いの一言だが、
鉄砲武将は平均も優秀なので、さほど能力を気にする必要はないかもしれない。
そもそも鉄砲武将は、兵種が鉄砲である事に最大の価値がある。
▲
相撲
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
陶晴賢 |
9 |
56 |
65 |
73 |
73 |
81 |
83 |
44 |
相撲 |
在野 |
419 |
富永直勝 |
22 |
61 |
63 |
85 |
72 |
88 |
50 |
21 |
相撲 |
北条家 |
379 |
吉川元春 |
20 |
94 |
81 |
73 |
12 |
85 |
88 |
36 |
相撲 |
毛利家 |
375 |
海北綱親 |
43 |
89 |
57 |
51 |
67 |
84 |
51 |
31 |
相撲 |
在野 |
341 |
上条政繁 |
63 |
77 |
70 |
50 |
65 |
73 |
62 |
14 |
相撲 |
在野 |
334 |
次点組は総合値326の内藤康行(北条家)、同319の遠山綱景(北条家)、同315の高師直(足利家)。
総合値では陶晴賢がぶっちぎり。唯一の400オーバーで、第2位の富永直勝に40ポイント差をつけている。
ただ陶晴賢はいかんせん在野なので、実際には富永と吉川元春が相撲を代表する武将になるだろう。
次点組にも北条家が並んでいる。
北条家には3人の相撲武将がいるが、次点組までに全員ランクインした事になる。
上位五傑と次点組には、城攻や城守が高い相撲武将が結構いる。
相撲の徴兵コストの高さを踏まえつつ、野戦以外でも活躍させていきたい。
▲
忍者
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
北条早雲 |
28 |
89 |
75 |
94 |
74 |
84 |
85 |
84 |
忍者 |
北条家 |
496 |
山中鹿介 |
30 |
93 |
73 |
87 |
83 |
88 |
80 |
74 |
忍者 |
在野 |
485 |
真田幸村 |
14 |
84 |
10 |
86 |
94 |
98 |
90 |
97 |
忍者 |
在野 |
475 |
宇佐見 |
29 |
92 |
85 |
81 |
79 |
83 |
58 |
70 |
忍者 |
上杉家 |
456 |
平将門 |
0 |
59 |
49 |
49 |
49 |
94 |
94 |
94 |
忍者 |
平氏 |
429 |
次点組は総合値389の五右衛門(小杉塾)、同373の旦理元宗(伊達家)、同364の三雲成持(小杉塾)、同363の幻妖斎(在野)。
トップクラスの優秀な武将が多い忍者武将は、全武将の総合値ランキングでも出てくる名前がズラリ。
仕官武将で最高の総合値を誇る北条早雲が第1位。以降は山中鹿介、真田幸村、宇佐見、平将門と続く。
次点組まで含めると、小杉塾は2名輩出している。忍者王国の面目躍如だろう。
▲
騎馬
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
立花宗茂 |
14 |
90 |
64 |
77 |
80 |
93 |
95 |
87 |
騎馬 |
在野 |
496 |
本多忠勝 |
10 |
97 |
66 |
70 |
88 |
92 |
93 |
71 |
騎馬 |
三船軍団 |
480 |
飯富虎昌 |
42 |
63 |
75 |
68 |
76 |
83 |
78 |
77 |
騎馬 |
在野 |
457 |
島津家久 |
2 |
87 |
33 |
49 |
88 |
89 |
95 |
93 |
騎馬 |
島津家 |
447 |
山県昌景 |
43 |
91 |
46 |
32 |
80 |
94 |
85 |
93 |
騎馬 |
武田家 |
430 |
次点組は総合値426の長野業正(在野)、総合値417の細川藤孝(足利家)、総合値413の浅井長政(在野)、総合値412の島津義久(島津家)。
騎馬も総合ランキングに登場した面子が上位に。中でも本多忠勝は、仕官組で使う機会に恵まれやすい点も含めてマジ優秀。
次点組も含めたそのほかの面々も、野戦以外での使い道がある騎馬武将らしからぬ連中が並ぶ。
むしろ「格闘が高めの野戦バカ」というテンプレートな騎馬武将の島津家久と山形昌景が、逆に浮いている。
飯富虎昌あたりは、武田家所属じゃないから能力のバランスが良くなってる感じ。
騎馬ランキング第10位の柿崎景家(総合値408・上杉家)以降は、テンプレな騎馬武将が増えてくる。
しかし野戦バカという事は、逆に言えば当然野戦は強い。CPUがコツコツ兵力を溜め込むとマジで強くて手を焼くのだから困り者。
騎馬武将は徴兵コストの高さが重くのしかかるので、プレイヤーは使いにくいのに!
