ハラキリ・勢力別攻略難易度4
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』
伊達政宗/上杉謙信/毛利元就/平清盛
伊達政宗
勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
初期国力 |
最大国力 |
初期兵力 |
伊達政宗 |
53(16) |
146(13) |
110(12) |
勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
総合値 |
伊達政宗 |
18.0(11) |
84.5(9) |
54.3(7) |
59.7(4) |
51.6(12) |
75.2(5) |
51.8(13) |
62.1(10) |
354.7(8) |
|
支配国数 |
隣接敵国 |
隣接勢力 |
伊達政宗 |
2 |
4 |
3 |
|
|
打倒・源氏という目標を定めやすい。
源氏を倒して東北を制圧できれば、あとは南下するだけ。
大老井伊の飛び地と2箇所も接している。
極端に低い平均パラメーターがない。
城守平均4位で、極端な籠城戦ベタはいない。また士気平均が5位。
兵科のバランスが良い。低コスト帯5人で、鉄砲・忍者・騎馬が1人ずつ。
配下に鉄砲隊がいる。
東北は雪が降るので守りやすい。
第三勢力の“直撃”を受けにくい。危険性があるのは一向宗だけ。
立地そのものは標準で、目標も定めやすいが、侵攻の順番に困る配置。
支配国数2にも関わらず、初期国力がワースト1。初期兵力もワースト5。
隣接する源氏の圧力が強烈。源氏に対しての速攻は難しく、かと言って待ちに徹してもジリ貧。
近隣の三船徳川は、勢力そのものが強いので注意が必要。
武将数が8人と少なめ。領土を広げると、頭数不足に陥りやすい。
大老井伊の飛び地へ積極的に攻め込めるだけの余裕がない。
中の下程度の平均パラメーターが多い。
城守平均は4位と高いが、籠城戦の名手には欠ける。
格闘平均ワースト5、戦闘平均ワースト4、仁徳平均10位と野戦ベタ集団。
東北は雪が降るので、武将の移動や敵国への侵攻がしにくい。
●勢力概要
『ハラキリ』ワールドでも「独眼竜」な伊達政宗が率いる伊達家である。
武将のパラメーターは基本的にパッとしないが、城守平均の4位が光る。
ただしこれは注意が必要で、カタログスペック的な部分がある。
城守平均4位というのは三船徳川に次ぎ、大老井伊よりも順位が高い。
しかし下記の比較リストで示されるように、城守平均上位八勢力で唯一、中央値が平均値よりも低い。
伊達家は城守の中央値の高さ順では、足利と同じ6番目に後退してしまうのだ。
城守平均の上位八勢力の中央値比較
|
城守の平均値 |
城守の中央値 |
城守の最低値 |
北条氏康 |
88.6(1) |
89.5(1) |
遠山綱景の城守79 |
石田三成 |
68.8(2) |
79.5(2) |
島左近の城守10 |
三船徳川 |
62.1(3) |
66(4) |
石川数正の城守17 |
伊達政宗 |
59.7(4) |
59(6) |
伊達成実の城守43 |
大老井伊 |
59.4(5) |
71(3) |
金四郎の城守6 |
毛利元就 |
54.5(6) |
61.5(5) |
吉川元長の城守13 |
足利尊氏 |
53.8(7) |
59(6) |
足利直義の城守11 |
島津義久 |
53.4(8) |
54.5(8) |
島津歳久の城守13 |
これは伊達の城守平均の高さが、伊達成実の城守43が軍団最低値という下限の高さによる所が大きい。
裏を返すと、上限は決して高くないのだ。
実際のパラメーターを見ても、城守70以上は後藤信康と旦理元宗だけ。
しかも2名とも城守73で、足利や島津には存在する城守80以上の武将は不在になっている。
城守70代が2名だけというのは、城守平均の上位グループの中では最も貧弱で、実は織田や平氏など城守平均の下位グループ並みの人数である。
更に伊達家の城守73のコンビは、それぞれに難を抱えている。
まず旦理は忍者で、そもそも兵数調整を行いにくい。後藤は侍なので兵数調整が行いやすいものの、仁徳49は伊達家で2番目に低い。
このため同じ国にいる武将の兵数に気を配る必要がある。
このように、長所を長所としてうまく発揮をできないあたりは、伊達家が難易度が高めの所以と言える。
幸いなのは、政宗の城守64と低くない数値である事だろう。出陣すると大将が義務づけられている当主で、城守64は及第点と言える。
城が目に見えて柔らかくなる事はないし、東日本は政宗を含め城攻値が並み以下の当主が揃っている。
