HARAKIRI・勢力別攻略 - 難易度3

ハラキリ・勢力別攻略難易度3
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』

織田信長/足利尊氏/S.小杉/島津義弘


織田信長   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  武将数 平均コスト
織田信長 10 4.6
  支配国数 隣接敵国 隣接勢力
織田信長 2 5 3

勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
織田信長 25.4(4) 89.4(2) 54.6(6) 45.0(12) 59.8(5) 74.8(6) 58.1(6) 70.7(4) 366(4)
  初期国力 最大国力 初期兵力
織田信長 74(9) 178(10) 135(8)
長所
  • 立地はそこそこ。支配国数2に対して隣接敵国5・隣接勢力3だが、尾張国だけで西からの攻撃を防げる。
  • 目下の敵勢力は3。豊臣以外は弱小の武田信玄と大老井伊の飛び地のみ。
  • 大老井伊の飛び地と2国も接している。
  • 忠義平均2位、格闘平均5位、仁徳平均4位。
  • 城守以外は各パラメーターの平均値の順位が6位以上。攻めが得意な精鋭集団。
  • 恥平均ワースト4だが、平手政秀の恥84を除けば同平均18.1。同平均11位の伊達並みまで下がる。
  • 相撲以外の高コスト兵種が一通り揃っている。
  • 鉄砲隊が4人もいる。兵数が揃えば、圧倒的火力で一気に進軍できる。
    短所
  • 当主・信長が無能。旗本の総合値ランキングでは、頼朝公や光成を押さえてぶっちぎりのワースト1。
  • 信長は戦闘と仁徳が高いものの、城守42は平均以下、城攻はたったの18。攻守に大将を任せられない。
  • 高コスト体質。平均徴兵コスト4.6は、武田に次いでワースト2。
  • 低コスト兵種が4人しかいない。しかも侍の平手政秀がBANZAI確実。
  • 極端な攻城戦ベタの当主・信長を外すと、殴り役や壁役がこなせるのは実質2人だけ。
  • 城守平均がワースト5。籠城戦ベタ揃い。
  • このため一度崩れると建て直しが難しい。守勢に回ると厳しい勢力。
  • 第三勢力の黒船の“直撃”リスクがある。 ●勢力概要 ここで紹介する難易度3のダイミョーは、織田家に限らず強力なアドバンテージを持つものの、ウィークポイントも決して小さくない傾向にある。 さて織田家でまず目を引くのが、鉄砲隊の多さだ。 鉄砲隊が最初から4人もいるというのは、鉄砲不在の勢力からすると羨ましい限りである。 また織田家は城攻平均6位、戦闘平均6位、仁徳平均4位で、攻めのパラメーターが高い。 このうち城攻平均6位は城攻70以上が2人だけ(同80代が1人)なので除くにしても、鉄砲隊が豊富な織田家は野戦に関しては数字以上の爆発力を持っている。 誰か1人に集中させておくだけで序盤から効率的な侵攻ができるし、4人全員に兵力が行き渡れば破竹の進軍が可能になる。 それに鉄砲隊は兵数が少なくても、ダメージをチマチマと与える事ができるので、兵力1で戦場に連れて行っても使い道はある。 最初から鉄砲隊が4名いるというメリットは、それほど強力なのだ。 しかし織田家は、メリットが強力な一方で悩ましい点も多い。 問題は主に、当主・信長の能力と低コスト兵種の不足と城守平均の低さの3点。 まず当主・信長の能力について。戦闘77・仁徳77で野戦の能力はともかく、城守42は平均以下だし、城攻18に至っては問題外の数値だ。 侵攻部隊として出陣したら敵国の城レベルを硬くするし、防衛部隊に参加すると自国の城レベルを柔らかくしてしまう。 一般武将なら使い道は多々あるものの、出陣すると大将が義務づけられている当主がこの城攻と城守では、扱いに困る事が多い。 次に低コスト兵種の不足。当主・信長の旗本を含め、低コスト兵種が4人しかいない。鉄砲隊の多さに対して、その鉄砲隊を守る壁役の武将が少ないのだ。 それなのに侍武将の平手政秀がBANZAI確実なのが痛い。 もちろん平手は、パラメーター面から言えば中堅の侍武将の域を出ないし、ゲーム開始早々に平手や平氏の平頼盛がBANZAIして果てるのは『ハラキリ』のお約束だから仕方ないとはいえ、 それでも平手がいなくなると、ただでさえ少ない低コスト兵種の武将がますます減ってしまう。 