その意味においては、騎馬ワースト1の本庄繁長(総合値286・在野)、ワースト5の梶原景時(総合値339・在野)の方が、むしろ使いやすいだろう。
本庄は城攻79で攻撃大将を任せられるし、景時に至っては戦闘12・仁徳20で野戦はかっらきしだが、城攻77・城守88で城の攻防を得意にしている。
でもこの人達、揃って在野なんだよね…… 運が悪いとその名前を見る事すらままならない。
――それにしても、武田家は騎馬武将が5名もいるのに、
次点組を含めても騎馬ランキングにランクインしているのが山県昌景のみとは一体どういう事だ!?
万能さを要求するこの武将ランキングで名前が挙がらず、
武田の騎馬五人衆の平均値でも野戦バカ丸出しの武田の騎馬軍団は、武田家が低国力である事も相俟って本当に扱いに困る。
CPUでさえ持て余す事が多いのに、本当にどうしてくれよう……
▲
農民
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
七里頼周 |
13 |
99 |
65 |
59 |
64 |
99 |
66 |
77 |
農民 |
一向宗 |
430 |
一向教如 |
60 |
90 |
70 |
6 |
57 |
99 |
80 |
83 |
農民 |
一向宗 |
395 |
青木昆陽 |
36 |
50 |
77 |
13 |
78 |
64 |
6 |
81 |
農民 |
大老軍団 |
319 |
一向顕如 |
年23 |
魅7 |
6 |
5 |
20 |
99 |
83 |
93 |
農民 |
一向宗 |
306 |
近藤重蔵 |
15 |
87 |
65 |
61 |
28 |
44 |
20 |
80 |
農民 |
大老軍団 |
298 |
次点組は間宮林蔵(総合値282・大老軍団)、下間頼照(同277・一向宗)。
次点組の人達も含め、農民武将は一向宗と大老軍団だらけ――というより、
そもそも農民武将は一向宗・大老軍団・在野にしかいないので、これは当然と言える。
第1位の七里頼周は唯一の総合値400オーバー。戦闘66・仁徳77は十分使える数値だが、全体的に器用貧乏気味。
その意味では、長所と短所がハッキリしている一向教如、一芸タイプの青木昆陽の方が使いやすいかも。
それにしても『ハラキリ』がよく練られていると感心するのは、青木昆陽の城攻77で、地味に攻城戦が得意な事だ。
初期配置は水戸国だから、伊達・武田・三船のどれにとっても、配下に加える事ができれば、貴重な攻撃大将として活躍できる。
これは水戸国の相方である侍の田沼意次も同様。もっとも現実問題として、早い段階で水戸国へ侵攻・制圧できるぐらいの余裕があるのは、三船軍団ぐらいだけだろうが。
また初期配置が美濃国の近藤重蔵と間宮林蔵は、隣接している織田家や武田家にとって貴重な低コスト武将になっているなど、
大老軍団の飛び地には、隣接する勢力にとって、欲しいタイプの人材が配置されているのが凄い。
▲
南蛮兵
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
ペリー |
年29 |
魅22 |
58 |
65 |
71 |
93 |
90 |
84 |
南蛮 |
ペリー軍 |
461 |
天草四郎 |
0 |
80 |
1 |
98 |
36 |
99 |
70 |
99 |
南蛮 |
小杉塾 |
403 |
クリッツ |
0 |
89 |
61 |
74 |
49 |
59 |
87 |
51 |
南蛮 |
ペリー軍 |
381 |
大友宗麟 |
0 |
78 |
67 |
9 |
38 |
80 |
70 |
91 |
南蛮 |
在野 |
355 |
高山右近 |
0 |
62 |
66 |
65 |
66 |
42 |
42 |
72 |
南蛮 |
在野 |
353 |
次点組はホーガン(総合値350・ペリー軍)、ベル(同331・ペリー軍)、シンクレ(同330・ペリー軍)。
南蛮兵武将はペリー軍が多数を占めるが、数少ない非ペリー軍の武将達はなかなか優秀。
とはいえ在野は加入が限定される上に、非ペリー軍の仕官武将は天草だけなので、南蛮兵は事実上ペリー軍専用の兵種と言える。
なお在野の南蛮兵武将は3名いるが、ランキング外の残り1人は三浦安針(総合値289)。
▲
南蛮銃
