遙かなる時空(とき)の中で2

悠久のロマンス、再び――
「院」と「帝」――その対立の狭間で揺れる、麗しき八葉たちとの恋模様。そして怨霊との戦い。
前作から百年後に舞台を移し、今、新たな恋と冒険の物語が始まる!!

遙かなる時空ときの中で2

機種 プレイステーション2
発売(開発) コーエー
発売日 2002年2月28日
価格 6800円(税抜)
制作責任者 ルビー・パーティー(企画・制作)
備考 プレイヤー人数=1人
"プレイステーション2"専用メモリーカード(8MB)対応=116KB以上
アナログコントローラ(DUALSHOCK)、アナログコントローラ(DUALSHOCK 2)専用


操作性
「恋する女の子のための和風ファンタジーアドベンチャー」(「遙かなる時空の中で オフィシャルガイド 京洛絵巻」より)、
「和・幻想・優美がコンセプトになっている恋愛アドベンチャー」(「B'sLOG別冊 乙女ゲーム白書」より)の、遙かなる時空の中でシリーズ(以下、遙かシリーズ)の第2作目。
2001年にWindows用ゲームソフトとして発売した、同名タイトルのプレイステーション2移植版です。

本作『遙かなる時空の中で2』(以下『2』)に限らず、遙かシリーズは全て「アドベンチャーゲーム」を名乗っていますが、
『2』も『遙かなる時空の中で』(以下『遙か1』)と同様、一日毎にその日の行動を決定していくゲーム進行、
必須イベントの発生が日付けで固定されている、期日内までにフラグを立てるのが各章の目標だったりするなど、
カレンダーの存在が大きく、経営・育成SLG風のゲームシステムになっています。