城レベルが高ければ、政宗が籠城戦を行っても十分に守りきれるだろう。
なお伊達家は城攻平均7位で、城攻の軍団平均値はそれほど高いわけではないが、城攻70以上が3名(同80以上は2名)いる。
守備大将とは異なり、攻撃大将の人選には困らないだろう。
●序盤攻略
伊達家は「源氏に始まり、源氏で終わる」と言って過言ではないほど、とにかく源氏に悩まされる。
長所に「打倒・源氏という目標を定めやすい」と書いたものの、実際には「源氏を滅ぼさないと何もできない」が正しい。
源氏といかに戦っていくか、それが伊達家の戦略の全てであり、源氏と戦っている時間が一番長くなるはずだ。
(ゲーム開始年から15年以上経過した享保年間になるまで、源氏と戦ってた――なんて経験も)
難易度2に分類した九州の北条も、南端の島津と接しているが、北条は島津の圧力に苦しみ続けるというほどでもない。
これは北条が総国力や支配国数など、立地以外の面で島津に対して幾つものアドバンテージを有しているためだ。
例えば――
- 北条は総国力の初期値でも最大値でも、島津より遥かに高く、時間が経てば経つほど北条が有利。
- 国力の低い島津の方が平均徴兵コストが高く、消耗戦になれば島津は簡単に息切れする。
- 薩摩国だけの島津が阿蘇国へ進むと、島津の兵力が分散して島津を攻撃しやすくなる。
一方、伊達家は北条が持っていた隣国への優位性は皆無に等しい。
源氏に比べて立地のみならず、国力も低ければ、徴兵コスト平均も高いナドナド。
このあたりも、難易度2の北条と難易度4の伊達家を分ける要因になっている。
伊達家が源氏に対して劣勢を強いられるのは、北の源氏は最初から陸奥国・陸中国・羽後国の3ヶ国を支配しており、
総国力の初期値でも最大値でも、伊達家より国力が高いのがまず1つ。
このため初期兵力こそ伊達家の方が多いが、総兵力が追い抜かれるのは時間の問題。
また平均コストや低コスト帯の武将数でも、源氏は伊達家を上回っている。
資金面でも兵数の揃えやすさでも、源氏は伊達を圧倒しているわけだ。
更に源氏の項目でも書いたように、源氏は太平洋側と日本海側に戦力を二分するだけで攻防一体の布陣になる。
つまり源氏は伊達攻めに戦力を集中できるが、逆に伊達家は源氏攻めに戦力を集中できない。
国力だけでなく、立地の面でも圧倒されているのだから、伊達家としてはたまったものではない。
たとえ首尾よく源氏領を1つ占領しても、源氏は懐が深いため伊達領が縦長になり、
領土が分断される危険性が出てくる上に、伊達家の武将数の少なさが響いてくる。
伊達家は武将数が石田に次いで少ない8人しかいない。
これは源氏と同数ではあるものの、立地の違いにより伊達家には武将数の少なさが、ずっしりと重くのしかかってくる。
早い話、伊達家は領土が拡大すると頭数不足に陥りやすくなるのだ。
隣接する大老井伊の領土である羽前国と水戸国を攻略すれば、武将数を増やす機会に恵まれる。
しかし羽前国を奪取すると源氏にフタをする格好になるため、伊達家単独で源氏の全兵力を相手にしなければならなくなる。
水戸国の場合は、三船徳川と隣接する事になる上に、岩代国を奪われると領土が分断されてしまう。
領地を広げて、国力面で源氏に対抗するというのは難しい。
それに2国程度の国力では、敵国への侵攻は年1回が限度。
源氏は事実上、伊達家からしか攻められる事がなく、伊達家単独で城レベルを下げなければならない。
更に東北は雪が降る事もあって、源氏攻めはなかなか思うように進まず、苦しい戦いが続く事になる。
そんな悲惨な状態なので、まず最初にやる事は国力アップしかない。
源氏との消耗戦も不利なので、野戦もダメ。極力「城守防御」の籠城戦で追い返そう。
勢力概要で城守平均の高さの割に城守の名手には欠けると書いたが、当主・政宗が城守64は及第点。
城が目に見えて柔らかくなる事はない。
それと救いなのは、東日本は政宗を含め城攻値が並み以下の当主だらけな事だ。
中でも直近の敵である源氏は、当主・頼朝が城攻29と低く、勢力平均も城攻平均41.6でワースト2。
城攻75の北条時宗、同67の北条時政が攻撃大将でない限りは、籠城戦になっても十分守りきれるだろう。
しかし困った事に、国力アップレースでも最大国力に勝る源氏の方が有利なので、待ちに徹し続けても結局はジリ貧に陥る。
おまけに大老井伊の飛び地・出羽国を源氏が占領すると、国力差は更に広がるにも関わらず、源氏の兵力は分散しない(泣
これをジリ貧と呼ばずして何と呼ぼう。
兵力が整い次第、源氏領で城レベルが低い所から地道に攻撃していき、コツコツと源氏にダメージを与えて、力の差を挽回していこう。
