「ヒステリー」
「“すぐヒスおこす”」
1992年発売のオムニバスADV『ドア PART2』(以下『ドア2』)収録の「魔女狩り」の「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」に、「すぐヒスおこす」というセリフがあります。
手 下:「・・・マロン様、お探しのいけにえを連れてまいりました」 マ ロ ン:「こらっ! いけにえなどという言葉を使うんじゃありません! 何度言ってもわからないのっ! ばかっ!」 ・・・ぺしっ! 手 下:「・・・ははっ! ((もうっ!ボスったら、すぐヒスおこすんだからぁ)) ではごゆっくり・・・」
|
『ドア PART2』より
|
※赤字は筆者強調
「手下」のセリフに出てくる「ヒス」とは「ヒステリーの略」(「広辞苑 第六版」より)ですが、
ここの「ヒス」を見て筆者は氷室冴子さんの少女小説シリーズ「なんて素敵にジャパネスク」の中で「ヒス」という言葉を使っていたのを思い出しました。
なお「広辞苑 第六版」によると「ヒステリー」には大きく分けて3つの意味があり、
1つは「神経症の一型」、2つ目に「性格障害の一つ」、そして3つ目が「転じて、病的な興奮を示し、感情を統御できず、激しく泣いたり怒ったりする状態一般をいう」。
『ドア2』にしても「なんて素敵にジャパネスク」にしても、「神経症」や「性格障害」の意味で使っているとは考えにくく、いずれも「激しく泣いたり怒ったりする状態一般」程度の意味でしょう。
▲
「“ヒステリー”は一般的な言葉だった」
ただ「ヒス」という言葉は、「ヒステリー」共々「広辞苑 第一版」からにも掲載されている(ただし「転じて――」という趣旨の意味は「同 第二版」から)ものの、あまり一般的な言い回しではなかったようです。
『ドア2』でも「機甲戦士ガイルバン」では「やーい、ヒステリー女っ。おまえ冷感症か何かなんじゃねーの」と「ヒステリー」の方を使っています。
「なんて素敵にジャパネスク」もシリーズ全体を見渡すと「ヒステリー」の方を多用していますし、同名のマンガ版及び「なんて素敵にジャパネスク 人妻編」は専ら「ヒステリー」です。
また古典「とりかえばや物語」をアレンジした氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ! ――新釈とりかえばや物語――」でも、
「いっそうヒスが昂じて」(「コバルトシリーズ 花-J ざ・ちぇんじ!(前編) ――新釈とりかえばや物語――」より)、
「ヒスを起こして」や「ヒス女」(「コバルトシリーズ ざ・ちぇんじ!(後編) ――新釈とりかえばや物語――」より)など「ヒス」を使っているものの、
「女のヒステリーが身についたのか」や「ヒステリーを起こし」、「ヒステリーの発作」(「コバルトシリーズ 花-J ざ・ちぇんじ!(前編) ――新釈とりかえばや物語――」より)、
「ヒステリーを起こさない」や「ヒステリーの最中」(「コバルトシリーズ ざ・ちぇんじ!(後編) ――新釈とりかえばや物語――」より)など、「ヒステリー」の方を多用しています。
また同マンガ版も「ヒス」は第2巻の「政子はんばりのヒスをおこしてあばれてはる」というセリフぐらいで、
あとは「そのせいでのヒステリーらしくて」や「ヒステリーを起しても」(同第2巻より)など専ら「ヒステリー」です。
筆者の知る限り「なんて素敵にジャパネスク」以外での「ヒス」の使用例は、『バウンティはんたぁルディPlus』(1999年)で選択肢「チョ────────弱いヒス女、ビビ・ディ!!」、
Windows用ゲームソフト「眠れる森のお姫さま」(2000年)の「やばい、このまま放っておくとまたイリーナがヒスを起こしそうだ」ぐらい。
しかもその「眠れる森のお姫さま」においても、別の箇所では「やれやれ、早くもヒステリーか?こんなことじゃ先が思いやられるよまったく……」と「ヒステリー」の方も使っています。
――この「ヒステリー」とその略称「ヒス」、について調べるまで、筆者個人としては「ヒステリー」という言葉にそれほど馴染みのあるわけではなかったのですが、
書籍等々を読む限り、「ヒステリー」あるいはその形容動詞形「ヒステリック」は『ドア2』や「なんて素敵にジャパネスク」に限らず、以前には割と一般的な言葉だったようです。
