「キレる」

「キレる」



「ルディが言う『キレちまった』は、“キレる”にあらず?」 『バウンティはんたぁルディPlus』の中で、「おっさん」ことハンターズギルドのギルドマスターのギ・マッカラムが、 ルディにハゲだの何だのと、バカにされまくった挙句、いきなり歌をメドレーで歌い出す――というシーンがあります。 その様子を見たルディが「キレちまった」と表現している事に違和感を覚えました。 またルディはギ・マッカラムを「頭髪について罵倒されて記憶喪失に」とも言い表していますが、 これって「キレちまった」ではなく、“壊れちまった”とか“イカレちまった”とかの方が、通りがよいのでは? その一方で、筆者からするとルディがキレたように映るシーンでは、 劇中で「(プッチ──ン!!)」という表現を使っているのにも関わらず、“キレる”とか“キレた”といった事を発言していなかったり。 「ルディの『キレちまった』は、“頭がおかしい”や“気がふれている”の意味?」 どうもここで言うルディの「キレちまった」発言は、いわゆる“キレる”ではないようです。 根拠の1つとしては、『バウンティはんたぁルディPlus』の元になった「バウンティはんたぁルディ」の年代。 いわゆる「キレる」は、1998年1月の「栃木女性教師刺殺事件」で人口に膾炙するようになった言葉で、1996年発売の「バウンティはんたぁルディ」とは年代が合いません。 もちろん1999年の『バウンティはんたぁルディPlus』や2001年の「ScooP Premium Collection」のカップリング版で、ルディのセリフを書き換えた可能性も考えられるのですが、 もし仮にルディのセリフを書き換えたのだとすると、今度はルディの「キレちまった」が不自然です。 もう1つの根拠として筆者が挙げるのが「日本俗語大辞典」。 同書でいわゆる“キレる”を指す「きれる(切れる)」とは別に、「きれてる(切れてる)」という見出し語という見出し語があります。 意味は「①頭がおかしい。気がふれている」となっていて、ルディの「キレちまった」はおそらくこの意味での発言でしょう。 「1998年以前の“キレる”」 とはいえ1998年の事件から“キレる”という言葉が新たに生み出された、もしくは新たな意味がつけ加わったわけではないようです。 筆者自身には同事件の以前にいわゆる“キレる”という言葉を使ったり耳にした記憶はないものの、 「朝日新聞縮刷版 1998年1月号」の中で1998年以前から若者言葉として使われていたそうです。 (同記事では更に「キレる」の派生語も幾つか紹介している) また「日本俗語大辞典」の「きれる(切れる)」の記事には1990年頃の現代用語辞典の解説や小説での用例を紹介していますし、 上にもあるように「きれてる(切れてる)」も“キレる”の意味が既に存在していました。
 若者言葉に詳しい堀内克明・明治大教授によると、「キレる」は新しい造語ではなく、かなり前から若者の間で「怒る」という意味で一般的になっていた。
急激に広まったのは、三、四年前からだという。