「蘇るPC-9801伝説」岡田斗司夫さんが「プリンセスメーカー」を評して言った「移動しないRPG」、その系譜と言えるでしょう。


●主な操作
ゲーム中の操作は以下の通り。


方向キー カーソルの移動、選択肢を選ぶ
○ボタン コマンドの決定、選択肢の決定、メッセージを進める
×ボタン キャンセル、前の画面に戻る
△ボタン メニューを開く
□ボタン 色つきで表示された用語(豆辞典)の説明を表示、
コマンド表示(京の町でのみ)
L1ボタン ○ボタンと同じ
L2ボタン ×ボタンと同じ
R1ボタン メッセージスキップ、カーソル高速移動(京の町でのみ)
R2ボタン メッセージ欄の非表示(イベント中のみ)
STARTボタン ムービースキップ、メッセージバックの表示
SELECTボタン ロードのショートカット
このほかの操作として、 L1ボタン+R1ボタン+L2ボタン+R2ボタン+STARTボタン+SELECTボタン(全て同時押し)で手元リセットがあります。 タイトル画面の「おまけ」から 「絵物語」(CGモード)、「動画集」(ムービーモード)、「楽曲集」(サウンドモード)、「おまけイベント」を閲覧できます。 なお「豆事典」(用語集)のまとめページは、ゲーム中のメニュー画面に存在します。 「ゲームの流れ」 基本的には『遙か1』と同じく、 「朝の行動選択(外出or休日)⇒夜の行動選択(寝るコマンドで翌日へ)」からなる一日を繰り返していきます。 ゲームは章別にわかれており、一章から四章までナンバリングされていますが、 序章と間章と終章が存在しているため、実際には7部構成になっています。 全日程は約110日間ですが、 各章のストーリーイベントや物忌みイベントなどの際には丸一日を消費するので、 実働期間は最大でも70日間超となっています。 「操作雑感」 基本的に育成SLGタイプのゲームですので、操作について書くような事は元々あんまりないのですが、 『遙か1』から良くなったのが、1つはキャラクター間で「封印札」(装備品)の付け替え操作。 装備変更画面で他人の装備品を“強奪”できるようになり、装備の付け替えがラクになりました。 またキャラクターリストまで戻らなくても、R1・R2ボタン操作でキャラクターの切り替えが可能です。 もう1つは、外出コマンドの同行者選択などでの八葉選び。 『遙か1』のドラム形式から、『2』は下にあるような並びのリスト形式になりました。 (ただし実際の形は多少異なる) リストのカーソル移動は、上段(安倍泰継・平勝真 ・源頼忠)と下段(翡翠 ・藤原幸鷹・源泉水)、 左列(安倍泰継・彰紋・翡翠)と右列(源頼忠・イサト・源泉水)を行き来可能。 またリスト中央の空欄を挟むカーソル移動は空欄をジャンプするので、 どの位置からカーソル移動をスタートさせても、2回のキー操作があれば、 目的のキャラクターにカーソルを合わせられるようになっています。 逆に『2』で新たに発生した不満点は、 「R1・R2ボタン操作のキャラクター切り替えがまぎらわしい」 「ディスク読み込みと画面のブラックアウトが多い」「グラフィックやアイコンが小さい」 「休みの日の紫姫(ゆかりひめ)との会話」「装備画面」でしょうか。 ●R1・R2ボタン操作のキャラクター切り替えがまぎらわしい 装備変更画面の操作で、キャラクターリストまで戻らなくても、 R1・R2ボタン操作でキャラクターの切り替えが可能になったと書きましたが、 そのR1・R2ボタン操作でのキャラクター切り替えがわかりにくかったです。 主人公を起点に並び順を記すと、次のようになります。
R1操作 ――――――――――→
主人公 泰継 泉水 翡翠 幸鷹 彰紋 イサト 勝真 頼忠 >主人公
←―――――――――― R2操作
同じキャラクター切り替え操作でも、R1操作とR2操作ではキャラクターの順番が全く逆。 それなのにプレイステーションのコントローラー上でR1ボタンとR2ボタンは、 配置が隣り合っている上に、もともと使用頻度の高いボタンではないため、操作を混同しやすいのです。 キャラクターの切り替え操作は、 『遙かなる時空の中で3』(以下『遙か3』)のようにL1ボタンとR1ボタンに割り振った方がわかりやすかったと思います。 ●ディスク読み込みと画面のブラックアウトが多い 全体的にディスク読み込みと、それに伴う画面のブラックアウトが多いです。 ロード時間が長いという事では決してないものの、ディスク読み込みがあると進行がワンテンポ遅れますし、 画面のブラックアウトを挟むと操作のブツ切り感が否めません。 しかも一日の始まりやステータス画面の画面切り替えなど、 前作『遙か1』や次作『遙か3』では発生しないタイミングでディスク読み込みが入るので、 ディスク読み込みの多さがどうにも気になってしまいました。 また『遙か1』の「力の具現化」のミニゲーム(神経衰弱)に相当する「貝並合見(かいならべのあわせみ)」で 画面上に裏返しの貝が並べられていく時に貝が1枚並ぶごとにディスク読み込みが入る、 紫姫(ゆかりひめ)の朝の挨拶のあと画面の暗転とディスク読み込みを挟んでから一日の行動選択、 ステータス画面の画面切り替えでディスク読み込みが入るなど、 『遙か1』ではディスク読み込みがなかった箇所でディスク読み込みが多々発生します。 バトル中においても、やはりディスク読み込みが頻発しているので、 ディスク読み込みをの頻度を減らして欲しかったですね。 ●グラフィックやアイコンが小さい 全体的にグラフィックやアイコンが小さいです。 まずワールドマップ。 ワールドマップでの操作は、ワールドマップ上にアイコンで示された行き先にカーソルを合わせるのですが、 アイコンが小さめで操作しにくい部分がありました。 あとはバトル画面でしょうか。バトル画面はキャラクターグラフィックが画面サイズに対して小さいです。 単にグラフィックが小さいというだけならそこまで不満はないのですが、 敵味方の配置が互いに離れていて、画面内に空きスペースが多く発生しています(画面の左右はスペースが特に大きい)。 このため全体としてバトル画面がみみっちいというか、ちゃっちいというか。 画面左右の空きスペースには、応援時にキャラクターの立ち絵が表示されますが、 立ち絵の表示は一時的なもので、普段は背景しかない大きなスペースになってしまっています。 大きな空きスペースが発生しないような画面割りやキャラクター・コマンドの配置にして欲しかったですね。 ●休みの日の紫姫(ゆかりひめ)との会話 休みの日の紫姫との会話で、八葉の話を聞く時はコマンドの階層が深いのが欠点。 紫姫との会話をフローチャート化すると、下図のようになります。 図の冒頭にある「うん」から八葉の好きな「場所/色/植物/香り」まで、選択肢が5回ありますが、 八葉が全員揃ってからは、図中の「八葉選択」が「四神選択⇒天/地選択」の2段階構成になるため、 最大でコマンド決定が6回も必要になります。 『遙か1』で休みの日の藤姫(ふじひめ)との会話は、「はい⇒八葉選択(四神選択→天/地選択)」の3段階で、 コマンド階層が深いという不満はなかったのですが…… 『2』は聞ける内容を細かく選べる事が、裏目に出てしまったようです。 ●装備画面 装備画面では、まず階層構造が把握しにくかった事でしょうか。 階層を進むにしろ戻るにしろ、画面のブラックアウトを挟むのに、 どの階層も画面割り・コマンドウィンドウが似ているため、それぞれの階層を混同しやすいのです。 このため階層構造の全体像を把握しにくく、装備画面を操作していたら、 階層の現在地がわからなくなる事がままありました。 また「封印札」(装備品)の「手動装備」で、封印札の装着・未装着によって、 コマンド「はずす」があったりなかったりするのも、現在地の階層をわかりにくくしています。 はずすコマンドの有無で、別の階層であるかのように見えてしまうのです。 更にR1ボタン・R2ボタンでキャラクター切り替えも、混乱の要因になります。 移動した前後で画面割り・コマンドウィンドウに大きな違いがなく、 キャラクター切り替えを挟んだために操作が混乱したなんて事も。 階層構造以外だと、他のキャラクターの封印札の“強奪”でしょうか。 「装備可能な札リスト」では、他のキャラクターが装着中の封印札を“強奪”して、 封印札を付け替える事ができます。 先にも述べたように、これ自体は便利な操作であるものの、 “強奪”に際して確認のメッセージや選択肢がなく、誤って強奪した時に気づきにくいのです。 あと「装備可能な札リスト」で表示される封印札は、 装備画面を開いているキャラクターが装着可能な封印札しか表示されません。 このため装備画面を開いたキャラクターによっては、 新しく入手した封印札が「装備可能な札リスト」で見つけられずに、四苦八苦する事も。 これを防ぐには、キャラクターを順々に入れ替えて装着可能かどうかチェックしていくか、 あるいは先に道具一覧の封印札リストを見ておいて、誰が新しい封印札を装着できるかをあらかじめ確認しておく必要があります。 「装備可能な札リスト」は、封印札の全リストから選ぶ形にして、 装備画面を開いているキャラクターが装着不可の封印札にはグレー表示にするという方が、わかりやすかったかもしれません。 音楽 平安時代をモチーフにしているという事で和風な曲がメインですが、イベントBGMはピアノ曲が多いですね。 ただ全体的に音がこもっている感じなのが残念(Win版の音源を、そのままPS2音源に落とし込んだため?)。 この中では、紫姫の館のテーマ「ひごろ」、第二章までのワールドマップ曲「あきつかた」、 第三章のワールドマップ曲で「あきつかた」のアレンジ曲「くれつかた」、第四章のワールドマップ曲「みふゆ」、 通常バトル「化生」、イベントバトル「魔性」、ラストバトル「百鬼夜行」でしょうか。 「プレイヤーを“誉める”」 戦闘で怨霊の「封印」の成功時や「力の具現化」で全札獲得時には、 同行している八葉がプレイヤーを誉めたり讃えたりします。 例えば「すべて手に入れるとは、すごいですね。おめでとうございます」(by彰紋)とか、 「お見事でございました」(by源頼忠)とか。 これは「ゲームシナリオライターの仕事」桝田省治さんが言う所の、 「それしかやりようがない」のパターンでしょう。 ただ「力の具現化」で札を一枚も獲得できなかった場合やバトル逃走時のセリフには、 「何やってんだよ。お前!?」(byイサト)や「お前のその判断、浅はかという他はない」(by安倍泰継)など、 不満を述べるキャラクターもいるわけで。 しかも立ち絵が表示される状態でそういうセリフが発せられるので、糾弾されている感が半端ないのです。 (こっち見んな。そして文句があるなら先に言え!) 戦闘の逃走ゼリフや「力の具現化」で失敗時のセリフには、 「そうですね いったん退いて、体勢を立て直しましょう」(by藤原幸鷹)、 「次もありますから、大丈夫ですよ」(by源泉水)など、 主人公をフォローするパターンもあるのですから、そういう言い回しだけで十分だったのでは。 あとバトル中に表示される八葉の立ち絵は、戦闘中という事を反映してか、気難しそうな表情で登場します。 ただこれが、主人公の方が八葉の顔色を伺いながら発言しているようでイマイチでした。 システム ゲームは章別にわかれており、各章は一章から四章までナンバリングされていますが、 序章と間章と終章が存在しているため、実際には7部構成になっています。 全体の流れは「序章⇒一章⇒二章⇒間章⇒三章⇒四章⇒終章」。 序章はオープニング&チュートリアル。オープニングの選択肢で、院サイド・帝サイドのどちらに属するかが決定。 一章・二章は院と帝それぞれに憑いた怨霊を祓い、院と帝それぞれから信頼を得るのが目的で、 主人公が属する陣営の話が一章、二章は相手方の陣営の話になります。 間章はストーリーイベントのみ。三章・四章は「四方の札」集め。終章でラストバトルです。 全日程は9月中旬から12月末までの約110日間。 基本的には「朝の行動選択(外出or休日)⇒夜の行動選択(寝るコマンドで翌日へ)」からなる一日を繰り返していきますが、 ストーリーイベントや物忌みイベントなどの際には丸一日を消費するので、 実働期間は最大でも70日間超となっています。 「朝の行動選択」 朝の行動選択画面で一日の行動には「外出」と「休日」があります。 「ワールドマップ」 ワールドマップ画面では、「京」の各地に移動して、 出没する怨霊を退治したり、失われた五行の力を取り戻したり、 ゲームを進めるのに必要な情報を収集していきます。 ワールドマップ上での行動は「早朝⇒朝⇒昼⇒夕⇒夜」の5フェイズにわかれており、 1フェイズにつき「移動⇒戦闘orイベントor道具の入手」をワンセット行ないます。 ただし第1フェイズは紫姫の館からのスタート、第5フェイズは紫姫の館に帰還で固定されているので、 実際に各地へ移動できるのは最大3回までとなっています。 ●移動 ワールドマップは院の勢力地・帝の勢力地・中立地域・遠方地に分かれており、 序章と一章では相手方の勢力地と遠方地に入る事はできません。 二章以降で相手勢力地に訪れたい場合は、その勢力に属する八葉を1人以上連れていく必要がりますが、 自勢力地へは同行している八葉に関係なく移動可能。なお遠方地に入れるようになるのは、三章以降です。 勢力範囲による区分とは別に、京には町中(洛中)と郊外(洛北・洛東・洛南・洛西)という区分もあり、 「方忌み」の日は東西南北の方角に対応するエリアの土地への移動ができなくなります。 ●ミニゲーム ミニゲームは次の4種。 どのミニゲームが発生するかは、土地ごとに固定されています。 ミニゲームではアイテムを入手でき、入手可能なアイテムは「回復アイテム」「香」「紙」「花」の4種類。 獲得アイテムは、土地によっても、章によっても異なっています。 主人公ないし同行している八葉の中に、土地と同じ属性のキャラクターがいる場合は、 札めくりの回数が増えたり、制限時間が延びるなどのボーナスがあります。 (ボーナスの効果は重複あり) 「戦闘」 移動した先の土地で怨霊が存在したり、イベントバトル発生する戦闘は、 最大で味方3名・敵1体のターン制コマンドバトルになっています。 勝利条件は怨霊を倒すか、怨霊の封印を成功させること。 怨霊は倒してもしばらくすると復活してしまいますが、 怨霊の封印を成功させた場合には、その土地の怨霊が現れなくなります。 敗北条件は同行している八葉が全員倒される、もしくは主人公が倒されること。 一部の戦闘では、敗北するとゲームオーバーになります。 一ターンの行動順番は「主人公の行動⇒八葉の行動⇒敵の行動」。 八葉はオート行動限定で、攻撃を繰り返すのが専らですが、時折味方への攻撃をかばう事があります。 主人公のコマンドは「応援」「術」「攻撃」「逃走」「封印」の5つ。 (「攻撃」と「逃走」は解説省略) 「属性」 主人公と八葉、怨霊、そして各土地には、 五行に基づいた「木・火・土・金・水」の属性が割り振られています。 戦闘時の相性(有利な属性への攻撃はダメージ増、同属性への攻撃はダメージ減)に関係する以外にも、 主人公は誕生日設定で属性が変化し、属性によって各章で発生する「物忌み日」の日付けが異なります。 また土地の属性は主人公の「五行の力」に影響を与えるほか、 土地の属性と主人公や同行している八葉の属性が同じ場合、ミニゲームでボーナスが発生します。 「良いトコ」 基本的に『遙か1』のブラッシュアップになっており、 『遙か1』でのゲーム序盤は同行者選びに戸惑う、難易度曲線に難があるといった辺りは改善しています。 ●同行者選び 『2』は同行可能な八葉が段階的に増えていく構成で、 序章は八葉1名、一章は4名、二章以降は8名になっており、同行者選びに戸惑うような事はなかったですね。 序章は1人しか選べない分、組み合わせに困る事はないですし、 一章も序章から登場していてユニット性能を既に把握しているキャラクターと新加入のキャラクターで編成すれば、 3通りの組み合わせだけで済んでしまいます。 更に二章から八葉が揃うとはいえ、相手方の勢力範囲に赴く場合は相手方の八葉が1人でも必要。 (フラグを立てるイベントは相手方の八葉だけで訪れる必要あり) 加えて二章で新たに移動可能になるエリアは全て相手方の勢力範囲なので、 怨霊退治やミニゲームを行うとすると、必然的に「相手方の八葉+あと1人」にならざるをえません。 このため二章は相手方の勢力の八葉を固定した編成になりやすく、 既知のキャラクターと新加入のキャラクターという組み合わせで新加入のキャラクターのユニット性能を把握しやすくなります。 ●難易度曲線 序章は八葉1人だけとしか行動できないものの、 各土地のいる怨霊とのバトルは発生しませんし、ミニゲームでのアイテム入手は可能。 一章スタート時点で手持ちの回復アイテムが全く無いという状況が起こりにくくなっています。 またストーリーが進むにつれて、移動可能エリアが広がっていく点もGOOD。 出現する怨霊が強力な遠隔地へは、三章以降にならないと移動できないため、 戦力がまだまだ貧弱なゲーム前半のうちに術を解放しようと遠隔地に出向いて全滅しかける、 あるいは遠隔地に存在している3つ目の術をストーリー前半のうちに習得しても、 五行の力の消費量が大きく使いにくいといった事も未然に防いでいます。 「悪いトコ」 逆に悪いトコを挙げると、 「院と帝の勢力範囲がわかりにくい」「八葉の属性の偏り」でしょうか。 ●院と帝の勢力範囲がわかりにくい ワールドマップ上で、院と帝それぞれの勢力範囲がわかりにくいです。 序章や一章の段階、あるいは二章以降でも相手方勢力の八葉が同行していないのに、 相手方勢力の土地を選んでしまうミスが少なくありませんでした。 (このような場合は、八葉の注意のあと、行き先選択のやり直し) 院と帝の勢力範囲の土地のシンボルアイコンには、それぞれ緑色と紫色の輪がアイコンを囲っています。 これで区別がなされているのですが、アイコを囲う輪が淡い色合いのため、 三章までの紅葉で色づいたワールドマップの背景に紛れやすいのです。 また土地アイコンにカーソルを合わせると表示される土地情報に、勢力の表記がないのもマイナス。 土地情報には場所名・土地の属性・土地の五行の強さ・術を習得可能なキャラクターのアイコンが表示されるため、 そちらの情報を見がちで、アイコンの輪の色に気がつきにくいのです。 更に相手勢力の土地も、序章と一章の段階で既に選択可能というのも、院と帝の勢力範囲をまぎらわしいものにしています。 特に序章では、自勢力内でも移動できない土地があるため、相手勢力の土地というのを意識しにくいのです。 遠隔地は二章までシンボルアイコンそのものがモノクロ表示で、なおかつカーソルを合わせても何も表示されないわけですから、 序章と一章は相手方の土地もモノクロにした方がわかりやすかったでしょうし、 院と帝の勢力範囲の色分けはもっと明確にするべきだったでしょうね。 ●八葉の属性の偏り 全体を通じて、八葉の属性の偏りが気になりました。 八葉が全員揃った状態でも火属性と水属性が1人ずつしかいないというのは『遙か1』と同じですが、 それとは別に『2』では、八葉が4人までしか揃わないストーリー前半で属性の偏りが生じています。 要するに「木・火・土・金・水」の五属性に対してメンバーが4人しかいないので、どうしても不在の属性が出てくるのです。 院編の天の四神と帝編の地の四神のうち、偏りが激しいのは後者の地の四神。 前者は土属性以外が1人ずついるのに対し、 後者は木属性1人・土属性2人・金属性1人で、不在の属性が2つもあるのです。 もちろん主人公の属性で不在の属性の穴を埋める事もないわけではないのですが、 主人公の属性はプレイヤーが直接属性を決定するわけではない上に、 主人公自体がパーティー固定のため、全体を通じての有利・不利はつきません。 また帝編の地の四神には、不在の属性が2つもあるため、 主人公の属性が何であっても必ず不在の属性が発生します。 特にミニゲームでは、3人の属性がバラバラよりも、同属性で固めた方が遥かに有利で、 主人公で不在の属性の穴を埋めるというのは効率がよくありません。 『2』の八葉の属性は『遙か1』と全く同じですが、 『2』には天の四神だけ、あるいは地の四神だけで活動する期間があるわけですから、 八葉の属性を入れ替えても構わなかったでは。   設定・シナリオ かつて、この京が滅びの恐怖に見舞われた時、 天より現れ、京のために戦った少女がいたという。 人々は、少女を龍神の神子と呼んだ。 京を救った龍神の神子の話は、やがて忘れ去られ、 一部の人々の間で、静かに伝承となった。 あれから百年。 再び、龍神の神子の救いを必要とする日が来ようとは。 この京に、災いをもたらすものとはいったい――? 現代世界から「京」と呼ばれる異世界に時空移動してしまった主人公・高倉花梨(名前変更可)が、 京を襲う危機から「龍神の神子」として「八葉」と共に立ち向かうお話。 「“繰り返し”と行き先・期限などの明示」 劇中で“繰り返し”や行き先・期限などを明示するセリフが、多く見られるのがGOOD。
 上級貴族
今、泉殿に出入りできるのは、
院のご身辺を守る武士団の
武士ぐらいであろう。