(もっとも、『ウルトラストリートファイター4』の中で「ヒス」を使ったのは「なんて素敵にジャパネスク」の影響)
紹介したのは2000年までの作品ですが、その後は「ヒステリー」の使用がめっきり減る印象です。
「集英社みらい文庫 みらい文庫版 なんて素敵にジャパネスク 1」(2012年)や「同2」(2012年)、「ハヤカワ文庫 SF ア 1-41 ロボットの時代〔決定版〕」といった再版作品、
あるいは「なんて素敵にジャパネスク」のマンガ版「なんて素敵にジャパネスク 人妻編」(単行本で言えば人妻編第1巻が2005年、最終巻の同第11巻が2011年発行)を除けば、
「失語の国のオペラ指揮者 神経科医が明かす脳の不思議な働き」(2001年)の「十五世紀末から十六世紀はじめに西欧を席巻したヒステリックな舞踏の熱狂的流行を意味した」、
「プレイ―獲物―〔下〕」(2003年)の「メイはヒステリックに泣きじゃくりだした」、
「デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか」(2005年)の「ヒステリックで殺気だった行動をせよ、と言っているのではない」、
「ハヤカワ文庫JA〈JA809〉 老ヴォールの惑星」(2005年)の「クインビーを名乗る存在は、ヒステリックな笑い声が収まるまでおとなしく待っていた」、
「歴史文化ライブラリー258 大飢饉、室町社会を襲う!」(2008年)の「集団ヒステリー状態にあって」、
「音楽嗜好症(ミュージコフィリア) 脳神経科医と音楽に憑かれた人々」(2010年)の「ヒステリー症や『精神的な』ものであるとみられていた時代に」、
「見てしまう人びと 幻覚の脳科学」(2014年)の「そのような声と精神病やヒステリーのそれ」や「そのような疾患はしばしばヒステリーや過剰な想像のせいにされていたが」、
「ウサイン・ボルト自伝」(2015年)の「帰国してみるとそんなものをはるかにしのぐヒステリー状態だった」、
『ウルトラストリートファイター4』のポイズンの対殺意の波動に目覚めたリュウ戦の勝利ゼリフ「やれやれ、とんでもない戦い方だったね ヒステリーでも起こしてんのかい?」でしょうか。
あと参考になりそうなのが「なんて素敵にジャパネスク」。
マンガ版「なんて素敵にジャパネスク 人妻編」で「ヒステリー」を使っているのは「花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔7〕」ぐらい。
原作小説はもちろん、マンガ「なんて素敵にジャパネスク」と比較しても「ヒステリー」の使用が減っていて、
主人公・瑠璃の傍白の箇所でも「なんて素敵にジャパネスク 人妻編」では「ヒステリー」の言葉がなかったりします。
「おたおたしてたら、姉さんたち一行の車がついて、守弥とかいうヤツまでが、ヒステリー起こして、 また若君をお悩ませすることがしでかしたとか、これで由良姫の将来はおしまいだ。キズがついたとかなんとか、どなり散らすさぁ。あいつ、男のヒステリーだぜ、姉さん。ぼく、もう困っちゃって……」
融は悔しそうに、ぎゅっと唇をかみしめて、 「だから、駆け落ちじゃないって、さっきから何度もいってるじゃないかぁ。ぼくは、頼まれただけだよ。由良姫がおかわいそうじゃないか。なんだい、男のヒス!」 なんとか言い返そうとする。 どうやら、あたしが寝ている間も、さんざん守弥に叱られていたらしい。
|
「コバルト文庫 ひ 1-30 なんて素敵にジャパネスク 7《逆襲編》」(1991年)より
|
※赤字は筆者強調
※赤字は筆者強調
▲
「“ヒステリー”が使われなくなったのは“キレる”の影響?」
「ヒステリー」という言葉が2000年ぐらい明確に使われなくなっていくのは、怒ったり怒鳴ったりする表現がいわゆる「キレる」の影響なのかなと思ったり。
「ヒステリー」や「ヒス」のうち、「キレる」と言い替えられそうな表現が少なくないのです。
「激しく〔中略〕怒ったりする」という「広辞苑 第六版」の解説、『ドア2』のマロンが「すぐヒスおこ」して手下を叩く、
「すると梅壺女御はヒステリーを起こし、〔中略〕と喚き出し、出家する出家すると騒ぎ立てる」や「例によってヒステリックに吠えた」(「コバルトシリーズ 花-J ざ・ちぇんじ!(前編) ――新釈とりかえばや物語――」)、