「朝日新聞縮刷版 1998年1月号」より
筆者が調べた限りでも、『ロマンスは剣の輝き』(1995年)と『X-GIRL』(1996年) マンガ「るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―」みずしな孝之マンガ「ササキ様に願いを」第4巻(1998年)、 「角川文庫 自分を壊す子どもたち」(1997年)で、いわゆる“キレる”を使っている箇所があります。 少女小説シリーズ「なんて素敵にジャパネスク」マンガ版第3巻(1990年)では、著者の言葉の中で「キレそーになります…」とありますし、 あとこれは「ぶっち切れる」という語形になりますが、同じくマンガ版第5巻(1991年)に「何度ぶっち切れるかと思ったか…!!」という主人公・瑠璃(るり)の傍白があります。 (原作小説の「なんて素敵にジャパネスク 2」(1985年)は、「あまりの忙しさに、ヒステリーを起こしそうな毎日だった」という瑠璃の傍白のみ) ほかにも麻宮騎亜マンガ「聖獣伝承ダークエンジェル」第4巻(1996年)にわたくし……ブチ切れました!」というセリフがありますね。 むしろルディが使ったような“頭がおかしい”という意味の用法の方が少ないです。 筆者の知る範囲で『ルディ』以外に“頭がおかしい”の意味で「キレる」を使っていると筆者が断定できた例は、 ディズニーアニメ映画「アラジン」(1992年)で大臣のジャファーがいきなりドアを叩きながら声を上げて笑い声を上げる様子を見たオウムのイアーゴのセリフ、 「パソコンパラダイス総集編15」(1998年)の目次に掲載されている四コマ漫画の欄外コメント、『キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜』(1998年)と『同 リニューアル』(2000年)の劇中のセリフぐらい。 しかも『キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜』と『同 リニューアル』の当該箇所のセリフは、一部の改行が異なる点以外は一字一句まで完全に共通しているため、 確実な使用例は「アラジン」と「パソコンパラダイス総集編15」と『キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜』だけになります。 断定できない例としては、『X-GIRL』(1996年)で「切れた」を“頭が鋭い”と“頭がおかしい”のダブルミーイングで使っているとおぼしき箇所、 「PCエンジェル 1996年7月号」の「Oh!きつねさま♡」(きゅろっと)のゲーム紹介に「キレると変身する」、 「ブッち切れた」という語形になるものの同書の「徹底検証ソフトハウス分析 その3……[May-Be Soft]」に「ああいうブッち切れた性格」冨樫義博マンガ「レベルE」第2巻(1996年)の「切れてる」とジュブナイルポルノ「ライトニング☆サーガ 女魔道士の塔」(1995年)の「キレて」が、 “頭がおかしい”といわゆる“キレる”のどちらにも取れるぐらい。 “頭がおかしい”という趣旨の発言は、別の言葉を用いるのが専らで、これは『X-GIRL』でも同様。
「エイプリル」
あ、あんたキ×ガイよ‥‥‥まともじゃないわ!

「キヨミ」
マトリクスの女王? ある意味でお前にピッタリとも言えるかも。
ハッカーなんて、何処か頭のおかしい奴らだからな。

『X-GIRL』(1996年)より
女戦士
「あれが儀式だと? ふざけるな! よくそんなコトが言えるな、
このキチガイ野郎どもがッ!!」


レイ
「よし。相手は頭のいかれた連中だ。全滅させ
ないかぎり、この戦いは終わらないだろう‥‥
‥‥‥‥みんないくぞッ!!」


ラーラ
「あんた、頭おかしいんじゃないのッ!?」

フリッツ
「つ、疲れきって、錯乱している‥‥‥‥‥‥」
『七英雄物語』(1995年)より
[道具屋のあるじ]:ずいぶんと長い説明ね・・・一人でパン
トマイムをし始めた時は気が狂ったのかと思ったわ。

『ワーズワース』(1993年)より
シーナ「な、なんだ、それは‥‥‥ついに、脳ミソが旅行にでも
     出たのか?」

『たまご料理95』(1996年)より
(【門番A】)
「おまえ・・・・・・。
頭がおかしいのと違うか?」

『ツォンヤンジャーヤオ』(1994年)より
[エト]:だめだこいつ・・・完全にイっちまってる。

[クラリス]:エ、エトよう・・・この村の住人は狂ってるぜ!!
『ドラゴンナイト4(PC98)』(1994年)より
【エト】
 いかん。カケルがこわれた。
『ドラゴンナイト4(SFC)』(1996年)より
[マリアン]
おほほほっ、ライナスちゃん、
壊れちゃったかしら?