 高倉花梨
つまり、泉殿に院の武士団の人と
一緒に行けば、何が起きたか
わかるんだよね。

 女房
この方法で呪詛を解除するには、
五行の力が合わせて五十は
必要でしょう。

 高倉花梨
五行の力が五十以上で
白河へ…。

 軍茶利明王
あなた方三人のため
十二月一日に
南の祠への道を開きましょう。

 軍茶利明王
十二月一日に、もう一度
宇治橋へおいでなさい。

連続したセリフではないので、上では載せませんでしたが、 右の軍茶利明王のあと、主人公が「じゃあ、十二月一日に宇治橋へ行きます」と言いますし、 左のイベント後に「武士団の人」抜きで泉殿を訪れると、武士団の人云々が再度出てきます。 『2』は『遙か1』と同じくフラグ立てを繰り返すのが基本で、 行き先や期限などの重要な情報を“繰り返し”提示する事で、プレヤーがフラグロストする危険性を回避するための措置でしょう。 ●物語の中で数を提示 『2』は序章で八葉探しを行いますが、この時にカウントダウン的なセリフが出てきます。 『遙か1』の時には、最初から八葉の8名が全員揃っていたので、 このようなセリフは必要ありませんでしたから、ソツのない作りを感じさせます。
 紫姫
八葉がそろうにはあと六人、
少しずつでも頑張りましょうね、
神子様。

 高倉花梨
ようやく、三人目の八葉を
見つけられた。
まだまだ頑張らないと。

 高倉花梨
これで、四人目の八葉。
ようやく半分なんだろうか?
それとも、もう半分なのかな?

「『龍神の神子と八葉』という枠組みがあんまり機能していない」 その一方で、『2』は全体的なストーリーに大きな欠点を抱えています。 それは『2』において、「龍神の神子と八葉」という枠組みが、実はあんまり機能していない点です。 八葉が完全に揃って、活動できるようになるのは、ストーリー後半部の三章からで、 「龍神の神子と八葉」が一緒に何かをするというストーリーではなくなってきています。 ストーリー上における龍神の神子の重要度が低下しており、 ぶっちゃけ龍神の神子がいなくても、どうにかなりそうなストーリーなのです。 ●ストーリー開始段階で八葉が揃っていない まず第一に、ストーリー開始段階で八葉が揃っておらず、 ストーリー前半は八葉の片肺飛行になっている点が挙げられます。 『2』は序章・一章・二章にかけて、八葉を集めつつ、四神を開放し、院や帝を呪う怨霊を退治する事で、 主人公が八葉全員から正当な龍神の神子として認められるという展開です。 八葉を探し出していくというのは、ストーリーの進行度を示すための装置としては、よく機能しているものの、 そのために八葉集めがストーリーの半分を占めてしまっています。 まるで「八犬伝」みたいになっていて、 『2』は既に「龍神の神子と八葉が何かをする」というお話ではなくなってきているのです。 (まあ本家本元の「南総里見八犬伝」は、八犬士が全員揃ってからも長いんですけどね)
 結城大法要と親兵衛のくだりは、合わせて現在の四百字詰原稿用紙にして一千枚を超える量にのぼるが、
面白かろうと、面白ろくなかろうと、馬琴にとっては、物語上の必要より、心理上の必然によって、
どうしても経なければならない手順なのであった。

 このことのみならず、敵味方各個の戦闘描写は精密をきわめ、分量としてもこのフィナーレ近い戦闘だけで、
実に「八犬伝」全篇の五分の一――現在の四百字詰原稿用紙にしてこれまた一千枚――を占めるのである。

「朝日文庫 や2-2 八犬伝 下」より
院と帝が対立している政治情勢 「『院』と『帝』――その対立」という政治情勢も、 「龍神の神子と八葉」という枠組みが機能しにくい要因の1つです。
 藤原幸鷹
朱雀門にはお連れできませんね。
あの地は帝のお膝下、
私は一応、院に連なるものです。