いかに源氏の圧力を凌ぎきって源氏を滅ぼすかが、伊達プレイのキーワードと言える。
源氏を滅ぼして、伊達家が最北の地に到達できれば、あとはもう書く事はない。
源氏の時と同様、日本海側と太平洋側に戦力を二分して南下するだけだ。
第三勢力のうち、東北や北陸に出現しやすい一向宗は弱体だし、
東北を押さえていれば、関東や東海で黒船が“直撃”しても対処できるだろう。
▲
上杉謙信
勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
初期国力 |
最大国力 |
初期兵力 |
上杉謙信 |
77(8) |
179(9) |
115(11) |
勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
総合値 |
上杉謙信 |
23.8(6) |
87.8(5) |
44.5(14) |
43.0(13) |
69.0(1) |
71.3(9) |
65.7(3) |
69.1(5) |
362.6(6) |
|
支配国数 |
隣接敵国 |
隣接勢力 |
上杉謙信 |
2 |
4 |
3 |
|
|
全体的に武将の質が高い。
忠義平均5位。当主・謙信の魅力も43と高いので、忠義絡みで困る事が少ない。
格闘平均1位、戦闘平均3位、仁徳平均5位。野戦系の能力が高い。
当主・謙信も戦闘99・仁徳97で、野戦最強クラス。
このため野戦系のカタログスペックは、全勢力の中でも屈指。
高コスト兵種が充実している。
鉄砲隊がいる。
佐渡国と越中国は、雪が降るので守りやすい。
第三勢力の“直撃”を受けにくい。危険性があるのは一向宗だけ。
立地そのものは標準だが、侵攻先に困るので戦略を立てにくい。
武将数9人は少ないわけではないが、戦線が広がりやすい関東・東北へ侵攻するには頭数不足。
北陸方面へは城攻ベタな上杉軍団が、籠城上手な石田軍団と激突するので苦戦する。
城攻平均ワースト3、城守平均ワースト4。城の攻防が鬼門。
当主・謙信が城攻56・城守30で、大将を任せにくい。
高コスト体質。平均徴兵コスト4.4は、武田、織田に続くワースト3。
低コスト帯の兵科が4名しかいない。攻城戦ベタな謙信を外すと、実質3名。
佐渡国と越中国は雪が降るので、武将の移動や敵国への侵攻がしにくい。
●勢力概要
「越後の虎」「越後の龍」「軍神」こと、上杉謙信率いる上杉家である。
ただ『ハラキリ』ワールドには越後という国名はないので、「越中の虎」とか「佐渡の龍」になる?
話を戻すと、まず立地について。支配国数2で隣接敵国4・隣接勢力3というのは悪くない。
南に大きく領土を接している武田は決して強い勢力ではないし、西の石田は基本的に近畿・中国地方へ向かう。
初期状態の佐渡国と越中国だけなら、ゲーム序盤から猛攻を浴びる事はまずない。
しかしいざ領土拡大となると、これがなかなか悩ましい。どこへ進んでも一長一短。
関東・東北方面は戦線が広がりやすく、武将数が9人と少なめの上杉家は頭数不足に陥りやすい。
一本道の北陸なら、戦線がいたずらに広がるのを防げるが、城攻平均ワースト3の上杉家が城守平均2位の石田軍団を攻めるのだから、難儀する事この上ない。
武将のパラメーターに目を向けると、上杉家の特徴として“野戦や一騎打ちは強いが、城の攻防がヘタ”が挙げられる。
早い話が当主・謙信にお付き合いしているというわけだ。
実際、上杉家で城攻70以上なのは、宇佐見(同85)と北条高広(同78)だけ。城守70以上についても、宇佐見(同81)と長尾政景(同77)しかいない。
おまけに城守が高い2名は、宇佐見が忍者、政景が騎馬と、高コスト兵種を率いている。
これは兵数調整がしにくいという問題を抱えていて、小回りがきかない。守るも攻めるも、城が鬼門な勢力なのだ。
また上杉家は高コスト兵種の武将が多く、低コスト武将が4人だけ。
そのうち当主・謙信が城攻56で侵攻時に使いにくい事を踏まえると、これは心もとない人数だ。
もちろん城攻56は決して低い数値ではないし、上杉家の中では4番目に高い城攻値ではあるのだが……
出陣時は大将が義務付けられている当主で、全体平均程度の城攻値は効率的な侵攻を妨げてしまう事が多い。
石田のような城守平均が高いダイミョー相手に、城レベルの高い国へ攻め込む際は本当に苦労する。
ただ上杉家の場合、高コスト兵種に城攻・城守の高い武将が集中しているとも言える。
侍の北条高広(城攻78)は例外にしても、鉄砲の上杉景勝(城攻60)は上杉家で3番目に高い城攻値。
ここが城攻・城守が軒並み低い、武田の騎馬隊五人衆と大きく異なる点だ。