[カケル]
おねえさんの方が壊れてるよ。

[エト]
いかん……カケルがこわれた。
『ドラゴンナイト4(PS)』(1997年)より
「1998年以降の“キレる”」 1998年の栃木の事件以前から“キレる”という言葉が存在していて、事件によって“キレる”という言葉が一般化した――という事なのですが、 「広辞苑 第五版」(1998年)に「我慢が限界に達し、理性的な対応ができなくなる」「岩波国語辞典 第6版デスク版」(2000年)に「〔俗〕平常でない心理状態に陥る」が、 見出し語「き-れる【切れる】」の意味の1つとして、それぞれ追加されています。 (「広辞苑 第四版」(1991年)と「岩波国語辞典 第5版」(1994年)の「き-れる【切れる】」にはなかった) また「広辞苑 第六版」(2008年)や「岩波国語辞典 第7版新版」(2011年)には、「逆切れ」の形で“キレる”の派生語である「逆ギレ」が、掲載されるようになっています。 「ハローワーク」と「省エネ」、あるいは“狭い家”という意味での「ウサギ小屋」は、「広辞苑」に掲載されるようになるのは言葉の初出から10年以上経過してからなので、 “キレる”という言葉が新語や流行語といったものを一挙に飛び越えて、それこそ瞬く間に一般化して定着したと言えるのではないでしょうか。 (この事は筆者の体感とも合致します) 実際、1998年以降は“キレる”という言葉が一挙に増殖する印象を受けます。
スタッフルーム スタッフのひとこと
デバック中も何回ブチ切れそうになったか数えきれません。

※筆者注:全画面の背景絵として使っている写真では、
吹き出しの「1しかでーへんねん!! ボケェ」のほかに、「ブチ切レ」とある。
『わがままカラミティ』(1999年)より
マニュアル
メディ 女性(18歳)/CV:角田早穂
“ディオン”に仕える四天王のリーダー。
少しばかり呑気で、奔放かつおおらかな性格であるが、キレてしまう
と一変。手に負えなくなるほど凶暴化してしまう。
「ファーランドオデッセイ 〜伝説を継ぐ者〜」(1999年)より
藍菲ランフェイ
「それで領主の一族だけがうまいもん
 食べて豪遊してちゃあ、そりゃ領民だって
 いつかキレるわよね。」

『紅涙 −くれないのなみだ−』(1999年)より
※1999年発売のオリジナル版でも確認
※「【】(隅付き括弧)」は筆者追記
冷静きわまるその態度にキレたらし
いごろつきが、格闘家の胸ぐらをつ
かみ上げ、店の外に引きずり出して
いった…。

『ラレンティア 〜熱情の都〜』(2000年)より
ミグカリバー
(どうしたもこうしたもねえっ!
 いい加減オレ様もキレるぜ!)

『キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜』(2000年)より
おやおや、彼女キレちまったか?しかし彼女も自分に
実戦経験が無いのに負い目を感じてるらしいな。

「眠れる森のお姫さま」(2000年)より
泣かれるのは嫌だがキレられるのも恐い。取り成す俺は
命がけである。

『マイ・フェア・エンジェル』(2001年)より
俺は厳しい声で美由紀を怒鳴った。
怒るとかキレるとかじゃない。
美由紀が俺のせいでこんな風に友達を無くすのが怖くな
ったのだ。

『IZUMO』(2001年)より
※オリジナル版でも確認
あいつが本気でキレているところを見るなんて、初めて
なんじゃないだろうか。


【猛】
「いいかげんにしろーっ!」
……とキレながらも、そのまま見捨てていくわけにも行
かず、俺は朱雀を負ぶって食堂まで連れて行き、するめ
イカを出してやったのだった。

『IZUMO2』(2004年)より
※「【】(隅付き括弧)」は筆者追記
コンピュータゲーム以外にも、マンガや小説のみならず、一般の書籍でも“キレる”が多用されています。
 街に今にもキレそうな、爆発寸前のような少年たちを見かけることが多くなった。

〔中略〕

 キレてしまっていてそのあとの自分の始末ができないでいる目。
「キレる理由 続発する少年犯罪を解剖する」(1998年)より
・キレまくって議場で大暴れする委員長
「大失言 まことに遺憾ながら…… 戦後の失言・暴言・放言〈厳選77〉」(2000年)より
「……もしも失敗して、彼らがキレたら、その時には責任を取ってくれるんだろうな」
 サラファノは紙束を懐に突っ込んで憮然とする。
「知るもんか。どうせことがしくじればボクも同罪扱いされて大騒ぎだ、キミのことなんてかまってられるか」

