「省エネ」
「省エネを『省エネ』と括弧書き」
『バウンティはんたぁルディPlus』の中で、フレディのセリフで省エネという言葉をわざわざ括弧書き(二重鉤括弧)でくくっているのが気になりました。
【フレディ】 駄目デス。第一、今度燃料ガ尽キタラ、燃料ヲ補給スルオ金ガ既ニアリ マセン。万ガ一ニ備エテ、『省エネ』デス。
|
『バウンティはんたぁルディPlus』より
|
省エネという言葉は「省エネルギー」の略称で(つまり「省エネルギー」が“省エネ”された形)、「省エネルギー」は1973年の第1次オイルショックの時に生まれた造語及び流行語です。
しかし筆者が調べた限り、「省エネ」という言葉はどうも1990年代中頃以降になってようやく一般に定着したようなのです。
「“省エネ”という言葉は、1990年中頃までは一般的ではなかった?」
“省エネ”という言葉が1990年中頃までは一般的ではなかったと思わせる資料が「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」。
同書には「省エネブーム 静かに再燃」と題した記事があります。「ブーム」扱いされている時点で、それまでは一般的ではなかった事がうかがえます。
2016年現在の筆者からすると、1970年代当時ならまだしも、1990年代中頃に省エネが“ブーム”扱いされている事自体が奇妙で、
省エネなんて当たり前じゃんとか、それは遥か以前から知られていた事なんじゃないかとか、
『スレイヤーズ(PC98)』で取り上げた勝ち残った理論や教義が経る3つの段階の3段階目のような反応を思わずしてしまいました。
「朝日新聞縮刷版 1990年1月号」の「地球にやさしいエネルギー新時代の『主役』を探せ!!」と題した記事には、
「省エネ優等生・日本」三つの疑問」という項目があり、その中で「『日本は省エネ優等生』と政府はよく言う」と書かれています。
“〜と言われている”ではなく、「政府はよく言う」としているのは、これは“そんな事を言っているのは日本政府だけ”という認識の表れなのでしょう。
省エネブーム 静かに再燃 第二次石油危機以降、久しく忘れられていた省エネルギーが、再び家庭の関心事になってきた。
〔中略〕 第一次、第二次石油危機の際に一種の社会活動にもなった省エネが下火になったのは、〔後略〕
|
「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」より |
そもそも「省エネ」という言葉は、1970年代当時から一般的な言葉ではなかったらしく、「広辞苑 第二版補訂版」(1976年)は「省エネルギー」及び「省エネ」が未掲載。
「同 第三版」(1983年)になって見出し語に「省エネルギー」が掲載されているものの、「省エネ」は未掲載のまま。
「同 第四版」(1991年)においても「省エネ」はまだ未掲載で、「同 第五版」(1998年)になってようやく「省エネ」が見出し語になりました。
「岩波国語辞典」においては、2011年の「同 第7版新版」(に「省エネ」が見出し語で掲載されているものの、
「同 第6版デスク版」((2008年)と「同 第5版」((1994年)では未掲載です。
(「岩波国語辞典」はいずれも「省エネルギー」が未掲載)
※「○」は項目あり 、「△」は別項目で記載 、「×」は項目なし。
1994年にNHK教育テレビで放送されたETV特集「日本株式会社の昭和史」を書籍化した「『日本株式会社』の昭和史 官僚支配の構造」(1995年)の中で
「省エネルギー、それと省エネルギーと対応した『ジャスト・イン・タイム・システム』」や「省エネルギー先進国」、「省エネルギー・システム」といったように、
「省エネ」ではなく「省エネルギー」を使っています。
また「岩波新書(新赤版)529 地球温暖化を防ぐ ―20世紀型経済システムの転換―」(1997年)でも、「省エネルギーの余地」や「省エネルギー対策」とあります。
一方、1992年の「中公新書1087 ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学」は
「ヤマネなどサイズの小さいものは、冬眠中に体温を下げて省エネに徹している」や「キャッチ結合組織の省エネ効果は薄らいでしまう」と「省エネ」を使っています。
1994年の「民法の基礎知識 最新版 激変する経済環境、だからこそ基本把握に必須のキーワード事典」は「最後に、民法の勉強にあたっては『省エネ』を考えねばなりません」と省エネを括弧書き。
「朝日新聞縮刷版 1998年2月号」にも「省エネコンサート」と書かれた記事があります。
「岩波新書(新赤版)529 地球温暖化を防ぐ ―20世紀型経済システムの転換―」には「省エネルギーという言葉ですらが、八〇年代後半には、死語同然と化していた」とあり、
「省エネ」という言葉が1990年代中頃以降になってから定着しだしたのだとすると、
1988年から1991年刊行の「劇画 小説吉田学校」を再編集した「歴史劇画 大宰相 第5巻――田中角栄の革命」の中で、1973年当時の世相を述べる箇所があるのですが、
1990年頃は「省エネ」が「“節約は美徳”という戦中の標語」のような時代を感じさせる言葉という認識だったのかも。
それが……四十八年の石油ショック以降、一転して“省エネ時代”となり、“節約は美徳”という戦中の標語まで復活した。
|