中でも忍者の宇佐美は、城攻85・城守81・格闘79・戦闘58・仁徳70で、北条の北条早雲や在野の山中鹿介に次ぐ万能忍者。
鉄砲キラーはもちろん、攻撃大将から守備大将、一騎打ち要員までなんでもこなせる。
上杉家は総じて城攻・城守が低いので、宇佐美には攻守の大将として頑張ってもらおう。
上杉家は城攻・城守の高い高コスト武将を、いかに国庫に負担をかけないように使いこなせるかが、スムーズな天下統一の鍵と言えそうだ。
●序盤攻略
上杉家は立地は悪くないし、周辺ダイミョーもそう強くないので、最初から防戦一方の戦いを余儀無くされるという事は基本的にない。
このため早い段階から攻勢に出れるものの、上杉家は侵攻路の選択が悩ましい。
「東北」「関東」「北陸」の3パターンが考えられるが、どれも一長一短。
まず東北は制圧できればあとは南下するだけだが、制圧するまでは戦線が広がりやすい。
関東へは隣接する武田が弱いので関東進出はたやすいが、これも戦線が広がりやすい。
北陸は戦線が拡大せずに済むが、上杉軍は籠城戦上手な石田軍団とは相性が悪い。
このように、いずれも「帯に短し襷に長し」ではあるが、ここは北陸へ進み、石田を倒すのがベターだろう。
前者2つのアキレス腱は、とにかく戦線が広がりやすい事だ。
ただでさえ武将数が9人と少なめなのに、低コスト武将不足、更に城守が低い連中揃い。
守勢に回った時の不安要素を複数抱えている上杉家において、戦線が伸びきった所へ攻撃を受けると、最悪立て直せなくなる恐れがある。
確かに東北を攻めて源氏を滅ぼす事ができれば、あとは南下するだけになるが……
その場合、源氏だけでなく伊達との戦闘も不可避になるし、ヘタをすると源氏に漁夫の利をかっさらわれる可能性もある。
また先に伊達を滅ぼしたとしても、今度は上杉家が伊達に代わって源氏の圧力を一身に受ける事になってしまう。
関東攻めは、東北侵攻と同じようなデメリットを抱えている上に、
攻守同盟を結んだ三船徳川と源氏の集中砲火を浴びたトラウマがあるので、個人的にも嫌なルートである。
一方、北陸へ進んだ場合のメリットは、何と言っても戦線が拡大しにくい事だ。
石田軍団の城守の高さに苦労する事になるが、石田を滅ぼした暁には、低コスト&城守が優秀な武将達の吸収を狙えるメリットもある。
ただ北陸は一本道でゴリ押しできる分、四方から集中砲火される事がない。このため石田が弱っても、上杉軍単独で城レベルを落とさなければならない。
更に北陸は冬に雪が降るので、石田攻めはどうやっても時間がかかってしまう。こればかりは地道に攻めていくしかないだろう。
北陸を制圧すると、石田軍団と同じような配置になる。
ここでも更に西へ進むか、Uターンして東へ進むかで悩む事になるが、東北・関東よりも近畿の方が守りやすいので、そのまま上洛してしまおう。
ペリーが近畿に“直撃”しても、北陸に引っ込むだけでいいので対処がラクなのも利点。
ただペリーが近畿に“直撃”したりして、近畿制圧までに時間がかかった場合、
列島の中央に位置している近畿は中勢力、ヘタをすると大勢力に挟まれる可能性が高くなる。
そういうシチュエーションになって、近畿から領土をうまく広げられないようだったら、
いっそのこと東西どちらかに戦力を集中させて、南端/北端を目指して進軍してしまおう。
もう一方には「城守防御」でじりじり戦線を後退させながら他地域に移住するのだ。
南端/北端まで到達できたなら、来た道をそのまま戻るだけだし、これ以上守りやすい地域はほかにないので、あとはどうにでもなる。
ここでは北陸攻めを推奨しているが、東北・関東へ進むにしても、北陸へ進むにしても、
石田の真田昌幸は可能であればあらかじめ引き抜いておこう。
上杉家には鉄砲の上杉景勝がいるが、鉄砲隊は1人よりも2人いた方が便利。
そしてなにより、城攻・城守が総じて低い上杉家において、城攻80・城守91はそれだけで垂涎ものだ(兵力の多い状態で引き抜ければ、なお良し)。
▲
毛利元就
勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
初期国力 |
最大国力 |
初期兵力 |
毛利元就 |
64(13) |
96(15) |
140(6) |
勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
総合値 |
毛利元就 |
22.1(9) |
85.6(8) |
45.6(13) |
54.5(6) |
58.3(7) |
78.2(4) |
62.3(5) |
60.3(11) |
359.2(7) |
|
支配国数 |
隣接敵国 |
隣接勢力 |
毛利元就 |
1 |
6 |
4 |
|
|