おまけに当主・信長の城攻値は平手を含めた織田家中で最低なので、敵国に侵攻する際には出陣させにくい。 残る侍の丹羽長秀と足軽の滝川一益は、それぞれ兵種別ランキングでトップ10に入るほどの逸材だが、いかんせん2人だけでは頭数不足だ。 極めて強力な織田の鉄砲四人衆だが、鉄砲隊は接近されると脆いし、徴兵コストの高さから事故的な敗戦で兵力が0になった時のリカバリーが難しい。 そして3番目が、ワースト5という城守平均の低さ。 城守70代は前田利家(城守75)と佐々成政(同73)がいるが、織田家で全武将の城守平均49.9を越える武将は、足軽の滝川一益(同60)を含めたこの3人だけ。 しかも前田と佐々は兵種が高コストの鉄砲なので、兵数調整を行いにくいときている。 以上の事から、織田家は攻めが強く、守りは弱い。 そしてその攻めの強さは鉄砲隊に依る所が大きく、鉄砲隊という兵種の脆さがそのまま織田家のウィークポイントになっている。 そんな虎の子の鉄砲隊を保護し効果的な運用を行うためにも、低コスト武将のスカウトは急務。 具体的には大老井伊の飛び地である美濃国と富士国を占領して、間宮林蔵・近藤重蔵・村田清風・柳沢吉保の中から何人かを登用したい所だ。 ●序盤攻略 織田家は支配国数2に対して、隣接敵国5・隣接勢力3。これは立地の平均値から言えば、決して良い立地ではない。 しかし尾張国は北を日本アルプス、南を伊勢湾に挟まれていて、ちょうど東西のボトルネックになっている。 また西に領土を接する豊臣は強いものの、豊臣は尾張国よりも大老井伊の大坂国を優先して攻めるし、東の大老井伊の飛び地や武田の存在を踏まえると、数値ほどには立地が悪くない勢力である。 侵攻戦略は、西へ進むよりも東日本を制圧するのがベター。 理由は、尾張一国で西からの攻撃を防げる事や尾張国の東にある三河国も領有している、 豊臣よりも大老井伊の飛び地や武田の方が弱い、近畿へ進むと戦線が大きく広がるのに対して、 東海から関東ぐらいまでなら日本アルプス側と太平洋側の戦力を交互に侵攻すれば、戦線を広げずに領土拡大ができる――が挙げられる。 加えて、西へ侵攻しても豊臣から低コスト武将をすぐに配下にできる可能性は低いが、美濃国や富士国を攻略すると低コスト武将を配下にしやすい点も見逃せない。 おそらく「美濃国⇒軽井沢国⇒富士国」という順番で攻略する事になるだろうが、 美濃国だけを占領した状態だと、武田の軽井沢国を獲得するまでは、尾張国が陥落すると領土が分断されるので注意しよう。 低コスト兵種が少なく、城守平均も低い織田家は守勢に回ると脆い。場合によっては、そのままゲームオーバーになりかねない。 この先の展開については省略するが、東西どちらを攻めるのであれ、織田家は低コスト武将の登用が急務。 早い段階で低コスト武将を揃えられれば、4人の鉄砲隊というアドバンテージを活かしたスピーディーな侵攻ができるようになる。 逆に低コスト武将が不足したままだと、殴り役・壁役の不在に苦しめられ、領土拡大もままならなくなってしまう。 鉄砲隊の強さと脆さが、そのまま勢力の強みと弱みになっている織田家は、実は石田家以上に頭数不足に悩まされる勢力と言えるだろう。 あと織田も三船と同じく第三勢力の“直撃”に弱い。 東海・関東を制圧したぐらいの段階で“直撃”をくらうと、まず助からない。


    足利尊氏   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    足利尊氏 10 3.2
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    足利尊氏 3 3 3

    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    足利尊氏 22.3(8) 85.8(7) 47.5(12) 53.8(7) 54.9(10) 65.3(14) 54.8(9) 62.1(9) 338.4(13)
      初期国力 最大国力 初期兵力
    足利尊氏 80(7) 223(6) 110(12)
    長所
  • 支配国が3ヶ国と多め。
  • 支配国数3に対して隣接敵国3・隣接勢力3で、立地に恵まれている。
  • 四国制圧という初期目標が立てやすい。
  • 四国で覇権を争う北条は、四国侵攻を積極的に行えるほどの余力がない。
