暴走特急ヒヨコ号を救出セヨ!
パネルを回転&移動で うまくつなげて ヒヨコをたすけて!!
SuperLite1500シリーズ
チキチキちきん
機種 |
プレイステーション |
発売(開発) |
サクセス |
発売日 |
2000年9月28日 |
価格 |
1500円(税抜) |
制作責任者 |
ちゅんまん ともひろ(裏方のおにいさん) よしなり たかと(えらいひと(社長))
|
備考 |
プレイヤー 1〜2人 メモリーカード 1ブロック アナログコントローラ対応(振動のみ)
|
操作性
ひたすら前進し続けるキャラクター「ヒヨコ」がパネル上から落下しないように通路を作りつつパネルを消していく、
玩具「チクタクバンバン」のようなパズルゲーム『チキチキちきん』(以下『ちきん』)です。
幻住庵の感想文にはSuperLite1500シリーズ作品は『ザ・テトリス』と『クイックス2000』、『クレイジーバルーン2000』がありますが、
同シリーズのオリジナル作品は初になります。
「主な操作」
ゲーム中の操作は以下の通り。
方向キー |
カーソルの移動 |
左スティック |
未使用 |
右スティック |
未使用 |
○ボタン |
パネルを90°右回転、決定 |
×ボタン |
押しながら方向キー操作でパネルを動かす、キャンセル |
□ボタン |
パネルを90°左回転 |
△ボタン |
押している間、ヒヨコの歩行スピードの高速化 |
L1ボタン |
押している間、ヒヨコの歩行スピードの高速化 |
L2ボタン |
パネルを90°左回転 |
R1ボタン |
押している間、ヒヨコの歩行スピードの高速化 |
R2ボタン |
パネルを90°右回転 |
STARTボタン |
ゲーム中にポーズをかける |
SELECTボタン |
未使用 |
ゲーム中のモードは次の2つ。
1つは1人用面クリア型の「ひとりで陽気に遊んでみたり」で、3ステージまでの「初心者の道」と全10ステージ構成の「面クリアの道」があります。
もう1つが2人対戦モードの「友達とふたりでアツくなるゥ?」になります。
「ゲーム概要」
基本的には縦6マス×横6マス構成のステージマップ上に配置されたパネルから「ヒヨコ」を落下させないようパネルを動かしつつ、パネルを消していきます。
パネルには通路が描かれていて、ヒヨコはこの通路に沿ってひたすら前進し続けます。
通路とは別に、パネルには赤・青・緑の3色に色分けされています。同色のパネル同士で繋げた通路をヒヨコが通過すると、それらのパネルを消す事ができます。
パネルを消す手段はもう1つあり、それはヒヨコが一度通ったパネルをUターンなどで再び通った場合。この場合には、パネルの色の繋がりに関係なくパネルを消す事ができます。
消したパネルの枚数が一定以上になるとゴールとなる「浮き輪」が出現し、ヒヨコが浮き輪に到達するとステージクリア。
ステージクリアに必要なパネルの枚数は、ステージによって異なっています。
ゴールの浮き輪は通常のパネルと同じように動かせるため、浮き輪の方をヒヨコの移動先まで動かすという事も可能です。
ヒヨコがパネルから落下すると、残機から1機を失ってステージの冒頭から再スタートになります。
(制限時間もあるが、残り時間が0になってもそれで直接リタイアにはならない)
「操作雑感」
ゲーム中の主だった操作は、基本的にパネルの移動とパネルの回転に限定された非常にシンプルな作りになっており、
ゲームの操作そのもので躓くような事はこれといって特にないと思います。
『ちきん』の操作で良かったのが、ヒヨコがパネルを移動すると「ピヨ」と鳴き、ステージ背景の池に波紋が立つ演出でしょうか。
SEと画面演出の両方でヒヨコが現在いるパネルをプレイヤーに知らせる役割です。
もう1つ、先にヒヨコがパネルから落下するとミスになると書きましたが、
ヒヨコが通過しているパネルの先にパネルがない場合、ヒヨコがパネルの途中まで進むと画面中央に「キケン」の表示とブザー音が鳴り始めます。
またヒヨコがパネルの端まできたら即落下ではなく、落下するまでにタイムラグがあります。
プレイヤーに危険を知らせるサイレンの役割を担っています。
あとパネルが赤・青・緑の3色というわかりやすい色分けがなされている点もGOOD。
同じ色同士のパネルを繋げた通路をヒヨコが通ればそのパネルが消える一方、色違いのパネル同士で繋げた通路ではヒヨコが通っても基本的にはパネルが消えません。
パネルのわかりやすい色分けは必要不可欠と言えます。
音楽
打楽器やオカリナなどを中心にした、明るく楽しい調子の曲が多いです。
この中ではステージBGMでしょうか。