初期総兵力6位の兵数が1国に集中しているので、最初は守りやすい。
周辺ダイミョーが強くない(特に中国地方)。
士気平均4位、戦闘平均5位。中国・四国地方の諸ダイミョーの中では、武将の質が高い。
兵科のバランスが良い。低コスト帯が6人で、高コスト帯は1人ずつ。
鉄砲隊がいる。しかも野戦の能力が高い清水宗治。
立地がとんでもなく悪い。支配国1に対して隣接敵国6・隣接勢力4は、武田と双璧の酷さ。
このため領土が拡大して武将と兵力が分散すると、急激に守りにくくなる。
初期国力が武田と同じワースト3。大きく領土を接する平氏よりは高いが、五十歩百歩。
しかも初期国力に対して、兵力が超過状態。
支配国が1国だけしかなく、早い段階で領土を拡大できないとジリ貧。
また領土が拡大できても、兵力増強に時間がかかるのもネック。
城攻がワースト4。野戦で勝っても、攻城戦で苦労する事が多い。
当主・元就も城攻48・城守58で、大将を任せにくい。
鉄砲の清水宗治が恥70と高く、BANZAIしやすい。
中国地方制圧後の戦略を立てにくい。
当主に老衰の危険がある。
●勢力概要
「戦国最高の知将」「稀代の謀将」こと毛利元就が率いる毛利家である。
ハラキリワールドでは官僚や文化人・謀臣は、城守が高い傾向にあるが、城守58の毛利元就はハラキリワールドにおいては「知将」「謀将」ではなさそうだ。
さて毛利家の特長は、兵科のバランスが良さが挙げられる。
武将10人のうち、低コスト兵種が6名。残りの4人はそれぞれ鉄砲・相撲・忍者・騎馬で、高コスト兵種が一通り揃っている。
兵種がこれだけバランス良く揃っているのは、毛利家と豊臣のみ。
平均徴兵コストも3.5と標準的だし、 兵科のバランスや武将数は難易度4グループの中で最も恵まれている。
しかしこれらのメリットを、潰して余りあるデメリットが立地。毛利家はとにかく立地が悪い。
隣接敵国数6・隣接敵勢力数4は、織田や明智を上回る悲惨な数字だ。それでいて支配国数1なのだから、武田と双璧の酷さと言える(大老井伊は別枠)。
救いなのは、島津と同じく1国に武将と兵力が集中している分、最初のうちは敵勢力から攻められる事がまずない点だろう。
ここが早い段階から集中砲火を浴びる武田と決定的に違う部分だ。
むしろ一番危険なのは、領土が広がった直後。元の立地の悪さから、支配国数2になっても隣接敵国数が全然減らない。
このため領土拡張の際には、野戦で兵力を損ねていない状態が望ましい。
あと立地が悪過ぎて目立たないが、毛利家は武将のパラメーターに恵まれているとは言いがたい。
勢力別の武将の総合値平均は7位なので、決して悪くはないのだが…… いかんせん兵種や仁徳の兼ね合いで、使いにくい武将が多いのが痛い。
例えば戦闘平均こそ第5位で、中国・四国地方における野戦の覇者だが、城攻平均はワースト4。
城攻70以上は2名(同80代が1人)しかおらず、野戦に勝っても攻城戦で苦労しやすい。上述の上杉のように、当主・元就にお付き合いしているわけだ。
また毛利家は城守平均が6位。これは中国・四国地方の中では最も高い順位であるものの、城守70代が3名で、同80以上は不在。
毛利家よりも城守平均が低い足利と島津には、城守80代の武将がいる事を考えれば、伊達と同じように平均値の罠に陥っている節がある。
おまけに城守70代トリオの毛利隆元と吉川元春と市川経好は、それぞれ守備大将としては使いにくい癖の強い武将だ。
まず毛利隆元(城守76)はコスト8の騎馬で、兵数調整そのものが難しい。
次に高い吉川元春(城守73)は相撲だが、元春の場合は兵種よりも仁徳36の方が厄介。
これは毛利家の中で2番目に低い仁徳値で、元春を守備大将にしようとすると、他の武将の兵力が著しく制限されてしまう。
元春は城攻81なので、守備大将よりも攻撃大将を任せた方がよいだろう。
市川経好(城守71)は足軽なので兵数調整を行いやすいものの、市川の仁徳54は毛利家で4番目に低い数値。
同じ国にいる武将の兵数が市川を越えないように注意する必要がある。
城守60代に妥協しても、やっぱり使いにくい。児玉就方(城守68)は忍者だが、仁徳21しかない。
これは毛利家で最低の仁徳値であり、単独で置くぐらいでしか守備大将を任せられない。
児玉に続く清水宗治(城守65)は仁徳80あり、当主・元就を除いた毛利家中では仁徳が最も高い。
が、清水は鉄砲隊で高コストな上に、初期状態で恥70もあり、ゲーム開始早々BANZAIしてしまう危険がある。
毛利家も上杉と似た所があり、クセの強い高コスト武将をいかに国庫に負担をかけないように使いこなせるかが、スムーズな天下統一の鍵と言えそうだ。
●序盤攻略