 紫姫
そうですわね。泰継殿は
帝の側のお方。

 彰紋
…院に属する者と
帝に属する者が共に行動するのは
難しい、と…。

「『院』と『帝』のどちらにつくかで、メインストーリーは異なる視点から展開」とパッケージにもあるように、 メインストーリー(特に一章と二章)は、院側・帝側でシナリオ展開が異なっています。 しかも一章と二章は、実質的に院側の八葉・帝側の八葉だけでそれぞれ解決するお話です。 また二章以降は相手方の勢力地に赴く場合には、相手方の八葉を1人以上連れて行かなければなりませんし、 「心のかけら」を集める事で個人イベントが発生するのは自勢力側の八葉のみであるなど、 『2』において院側・帝側という区分が世界観やストーリー上の最も核となる枠組みで、 その院側・帝側を前提にした上で「龍神の神子と八葉」という枠組みが成り立っているのです。 八葉の「天の四神」、つまり源頼忠(みなもとのよりただ)・イサト・藤原幸鷹(ふじわらのゆきたか)・源泉水(みなもとのもとみ)が院側、 「地の四神」の平勝真(たいらのかつざね)・彰紋(あきふみ)・翡翠(ひすい)・安倍泰継(あべのやすつぐ)が帝側ですが、 劇中で専ら使われる区分は院側と帝側であり、「天の四神」と「地の四神」が劇中で少ないのはその表れでしょう。 ●八葉によってストーリー上の重要度に濃淡がある 八葉によってストーリー上の重要度に濃淡がある点も挙げられます。 基本的に権門クラスの大貴族の八葉、つまり院の子息で帝の弟でもある「東宮」の彰紋、 父親が「関白内大臣」・兄が「右大臣」という「中納言」兼「検非違使別当」の藤原幸鷹、 父親が「内大臣」で院の甥・帝の従兄弟という村上源氏の源泉水が、ストーリーの中心になりやすいのです。 この傾向が顕著なのは、「龍神の神子と八葉」に敵対するキャラクターである親王の和仁(かずひと)絡みの話。 和仁からまともに名前で呼ばれる八葉は、彰紋と幸鷹と泉水ぐらい。 他の八葉は、勝真を「小役人」「下級役人」、イサトを「僧兵」、翡翠を「海賊」、泰継を「陰陽師」。 この中では翡翠が和仁に名前で呼ばれる事があるものの、これは和仁と翡翠が知己である事が影響しています。 名前呼びではなく通称での呼称というのは、幸鷹にも「別当(殿)」がありますが、 括弧書きで示したように「〜殿」という敬称付きの呼び方もある上に、 別当は「蔵人所や検非違使庁の長官」(豆辞典より)、つまり役職名ですから、 幸鷹を単に「別当」呼ばわりしても失礼にあたりません。 また彰紋と幸鷹と泉水が、院側の幸鷹と泉水・帝側の彰紋に分かれてはいるものの、 人間関係がかなり重複しています。 彰紋と幸鷹と泉水は互いに面識があるだけでなく、 先に挙げた和仁とその後見人の源時朝(みなもとのときとも)、 星の一族の紫姫&深苑(みその)とも、それぞれ知己。 更にこの3名は院と帝の両方に顔が利くなど、『2』の人間関係の中心に位置しており、 彰紋と幸鷹と泉水が話の軸になりやすいのです。 ●“龍神の神子”が2人いるストーリー構成 当初“龍神の神子”が2人いて、どちらも世界観上“同格”の存在というストーリー構成というのも、 龍神の神子(主人公)のストーリー上の重要度を下げています。 『2』は主人公と平千歳(たいらのちとせ)のポジションを入れ替えても、 あるいはたとえどちらか片方しかいなくても、ストーリーが機能する構成なのです。 ●星の一族もあんまり機能していない 星の一族もあんまり機能していません。 要するに、紫姫が『遙か1』の藤姫ほどには役に立っていないって事ですが、 1つはストーリー開始段階で八葉が揃っていない点が挙げられます。 一方『遙か1』では、藤姫が八葉全員をあらかじめ揃えており、 「龍神の神子と八葉」として活動するためのお膳立てが済んだ状態です。 この『遙か1』に照らせば、『2』で八葉が揃っていないなんて、 ストーリーが“バカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ”なのです。 2つ目は、紫姫からしてまず何をすればいいのか、あんまりわかっていない点です。 もちろんアドバイスが全くできないような事はないものの 総じてストーリー序盤・前半の目的づけが弱いものになってしまっています。 そして3つ目。 星の一族が龍神の神子である主人公の“保護者”という立場が、弱くなっている点です。 『遙か1』は藤姫の屋敷からスタートするのに対して、 『2』では「京」のどこかに現れた主人公を紫姫と深苑が迎えに来る展開。 また『遙か1』は藤姫が主人公を着替えさせたのですが、『2』は時空移動の最中にいつの間にか着替えています。 そしてあともう1つ重要な点が、龍神の神子と“社会的な影響力のある人物”を結びつける役回りとしてですね。 『2』の紫姫と深苑には、この役回りが弱いのです。 例えば『遙か1』で天の白虎・藤原鷹通(ふじわらのたかみち)が初登場時に、次のようなセリフがあります。 「藤姫の占いを受けた帝の命により」とあるように、 『遙か1』のスタート時で既に主人公は時の帝から龍神の神子として認知されています。 一方『2』は、院や帝から信頼を得なければならないどころか、 豆事典の紫姫の解説にも「初めから主人公を神子だと信じる唯一の人物」とあるように、 当初から主人公が龍神の神子である事を信じているのは紫姫だけ。 しかも当初は公言しないように忠告されるぐらいですから、 この意味でも『2』は“バカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ”なのです。
 源頼忠
紫姫、深苑殿。
彼女を神子とあがめるのは
不敬になりましょう。

 源頼忠
差し出がましい申し出とは
思いますが…。

 藤原幸鷹
いけません、紫姫。
先ほども
申し上げましたでしょう。

 藤原幸鷹
「龍神の神子」を名乗るのは
不敬にあたりますよ。

 源泉水
あの…紫姫、深苑殿、彼女を
「龍神の神子」とあがめるのは
いかがなものでしょうか。

 源泉水
私には、あまりよいこととは
思えないのです…。

『遙か1』の鷹通は「龍神の神子と八葉を「ただの伝説だと思っていました」、 『2』の彰紋も「八葉は伝説だと思っていましたし…」と語っているのに、 『遙か1』で藤姫の占いの結果が帝に伝えられ、なおかつその占いが信用されているのは、 藤姫の父親が「左大臣」だからでしょう。 藤姫が占いの結果を父親の「左大臣」に伝え、その「左大臣」から帝に占いの結果が伝わるという、 伝言ゲームみたいな情報の流れが考えられます。 一方『2』の紫姫は、藤原幸鷹と「親戚筋」、彰紋とは紫姫の祖母が彰紋の母親の「義理の妹で、乳母の一人」で、 彰紋と幸鷹だけでなく源泉水とも知己とはいえ、 一親等の人物が「左大臣」である『遙か1』の藤姫よりも遥かにラインが弱い上に、 そもそも彰紋の母親は既に故人、紫姫の祖母は「最近は体がすっかり弱くなってしまって」います。 更に「『院』と『帝』――その対立」という政治情勢で、 “龍神の神子”が既に院のもとにいる状況では、スムーズな伝言ゲームは困難と言えます。 ●全体的に主人公がハブられ気味 イベントシーンで主人公がハブられ気味。ストーリー序盤・前半はその傾向が顕著ですね。 もちろん無視黙殺されているから、ハブられているわけではないのですが……
  • 人間関係 先に挙げた「八葉によってストーリー上の重要度に濃淡がある」とも重なりますが、1つはストーリー開始時の人間関係が挙げられます。 八葉だけを見ても、平勝真とイサト、彰紋と藤原幸鷹と源泉水、幸鷹と翡翠が、それぞれ知己同士。 (友好的ではない間柄も含む) 八葉と主要な登場キャラクターで言えば、紫姫&深苑と彰紋・幸鷹・泉水。 親王の和仁と頼忠・彰紋・幸鷹・翡翠・泉水。和仁の後見人の源時朝と頼忠・勝真・彰紋・幸鷹・翡翠・泉水。 (友好的ではない間柄も含む) 以下、筆者判断による『2』のストーリー開始直後時点における主要キャラクターの人物相関図を示すと次のようになります。 (図中の赤線が知己関係を示す)
    ストーリー序盤・前半は特にそうですが、既に知り合いという人間関係が多いため、主人公の同行者と出会った相手が知己の場合、 知り合い同士の会話に主人公がうまく会話に混じれず、主人公が放置されやすいのです。 (紫姫と深苑が龍神の神子を話題していても、主人公の頭越しに会話しているかのように感じる瞬間がある) 『遙か1』では、主人公と地の青龍・森村天真(もりむら てんま)と地の朱雀・流山詩紋(ながれやま しもん)、 天の青龍・源頼久(みなもとのよりひさ)と藤姫、天の朱雀・イノリと鬼の一族のイクティダール、鬼の一族同士を除けば、 八葉同士や藤姫、鬼の一族はそれぞれ見ず知らずであり、ストーリーが進むにつれ主人公を中心に新しい人間関係が構築されていきました。
    一方『2』は既に人間関係の枠組みが存在しています。 特に彰紋・幸鷹・泉水は大貴族同士でがっちりとしたスクラムを組んでいる状態で、共通の知人が複数いる上に、星の一族や敵対するキャラクターまで含めた幅の広い人間関係です。 このため『2』のストーリーは、主人公を中心にした新しい人間関係の構築というよりも、既存の人間関係の輪に主人公が加わっていくという側面が強いのです。 (上掲の『2』の人物相関図を見ると、時朝や和仁を中心にして世界が回っているかのようである)
  • 主人公に知己がいない 人間関係でもう1つ挙げると、主人公と共に異世界に召喚された主人公の知己が全く存在せず、グループ内での立場の弱さが否めない事でしょうか。 『遙か1』では主人公と天真と詩紋が互いに知己で、この3名は「異世界に召喚された現代世界の人間」というカテゴリーでくくる事ができます。 主人公の周辺にいるキャラクターは八葉と藤姫ですが、主人公を含めた主人公グループ10名のうち、「現代世界の人間」は3名ですから、3割を占める計算になります。 八葉に絞っても、「現代世界の人間」は1/4の人数です。 更に八葉同士や藤姫は基本的に見ず知らずの状態からスタートするので、 互いに知己の「現代世界の人間」はスクラムを組んだ状態で、人数以上に立場が強くなります。 一応「現代世界の人間」に対応するカテゴリーとして、「異世界の人間」というのも考えられます。 この区分で言えば、「異世界の人間」は主人公グループの7割、八葉の3/4を占める圧倒的大勢力ですが、 「異世界の人間」というのは区分としては機能しにくいシロモノです。 これは『遙か1』のストーリーにおいて、「異世界の人間」があまりにも“当たり前”な存在のため。 天真と詩紋を除く八葉や星の一族のみならず、鬼の一族や一般人までもが「異世界の人間」で、 立場や身分、老若男女を問わず「異世界の人間」という1つのカテゴリーに分類できてしまいますからね。 (「ローマ人の物語12 迷走する帝国」で言う「誰でも持っているということは、誰も持っていないと同じこと」のような状態) 一方『2』には、「現代世界の人間」が主人公しかいません。 主人公グループは主人公と八葉と紫姫と深苑の11名で、「現代世界の人間」は主人公の1名のみ。割合にすると1割未満。 深苑はストーリー途中で主人公グループから離脱する事を考慮して10名で計算しても、「現代世界の人間」は主人公グループ内で1割だけ。 また彰紋や幸鷹などの「大貴族の人間」が主人公グループの半数近くを占める上に、 互いに知己であるため人数以上に立場が強く、相対的に主人公の立場が弱くなってしまっています。 あと「現代世界の人間」が主人公だけのため、『2』では「現代世界の人間」と「異世界の人間」という区分が、 事実上「主人公とそれ以外全員」と同義になっているのも気になる所。 もちろん「異世界の人間」は、『2』においても“当たり前”過ぎるのですが、 「現代世界の人間」が主人公しかおらず、主人公以外のキャラクター同士の会話は全て「異世界の人間」同士の会話になります。 「現代世界の人間」と「異世界の人間」とでは、バックボーンが違い過ぎるため、 「異世界の人間」同士で会話、特に「龍神の神子と八葉」以外の話題になると、 主人公が会話にとり残されるかのような状況が、ストーリー後半でも時折発生するのです。 次回作の『遙か3』で、八葉のうち天の白虎・有川譲(ありかわ ゆずる)が、 主人公と同じ「現代世界の人間」で知己同士というのは、『2』の主人公の“立場の弱さ”を受けての事なのかなと考えております。
  • 当初は主人公が龍神の神子として認められていない 当初は主人公が龍神の神子として認められていない点も挙げられます。 主人公も龍神の神子である事を公言しないように忠告されており、 そうなると主人公が会話に混ざりにくくなるのです。
     イサト
    お前、本気で言ってんのか?
    院を疑うことにも
    なりかねないんだぜ。