「フランス書院 ナポレオンXXノベルズ ライトニング☆サーガ 女忍者・五星の光芒」(2000年)より
【倫子】
「その記念に色々な気持ちを込めて得意でもない縫い物をしていたというのに」
よりにもよって「年増に手を出すんですもの さすがにキレましたわ」

「花とゆめCOMICS 緋桜白拍子〔9〕」(2001年)より
すぐにキレる自分をコントロールできないバカ。
 男は、とうとうキレて叫んだ。「これは、“もと”オウムなんだよ!」
メンバーの中でも人一倍気難しい彼は、とうとうキレてしまい、「人前でバカ歩きをするのはやめよう!」と、心に誓ったという。
とうとう百姓はキレてしまった。
「映画秘宝COLLECTION 7 モンティ・パイソン大全」(1999年)より
多発するキレる子供たちとの関連性も全くないとはいい切れない。
詳しくは次節にゆずるが、普通では考えられないような、ほんの些細な理由でキレるということは、ストレスに適応能力に問題があると思われるからである。


 若者が突然「キレて」衝動的な暴力行為に及ぶという現象が近年急増し、多くの先進諸国で社会問題となっている。

現在こういった「キレる」現象について専門家や教育関係者がいろいろとお説明しているが、明快な答えは見出せないままでいる。

そしてその考えに基づき「キレる」現象の分析をしてみた。

ところが先程の「キレる」現象についての議論では両者の対立どころか「犯罪生物学」の立場、つまり犯罪の生物学的なアプローチが全く欠けていた。

「キレる」複合原因の一つとして環境ホルモンが挙げられるのではないか。

 その前に先進諸国のキレる子どもたちの実状に触れておきたい。

 各国における少年犯罪増加の分析をひとことで説明するのは不可能だが、現在世界中の子どもたちがキレて犯罪を犯している様子がうかがえる。
「環境ホルモン入門」(1998年)より
 最近では、アルツハイマーやアトピー性皮膚炎はともかく、「キレる」青少年問題にまで環境ホルモンが関与しているのではないかと論じる研究者も現れ、専門家の間でもとまどいが見られます。
「ワニのNEW新書4 環境ホルモン入門 今わかっていること、そしてやるべきこと」(1998年)より
 一九九七年五月、神戸で十四歳の少年Aによる小学生連続殺傷事件が起こり、日本中を驚かせた。

〔中略〕

それというのも、私自身は、神戸事件のおよそ三十年前に同じような事件を経験していたからである。
十五歳の少年Bが、友人をナイフで刺し殺し、その首をナイフで切り落としてしまったという事件があり、その少年の精神鑑定を、私は先輩の二人の医師と共同で行った記憶があったからである。
 何か重大で衝撃的な事件が起こると、マスメディアはよく「前代未聞の犯罪」という言葉を使い、
「最近の少年は凶悪化した。昔とは違って、今の少年少女は何をするかわからない。この中学生は、その種のキレル少年の典型だ」というような論評がいっせいにあらわれる。


〔中略〕
 いずれにせよ、その一言で少年はキレた。

〔中略〕

 つまり、事件は重大で衝撃的だったが、動機は一見してそれに見合うほど深刻なものではなかった。また、少年の性格自体も、日ごろから粗暴でキレやすいわけではなかった。

たしかに、環境ホルモンに犯されたり、初期情報入力の変化によって新人類的なOSになったりすれば、一部の子どもはキレやすくなり、多動になり、稀にはヒトを殺しやすくなるかもしれない。

 また、本能衝動の爆発、すなわちキレルことを、やむにやまれぬ、自然で、かつ人間的な行動として描写したドラマやアニメをくりかえして放送することが、
これを模倣する非行少年を生み出す危険と隣り合わせであることも自覚されなければならない。