「ヒスをおこしてあばれてはる」(「花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔2〕」より)、「あたしはもうヒステリー寸前」で「何度ぶっち切れるかと思ったか…!!」(「花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク〔5〕」より)、
「ヒステリックに叫んだ」(「光文社文庫 さ 3-86 光文社時代小説文庫 木枯し紋次郎(十三) 人斬りに紋日は暮れた」より)、「ヒステリーになって騒いでいる」(『キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜』より)、
これら怒る・暴れる・叩く・喚く・吠える・叫ぶ・騒ぐは「キレる」と言い替えても差し支えない行動です。
コラム「キレる」でも述べたように、「我慢が限界に達し、理性的な対応ができなくなる」(「広辞苑 第六版」より)という意味の「キレる」は、1998年から一挙に増殖してアッと言う間に定着した言葉です。
先に挙げた田辺聖子の「文春文庫 153-13 舞え舞え蝸牛 新・落窪物語」(1979年)や「新編日本古典文学全集17 落窪物語 堤中納言物語」(2000年)の訳注では、「北の方」を「ヒステリー」と形容していたのに対し、
古典「落窪物語」をマンガ化した山内直実の「おちくぼ」の第1巻(2015年)において「北の方はキレるわ 中納言さまはそれをなだめるわ」と「北の方」が「キレる」としているのは、
怒る・暴れる・叩く・吠える・叫ぶ・騒ぐといった場合での「ヒステリー」は、「キレる」に置き換えられたのではないかと筆者は考えています。
もちろん、「激しく泣いたり」という「広辞苑 第六版」の解説に加えて、「何かというとすぐに泣き伏すヒステリー気味の北の方」(「コバルトシリーズ 花 52ーT ジャパネスク・アンコール!」より)、
「キンキンとヒステリックな声が響いてくる」(「コバルトシリーズ 花-J ざ・ちぇんじ!(前編) ――新釈とりかえばや物語――」より)、
「神懸り的な根暗の極みのヒス、内へ内へと内向して、恨みを底に秘めた陰湿なヒス」(「コバルトシリーズ 花 52ーK ざ・ちぇんじ!(後編) ――新釈とりかえばや物語――」より)は、
いわゆる「キレる」では言い表す事ができないので、必ずしも「ヒステリー」と「キレる」はイコールではありません。
(“キレて泣く”というのは甚だ違和感がありますし、“「根暗の極みの」キレる”や“「陰湿な」キレる”に至ってはどういう事なのか全くイメージできない)
むしろ“「ヒステリー」の意味が広過ぎる”というのも、「ヒステリー」という言葉が廃れた一因なのかもしれません。
「花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔2〕」に癇癪を起こして暴れる「女東宮(にょとうぐう)」ついて、
「同じヒステリーでもおたあ達みたいに陰質なのとは違って ほんと可愛ゆい」と「綺羅姫(弟)」が傍白で語るシーンあります。
つまり「キレる」に相当する、怒る・暴れる・叩く・吠える・叫ぶ・騒ぐに加えて、泣くのもキンキン声も「根暗」も「陰湿」も「ヒステリー」扱い。
この何でもかんでも「ヒステリー扱い」という傾向は、南條範夫の「有明の別れ」にも見られます。
「強烈なヒステリー症状」として、「呼吸が苦しくなる」、「頭の天辺や耳の裏側が、ひどく痛む」、「からだの半分が動かなくなる」、「そこらにあるものがフッと見えなくなったり、人々の言うことが全く聞こえなくなったりする」、
「顔をひきゆがめ、目瞼を震わせ、自分で自分の頭を叩いたり胸をかきむしったりしながら、叫んだり笑ったり泣いたりする」、「怖ろしい幻覚に襲われている」、「極度の亢奮のため、失神した」、「発作が起こり、暴れだす」、
「周りの人々が暴れもがく彼女を抑えようとする」、「からだを弓なりに外らせ、泡をふきつつ怒号する」と、暴れる・叫ぶ・泣く以外に、身体の異変・自傷行為・笑う・幻覚・失神までもが挙がっています。
(何でもかんでも過ぎて、かえって「ヒステリー」が何を指すのかイメージしにくくなった?)