  • 各種の平均パラメーターが安定している。
  • 兵科のバランスはかなりのもの。低コストが7人と多く、高コストも一通り揃っている。
    短所
  • 支配国数3に対して、初期兵力はワースト5と少ない。
  • 四国統一の障害である北条が強い。というか硬い。
  • 城攻平均ワースト5の戦力で、城守平均1位を破るのは骨である。
  • 四国統一後の戦略を立てにくい。
  • 並以下の平均パラメーターばかり。
  • 当主・尊氏が並の武将と大差ない。城攻49・城守57は文字通り平均値で、大将を任せにくい。
  • 第三勢力の黒船が“直撃”する可能性がある。 ●勢力概要 四国に根を下ろしている足利家である。 当主・尊氏は士気以外のパラメーターが全て旗本平均を下回っているし、 勢力別の平均パラメーターも尊氏にお付き合いしたかのように並み以下ばかりで、パラメーター平均値の上ではあまりパッとしない足利家。 しかしだからと言って、足利家が弱い勢力かというと決してそんな事はない。まず足利家の長所として、兵科のバランスの良さが挙げられる。 侍を中心に低コスト兵種が7名、忍者以外の高コスト兵種が1名ずつ。おかげで特定の兵種を引き抜く苦労が少ない。 更に武将数絡みで付け加えると、夢窓疎石が恥77でBANZAIしやすいが、 パラメーター上の数値はもちろん、兵種・武将数のどこを見渡しても、疎石1人がいなくなっても負担になりにくい。 他勢力のBANZAI筆頭、つまり織田の平手政秀や平氏の平頼盛と違うのは地味に助かる。 また伊予国を真っ先に落とすという初期目標の立てやすさも、好材料の1つ。 隣接する敵勢力を見ても、北条は九州を主戦場にしているし、明智と大老井伊は積極的に四国へ侵攻してくる事は少ない。 伊予国を攻略して、四国統一を果たすという初期目標に専念しやすいのだ。 さて、パラメーターにあまり恵まれていない足利家だが、それはあくまで勢力別の平均値上での話であり、優秀な武将が全くの不在というわけではない。 例えば足利家には、城攻70以上が3人(同80代は1人)、城守70以上が4人(同80代は1人)いる。立地も良さも相まって、大将候補に困る事は少ない。 大将向きの城攻70以上ないし城守70以上のパラメータ持ちの中で、特に優秀なのが足利義輝・義昭の兄弟コンビと細川藤孝。 まず義輝・義昭兄弟について。 義輝は格闘93を誇るので、格闘要員として侵攻部隊に加えたくなるが、侍武将の義輝は格闘以外に城守72・仁徳97を誇る。実は守備大将向きの武将なのだ。 城守の高さによる安定した籠城戦に加えて、仁徳の高さをいかした野戦や格闘を活かした一騎討ちで敵の兵力を削るという戦い方も選択肢になる。 勢力の守護神として、重要な国に配置できる人材。 兄弟の片割れ・義昭は、総合値だと義輝を上回っている。とはいえ城守81・格闘79以外は、器用貧乏といった所。 それでも城守81は足利家で最高値だし、義輝と同じく侍を率いているので、防衛を得意とする武将として、義輝とは別の国に置いて頼りにする事ができる。 最後の細川藤孝は、騎馬武将ながら城攻84・城守73。野戦以外でも、攻守の大将として幅広く使えるのが何よりの長所。 騎馬武将は格闘が高めの野戦バカなのが騎馬武将の平均パラメーターなだけに、兵力がなくても使い道に全く困らない藤孝の存在は非常にありがたい。 (それに比べて武田の騎馬隊五人衆ときたら!) まとめると、足利家は豊富な低コスト帯の武将達が武器。 更になかなか優秀なパラメーターを持つ武将もいるので、プレイヤーが適材適所で使い分ける限り、主導権を握りながら戦いを進めていけると言える。 しかしこうして見ていくと、一番の“役立たず”は器用貧乏な当主・尊氏のような…… 低コスト帯の兵種を持つ武将として野戦能力は悪くないし、城攻49・城守57は決して低い数字ではないのだが、 出陣時は大将が義務づけられている当主で、城攻と城守が全武将平均程度では使いにくい。 上記の信長もそうだが、当主は城攻と城守が低いと使い道に困ってしまう。 ただ尊氏は初期兵力が多いので、序盤の侵攻作戦で野戦の軸に据えるのも手ではある。 ●序盤攻略――四国統一以前 何はともあれ、足利家は北条の伊予国を攻略して四国統一を果たさない事には始まらない。 四国全土を占領すると、防衛戦力を讃岐国と伊予国の2国に置くだけで4ヶ国を支配できるので、守りやすさが段違い。 伊予国はまさに“足利の咽に引っ掛かった骨”と言った所だ。 