「PHP新書101 子どもの脳が危ない」(2000年)より
精神的に難しい思春期に「興奮型」のピークが重なって、いじめや不登校、キレる子ども、学級崩壊などが起こりやすい状況を招いているのかもしれない。
「集英社新書〇〇四三B 超少子化――危機に立つ日本社会」(2000年)より
 このように述べてくると中世という時代は何とも居心地の悪い時代だと思われるかもしれないが、
けれども、ちょっとした一言で「ムカツイタ」り、「キレ」たりする現代人に比べれば、彼らがはるかに周到な人種であったことだけは疑う余地がない。

「日本の歴史 第12巻 室町人の精神」(2001年)より
立花氏が挙げているものを列挙してみよう。同性愛、セックスレス、頭が悪い、学習障害、キレる、ADHD……。

 また、少年がキレやすくなった、みたいな風評レベルの問題を、さも事実であるかのように扱うのはどんなものだろう。
ちなみに僕の臨床現場では、子供以上に大人がキレやすくなっている印象があるが、澤口氏にしても立花氏にしても、これを脳の問題から説明できるだろうか。

要するに「キレやすい子ども」なるものは、メディアが作り出した幻想である可能性が高い。

しかし、前頭葉機能が障害されて人が凶暴になったりキレやすくなったりするという説には、かなり無理がある。

 しかし立花氏にかかると、同性愛の増加、セックスレス、キレやすさ、などの現象が、すべて「環境ホルモンによる前頭葉機能の障害」によって生ずるとされてしまう。
「河出文庫 さ 18-1  心理学化する社会 癒したいのは『トラウマ』か『脳』か」(2009年)より
「本書は、二〇〇三年一〇月、PHPエディターズ・グループより刊行された」
第二章 キレる
それがひいては、「キレ」やすい人間を生み出す土壌となっている――というのが本章のテーマである。

「キレる」ということばも、すっかり定着した感がある。

「キレる」と呼ばれる現象を特徴づけているのは、行動に走る者の短絡性と動機の不明性にある。
「中公新書1805 考えないヒト ケータイ依存で退化した日本人」(2005年)より
「ライトニング☆サーガ 女忍者・五星の光芒」(2000年)は、先述の「同 女魔道士の塔」(1995年)から数えて「シリーズの4冊目」にあたる作品ですが、 「同 女忍者・五星の光芒」では「キレた」をいわゆる“キレる”の意味で使っています。 「PHP新書101 子どもの脳が危ない」(2000年)では、著者が1960年代後半に発生したある事件を振り返って、 その事件の経緯を語る中でいわゆる“キレる”を使っている箇所があります。 (つまり事件当時には存在してなかった言葉で、事件を説明している) 「中公新書1805 考えないヒト ケータイ依存で退化した日本人」(2005年)の「『キレる』ということばも、すっかり定着した感がある」というのもまさしくその通りで、 先にも述べたように「広辞苑 第六版」や「岩波国語辞典 第7版新版」には「逆ギレ」が「逆切れ」の形で掲載されるようになっています。 そして筆者がその影響の大きさを改めて感じたのが「日本の歴史 第12巻 室町人の精神」(2001年)。同書は日本史の書籍ですが、「『キレ』たりする現代人」と述べられています。 歴史の本の中でわざわざ“キレる”という表現を使って「現代人」の人となりを説明しようとするあたりに、その影響の大きさを改めて感じた次第です。