ステージBGMはステージ挑戦中にずっと流れ続ける事もあり、印象に残っています。
システム
基本的にはステージマップに配置されたパネルから「ヒヨコ」を落下させないようにしつつ、パネルを消していきます。
パネルには通路が描かれていて、ヒヨコはこの通路に沿ってひたすら前進し続けます。
パネルに描かれた通路は直線・カーブ(90°折れ曲がる)・十字の3種類。
パネルを16パズルのように動かしたり、あるいは回転させる事によってヒヨコが通る通路を繋げていきます。
通路とは別に、パネルには赤・青・緑の3色にわかれています。
ヒヨコが一続きの通路を通った際に、同じ色のパネルが並んでいればそれらのパネルを消す事ができます。
パネルを消す手段はもう1つあり、それはヒヨコが一度通ったパネルをUターンなどで再び通った場合。
この場合には、パネルの色の繋がりに関係なくパネルを消す事ができます。
消したパネルの枚数が一定以上になるとゴールとなる「浮き輪」が出現し、ヒヨコが浮き輪に到達するとステージクリア。
ステージクリアに必要なパネルの枚数は、ステージによって異なっています。
ゴールの浮き輪は通常のパネルと同じように動かせるため、浮き輪の方をヒヨコの移動先まで動かすという事も可能です。
ヒヨコがパネルから落下するとミスとなり、残機から1機を失ってステージの冒頭から再スタートになります。
(制限時間もあるが、残り時間が0になってもそれで即リタイアにはならない)
「ゲームバランスなど」
いかにパネルを動かしたり回転させたりしてヒヨコを誘導しながらパネルを消していくかが面白いゲームです。
またマップ上に配置されたパネルの多寡によってパネルが移動できる範囲も異なってくるので、
ゲーム後半のステージはパネルが大量に敷き詰められパネルを全然移動できないステージ開始時に対して、クリア条件達成直前ぐらいなるとパネルが少なくなって空きスペースだらけになります。
このためゲーム後半のステージは序盤・中盤・終盤によって取りうる戦略・戦術が変わってくるというのも面白くはあるものの、
実際の所「ひとりで陽気に遊んでみたり」はステージクリアに必要なパネル枚数が増えるにつれて急激に難しくなり、正直言ってかなりしんどくなります。
最初のうちは初期設定の難易度「ふつう」で第4、第5ステージぐらいまでをクリアするのがやっと。
難易度「やさしい」を何度もクリアできるようになっても、
難易度「ふつう」では後半のステージはヒヨコがパネルから落下しないよう色に関係なく通路をただひたすら繋げるだけで手一杯でした。
ステージが進むにつれ急激にステージクリアが難しくなるのは、パネルを消していくとヒヨコが次第にスピードアップしていくのに加えて、
ステージクリアに必要なパネル枚数が多いステージほど、初期状態でマップ上にパネルが敷き詰められている点が挙げられます。
マップ上にパネルが敷き詰められているとパネルを動かせるスペースに乏しいため、
最初のうちはパネルを動かして同じ色同士を繋げるという事が難しく、パネルを少しずつ消していく必要があります。
(ステージクリアに必要なパネル枚数が少ないステージは、同じ色のパネル同士をまとめて繋げて一気にクリアというの芸当が容易)
ある程度のパネルを消せれば、残りのパネルを動かすスペースができるので同じ色のパネルを繋げやすくなるものの、厄介になってくるのがヒヨコのスピードアップ。
マップ上のパネル枚数が次第に少なくなっていく状態でヒヨコがスピードアップしていくため、
残り少なくなったパネルでスピードアップしたヒヨコを落下しないようにしなければならないのです。
スピードアップが緩ければプレイしやすかったのではないかと思うものの、そもそも『ちきん』は“パネルを繋げて通路を作る”と“パネルを消す”の2つが、
実は「パックマンのゲーム学入門」の中で任天堂の宮本茂さんが述べた師匠の故・横井軍平さんがよく話していたという、
「誰にでもできる簡単なことをふたつ同時に行うと難しくなる」なのではないかと思ったり。
宮本 私の師匠でもある横井軍平さんも同じようなことをいってました。 「やっている人が何をしているのかわかること、横で見ている人がなにをしているのかわかることが大事」とよく聞かされました。 あと「簡単なことは誰にでもできるけれども、誰にでもできる簡単なことをふたつ同時に行うと難しくなる」というのもよく話に出ました。
|
「パックマンのゲーム学入門」より
|
設定・シナリオ
ヒヨコは、まだ見ぬ父、母の面影を求め、旅してゆきます。
生まれたばかりのヒヨコの行く手には、危険が待ち構えています!