     イサト
    自分を神子と言いふらして
    どうなってもオレは知らねぇぞ。

     彰紋
    それは、冗談にしても少し
    過ぎた言葉ではないでしょうか。

     彰紋
    院は龍神の神子を堅く信じて
    いますから、騙ったとなれば
    罰せられかねません。

     藤原幸鷹
    初めて会う者に龍神の神子を
    名乗るなど、軽率な行動ですよ。

     藤原幸鷹
    院のお耳にとどけば、
    罰せられるのは
    あなたなのですよ。

  • 和仁が主人公を歯牙にもかけていない それぞれに主人公一行に敵対するシリンと親王の和仁のうち、 和仁が主人公を歯牙にもかけていません。 シリンには「特に、そこの小娘! 男の陰で守られているような女があたしは大きらいなんだよ」「男に守られてばかりで、けっこうなご身分だねぇ。ああ、うらやましいこと」だけでなく、 「しかし、今度の龍神の神子はずいぶんと人望がないねぇ。八葉にまで疑われるんだから」「うるさい! 龍神の神子は、百年前も今も本当に目障りな存在だ」のように、 先代の龍神の神子を“見てきたように語る”など、龍神の神子である主人公を意識した発言があります。 一方、和仁は「なんだ、お前か。お前のような下賤な娘には関係のないことだ」「うるさい! お前のような下賤な娘がこの私に偉そうな口を聞くな!」など、主人公をまるで相手にしていません。 和仁が意識しているのは彰紋や泉水で、彰紋を含む主人公一行と和仁が対峙した際には、 「彰紋…。やはり、私の邪魔をしに来たな」と主人公ではなく彰紋を名指しています。 また彰紋に「そんな下賤な女に頼むお前に何ができる!」と吐き捨てたりと、 和仁にとって主人公はあくまで彰紋のオマケ。 泉水については、「泉水、衆を頼んで、偉そうな口をきくようになったな」「お前なんか、叔母上に見捨てられたくせに。せいぜい勘違いしてろ!」など、 泉水を見下した発言が目立ちます。 一見すると歯牙にもかけていない主人公など他のキャラクターと同列のようにも見えますが、 和仁が名指しで人を罵倒するのは泉水のみ(他の連中には、そもそも名前で呼ぶような事はまずしない)。 また「女にかばわれるとはひ弱なことだな、泉水」「泉水も、神子も八葉もみんな消してしまえばいいのだ!!」を見ても、 和仁にとって主人公は泉水の二の次三の次。 このように和仁絡みの話では、主人公に出番がないのです。 「天の朱雀・イサト」 イサトは「僧兵見習い」ですが、錫杖や下駄という装備は、どちらかと言うと「僧兵」ではなく「山伏」なのでは? イサトのポンポン飾りも、山伏の「結袈裟(ゆいげさ)の梵天(ぼんてん)」っぽいですし。 またイサトが坊主頭ではないのは、おそらく「まだ出家はしていない」(豆辞典より)からという事なのでしょうが、 それなら「山伏」で構わないのでは。山伏なら、総髪摘髪剃髪なんでもアリなわけですからね。
    だから山伏が剃髪をのぞめば、「煩悩を断除して寂滅を究竟する」と頌してやり、
    長髪をのぞめば、役小角の遺形を追慕し、肉身の自然の髪を失わずに修行していくべきだと説いてやり、
    摘髪をのぞめば、長髪では行動にさわりあり、剃髪すれば父母のあたえた肉親を傷つけることになるから摘髪がよいのだと、
    それぞれにつごうよく肯定する態度をとっていた。

    「中公新書48 山伏 入峰・修行・呪法」より
    「地の白虎・翡翠」 翡翠は「海賊」ですが、周辺に海がない内陸の「京」に居続けているのに「海賊」? (「海賊」というより「元・海賊」、それでなければ「盗賊」なのでは?) “京にいる海賊”というのは、なんか「海面下にある島」みたいです。
    察しのいい読者なら、「海面下にある島」という概念はもともと論理的に難点があることを見逃さないだろう。
    「海面下にある島」とはもはや島ではなく、海底の一部ではないか。
    「超大陸――100億年の地球史」より
    「地の玄武・安倍泰継」 安倍泰継は『遙か1』の地の玄武・安倍泰明(あべのやすあき)と同じく、 泰継本人の言葉を借りれば「人に作られた者」なのですが、 泰継には泰明のブラック・ジャックのように顔の左右で色が違う、 キャラクターデザインの“わかりやすさ”を欠くのが残念。 泰継をブラック・ジャック風の顔にしなかったのは、 1つは『遙か1』の泰明との差別化が考えられます。 『2』の泰継と『遙か1』の泰明は、 似たキャラクターが多い『2』と『遙か1』の八葉の中でも、 最も共通点の多いキャラクター同士です。 「陰陽師」しかり、「年齢・身長」の設定しかり、「人に作られた者」しかり、オッドアイしかり、 「白と黒の狩衣」(「遙かなる時空の中で スーパーガイド」より)しかり、 首から下げたアクセサリーしかり、髪のお団子が頭の片側にしかない左右非対称的なデザインの髪型しかり。 ただでさえ共通点だらけなのに、泰継もブラック・ジャック風の顔にしてしまうと、 泰継は泰明のソックリさんになってしまいます。このため泰継は普通の顔にしたのでしょう。 あともう1つ考えられるのは、ブラック・ジャック風の顔デザインが“不気味”だから。 顔の左右で肌の色が違うというのは、要するにブラック・ジャックですからね。 マンガの「遙かなる時空の中で〔1〕」で、とある貴族が泰明の顔について、 「美しい造りが惜しいことだ」と述べていますが、「美しい造りが惜しい」ので泰継は普通の顔にしたのかも。 「アクラム」 『2』のアクラムは、全体的に狂言回し化して、解説役としての役回りが弱くなりました。 少なくともアクラムが序章の終わりになるまで名前を名乗らない点は、完全に失敗だったと思います。 またアクラムは、最終盤で実は全ての黒幕だった事が判明するのですが、 黒幕である事が明かされる最終盤より前のストーリー途中の段階では、 アクラムが何かをしたいのか、全く読めないどころか、行動にまるで一貫性がないかのようで、 “なにを考えてるんだか全然わからない変な人”状態でした。 「お前に、警告に来たのだよ。シリンが、お前を倒しに来るぞ」とアドバイスをくれたり、 「私はいつでもお前の味方だ。お前が私のものなのだよ」と話していた一方で、 「どうして私にいろいろなことを教えるの?」という主人公の質問には「お前に質問は許していない」と突っぱねたり、 別のシーンでは「私はお前の動きしだいで敵にも味方にもなろう」と言ったりと、主人公に対する立場がはっきりしません。 それでいて、龍神の神子と八葉に敵対しているシリンや和仁に手を貸していたり。 アクラムは「シリンは恨みのあまり勝手に動いているようだな。愚かなことだ」と言っていたのに、 そのくせシリンに神子を倒せと命令。 基本的に大貴族の人間ぐらいしか人を名前で呼ばない和仁から、名指しで呼ばれていたり。
      シリン
      アクラム様、
      何をおっしゃるのです。
      私はお館様だけのものです。

       アクラム
      わかっておらぬな。
       シリン
      何かご不興を買うようなことを
      私がしたのでしょうか!?