足利家が伊予国へ積極的に攻めてくる限り、北条が足利家に攻めてくる事はまずないが、ときおり明智や大老井伊が讃岐国へ攻めてくる事がある。 讃岐国には足利家で城守が最も高い足利義昭(城守81)が、あらかじめ配置されているので義昭をそのまま置いておくに限る。 とはいえ義昭の初期兵力だと讃岐国の守備大将になれないため、同じく讃岐国にいる高師直や細川藤孝よりも兵数を多くするか、師直や藤孝を別の国へ移動させてしまおう。 さて伊予攻めの際、最初のうちは北条を籠城戦に追い込めないだろうから、当主・尊氏を出陣させても構わない。 足利家の低コスト武将の中で、最も戦闘値が高いのは尊氏だし、それに尊氏は初期状態で兵力30も抱えている。 他の武将に兵力を与えるためにも、敵部隊にトドメを刺す場合など、倒されない範囲内で尊氏も小競り合いに参加させた方がいい。 伊予攻めが順調に進み、北条を籠城戦にまで追い込めるようになったら、今度は当主・尊氏を出陣させないようにしよう。 尊氏の城攻49は全武将平均に近い数値だが、城守平均が90近くに達し、城守79が軍団最低値の北条相手では、はっきり言って力不足。 攻撃大将は騎馬武将ながら、城攻84の細川藤孝に任せた方がいい。藤孝には兵を与えず、兵力1になったらなったで、そのままの状態で引き続き攻撃大将として頑張ってもらおう。 なお野戦における敵部隊との殴り合い要員として、足利義満にもある程度の兵力を預けておこう。 義満は戦闘54・仁徳67の侍武将で、野戦パラメーターは中堅の侍武将の域を出ないが、 当主・尊氏を含めた足利家中の低コスト武将7名のうち、全武将の戦闘平均53.3を越える戦闘値なのは、当主・尊氏と足軽の和田維政、そしてこの義満だけ。 当主・尊氏は城攻が低く、少なくとも北条相手には出陣させにくいのは前述した通り。 ただ尊氏は初期兵力が30と多いので、籠城戦まで進めない場合など、野戦が本命の場合は連れて行こう。 城攻71で攻撃大将を任せられる和田はともかく、義満は城攻・城守・格闘がどれも全武将平均を下回る低さで、 どのみち大将要員としても一騎討ち要員としても使い道がない。せめてこういう時に活躍してもらおう。 ●序盤攻略――四国統一以降 伊予国の北条勢を豊後水道に蹴落としたら、しばらくの間は国力アップと兵力の増員に励む。 2国に兵力を集中できるため守りやすいので、内政に集中できるだろう。 さて四国を統一すると守りやすくなる一方で、足利家は四国制圧以降の戦略を描きにくいのもまた事実。 選択肢としては九州・中国地方・近畿が考えられるが、どれも一長一短。しかもどこを攻めても、領土分断のリスクが発生する。 このうち近畿は大坂国で大老井伊がまだ頑張っている場合、大坂国の城レベルも依然高いままだろうから候補から外すとして、 弱勢力が揃っている中国地方へ進出したくなるが、それよりも九州へ進んだ方がいい。 北条相手に戦うのは伊予国だけでも既に十分なのに、更に大分国へ進軍するなんて考えただけでもゲンナリするが、九州制圧のメリットは何と言っても九州がどん詰まりである事だ。 制圧したらあとは東征するだけなので、以降の展開がとんでもなくラクになる。 逆に九州を放置して中国地方・近畿へ進んだ場合で怖いのが、九州に統一勢力が誕生する事だ。なにしろ九州勢の優秀な武将達が8国分の兵力を率いて、中国・四国地方へ押し寄せてくるのだ。 特に中国地方と四国を支配している状態だと、九州の統一勢力の全軍を自勢力だけで相手にしなければならず、危険を通り越して生きるか死ぬかの生存を賭けた闘争になってしまう。 最終的に九州の統一勢力を滅ぼさない限りは、九州からの圧力に苦しめられ続けるので、先に九州を攻略してしまうのが吉。 ただ可能であれば、中国地方の広島国は占領しておきたい。占領した広島国には兵力を置かず「城守防御」で構わない。 広島国を占領している限り、四国の伊予国が直接攻撃される事がなくなるので、それだけ領土分断の危険が少なくなるからだ。 近畿・中国地方を先に制圧するにしても、九州の動向には目を配り、隙あらば横槍を入れておこう。 最後に、これは九州や中国地方の諸ダイミョーにも共通する事柄だが、足利家をプレイ中に一番怖いのが、元禄年間という早い段階での第三勢力の登場。 四国統一したぐらいの状態だと、高確率で詰む。 ペリーの四国直撃は言うまでもないが、フビライ上陸やペリーの九州来航であっても、第三勢力が九州から四国に雪崩込んでくると、十中八九持たないので苦しい。 ゲームレベルを上げた時は、特に早め早めの九州進出を心がけよう。