余談 「事件以前の“キレる”の派生語」 「朝日新聞縮刷版 1998年1月号」の同事件の記事の中で「キレる」の派生語を幾つか紹介していると先に書きましたが、 筆者はそこで紹介されている言葉がわからなかったり、意味の説明書きに違和感を覚えた事に大変驚きました。 具体的には「キレ寸」「超マッハキレ寸」「MK5」「ブチギレ」「キレまくる」「逆ギレ」なのですが、 このうち「キレ寸」と「超マッハキレ寸」と「MK5」は、全くと言っていいほど筆者の記憶にない言葉で、 同記事の説明書きを読むまでどのような言葉なのか正真正銘全くわからなかった(汗 (2004年の「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」には、既に「MK5」が収録されていました) 「キレ寸」と「超マッハキレ寸」と「MK5」は、それぞれ「キレる寸前」「超マッハは強調の言葉」「マジ(本当)にキレる5秒前」という意味で、 「マジ(本当)にキレる5秒前」であれば筆者の記憶にあります。 (広末涼子「MajiでKoiする5秒前」(1997年)はこの言葉が元ネタなのでしょう)  残りの「ブチギレ」と「キレまくる」と「逆ギレ」は、言葉そのものはわかったものの、意味の説明書きに違和感を覚えました。 「ブチギレ」と「キレまくる」と「逆ギレ」は、それぞれ「本当に頭にくること」「しょっちゅうキレる」「冷静な人が急に怒り出したり、怒られる立場の人が逆に怒り出すこと」と説明されています。 今現在の筆者の感覚からすると、「本当に頭にくること」という意味なら「ブチギレ」よりも“マジギレ”、 「しょっちゅうキレる」は“キレやすい”の方がしっくりきます。 そして「逆ギレ」の意味の1つに「冷静な人が急に怒り出したり」――って、今現在使われている「逆ギレ」には、「冷静な人が急に怒り出したり」の意味はないですね。 「逆ギレ」は「逆切れ」の形で「広辞苑 第六版」や「岩波国語辞典 第7版新版」に掲載されており、 それぞれ「それまで叱られたり注意を受けたりしていた人が、逆に怒り出すこと」「受けている叱責(しつせき)やからかいに我慢できず、逆に怒り出す状態」としています。 また“急に怒り出す”というのがまさに“キレる”の事なのではと思ったりもしたのですが、 よくよく考えてみたら“すぐキレる”とか“突然キレる”という言い回しは、 “キレる”が「広辞苑」で言う「我慢が限界に達し、理性的な対応ができなくなる」の意味だからこそ成り立つ言い回しです。 (“キレる”が急に怒り出すの意味だったら、「すぐ」や「突然」といった副詞はつかないでしょう) 先に挙げた「キレ寸」と「MK5」も、“キレる”は「広辞苑」の意味ですし、 そもそも栃木の事件自体が「我慢が限界に達し――」という経過を辿ったと呼べるものです。 筆者が「キレ寸」「超マッハキレ寸」「MK5」をどういう言葉なのか全くわからなかったり、 あるいは“キレる”を“急に怒り出す”の意味だと漠然と思っていたというのは、“キレる”が瞬く間に人口に膾炙するようになった事に加え、 “キレる”という言葉そのものが“正しい日本語”とは言えず、言葉の誤用もヘッタクレもない状態なので、 派生語の流行り廃りや意味の変化のスピードが通常の言葉よりも遥かに速いからではないかと筆者は考えております。 「“キレる”以外の事件の影響」 そういえば栃木の事件では「キレる」のほかに「バタフライナイフ」というも有名になったと記憶していますが、 『ザ・グランドホテル』で「バタフライナイフ」をネタにしたセリフがありました。 『ザ・グランドホテル』は1998年6月販売ですから、同年1月の事件をすぐに題材にしたという事になります。 1998年の栃木の事件って、単に校内で教師が刺殺されたという出来事以上に、絶大なまでの社会的な影響を与えたのだと改めて感じた次第です。 「“教育評論家尾木直樹”」 「朝日新聞縮刷版 1998年1月号」の同事件の記事を読んでいたら、その中に「教育評論家尾木直樹さんの話」が掲載されていました。 筆者は「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹さんの事をテレビ出演が増えてから知ったクチなので、 1998年の事件で当時の新聞記事に「尾木直樹」の名前を見て思いがけず驚いてしまいました。