「講談社+α文庫 歴史劇画 大宰相 第五巻――田中角栄の革命」より |
先に挙げた「朝日新聞縮刷版 1990年1月号」の「『日本は省エネ優等生』と政府はよく言う」という一文も、
“省エネというカビの生えた言い回しを使っているのは政府だけ”というニュアンスも含まれているのかも。
また「同 1990年11月号」の「省エネ励行 家庭は2割 運輸企業では6割」という記事の見出しが当時の状況を反映しているのではないでしょうか。
(「省エネ」は「励行」するもの。そして「励行」しても「家庭は2割」……)
1990年制定の「夏の省エネ総点検の日」、1991年から実施の「夏の省エネキャンペーン」、省エネルギーセンターが主催する1990年から開始の「省エネ大賞」は、
1990年代初頭においてはカビの生えたようなネーミング、それこそ「節約は美徳」が復活したかのように感じた人が多数だったのではないかと推測しております。
「『“省エネルギー”センター』主催の『“省エネ”大賞』?」
――省エネルギーセンター主催の「省エネ大賞」と書きましたが、
ここで筆者は賞の名前が“省エネ”なのに、主催者は“省エネルギー”を名乗っている点が気になりました。
この「省エネルギーセンター」は設立が1978年で、どうも1970年代は「省エネ」よりも「省エネルギー」の方が使われていたようです。
例えば「省エネルギー月間」は1977年に制定ですし、「省エネルギーの日」は1980年に制定です。
また「昭和50年版 読売年鑑」(1974年発行)でも、「省エネルギー」を使っています。
「省エネルギー」が“省エネ化”された「省エネ」という言葉は、どうも1979年の第二次オイルショックに出てきた言葉のようで、
新語や流行語を扱った書籍のうち、「省エネ」を1979年の第二次オイルショックの時の言葉にしている、
もしくは同年の「省エネルック」の方で掲載している書籍が少なくありません。
実際、「朝日年鑑 1980年版」には1979年を振り返って「『省エネ』は流行語となり」とか、「"省エネ"の1年」とあります。
前年の「朝日年鑑 1979年版」では「省エネルギー法案上程」、「省エネルギーを進めようという『エネルギーの使用の合理化に関する法律案』」のように、「省エネルギー」の方を使っていました。
ただこの時の「省エネ」という言葉は、どうも相当に不評だったらしく、「朝日年鑑 1980年版」は「1979年は、“省エネ”の声のやかましかった1年だった」、
「笛吹けど踊らずを絵に書いたような一幕も忘れられない」、「総じてお役所のかけ声ばかりが高かった,"省エネ"の1年ではあった」と散々な書き様。
「省エネルギー」が「広辞苑 第三版」(1983年)から掲載に対して、「省エネ」は「同 第五版」(1998年)と1990年代の「省エネブーム」で“省エネ”が復活してからやっと掲載というのは、
「いわゆる"省エネ・ルック"」も含め、1979年当時の不評っぷりが大きく影響していたのではないでしょうか。
その一方で、1990年代に入ってから「省エネ」が定着するようになったのは、いわゆる「エコ」の影響があるのかもしれません。
「20世紀のことばの年表」によると、1990年に「エコ・グッズ」「地球にやさしい」といった言葉が流行していて、
「省エネ」という言葉もその流れの中で使われだしたのではないかと筆者は考えております。
▲
関連感想文
バウンティはんたぁルディPlus(Win)
スレイヤーズ(PC98)
参考資料
『日本経済新聞縮刷版 1995年1月号』日本経済新聞社 1995年
『朝日新聞縮刷版 1990年1月号 NO.823』朝日新聞社 1990年
編著/新村出『広辞苑 第二版補訂版』岩波書店 1976年
編著/新村出『広辞苑 第三版』岩波書店 1983年
編著/新村出『広辞苑 第四版』岩波書店 1991年
編/新村出『広辞苑 第五版』岩波書店 1998年
編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年
編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第5版』岩波書店 1994年
編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第6版デスク版』岩波書店 2000年
編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第7版新版』岩波書店 2011年
小林英夫ほか『「日本株式会社」の昭和史 官僚支配の構造』創元社 1995年
山崎郁雄『民法の基礎知識 最新版 激変する経済環境、だからこそ基本把握に必須のキーワード事典』自由国民社 1994年
本川達雄『中公新書1087 ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学』中央公論社 1992年
さいとう・たかを 原作/戸川猪佐武『講談社+α文庫 歴史劇画 大宰相 第五巻――田中角栄の革命』講談社 1999年
『朝日新聞縮刷版 1990年11月号 NO.833』朝日新聞社 1990年
編/古米久穂『昭和50年版 読売年鑑』 読売新聞社 1974年
編/小嶋正『朝日年鑑 1980年版』朝日新聞社 1980年
編/角川和男『朝日年鑑 1979年版』朝日新聞社 1979年
編/加藤迪男『20世紀のことばの年表』東京堂出版 2001年
戻る