    S.小杉   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    S.小杉 10 3.6
      初期国力 最大国力 初期兵力
    S.小杉 113(5) 249(3) 130(9)


    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    S.小杉 13.8(16) 75.7(13) 67.1(1) 36.3(16) 57.5(8) 67.9(13) 45.6(14) 57.8(14) 332.2(14)
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    S.小杉 3 3 3
    長所
  • 支配国が3ヶ国と多めで、初期国力も第5位と高め。
  • 立地がとても良い。支配国数3なのに、防衛部隊は2国で済む(源氏並み)。
  • 九州を制圧できれば、あとは東征するだけなので、戦略を立てやすい。
  • 城攻平均がナンバー1。中央値換算なら、実に78.5。
  • 恥平均が最も低い。
  • 当主・小杉の城攻と格闘が共に90代。攻撃の大将として頼もしい。
  • 低コスト武将が6名いるので、増兵しやすい。
  • 忍者隊が4人もいるので、鉄砲狩りがラク。
    短所
  • 目下のライバルである、九州の北条と島津が強い。
  • 忠義平均がワースト4。50代が1人、60代が1人、70代が2人。
  • 城守平均がワースト1。中央値で31.5、城守98の天草四郎抜きの平均値では29.4しかない。
  • 特に当主・小杉は城守8で、小杉塾の中でも最低。守備大将として使うのが怖い。
  • このため籠城戦にまで追い込まれると、挽回が難しくなる。
  • 士気平均ワースト4、戦闘平均・仁徳平均が共にワースト3。
  • 低コスト武将はまだしも、忍者武将が野戦で弱い。
  • また当主・小杉の戦闘65と仁徳50は、旗本の中では低い。
  • 鉄砲隊がいない。
  • 第三勢力の元軍が襲来した場合、S.小杉に“直撃”しやすい。 ●勢力概要 ご存知、ショー・コスギが率いる軍団で、早い話がショー・コスギ塾の塾長とその塾生達。塾生に天草四郎や鼠小僧がいる『ハラキリ』らしいバラエティ豊かな勢力である。 2011年現在に『ハラキリ2』が発売されていたら、K.小杉勢力が隣にいて、骨肉の争いからスタートするのだろうか。 それはさておき、小杉塾は武将10人の知う4人が忍者武将なのが特徴。 そのおかげで小杉塾は、城攻平均1位と忍者武将の能力が強く反映されており、実際のパラメーターを見ても城攻70以上は7名(同80代が1名・同90代が3名)もいる。 また六角義治が城攻69で、ほぼ70ある。攻撃大将の人選には全く困らない。 問題は小杉の忍者軍団も、忍者武将全体の平均値のように、揃いも揃って野戦能力が低い事だ。 忍者武将四人衆の戦闘平均34.5は、ただでさえ低い小杉塾の戦闘平均よりも更に低い。しかも忍者はコストが高い分、大老井伊や平氏配下の武将達よりもタチが悪い。
        忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳
      小杉塾 13.8(16) 75.7(13) 67.1(1) 36.3(16) 57.5(8) 67.9(13) 45.6(14) 57.8(14)
      忍者4人 5.0 77.2 86.7 30.7 68.2 63.2 34.5 41.2
      残り6名 21.0 75.8 54.0 40.0 50.3 71.0 53.0 68.8