       シリン
      お願いでございます。
      どうか…ご慈悲を!!

       アクラム
      よかろう。
      では、院を呪っている怨霊で
      あの神子を倒してみよ。

       和仁
      アクラム!
      お前のくれた怨霊は
      役に立たなかったぞ!

       和仁
      もっと!
      もっと、強い力を私に与えろ!!

       アクラム
      宮、よいでしょう。
      しかし、そのためには
      犠牲が必要です。

       アクラム
      たとえば、あなたの隣にいる
      その男のような。

    主人公に色々とアドバイスをくれるキャラクターが実は黒幕で、 その黒幕が自分の目的を達成させるために、陣営を問わずそれぞれ別個にアドバイスをしていたという展開は、 『ティナは精霊使い』(以下『ティナ』)のグランジーことアポビス神も該当しますが、 グランジーには“なにを考えてるんだか全然わからない変な人”とは思いませんでした。 これは『ティナ』のグランジーが初登場時の段階で、名前を名乗り、なぜ牢屋に繋がれているかを話した上で、 身動きができないグランジーに牢屋の外の出来事を報告してくれれば、 主人公が聞きたい事に答えるという取引を持ちかけたりしているからでしょう。 (少なくとも“グランジーが何者で、何をしたいのか全くわからない”という事はない) あと先に『2』はアクラムが黒幕と書きましたが、これがどうにも唐突な印象を受けました。 『ティナ』のグランジーが真の正体を明かすくだりには、そのような唐突感はなかったのですが…… これは黒幕が真の正体を明かすタイミングも影響していると思います。 『ティナ』ではグランジーが真の正体を明かすのは、ちょうどストーリー後半からストーリー終盤にかけての転換点で、 アポビス神の登場によって、王都ベツレソスが暗雲に閉ざされ、地下王宮の「呪いの時計塔」が現れる事になります。 一方『2』のアクラムは、スケジュール上の最終日。 これって「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」でトリュフォーが言うような、 映画のラストで観客の嘲笑や怒りや不満を買うパターン?
     〔中略〕ただ、そこでひとつ危険なことは、説明の段階になって、映画のラストで、
    このそもそものマクガフィンを明かすとき、そのあまりのあっけなさのために、
    観客の嘲笑や怒りや不満を買うことが多いということなんですね。
    ところが、あなたはこのマクガフィンをラストではなく、映画の三分の二か三分の一くらいのところで、
    それとなく明かしてしまうので、最後にくどくどと説明したりする必要がない。
    映画はドラマチックに高揚しきったまま終わる。そこがあなたの映画のうまさだと思います。
    「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」より
    ※筆者注:文中の「T」はトリュフォー。 「ややこしい言葉」 『2』の劇中の会話の中で、筆者が混乱する事があったのが、「帝」という言葉です。 『2』が「『院』と『帝』――その対立」という政治情勢もあり、劇中では「帝」という言葉が頻出するのですが、 一会話や一セリフ、一文の中に「帝」という言葉を連発した上で、「帝」の意味合いがそれぞれ異なる場合があり、 これがどうにもややこしいのです。 例えば次のような会話の場合で、漠然と字面だけを追いかけていると、 何を言っているのか、さっぱりわからなくなる時がありました。 (筆者自身、初見の時は次の会話が何を言っているのか、よくわかってなかった)
       深苑
      何を言っておる。
      院とは、恐れ多くも
      前ののことではないか。

       深苑
      今のに、の座を譲られ、
      をお支えする尊いお方。
      今の院は、の父君であられる。 

       高倉花梨
      つまり、院というのは
      のお父さんなのね?

       深苑
      先ほどから、そう言っておろう。
      を退かれて後、出家なさった。
      今も貴族への影響は大きい。

      赤字は筆者強調。以下の文章でも同じ。
    引用した院と帝についての主人公と深苑の会話だけで、「帝」が実に7回。 その中でも「今の帝に、帝の座を譲られ、帝をお支えする尊いお方」の一文には、「帝」という言葉が3回も出てきます。 また院と帝についての紫姫の解説でも、「帝」だらけです。
       高倉花梨
      院とでは
      どちらが偉いの?

       紫姫
      は京を治める方。
      これに対し、院はの位を既に
      退かれたお方のことです。

       紫姫
      現在、京を治めるのはですが、
      院はのお父君。もその
      お言葉を無下にはできません。

       紫姫
      特に、院はがまだご幼少のころ
      御位を譲られ、その後長年に
      わたりご後見されてきました。

       紫姫
      ですから、神子様のお尋ねに
      一言でお答えするのは、
      とても難しいことですわ。

       高倉花梨
      今のが位につく時、
      何があったの?

       高倉花梨
      院として、幼いの後見を
      続けるくらいなら、自分がずっと
      でいればよかったのに。

       紫姫
      院がまだでいらっしゃった時、
      次のは院の異母の弟宮にという
      お話があったのです。

       紫姫
      ですが、院はご自分の子を東宮に
      据え、さらに先手を打って
      位までお譲りになられました。

       紫姫
      それ以来、院はずっと
      ご後見として、京のまつりごとに
      あたられてきたのです。
    劇中の「帝」という言葉には、概ね3つの用法・用例があり、1つ目は「今上帝(きんじょうてい)」を指す場合。 「今上帝」は豆事典によると「今の帝のこと」を指す言葉で、 『2』においては院の子息で東宮の彰紋の兄でもある即位中の人物の固有名詞として使われます。
       安倍泰継
      京は、とという太陽につく者、
      院という太陽につく者に
      二分化されているのだ。

       藤原幸鷹
      今の京は、院との国が互いに
      争っているようなものです。

    2つ目は「帝位」の意味で、「帝を退かれて」や「帝につく」といった場合。
       深苑
      先ほどから、そう言っておろう。
      を退かれて後、出家なさった。
      今も貴族への影響は大きい。

       彰紋
      女六条宮は、本来なら自分の
      兄君が東宮、ひいてはにつくと
      思っていたそうです。

    そして3つ目は、現在即位している彰紋の兄の固有名詞ではなく、普通名詞として使われる場合。 行事や土地の説明などで特定の個人に限定されないケース、「前の帝」や「帝の御位」など前後に言葉を補う表現で見られる用法・用例です。
     彰紋
    宇佐使とは、豊前の宇佐宮まで
    国家の変事を告げに行く
    の勅使です。

     彰紋
    通常はが即位された時以外は、
    三年に一度だけ
    勅使を派遣します。

     彰紋
    もっともこの神泉苑では、
    京の人々に解放されています。

     彰紋
    神泉苑は、のためではなく、
    みなのための庭園なんですよ。

     深苑
    何を言っておる。
    院とは、恐れ多くも
    前ののことではないか。

     彰紋
    発端は、院がの御位に
    即位なさったころのことだそうです。

    以上、劇中の「帝」という言葉の3つの用法・用例を説明しましたが、 「『院』と『帝』――その対立」というように、劇中で単に「帝」といった場合、専ら「今上帝」の意味で使われます。 (逆に最も少ないのは「帝位」のケース) また「今上帝」を指す限りにおいては、 「帝」という言葉が連発される事は少なく、通常は会話の中身がそこまでややこしくはならないものの、 院と「今上帝」にまつわる、これまでの経緯の解説だけは別。 例えば先に挙げた主人公と深苑の会話では、最初の「前の帝」「今の帝」「帝の座」の3つは普通名詞としての用法、 「帝をお支えする」「帝の父君」「帝のお父さん」は「今上帝」、最後の「帝を退かれて」だけ「帝位」を指しています。 (「今上帝」は青字、「帝位」は緑字、普通名詞としての用法は橙字で強調)
       深苑
      何を言っておる。
      院とは、恐れ多くも
      前ののことではないか。

       深苑
      今のに、の座を譲られ、
      をお支えする尊いお方。
      今の院は、の父君であられる。 

       高倉花梨
      つまり、院というのは
      のお父さんなのね?