毛利家は1国に武将と兵力が集中しているので、広島国に籠もっている限りは序盤の段階で敵勢力から攻められる事はまずない。
しかし1国だけなので、ただ待っているだけでは完全なジリ貧に陥ってしまう。このため早い段階での領土拡大が求められる。
それで攻撃目標の選定だが、広島国は隣接国が多く、どこへ攻めるかが悩み所。
兵力が少ない明智や大老井伊の因幡国を攻めたくなるが、ここは西の平氏に狙いを定め、その動向を見ていこう。
平氏が攻めた国を火事場泥棒して、1つ1つ切り取って領土を広げながら、平氏を滅ぼしていこう。
平氏を先に倒す理由としては、毛利家の中国地方制圧において、一番の障壁が平氏である点が挙げられる。
平氏は初期総兵力が毛利家と同数とはいえ、決して強い勢力ではないし、毛利家の初期総国力は平氏のそれを上回っている。
しかし初期状態で2国領有の平氏は、時間が経過すると次第に平氏の総国力が毛利家を越えるようになる。
そうなると侍だらけでコストパフォーマンスの良い平氏は、消耗戦になれば途端に有利になってくる。
また、より強大な勢力である北条は、伊予国から中国地方へ進出する事はまずないが、平氏はまず中国地方制圧から始める。
このため平氏は毛利家が領土を広げ、兵力が分散した時に攻撃してくる可能性が高い。そうならないためにも、あらかじめ平氏を叩いておこうというわけだ。
明智は無視――というより、明智は毛利家へ積極的に攻め込むだけの余裕はまずないので、放っておいても構わない。
それに明智は当主・光秀の城守が高く、攻城戦で苦労する上に、先に明智領の神戸国と但馬国を獲得しても、隣接国数の多さが一向に解消されない。
毛利家は平氏を滅ぼし中国地方制圧が完了して、兵力を整えてからの戦略も立てにくい。
近畿・四国・九州のいずれへ向かっても分断の危険こそないものの、中国地方が横長な分、戦線が拡大する事になる。
とはいえ、ここは難易度3の足利と同じ理由で九州に進むべきだろう。
ちなみに中国地方は、但馬国と広島国で防衛線を張ると便利。なぜかと言えば、防衛部隊を置くのが長門国と合わせた3箇所で済むため。
神戸国は隣接国が多いので、維持するのが難しい。これは後述する平氏も同様。
ここまでの序盤、つまり中国地方制圧戦で理想を言えば、隣接している大老井伊の飛び地・因幡国の水野忠邦か池田光政を家臣に加えておきたい。
水野は城攻73・城守85の侍、池田は城攻78・城守71の足軽で、大将候補として非常に魅力的な人材になっている。
ただ野戦での兵力消耗を避けたい毛利家としては、いきなり因幡国を攻撃するのは難しい。平氏が攻撃した直後などに、火事場泥棒を狙おう。
あと毛利家には鉄砲の清水宗治がいるが、初期状態で既に恥70。ゲーム開始早々にBANZAIして果てる危険性がある。
早い段階で敵国へ攻め入り、敵部隊を撃破して宗治の恥を下げるのが理想。
もし宗治がBANZAIしてしまったら、北条の松田憲秀、足利が伊予を占領していたら細川忠興、
石田が中国地方に勢力を伸ばしていて、石田と領地を接しているのであれば真田昌幸を狙おう。
三者とも城攻・城守が70以上あるので、兵数の多い状態で引き抜ければなお良し。
▲
平清盛
勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
初期国力 |
最大国力 |
初期兵力 |
平清盛 |
56(15) |
149(12) |
140(6) |
勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
|
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
総合値 |
平清盛 |
30.9(2) |
74.2(14) |
37.5(16) |
53.0(9) |
55.7(9) |
62.8(15) |
44.8(15) |
62.9(8) |
316.7(15) |
立地が良い部類に入る。支配国数2に対して、隣接敵国3・隣接勢力3と少ない。
初期総兵力が第6位と多め。
中国地方の諸ダイミョーが強くない。
武将数が11人と多め。大老井伊、武田・北条に次いで4番目。
侍が9人もいるので、殴り役や壁役などの消耗戦要員には困らない。
侍だらけなので、平均徴兵コストが2.4と低い。16勢力中3位。
加えて武将数も多めなので、兵力を集めやすい。開店休業な武将を少なくできる。
初期国力がワースト2。支配国数2なのに、隣接する毛利よりも低い。
しかも初期国力に対して、初期兵力が超過状態。維持できず、減る一方。
全体的に武将の質が低い。
恥平均がワースト2。平頼盛が恥87でBANZAI確実、平知盛も恥57と高め。