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
アボット |
0 |
85 |
69 |
34 |
61 |
77 |
82 |
69 |
南銃 |
ペリー軍 |
392 |
ボイル |
0 |
93 |
68 |
49 |
41 |
69 |
59 |
67 |
南銃 |
ペリー軍 |
353 |
ウォルタ |
0 |
86 |
55 |
43 |
56 |
55 |
70 |
68 |
南銃 |
ペリー軍 |
347 |
シャルル |
0 |
82 |
79 |
72 |
5 |
64 |
60 |
49 |
南銃 |
ペリー軍 |
329 |
ザビエル |
0 |
56 |
65 |
52 |
13 |
86 |
13 |
36 |
南銃 |
在野 |
265 |
アダムズ |
0 |
87 |
20 |
23 |
33 |
71 |
42 |
61 |
南銃 |
ペリー軍 |
250 |
ロドリゴ |
0 |
55 |
7 |
2 |
19 |
90 |
60 |
68 |
南銃 |
在野 |
246 |
フロイス |
0 |
89 |
33 |
41 |
32 |
13 |
28 |
47 |
南銃 |
在野 |
194 |
南蛮銃武将は8名しかいないので、全員を掲載。
案の定という言うべきか、ペリー軍が上位を独占。
とはいえ在野のザビエル・ロドリゴ・フロイスも、兵種が南蛮銃である事そのものが魅力なので、自勢力に仕官してきたら大切に使おう。
▲
元兵
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
ターグ |
0 |
88 |
74 |
84 |
77 |
85 |
48 |
69 |
元兵 |
モンゴル |
437 |
チャガ |
0 |
91 |
43 |
79 |
65 |
81 |
79 |
54 |
元兵 |
モンゴル |
401 |
オッドル |
0 |
92 |
61 |
17 |
74 |
81 |
79 |
57 |
元兵 |
モンゴル |
369 |
セチェン |
0 |
94 |
6 |
17 |
63 |
83 |
79 |
86 |
元兵 |
モンゴル |
334 |
クリルタ |
0 |
92 |
59 |
54 |
49 |
86 |
50 |
31 |
元兵 |
モンゴル |
329 |
バートル |
0 |
88 |
74 |
21 |
19 |
81 |
59 |
51 |
元兵 |
モンゴル |
305 |
元兵武将は6名しかいないので、全員を掲載。
元兵は元軍にしかいないため、事実上元軍の武将ランキングになっている。
▲
元騎馬
武将名 |
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
部隊 |
所属 |
総合値 |
フビライ |
年22 |
魅15 |
89 |
19 |
89 |
94 |
93 |
76 |
元馬 |
モンゴル |
460 |
トゥルイ |
0 |
92 |
66 |
84 |
50 |
96 |
75 |
46 |
元馬 |
モンゴル |
417 |
オルドス |
0 |
76 |
53 |
44 |
84 |
87 |
84 |
38 |
元馬 |
モンゴル |
390 |
キルギス |
0 |
71 |
75 |
70 |
38 |
86 |
73 |
35 |
元馬 |
モンゴル |
377 |
フトゥグ |
0 |
83 |
57 |
60 |
57 |
90 |
60 |
46 |
元馬 |
モンゴル |
370 |
モンケ |
0 |
79 |
73 |
48 |
78 |
88 |
62 |
11 |
元馬 |
モンゴル |
360 |
オゴタイ |
0 |
93 |
13 |
83 |
53 |
88 |
84 |
28 |
元馬 |
モンゴル |
349 |
グユク |
0 |
70 |
53 |
36 |
30 |
86 |
67 |
71 |
元馬 |
モンゴル |
343 |
ブルカン |
0 |
81 |
64 |
29 |
50 |
86 |
45 |
60 |
元馬 |
モンゴル |
334 |
元騎馬武将は9名しかいないので、全員掲載。こちらも元軍の武将ランキングになっている。
▲
『ハラキリ』へ戻る
ハラキリ攻略ページへ戻る