       深苑
      先ほどから、そう言っておろう。
      を退かれて後、出家なさった。
      今も貴族への影響は大きい。

    このように、院と「今上帝」の経緯の話題に限り、 「帝」という言葉を連発した上で、「今上帝」以外の意味が混在しやすいのです。 ●彰紋の説明はもっとややこしい ただでさえ「帝」という言葉が連発される院と「今上帝」の経緯の解説の中でも、 彰紋の口から説明されると、話がもっとややこしくなります。 これは彰紋には院と帝を指す呼称がそれぞれ複数存在しているため。 彰紋は普段は他のキャラクターと同様、院と帝をそれぞれ「院」と「帝」と呼ぶのですが、 ときおり院を「父」、帝を「兄」と続柄で呼称する事があるのです。
       彰紋
      院と帝は、今は少し
      政治上の見解の相違から
      立場を異にしているんです。

       彰紋
      院は私にとって父であり、
      帝は兄です。

       彰紋
      その…父が兄の「治世」に
      意見してくるのが
      原因だと思うのですが。

    「帝」の用法・用例の3番目で、彰紋が神泉苑についての説明がありますが、 これには続きがあって、院と帝の対立の話が続きます。 その中で彰紋は、途中で院を「父」、帝を「兄」と呼び変えたあと、 どういうわけかすぐさま「院」と「帝」に呼称が戻るのです。
       彰紋
      院は…父は、
      力で兄を押さえようと
      しているのです。

       彰紋
      院は、帝を譲った後も、
      まつりごとを帝にお任せせず、
      ご自分でなさそうとしたのです。

    「兄」と「兄上」で呼称が重複 彰紋は帝を「兄」と呼ぶ事があると書きましたが、 これによってまぎらしくなるのが、彰紋は和仁を「兄上」と呼んでいる事です。 帝を「兄」、和仁は「兄上」でまぎらしいのです。
       彰紋
      呪詛に苦しむ帝も
      呪詛をしかけている兄上も
      僕の実の兄弟です。

    女六条宮についての話はもはや難解 そして「帝」の3つの用法・用例の混在と「帝」の語の連発、 彰紋が院を「父」、今上帝を「兄」と呼ぶ事がある呼称のブレ、和仁を「兄上」と呼ぶ呼称の重複が全て表れるのが、 「院の異母妹で、泉水の母」(豆辞典より)である、「女六条宮(おんなろくじょうのみや)」についての、彰紋の詳しい説明。 話そのものがかなり長いため会話の掲載は省略するものの、 話の長さに加え、この解説の中でしか出てこない人物がいる上に、呼称の重複が更に発生しています。 何しろ話の中で、今上帝の「兄」、和仁の「兄上」以外に、 「女六条宮の兄」「女六条宮の同腹の兄君」、彰紋が生まれる前に夭逝したという「上の兄君」までが出てくるのです。 それでいて彰紋は「女六条宮の兄」を「叔父」、 つまり彰紋自身から見た続柄で呼んでいたりと、女六条宮についての詳しい説明は、本当にわかりにくいのです。 女六条宮については、かいつまんだ説明のパターンもあるのですから、 詳しい解説はなくても問題なかったのでは。 独創性 『遙か1』で最初から勢揃いしていた八葉が、『2』は八葉集めから始まるストーリーに変化していますが、 『遙か1』と『2』の間に、マンガ「遙かなる時空の中で」(以下「マンガ」)を挟むと、 一連の流れがよりスムーズに捉えられるかもしれません。 「マンガ」では『2』のように八葉が段々と揃っていくストーリー展開でしたから、 『2』は「マンガ」の構成を参考にしたのではないでしょうか。 「『2』のモチーフ」 先に『2』は平安時代をモチーフにしていると書きましたが、その中でも平安時代後期の西暦1100年頃でしょう。 「遙かなる時空の中で2 オフィシャルガイド」(以下「オフィシャルガイド」)の記述を参考にすると、 『2』の舞台は西暦1118年頃になりますが、おそらくこれは誤りだと筆者は考えています。 さて『2』を平安時代後期と判断した要素については、 劇中で「末法の世」という言葉が使われる事や、院と帝が対立している政治情勢は、院政期を彷彿させますし、 劇中で院について次のような解説があります。
    • 「今の帝に、帝の座を譲られ、帝をお支えする尊いお方。今の院は、帝の父君であられる」
    • 「帝を退かれて後、出家なさった」
    • 「白河にある法勝寺も、院が建立したのです」
    • 「こちらが鳥羽離宮です。このあたりは院が開発を進めております」
    『2』の豆事典にも、法勝寺について「京の東、白河に院が建てた寺」、 鳥羽離宮は「京の南にある鳥羽の港に院が建てた宮殿」とあります。 「院政」といった場合、白河・鳥羽・後白河・後鳥羽が挙げられますが、 法勝寺や鳥羽離宮の件から、劇中の院は白河法皇がモデルと見て間違いないでしょう。 院が白河法皇だとすると、「今の院は、帝の父君であられる」という続柄から言って、 「今の帝」は堀河天皇がモデルという事になります。 もっとも、『2』の今上帝は「四歳で即位」なので、8歳で即位した堀河天皇と食い違っています。 とはいえ基本的には、『2』の舞台は堀河天皇の時代に該当します。 『2』は「左大臣」が藤原道長に同定される『遙か1』を基準にして「あれから百年」ですし、 劇中にも「龍神の神子はこの百年、京に現れていない」「百年前の神子」という発言があります。 また安倍晴明に作られた安倍泰継が、晴明の死後から90年以上生きているという話があります。 史実上の安倍晴明は西暦1005年没ですから、『2』は西暦1095年以降という事になりますが、 今上帝と彰紋の年齢はこれを否定するものではありません。 先に『2』の今上帝は「四歳で即位」と書きましたが、 その当時の彰紋の年齢が「二歳」で、『2』において彰紋が16歳ですから、 今上帝の即位は14年前の出来事になります。 史実上の堀河天皇の即位は西暦1087年で、『2』の舞台がこの14年後だとすれば、 晴明の死後から90年以上という時間軸から外れていないのです。 更に源平合戦がモチーフである事がはっきりしている『遙か3』において、 「物語のあらすじ」に「百年近い歳月が流れ」とあり、『遙か3』の劇中でも「百年前の白龍の神子」と語られています。
       武蔵坊弁慶
      「百年前の白龍の神子が
       来た時も、京では
       いさかいが起こっていて……」

       武蔵坊弁慶
      「しかし、神子の
       清らかな気高さにうたれ
       争いは収まったそうです」

       武蔵坊弁慶
      「そして、神子は
       末法の世に混乱した都を
       龍神の力で救われたと」

      『遙かなる時空の中で3』より
    ほかに参考になりそうなのが藤原幸鷹。 幸鷹は先代の星の一族の姫は幸鷹の「直系の先祖の妹姫にあたる」、 更に豆事典の幸鷹の解説に「摂関家の一員」とある事から、幸鷹は『遙か1』の「左大臣」の家系という事になります。 『遙か1』の「左大臣」は藤原道長に同定される事を踏まえると、 幸鷹が「摂関家の一員」でなおかつ「藤原の中でも、今もっとも力のある一族」、 昨年他界した幸鷹の父親が「関白内大臣」で、 「関白内大臣」の死後に幸鷹の兄の「右大臣」「氏長者」になっているといった事からいっても、 幸鷹の一族は道長の家系、つまり御堂流と見て間違いないでしょう。
       紫姫
      幸鷹殿は、藤原家の貴族です。
      藤原の中でも、今もっとも
      力のある一族ですわ。

       紫姫
      父君は関白内大臣でしたが、
      昨年他界されたため、今は
      兄君が氏長者となられました。

       藤原幸鷹
      先代の神子に仕えた星の一族の
      姫は、私の直系の先祖の妹姫に
      あたる方だそうです。

       藤原幸鷹
      私の家族は、六条にある先祖
      伝来の屋敷に住んでいます。
      私の父は先年亡くなりました。

       藤原幸鷹
      それを期に母は出家し、今は
      異母の姉妹や兄の右大臣と
      同じ屋敷で暮らしています。

    更に幸鷹の父親の「関白内大臣」が他界したのが「昨年」という事から、 幸鷹の父親のモデルは御堂流の家系で、堀河天皇や白河法皇の時代に死去した関白補任者と考える事ができます。 これに該当する史実上の人物は、藤原師実(西暦1042年〜1101年没)と藤原師通(西暦1062年〜1099年没)。 両者のうち『2』の「関白内大臣」のモデルとして、蓋然性が高いのは後者の師通。 1つは、藤原道長以降の平安時代の関白補任者のうち、 歴史事典の人物解説で「関白内大臣」とあるのは師通ぐらいなこと。 もう1つは、先に挙げた師実と師通は親子ですが、師実は息子の師通に先立たれていて、 『2』の「関白内大臣」の息子である幸鷹、幸鷹の異母兄の「右大臣」が存命している以上、 藤原師実をモデルにしているとは考えにくいのです。 『2』の「関白内大臣」が、藤原師通をモデルにしているのだとすると、 幸鷹の兄の「右大臣」は続柄から判断して藤原忠実がモデルと考えられます。 これは史実上の忠実が、父の師通の死後に氏長者、翌年には右大臣に就いており、 『2』の幸鷹の兄が「右大臣」で、父親の「関白内大臣」の死後に「氏長者」になったという設定とも符合する事から、 忠実がモデルと見て間違いないでしょう。 そのように考えると、『2』のモチーフは西暦1100年頃というより、西暦1100年ちょうどである可能性が高く、 『遙か1』から約100年後どころか、ほぼ100年後という事になります。 「オフィシャルガイド」準拠の西暦1118年については、 同書に50年ほど前に即位した帝云々という記述があり、更に「荘園の整理」ともあるので、これはおそらく後三条天皇でしょう。 後三条天皇の即位は西暦1068年ですから、その50年後で西暦1118年というわけです。
     帝に娘を嫁がせ、政治の権力を握った貴族中心の政治は、50年ほど前に変化しました。
    その時即位した帝が、貴族と外戚関係にない人物だったからです。その帝は貴族たちの富の中心である荘園の整理を行いました。