    それでもこいつらは兵種が忍者なので、鉄砲キラーというピンポイントな使い方があるし、そもそも城攻平均86.7という図抜けた城攻値の高さは魅力的だ。 城攻・城守が壊滅している野戦バカ揃いの武田の騎馬軍団に比べれば、いるだけでも使い道に困らないのが救い。たとえ兵力1でも攻撃大将は任せられるし。 もっとも、いくら城攻が高いとはいえ忍者武将はそう何人もいらないので、最終的には何人かを切腹させても構わない。 一方で、忍者四人衆を除いた当主・小杉含む低コスト兵種の6人に目を向けると、小杉塾の意外な面も見えてくる。 まず注目したいのは仁徳。 6人の仁徳平均68.8は、近隣の平氏・北条・島津の中でも最高の仁徳平均値になっている。 更に6人の戦闘平均53.0は、侍武将全体の戦闘平均が47.4、足軽武将全体の戦闘平均が47.2である事を踏まえると、低コスト武将だけの戦闘平均値としては決して悪くない。 何より隣接している北条と平氏の戦闘平均を上回っている以上、これは“使える”数値だ。 つまり小杉塾全体だと戦闘・仁徳は揃ってワースト3だが、低コスト帯として小杉塾の主力を担う6人に限ると九州でも指折りの武闘派集団なのだ。 まとめると、小杉塾は鉄砲隊をカモにでき攻城戦も得意な4人の忍者武将、 主に野戦面を受け持つ6人の低コスト武将という組み合わせで、強豪の北条や島津と渡り合える人材は揃っている。 ただしどんな角度から切り取っても、城守だけは世紀末な状態である。なにしろ天草四郎(城守98)の次に城守が高いのが、後藤賢豊(同53)なのだ。 おまけに当主・小杉は城守8しかなく、これは小杉塾の中でも最低値である。これは常に念頭に置いておく必要があるだろう。 ●序盤攻略 直前に「城守だけは世紀末な状態である」と書いたが、幸いな事にS.小杉は3ヶ国領有ながら、防衛部隊は筑前国と筑後国に置くだけでOK。 このため2国に兵力を集中させる事ができる。 更に隣接する平氏と北条については、平氏は初期総国力に対して兵力超過状態にあり、初期兵力を維持できない。 平氏が毛利を攻めるのであれ、大老井伊の因幡国を攻めるのであれ、一度戦闘が発生してしまえば兵力が減り、小杉攻めはそうそうできなくなる。 北条は初期状態で4ヶ国を領有し、初期総国力も小杉塾よりも多い。 順調にいけば小杉塾よりも強くなるが、北条は足利や島津から攻撃を受けるため、兵数の増加や小杉攻めをうまく行えない。 このため小杉塾は、見た目よりも遥かに敵勢力から攻められにくい状態にある。当面は安心して国力アップと兵力増強に励めるだろう。 あともう1つ、序盤に内政に励んだ方が良い理由として、小杉塾の初期総兵力そのものは隣接する平氏や北条と同程度である事も挙げられる。 兵が集中しているからと言って、早い段階から領土を大きく広げてしまうと、せっかく集中していた兵力が分散してしまい、敵勢力から攻められやすくなる。 籠城戦がド下手な小杉塾において、一旦守勢に回る事は他の勢力以上に不利になる。 他国への積極的な侵攻は、初期国力の徴兵限界である総兵力226になってからでも遅くはない。地の利を活かしてまずは開発を行い、国力アップに励もう。 兵力の追加は、天草四郎(城守98)と後藤賢豊(城守53)を優先。2人をそれぞれ別々に配置し、各国で兵数を一番多くしよう。 天草は兵種が南蛮兵、賢豊は足軽なので、兵数調整はそれほど難しくない。 筑前・筑後に兵力を集中している限り、平氏や北条から攻められる事は少ないが、この2人にあらかじめ兵力を増やしておけば領土が増えた時にもすばやく対応できる。 ただ仁徳99の天草四郎はともかく、賢豊は仁徳53。 仁徳の全武将平均足軽武将の仁徳平均、更に小杉塾の仁徳平均57.8から言っても、足軽で仁徳53は低い数値だ。 五右衛門(仁徳67)は兵数調整の行いにくい高コスト兵種である忍者なので、序盤の段階で賢豊よりも兵数が多くなる事は少ないだろうが、 侍武将の六角義賢(戦闘69・仁徳89)や六角義治(戦闘64・仁徳79)は野戦用パラメーターが高く兵力を集めがち。 六角親子が賢豊と同じ国にいる場合は、賢豊よりも兵数が多くならないよう心がけたい。 なお当主・小杉は城守8で、城守が軒並み低い小杉塾の中でも最低値を誇る。 小杉塾においては当主・小杉に籠城戦を任せるよりも、配下武将にやらせた方が確実に城が硬くなるのだ。 しばらくの間は安全な長崎国に“主君押込”した方がいいかもしれない。 兵力が集まってきたら、いよいよ攻勢に出る。 敵国に侵攻するに先んじて鉄砲隊を引き抜くなら、理想を言えば北条の松田憲秀。城守が軒並み壊滅的な小杉塾において、城守80も魅力的だ。 ただ島津の勢力が伸びているようだったら、島津の鉄砲武将でもいい。 できれば島津義虎(城守74)が欲しいが、鉄砲隊の徴兵コストの高さを考えると、北条の松田であれ島津の鉄砲武将であれ、兵数が最も多い武将を引き抜いた方がいい。 更に可能であれば、隣接している大老井伊の飛び地・阿蘇国の荻原重秀か由井正雪を家臣に加えておきたい。 両者は揃って城守80代の籠城戦上手。小杉塾にとって、非常に魅力的な人材になっている。 