関連感想文 バウンティはんたぁルディPlus(Win) ロマンスは剣の輝き -THE LAST CRUSADER-(PC98) X-GIRL(PC98) キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜(Win) キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜 リニューアル(Win) 七英雄物語(PC98) ワーズワース(PC98) たまご料理95(Win) ツォンヤンジャーヤオ(PC98) ドラゴンナイト4(PC98) ドラゴンナイト4(SFC) ドラゴンナイト4(PS) わがままカラミティ(Win) 紅涙 −くれないのなみだ−(Win) ラレンティア 〜熱情の都〜(Win) キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜(Win) マイ・フェア・エンジェル(Win) IZUMO(Win) IZUMO2(Win) ザ・グランドホテル(Win) 参考資料 編/米川明彦『日本俗語大辞典』東京堂出版 2003年 『朝日新聞縮刷版 1998年1月号』朝日新聞社 1998年 みずしな孝之『BAMBOO COMICS ササキ様に願いを 4』竹書房 1998年 宮川俊彦『角川文庫 自分を壊す子どもたち』角川書店 1997年 和月伸宏『集英社文庫(コミックス版) るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― 2』集英社 2012年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク〔3〕』白泉社 1990年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク〔5〕』白泉社 1991年 麻宮騎亜『ニュータイプ100%コミックス 聖獣伝承ダークエンジェル4』角川書店 1996年 氷室冴子『集英社文庫 コバルト文庫 52-S なんて素敵にジャパネスク 2』集英社 1985年 (アニメ映画)製作/ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー・フィーチャー・アニメーション『アラジン』 1992年 編/株式会社ピーズサイテック『パソコンパラダイス総集編15』メディアックス 1998年 編/株式会社ピーズサイテック『パソコンパラダイス総集編14』メディアックス 1998年 『PCエンジェル 1996年7月号』オデッセウス 1996年 冨樫義博『ジャンプ・コミックス レベルE 2 Here Come Color ranger!!』集英社 1996年 中笈木六『ナポレオン文庫 ライトニング☆サーガ 女魔道士の塔』フランス書院 1995年 編/新村出『広辞苑 第五版』岩波書店 1998年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第6版デスク版』岩波書店 2000年 編/新村出『広辞苑 第四版』岩波書店 1991年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第5版』岩波書店 1994年 編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 編/西尾実ほか『岩波国語辞典 第7版新版』岩波書店 2011年 (PCゲーム)『ファーランドオデッセイ 〜伝説を継ぐ者〜』TGL 1999年 (PCゲーム)『眠れる森のお姫さま』ペンギンワークス 2000年 宮川俊彦『キレる理由 続発する少年犯罪を解剖する 』同文書院 1998年 失言王認定委員会『大失言 まことに遺憾ながら…… 戦後の失言・暴言・放言〈厳選77〉』情報センター出版局 2000年 中笈木六『ナポレオンXXノベルズ ライトニング☆サーガ 女忍者・五星の光芒』フランス書院 2000年 須田泰成『映画秘宝COLLECTION 7 モンティ・パイソン大全』洋泉社 1999年 藤丞めぐる『花とゆめCOMICS 緋桜白拍子〔9〕』白泉社 2001年 須田泰成『映画秘宝COLLECTION 7 モンティ・パイソン大全』洋泉社 1999年 立花隆+東京大学教養学部立花隆ゼミ『環境ホルモン入門』新潮社 1998年 監修/中原英臣『ワニのNEW新書4 環境ホルモン入門 今わかっていること、そしてやるべきこと』KKベストセラーズ 1998年 福島章『PHP新書101 子どもの脳が危ない』PHP研究所 2000年 鈴木りえこ『集英社新書〇〇四三B 超少子化――危機に立つ日本社会』集英社 2000年 桜井英治『日本の歴史 第12巻 室町人の精神』講談社 2001年 斎藤環『河出文庫 さ 18-1  心理学化する社会 癒したいのは「トラウマ」か「脳」か』河出書房新社 2009年 正高信男『中公新書1805 考えないヒト ケータイ依存で退化した日本人』中央公論新社 2005年 監修/テリー伊藤 編著/大迫秀樹『消えゆく日本の俗語・流行語辞典』太田出版 2004年

戻る