しかもBANZAI確実な頼盛は、平氏で貴重な攻城要員。城攻73を活用したいが……
忠義平均がワースト3。50代が2人、60代が3人。
城攻平均ワースト1。士気平均ワースト2。戦闘平均ワースト2。
このため攻城戦ベタが多く、野戦でも寡兵だと特に脆い。
侍だらけで、兵科のバランスが非常に悪い。
鉄砲隊がいない。
中国地方制圧後の戦略を立てにくい。
第三勢力の元軍が襲来すると、良くて近隣に出現。悪いと“直撃”。
●勢力概要
中国地方に根を張る平氏である。基本的に弱い。弱小。
そんな平氏の数少ない長所を挙げると、立地が良い部類に入る点だ。支配国数2で、隣接敵国3・隣接勢力3は恵まれている。
また中国地方のダイミョーは、平氏も含め総じて弱い。
九州のS.小杉は強敵だが、小杉は長門国を攻めるよりも九州を南下する傾向にあるので、周辺ダイミョーにも比較的恵まれている方だ。
初期総兵力が東に隣接する毛利と全くの同数のため、平氏は2国に兵力が分散する不利が否めないものの、
それでもある程度は余裕を持って、内政に励めるだろう。
もう1つの長所として、武将数の多さが挙げられる。恥87の平頼盛がBANZAIしても、武将がまだ10人いるメリットは小さくない。
頭数不足に悩まされにくいのは、余裕を持って他国の動向を見定められる要素の1つ。
加えて平氏には、侍武将が頼盛を含め9人もいる。
これは侍以外の兵種が旗本と忍者が1人ずつという侍偏重な兵科のため、忍者以外の高コスト兵種(特に鉄砲)が欲しいという大きな欠点だが……
一方では、織田や上杉のように低コスト兵種不足が深刻だったり、野戦にしか使い道のない騎馬武将が5人もいる武田、
それどころか絶対的な頭数不足に悩まされる明智のようなダイミョーもいるだけに、
低コスト兵種が最初からこれだけ揃っているのは、決して小さくないアドバンテージと言える。
そして侍偏重のおかげで、平均徴兵コストが16勢力中3位の好成績。
第2位の明智は武将BANZAIなどによるコスト上昇があるので、低コスト武将が多い平氏は優秀だ。
そこそこの仁徳平均とあわせて、低コスト兵種の物量を活かした戦法が主になるだろう。
平氏で問題が多々転がっているのは、人材の質の方。パラメーターの平均値から言えば、難易度5の明智よりもヒドい。
なにしろ平均パラメーターで最も高いランクインは、仁徳平均の8位。
それ以外でも恥平均がワースト2(恥はマイナスパラメーター)から始まり、忠義平均ワースト3、城攻平均ワースト1、士気平均と戦闘平均もブービーと散々。
おまけに平氏一門の侍武将だけのパラメーター平均値は、忠義を除けばただでさえ低い平氏の平均パラメーターを全て下回る低さだ。
(恥はマイナスパラメーター)
平氏全体と侍9人のパラメーター平均
|
恥 |
忠義 |
城攻 |
城守 |
格闘 |
士気 |
戦闘 |
仁徳 |
平氏 |
30.9(2) |
74.2(14) |
37.5(16) |
53.0(9) |
55.7(9) |
62.8(15) |
44.8(15) |
62.9(8) |
侍9人 |
34.3 |
75.8 |
33.7 |
51.6 |
53.6 |
55.3 |
36.1 |
56.6 |
もちろん足利のように勢力平均としてはパッとしなくても、実際には能力が高い武将が割といるなら、大して問題でもないのだが……
平氏には城攻70以上が2名(同80代は1名)、城守70代が2名だけ。しかも城攻と城守には、平重盛が重複している。
加えて残念な事に、平氏で城攻が2番目に高い平頼盛(城攻73)は恥87もあり、ゲーム開始早々からBANZAI確実という悲惨な状況。大将に向いた人材も乏しいのだ。
このため城攻87(地味に全武将中9位!)・城守73の重盛にかかる、攻守の大将としての負担は極めて大きい。
当主・清盛は城攻60・城守70なので攻守の大将を無難にこなせるし、総合値が全武将中11位で局面を選ばずに戦える事もあって使いやすい。
清盛と重盛は平氏の貴重な大将候補として、親子二代で平氏を支えてもらおう。
守るも攻めるも、当主・清盛がいない戦場では常に重盛を大将として参加させるぐらい使い続ける事になるだろう。
あと平知盛の城守67も、オプションとして忘れないでおこう。
知盛は恥57と高めなので、選択の幅を広げるために早い段階で恥を下げておきたい。
このように平氏の侍軍団は無能と見られがちで、実際の所、高い能力を持った武将は少ない。
しかし完全な無能揃いかと言うと必ずしもそうでもなく、侍武将のパラメーター平均から見れば、標準的な武将はかなりいる。極端に悲観する必要はない。