阿蘇国へ直接攻め入るのも手だが、野戦による兵力減少を避けるのであれば、北条や島津が攻撃した直後の火事場泥棒を狙おう。 九州北部の筑前・筑後から南下して、九州全域を制圧したい所ではあるが、北条と島津は強敵で、はっきり言って中国地方の平氏の方が弱い。 それでも九州制圧を優先するのは、なんと言っても九州を押さえれば、その後の展開が格段にラクになる事だ。 逆に九州を放置して一番怖いのが、島津か北条に九州南部を制圧される事だ。 南端を押さえている限り戦力を北伐に集中できるので、たとえ自勢力より総兵力が低くても厳しい戦い余儀無くされる。 このあたりは足利と同じ理由だ。そんな事になるぐらいなら、さっさと九州全域を我が物にしてしまおう。 九州制圧後については、特に書くような事はないが、北条や島津同様、第三勢力(特にフビライの上陸)には気を配っておこう。 開始10年ぐらいまでにフビライが上陸しても、焦土作戦を行えるだけの領土と反転攻勢が可能な兵力を確保しておければ順調と言える。 開始4年ぐらいでフビライが上陸してきたら、運がなかったと思って諦めよう。


    島津義弘   勢力別の初期状態(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      武将数 平均コスト
    島津義弘 10 4.3
      初期国力 最大国力 初期兵力
    島津義弘 69(12) 94(16) 145(5)

    勢力別の武将パラメーター平均値(括弧内の数字は16勢力中の順位)
      忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
    島津義弘 16.4(13) 86.4(6) 57.8(5) 53.4(8) 61.7(2) 81.0(1) 65.4(4) 63.4(7) 382.7(2)
      支配国数 隣接敵国 隣接勢力
    島津義弘 1 2 2
    長所
  • 立地が非常に良い。南端。
  • 北上して九州制圧すれば、あとは東征するだけなので戦略を立てやすい。
  • 初期総兵力が第5位。しかも1国に集中しているので、最初は守りやすい。
  • 武将の質が高い。各パラメーターの平均値が全て8位以上という精鋭集団。
  • 城攻平均5位、格闘平均2位、士気平均1位、戦闘平均4位。野戦も攻城戦も高いレベルでこなせる。
  • 鉄砲隊が3名もいる。織田と同じく、兵数が揃えば圧倒的火力で一気に進軍できる。
    短所
  • 支配国が1国しかなく、初期国力はワースト5。
  • 初期状態でも北条や小杉との国力差が大きい。
  • しかも支配国が1国だけのため、北条や小杉との国力差は広がる一方。
  • このため領土を拡大できないと、島津は完全にジリ貧。
  • 島津も強いが、九州の2勢力も強い。しかも相手がいきなり北条。
  • 1国に兵力と武将が集中している分、領土が拡大して武将や兵力が分散すると危ない。
  • 国力に対して若干ながら兵力超過状態にあるため、最初は兵力の再編ができない。
  • また領土拡張後も、兵力増強に時間がかかるのもネック。
  • 城守平均8位は決して低くないが、直近の相手は城攻ナンバー1の小杉とナンバー2の北条。
  • 高コスト体質。平均徴兵コスト4.3はワースト4。
  • 鉄砲隊3名に対して、殴り役や壁役用の低コスト武将が不足気味。
  • 第三勢力の黒船の“直撃”リスクがある。元軍の襲来も脅威。 ●勢力概要 第三勢力以外を含まない16勢力中、士気平均が最も高い薩摩隼人の島津家は、 唯一の支配国である薩摩国がマップの南端に位置していて守りやすく、その後の方針を立てやすい。 また鉄砲隊が3人もいて、わざわざ鉄砲武将の引き抜きを行わなくても済む。 更にはパラメーター平均も高いレベルでまとまっているなど、一見すると島津家は北限の源氏よりも有利のように見える。 しかし島津家は、同じく九州に根を張る北条や小杉塾に初期国力で劣っている。 このため収入面や徴兵可能な最大兵力数で不利を余儀なくされる。更に初期国力だと、若干とはいえ兵力超過状態にある。 初期総兵力では北条や小杉と五分だが、身の丈にあっていない兵力と言える。 そしてもう1つ見逃せないが支配国数だ。島津家は1国しか領有しておらず、北条の4ヶ国、小杉の3ヶ国とは大きな開きがある。 この支配国数の差は、総国力の伸び代に大きな影響を与える。 