右も左もわからないヒヨコを導いて、旅を成功させてあげて!
以上。
あらすじは「まだ見ぬ父、母」とあるものの、エンディングでは生き別れの両親との再会――みたいな感じで描かれています。
また上記のあらすじにはヒヨコに名前がないものの、どうやら「ピヨコ」という名前のようですね。
(エンディングの際に母親ドリと父親ドリが「ピヨコ」と叫んでいる)
それにしても、主人公が「ヒヨコ」である事から両親はニワトリだと考えられるのですが、
エンディングの母親ドリがキッチンで目玉焼きや「ローストチキン」を調理しているというのは、なかなかブラックだと思います(笑
「各ステージの背景グラフィック」
各ステージは背景グラフィックが存在していて、
第1ステージは春の池、第2ステージは田んぼ、第3ステージのハスの池――といったように、水上がモチーフになっています。
また背景グラフィックにはもう1つモチーフがあって、それは季節の変化。
第4ステージはビニールプール、第5ステージは砂浜、第6ステージはホタルが飛び交う夜の水辺、、
第7ステージは中秋の明月が映る池、第8ステージは冬の池、第9ステージは桜咲く春の池――と季節が巡っていくわけです。
しかし第10ステージだけは水上とも季節ともかけ離れていて、なんと銀河と星々が映る宇宙空間!
(なお第10ステージは舞台が宇宙空間であっても、ゴールは浮き輪のまま)
両親ドリは別の惑星に住んでいて、主人公のヒヨコは単独による惑星間移動、あるいは恒星間移動が可能という事なのでしょうか?
独創性
冒頭で玩具「チクタクバンバン」のようなパズルゲームと書きましたが、
パネルが消えたり、ヒヨコがパネルの端に来るとヒヨコがつんのめって実際に落下するまでにタイムラグが発生するといったあたりは、
現実のアナログゲームでは再現が難しい点でコンピュータゲームならではの要素と言えます。
全般
点数は6点にしました。
「チクタクバンバン」のようにヒヨコをパネル上から落下させないようにしつつ、クリア条件のためのパネル消しも行うために、パネルをどう動かして通路を繋げていくかが面白く、
パネルが消えていくというのも現実のアナログゲームでは再現が難しいコンピュータゲームならではの要素で評価しているものの、
“パネルを繋げて通路を作る”と“パネルを消す”の2つが「誰にでもできる簡単なことをふたつ同時に行うと難しくなる」のように思いました。
またヒヨコのスピードアップやゲーム後半のパネル枚数の多さといったために、ゲームが進むと急激にしんどくなります。
せめてスピードアップが緩ければ遊びやすかったの思うのですが。
得点6点
関連感想文
SuperLite1500シリーズ ザ・テトリス(PS)
SuperLite1500シリーズ クイックス2000(PS)
SuperLite1500シリーズ クレイジーバルーン2000(PS)
参考資料
岩谷徹『パックマンのゲーム学入門』エンターブレイン 2005年
戻る