▲
「“ヒステリー”は基本的に女性に対して使われる言葉」
――「ヒステリー」に伴う行動や表現をまとめていて気付いた点がありまして、「ヒステリー」が基本的に女性に対して使われる言葉である事です。
「あいつ、男のヒステリーだぜ」や「なんだい、男のヒス!」(「コバルト文庫 ひ 1-30 なんて素敵にジャパネスク 7《逆襲編》」より)、
「男のヒステリーはみっともないわ!」(テレビアニメ「機動戦士Zガンダム」より)はわざわざ「男の――」と断っていますし、
「女として育てられているうちに、女のヒステリーが身についたのか、弟の綺羅はわっと泣き伏し、手がつけられない」(「コバルトシリーズ 花-J ざ・ちぇんじ!(前編) ――新釈とりかえばや物語――」より)に至っては、
男性には後天的に身につく事はあっても先天的な「ヒステリー」は存在していないかのような書きぶり。
そういう視点で見ると、前述の作品でも「ヒステリー」や「ヒステリック」が基本的に女性の言動や行動に対して使われる事が多いのです。
(もっとも、1990年代以降の作品では「ヒステリー」や「ヒステリック」を女性に限らず使っている例が多いのですが)
「広辞苑」を見ると、本来の意味である病気としての「ヒステリー」が女性に多いとしている(「同 第三版」(1983年)以降には“女性に多い”という記述はない)ので、
「激しく泣いたり怒ったりする状態一般」という意味の「ヒステリー」が基本的に女性に対して使われる言葉であるというのは原義の影響だと考えられます。
ただ「広辞苑」の“女性に多い”という記述は、「同 第三版」(1983年)以降にはなくなっています。
先に述べた1990年代以降の作品では「ヒステリー」や「ヒステリック」が女性に限らず使っている例が多いですし、
「なんて素敵にジャパネスク」でも原作小説の「コバルト文庫 ひ 1-30 なんて素敵にジャパネスク 7《逆襲編》」(1991年)では融が守弥を「男のヒステリー」とか「男のヒス」となじっていたのに対し、
マンガ版の「花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔7〕」(2008年)だと「ヒステリー起こして」とか「なんだよもうヒステリー」と「ヒステリー」だけになっているのは、こうした原義の意味の変化の影響があるのかもしれません。
とはいえ当初の「ヒステリー」や「ヒステリック」が専ら女性に対して使われていたというのは、「キレる」にはこのような男女の区別が全く存在していないだけに、筆者にとっては意外に感じました。
そのように考えると、2017年6月に発覚した豊田真由子衆議院議員による秘書への絶叫暴言はインターネット上を見る限り「キレる」と形容されていますが、
昔であればまさしく「ヒステリー」として説明されていたのではないかと思った次第です。
(逆に男性の絶叫暴言は、「キレる」ではあっても「ヒステリー」ではないという事になる)
▲
コラム
「キレる」
関連感想文
ドア PART2(PC98)
バウンティはんたぁルディPlus(Win)
キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜(Win)
ウルトラストリートファイター4(PS3)
参考資料
編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年
『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-25 なんて素敵にジャパネスク 4《不倫編》』集英社 1989年
氷室冴子『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-29 なんて素敵にジャパネスク 6《後宮編》』集英社 1991年
編/新村出『広辞苑』岩波書店 1955年
編/新村出『広辞苑 第二版』岩波書店 1969年
氷室冴子氷室冴子『集英社文庫 花 52ーJ コバルトシリーズ ざ・ちぇんじ!(前編) ――新釈とりかえばや物語――』集英社 1983年
『集英社文庫 花 52ーK コバルトシリーズ ざ・ちぇんじ!(後編) ――新釈とりかえばや物語――』集英社 1983年
山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔2〕』白泉社 1988年
司馬遼太郎『司馬遼太郎全集 第十巻 第二回配本 国盗り物語 前編』文藝春秋 1971年
山本七平『角川oneテーマ21 A 31 日本はなぜ敗れるのか――敗因21カ条』角川書店 2004年
田辺聖子『文春文庫 153-13 舞え舞え蝸牛 新・落窪物語』文藝春秋 1979年
今井源衛、春秋会『我身にたどる姫君 7』桜楓社 1983年