例として侍武将全体の戦闘平均「47.4」に近い数値の武将を挙げると、平忠盛(戦闘51)、平知盛(同48)、平重衝(同44)、平宗盛(同42)あたりがそれ。
彼らは決して強力ではないものの、並み程度には戦える。積極的に兵力を与えて、切り込み役・壁役などをこなしてもらおう。
注意点としては、城守が高めの知盛だけは恥にも気を配る必要がある。それ以外は良い意味でも悪い意味でも、誰を使っても同じ(笑
その他の侍武将にも、兵力をある程度振り分けられるようになれば、順調と言える。
最後に、忍者の平将門は戦闘94・仁徳94で野戦パラメーターは無類の高さを誇るのだが、なにぶん忍者は高コストのため、同数の損害なら侍の3倍も高くついてしまう。
消耗戦は平家一門の侍武将に任せて、少なくとも序盤は鉄砲狩りに専念させた方が経済的だ。
高コスト兵種はアクシデント的に部隊が即死した際の影響も大きいし、将門は忠義の初期値が低く、引き抜かれやすい。
それに将門自身は、戦闘と仁徳以外のパラメーターはパッとしない。一目見るだけで、使いたくなる武将であるのは間違いないのだが……
●序盤攻略
平氏は基本的に弱いので、序盤は守りを意識した戦いが中心になる。当主・清盛と重盛で、それぞれ長門国と出雲国を守るように配置する。
初期兵力が16勢力中6位と高めの順位とはいえ、隣接する毛利と小杉も同程度の兵力を抱えているので、アドバンテージと言うほどでもない。
それでいて総国力の低さのために、兵力超過状態ときている。国力の低さは深刻で、3国領有の小杉は別にしても、広島国だけの毛利にも劣っている。
幸いにも平氏は立地に恵まれているので、いきなり集中砲火を浴びる危険は少ない。
当面は国力アップに励もう。2国領有しているので、まもなく毛利の国力を越える事ができるハズだ。そうすれば新たな徴兵を行えるようになる。
侵攻のアウトラインは定めにくいが、基本的に中国地方の他勢力(特に毛利)の動向待ちでいい。
毛利が攻めた国を火事場泥棒的に掠め取っていき、国土を広げて、いずれ毛利を滅ぼすのが序盤の基本路線。
その過程で、支配国の形が多少イビツになるのは仕方がない。当主・清盛、重盛、知盛をうまく使った城守防御で、領国の結節点を奪われないように気をつけよう。
なぜ毛利を最初の攻撃目標にするかというと、毛利は野戦に強い武将が多いものの、
城攻平均が16勢力中13位、つまりワースト4で攻城戦ベタな部類に入るし、当主・元就も城攻48と並以下で、領国を防衛する分には戦いやすいからだ。
また毛利は初期国力も平氏と大きな差がないうえ、広島国だけなら総国力の上限が低く、守勢からの反転攻勢を行いやすいのも、戦いやすい要素の1つ。
もう一方の隣接勢力である九州北部の小杉は、国力や人材の全てにおいて、平氏より格上の存在なので、序盤から開戦するのはオススメできない。
毛利を滅ぼしたら、中国地方の制圧が視野に入ってくる。
平氏も毛利と同じく、中国地方制圧後の戦略が立てにくいが、やはりここは難易度3の足利と同じ理由で九州に進むべきだろう。
ちなみに中国地方は但馬国と広島国で防衛線を張ると便利。
なぜかと言えば、防衛用戦力が本拠地の長門国と合わせて3箇所で済むため。神戸国は隣接国が多いので、維持するのが難しい。
ここまでの序盤、つまり中国地方制圧戦で理想を言えば、隣接している大老井伊の飛び地・因幡国の水野忠邦か池田光政を家臣に加えておきたい。
水野は城攻73・城守85の侍、池田は城攻78・城守71の足軽で、平氏待望の大将候補という非常に魅力的な人材になっている。
ただ残念な事に、平氏には積極的に因幡国を攻撃する余力はない。毛利が攻撃した直後などに、火事場泥棒を狙おう。
また平氏は鉄砲隊も不在なので、隣接する毛利から清水宗治を引き抜きたくなるが……
清水は優秀なものの、恥が70もあるため粉をかける前にBANZAI済みだったりするし、あるいは引き抜いてからBANZAIする可能性が高いというリスクがある。
侍だらけの平氏は消耗戦に強い軍団だし、国力で毛利を上回っているなら、消耗戦になれば平氏の方が遥かに効率よく戦える。当面は鉄砲隊の力を借りずともなんとかなるだろう。
中国地方を制圧してから鉄砲要員を入れるのであれば、北条の松田憲秀や足利の細川忠興、もし石田と接しているのであれば真田昌幸を狙おう。
この3人は鉄砲という兵種もさる事ながら、城攻・城守の高さも魅力。何しろ3人とも城攻70以上(昌幸は同80)、城守に至っては憲秀の同80、忠興の同71、昌幸の同91を誇る。
城攻・城守の高い武将が乏しい平氏にとって、城系パラメーターの高さは他の勢力に増して重要なスカウトポイントなのだ。
▲
『ハラキリ』へ戻る
ハラキリ攻略ページへ戻る