    「遙かなる時空の中で2 オフィシャルガイド」より
    しかし西暦1118年だと、既に鳥羽天皇が即位していて、『2』の院と帝が親子関係という続柄と合わないですし、 それに幸鷹周辺の摂関家の人々の設定が全く合わなくなります。 幸鷹の父親は藤原忠実がモデルだと仮定した場合、幸鷹は藤原頼長、幸鷹の兄の「右大臣」は藤原忠通になりますが、 忠実の死去は西暦1162年で西暦1118年から時代が大きく下る上に、そもそも忠実よりも先に頼長が西暦1156年に亡くなっています。 こういった事から、幸鷹の父親のモデルが忠実だとは考えられないのです。 ――『2』の幸鷹の兄の「右大臣」は藤原忠実がモデルと書きましたが、 史実上の藤原忠実と『2』の「右大臣」が同じ年齢だとすると、「右大臣」は幸鷹の1歳上の兄という事になります。 幸鷹とその兄の「右大臣」が1歳違いの兄弟だとするならば、 おそらくこれが妾腹の兄である「右大臣」が正妻の子である幸鷹にビビッている最大の要因で、 幸鷹が望もうと望むまいと、この一族にはそう遠くない将来にお家騒動の1つや2つが勃発しそうな予感…… ※当項目では、参考資料として、 「ベネッセ古語辞典」「平安時代史事典」「国史大辞典」、「日本歴史大事典」(小学館)、 「系図簒要」、を用いました。 「『遙か1』と似過ぎ!」 『2』を見ていて思ったのですが、『2』は『遙か1』と似過ぎなのでは。 もっとも、キャラクターについては狙って似せたようで、キャラクターデザインを担当した水野十子さんが、 マンガ「遙かなる時空の中で〔4〕」の中で次のように述べています。
      ゲームの仕事のお話
      「遙か2」では八葉の顔だけ同じ、髪型と服装は変える、という設定でした。

      「花とゆめCOMICS 遙かなる時空の中で〔4〕」より
    しかしこの意図は、“他のキャラと重要な要素がかぶっているなら、それ以外の部分を逐一反転させて逆にする”という意味での、 “形質置換”の観点からすると、明確に失敗だったと思います。 そもそも「八葉の顔だけ同じ、髪型と服装は変える」とは言っても、「髪型と服装」自体が“違い”としては機能しにくい要素です。 例えば『遙か1』の八葉同士、あるいは『2』の八葉同士で考えた場合、八葉同士の「髪型と服装」はそれぞれ異なっています。 先述の筆者判断による『遙か1』と『2』それぞれのストーリー開始時点における人間関係図を見る限り、 『遙か1』にしろ『2』にしろ、ストーリー開始時点においてそれまでに面識のなかった八葉同士の多さを考えると、 赤の他人同士で「髪型と服装」が異なっているのは“当たり前”な事であると言えます。 そして『遙か1』の八葉と『2』の八葉が互いに赤の他人である以上、「髪型と服装は変える」というのだけでは“違い”としては機能しにくく、 むしろ赤の他人同士なだけに、「顔だけ同じ」という共通点の方が意識されやすいのです。 おまけに『遙か1』の八葉と『2』の八葉は、共通点が「顔だけ同じ」だけではすみません。 この共通点は「八葉」という立場に始まり、性別・名前・社会的な立場・人となり・特技・「八葉」のポジション、 加えて声優やゲーム上のパラメーターの傾向・五行の属性など、むしろ共通点の方が多いぐらいの勢いなのです。 もちろん「八葉」という立場や性別はともかく、『遙か1』の八葉と『2』の八葉全員で、 名前や社会的な立場、特技などの全部が全部、共通していたり似ているわけではありません。 しかし『遙か1』の八葉同士、あるいは『2』の八葉同士を比べた時に、 八葉それぞれの名前や社会的な立場、特技が異なっています。 つまり「髪型と服装」と同じく、赤の他人同士であればそれらが異なっているのは“当たり前”な事であり、 『遙か1』の八葉と『2』の八葉が赤の他人である以上、 名前や社会的な立場、特技といった要素は違いとして機能しにくく、むしろ赤の他人同士なだけに、 共通点の方が意識されやすいのです。 更に言うと、『遙か1』と『2』には八葉以外の部分にも、共通点が多々転がっています。
    • 主人公が女性で、「京」と呼ばれる異世界に時空移動したという設定、 「龍神の神子(白龍の神子)」という立場。
    • 「八葉」が全員男性。
    • 『2』も基本的には龍神の神子と八葉が力を合わせて何かをするお話。
    • 星の一族の「姫」が主人公の世話役。
    • 鬼の一族のアクラムとシリンはそのまま登場(設定上、『遙か1』と全くの同一人物)。
    • 「京」がストーリーの舞台で、『遙か1』と共通の地名が多い。 ...etc.
    これらに加えてゲーム上の要素、 つまりゲーム上の経営・育成SLG風のゲームシステム、一日の行動パターン、戦闘システムなども共通しており、 様々な角度から切り取っても『2』は『遙か1』との違いに乏しいのです。 『2』が前作『遙か1』や次作『遙か3』ほどにはシリーズ展開がなされていないのは、 『2』が『遙か1』と混同されやすく、存在が埋没しているからではないかと考えています。 「八葉の“三高”的変化?」 『遙か1』と『2』でそれぞれ八葉が似過ぎていると書きましたが、逆に変更されている部分を見ていると、ある傾向が浮かび上がっています。 共通して高身長化・高年齢化・高収入化・家柄の高貴化といった変更が施されており、いわゆる「三高」的な変化の方向性が見て取れるのです。 以下、詳細についてはコラム「遙かなる時空の中でシリーズにおける『1』と『2』の八葉の“三高”的変化」にて。 全般 点数は7にしました。 『遙か1』と似たゲーム構成という事もあり、『2』は操作面やゲームバランスは改善がまま見られます。 しかしその一方で、ストーリー面においては主人公の重要度や必要性が低下しています。 そのため、主人公の方が八葉のおまけ化している傾向があります。 結果として「龍神の神子と八葉」という枠組みがうまく機能しなくなっているのです。 院と帝といった『遥か2』の新設定が、 『遥か1』のゲーム製作上のテクニック的に優れていた部分に悪影響を及ぼしているのは皮肉といえます・ 詳しくは『遙か3』で述べる事になると思いますが、 『遙か3』は「龍神の神子と八葉」という枠組みが事実上崩壊しているので、 『遙か1』から『2』、『遙か3』までというのは、 体制が確立して、動揺して、事実上崩壊する、一連の流れとして捉えられるのではないでしょうか。 得点点 コラム 遙かなる時空(とき)の中でシリーズにおける『1』と『2』の八葉の“三高”的変化 関連感想文 遙かなる時空(とき)の中で(PS) 遙かなる時空(とき)の中で3(PS2) ティナは精霊使い(Win) 参考資料 企画・原稿執筆/コーエー出版部ほか『遙かなる時空(とき)の中で オフィシャルガイド 京洛絵巻』光栄 2000年 『B'sLOG別冊 乙女ゲーム白書』エンターブレイン 2006年 編/アスキー書籍編集部『蘇るPC-9801伝説 永久保存版』アスキー 2004年 前田圭士『ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術』ソフトバンククリエイティブ 2006年 山田風太郎『朝日文庫 や2-2 八犬伝 下』朝日新聞社 1986年 塩野七生『ローマ人の物語12 迷走する帝国』新潮社 2003年 和歌森太郎『中公新書48 山伏 入峰・修行・呪法』中央公論社 1964年 テッド・ニールド 訳/松浦俊輔『超大陸――100億年の地球史』青土社 2008年 水野十子『花とゆめCOMICSスペシャル 遙かなる時空(とき)の中で スーパーガイド』白泉社 2005年 水野十子『花とゆめCOMICSスペシャル 遙かなる時空(とき)の中で〔1〕』白泉社 2000年 アルフレッド・ヒッチコック、フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一、蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年 企画・原稿執筆/コーエー出版部ほか『遙かなる時空(とき)の中で2 オフィシャルガイド』コーエー 2001年 編/井上宗雄、中村幸弘『ベネッセ古語辞典』ベネッセコーポレーション 1988年(1997年改称) 編/[財]古代学協会・古代学研究所『平安時代史事典――全一巻三冊 本編(上)(下)』角川書店 1994年 編/国史大辞典編集委員会『国史大辞典』吉川弘文館 『日本歴史大事典』小学館 『系図纂要』名著出版 水野十子『花とゆめCOMICS 遙かなる時空(とき)の中で〔4〕』白泉社 2002年
  • 戻る