THE TETRIS

全世界を熱くしたパズルゲームの決定版!!
SuperLite1500シリーズ
ザ・テトリス

機種 プレイステーション
発売(開発) サクセス
発売日 2000年7月19日
価格 1500円(税抜)
備考 プレイヤー 1〜2人
メモリーカード 1ブロック
アナログコントローラ対応(振動のみ)


操作性
SuperLite1500シリーズ版の「テトリス」です。

「テトリス」そのものについては、
「ゲームラボ 2007年5月号」「パズルゲーム人気を確立したのが『テトリス』なら、『ぷよぷよ』は対戦人気を確立した作品」とあるように、
落ち物パズルの元祖にしてこのジャンルを代表するゲーム。
色々なメーカーから様々なハードで発売され、多種多様なバージョンや亜種があるのも「テトリス」の特徴でしょう。


SuperLite1500シリーズ版の『ザ・テトリス』について書くと、ゲームモードは次の2種類。
スコアを競う「1PLAYERモード」、二人対戦の「2PLAYERモード」。

基本的な操作は、○ボタンでブロックの右回転、×ボタンでブロックの左回転、十字キーで落ちてくるブロックの移動。
ゲームポーズ中にSELECTボタンを押すと、BGMを変更できます。


音楽
出来は可もなく不可もなくといった所ですが、
個人的にはロシアっぽい曲がないのがちょっと寂しい。

やはりゲームボーイ版の印象が強いもので。


システム
落ち物パズルの元祖にして誰もが認める最高傑作。
かの『ぷよぷよ』すらも譲るほどの高い完成度と圧倒的知名度を誇るゲームですし、
今更解説の必要もなさそうなゲームではありますが、一応。

格子状ブロックを敷き詰めることのできるフィールド上に
4つのブロックから構成された「テトラミノ(テトリミノ)」を操作して
フィールド上に積み上げていきます。
横1列が全てブロックで埋め尽くされた段は消滅し、
消滅した段の上にあったブロックは消えた段数分落下します。
ブロックがフィールドの最上段まで積み重なるとゲームオーバーとなります。

『ザ・テトリス』のバージョンの特徴として
予告テトラミノが1個のみ、
フィールド上部にトップアウトラインがあり
積み上がったテトラミノがこの線を越えるとゲームオーバー、
通常でははめることができない隙間でも着地直後に回転ボタンを
押すことではめることができる「Tスピン」などが挙げられます。


「テトリスの魅力」
『ぷよぷよ』を含めいくつもの落ち物パズルをプレイした後で
『テトリス』をやり直してみて、『テトリス』が最も完成度が高いと改めて認識しました。
登場以来ありとあらゆるハードに移植されている完成度は伊達ではありません。

やはり、ブロックでスキマをうめることそのものが非常に面白い上に
長い時間プレイしていても、理不尽と思うような事がないのが素晴らしい。
ふざけんなー!という事がないということはとても重要だと思います。


設定・シナリオ
特になし。
というか全くなし。


独創性
「箱詰めパズル」というパズルピースをはめていくパズルから着想を得て作ったというゲーム。
しかし「箱詰めパズル」をずっと遊べたら面白いという発想そのものが凄過ぎです。

同時に注目すべき点は
「箱詰めパズル」という簡易なパズルゲームを複雑化させて
『テトリス』が完成していった点でしょうか。
まあこれは「ポケモン」田尻智さんの著書「新ゲームデザイン」の受け売りなんですが(笑


全般
テレビゲームの名作中の名作の1つで、
落ち物パズルの中ではその元祖にして、誰もが認める最高傑作『テトリス』です。

実は『ぷよぷよ』シリーズもその存在意義を高く評価しているのですが、
『テトリス』の前にはその存在も霞んでしまうというのが率直な意見ですね。

本来は登場が10年近くずれている『テトリス』が
『スペースインベーダー』『ブロックくずし』と同じように
テレビゲームの原点的古典のように扱われている点にもその凄さを感じます。


得点ナシ点


関連感想文
す〜ぱ〜ぷよぷよ(SFC)
スペースインベーダー(PS)
SIMPLE1500シリーズ Vol.14 THE ブロックくずし(PS)


参考資料
『ゲームラボ 2007年5月号 No.141』三才ブックス 2007年
田尻智(GAMEFREAK INC.)『新ゲームデザイン』エニックス 1996年

戻る