I・アシモフ 訳/小尾芙佐『ハヤカワ文庫〈SF572〉 ロボットの時代』早川書房 1984年
A・C・クラーク 訳/伊藤典夫『海外SFノヴェルズ 2010年宇宙の旅』早川書房 1984年
(テレビアニメ)製作/名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ『機動戦士Zガンダム』 1985~1986年放映
新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年
笹沢左保『時代小説文庫115 木枯し紋次郎 人斬りに紋日は暮れた』富士見書房 1985年
南條範夫『講談社文庫 な 26-4 有明の別れ』講談社 1991年
I・アシモフ 訳/美濃透『ハヤカワ文庫SF〈SF692〉 夜来たる』早川書房 1986年
ポール・アンダースン 訳/浅倉久志『創元SF文庫 ア 2-5 タウ・ゼロ』東京創元社 1992年
オリバー・サックス 訳/石館康平、石館宇夫『サックス・コレクション レナードの朝』晶文社 1993年
校注・訳/松尾聰、永井和子『新編日本古典文学全集18 枕草子』小学館 1997年
アイザック・アシモフ、ロバート・シルヴァーバーグ 訳/小野田和子『創元SF文庫 ア 1-9 夜来たる[長編版]』東京創元社 1998年
塩野七生『ローマ人の物語7 悪名高き皇帝たち』新潮社 1998年
(音楽CD)作曲/ジャック・オッフェンバック『オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」全曲』EMI Classics 1999年
V.S.ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー 訳/山下篤子『角川21世紀叢書 脳のなかの幽霊』角川書店 1999年
校注・訳/三谷栄一、三谷邦明、稲賀敬二『新編日本古典文学全集17 落窪物語 堤中納言物語』小学館 2000年
『DNAメディアコミックス 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜 コミックアンソロジー Vol.2』スタジオDNA 2000年
氷室冴子『集英社みらい文庫 みらい文庫版 なんて素敵にジャパネスク 1』集英社 2012年
氷室冴子『集英社みらい文庫 みらい文庫版 なんて素敵にジャパネスク 2』集英社 2012年
アイザック・アシモフ 訳/小尾芙佐『ハヤカワ文庫 SF ア 1-41 ロボットの時代〔決定版〕』早川書房 2004年
ハロルド・クローアンズ 訳/吉田利子『失語の国のオペラ指揮者 神経科医が明かす脳の不思議な働き』早川書房 2001年
マイクル・クライトン 訳/酒井昭伸『プレイ―獲物―〔下〕』早川書房 2003年
エドワード・ヨードン 訳/松原友夫、山浦恒央『デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか』日経BP社 2005年
小川一水『ハヤカワ文庫JA〈JA809〉 老ヴォールの惑星』早川書房 2005年
清水克行『歴史文化ライブラリー258 大飢饉、室町社会を襲う!』吉川弘文館 2008年
オリヴァー・サックス 訳/大田直子『音楽嗜好症(ミュージコフィリア) 脳神経科医と音楽に憑かれた人々』早川書房 2010年
オリヴァー・サックス 訳/大田直子『見てしまう人びと 幻覚の脳科学』早川書房 2014年
ウサイン・ボルト 訳/生島淳『ウサイン・ボルト自伝』集英社インターナショナル 2015年
山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔7〕』白泉社 2008年
氷室冴子『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-30 なんて素敵にジャパネスク 7《逆襲編》』集英社 1991年
氷室冴子『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-25 なんて素敵にジャパネスク 4《不倫編》』集英社 1989年
山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔2〕』白泉社 2005年
山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク〔5〕』白泉社 2007年
笹沢左保『光文社文庫 さ 3-86 光文社時代小説文庫 木枯し紋次郎(十三) 人斬りに紋日は暮れた』光文社 1998年
山内直実『花とゆめCOMICS おちくぼ〔1〕』白泉社 2015年
氷室冴子『集英社文庫 コバルトシリーズ 花 52ーT ジャパネスク・アンコール!』集英社 1985年
戻る