初期国力の比較だと北条や小杉の国力は島津家の1.5〜2倍程度だが、 支配国はそのままで、各国の国力を最大値まで引き上げた場合、国力差が2.5〜3倍程度にまで広がってしまう。 ターン収入や秋の税収は総国力を基準にしており、更に徴兵可能な兵力数の上限は総国力の2倍だから、 ただでさえ初期状態の国力での収入面や徴兵可能な兵力数で劣っているのに、時間が経てば経つほどその差が広がってしまうのだ。 このため島津家は早い段階で領土が拡大できないと、完全なジリ貧に陥ってしまう。 これは第三勢力の出現リスクを考えるとマズい。余計な遠回りは避けたい所だ。 立地面ではこのほかに、九州は自然災害の台風(城レベルが半減)の発生しやすさ、厳冬以外では雪が降らない点がデメリット。 台風は一地域全域に被害が及ぶため攻勢に出やすいとはいえ、城レベルが下がった所へ攻められたら、野戦で敵を撃退しなければならなくなる。 開始時は国力面で劣っている島津家にとって、あまり歓迎できる事ではない。まして相手は、城攻平均ナンバー1の小杉とナンバー2の北条である。 雪についても一長一短ではあるものの、雪が降ると冬は敵から絶対に攻められなくなるのは、やはり大きなメリット。 その恩恵にあずかれない島津家は、源氏よりも不利と言える。 これら以外にも、運が悪いと元禄年間の早い時期に、フビライの九州上陸やペリーの桜島国来航が起こりうる。 つまり源氏と比べると、周辺勢力が強く、第三勢力の脅威にも晒されやすい。また自然災害の影響も受けやすく、総じて源氏よりも悪条件が揃っている。 とはいえフォローしておくと、島津家はあくまで『ハラキリ』で最高の立地を誇る源氏と比べたら悪いだけで、立地そのものは非常に良い。 それほど南端からスタートするというメリットは絶大なのだ。 人材面で言うと、島津家は平均値が高いものの、城攻や城守のパラメーターで高い能力を持つ武将数に関しては、さほど優れているわけではない。 城攻70以上は2名(同80代が1人)、城守70以上は3名(同80代が1人)。守るも攻めるも、大将候補はそれほど多くない。 しかも城守が高い島津義久(同75)は騎馬、島津義虎(同74)は鉄砲で、共に高コスト兵種。守備大将になるように兵数調整を行いにくい欠点を持つ。 領土が拡大してからは、足軽武将の新納忠元(城攻84・城守81)は、防衛大将要員として当主・義弘とは別々に配置した方がいい。 島津家はS.小杉とは逆に、平均値の上ではバランス良く高い能力を持つ武将達をどう使いこなしていくかが、スムーズなクリアの鍵と言えるだろう。 ●序盤攻略 島津家の戦略は実に簡単。南端に位置している関係上、あとはひたすら北上するだけ。 初期状態における一国の兵数の比較で言えば、島津の薩摩国には兵力145。 一方、大老井伊の飛び地・阿蘇国が兵力60、北条の桜島国は兵力40。 隣国との兵力差から、初っ端から攻めていける。というか、むしろ急戦しか選択肢がないのが島津家の欠点。 基本的に時間が経てば経つほど不利なので、早めに動いて2国目を確保しておかないと、完全なジリ貧に陥ってしまう。 問題はどちらから攻めるかだが、ここは大老井伊の阿蘇国よりも北条の桜島国だろう。 桜島国攻め最大のメリットは、なんと言っても北条を兵力的にも国力的にも弱体化できる事だ。 阿蘇国を先に占領した場合は、阿蘇国の大老井伊の武将を吸収して、城守が高い低コスト武将を加入できるが、 北条の兵力が温存されたままな上に、S.小杉とも領土を接する事になる。 この状態で兵力を分散しなければならなくなるし、高コスト体質な割に国力が低く、籠城戦は可もなく不可もない島津家は、 国力が高くて城攻め上手な北条と小杉を相手に守勢に回ると、最悪立て直せなくなる危険がある。 その点、桜島国なら小杉と接する心配はない。 仮に小杉が阿蘇国を占領していたとしても、小杉の兵力が分散するので、島津家が阿蘇国を占領した時ほどの脅威にはならない。 阿蘇国が大老井伊領のままで島津が兵力を分散しても、攻め込まれる可能性は低い。 阿蘇国へは島津が攻めなくても北条や小杉が攻めるので薩摩国や桜島国へ攻める余裕はないだろうし、 たとえ阿蘇国の武将が島津領へ攻めてきたとしても阿蘇国の大老井伊の武将は野戦ベタな上に、 千利休(城攻68)以外は城攻の全武将平均を大きく下回る攻城戦ベタが揃っている。攻め込まれても野戦なり、籠城戦なりで追い返せるだろう。 支配国が薩摩国と桜島国の2ヶ国になったら、しばらくの間は国力と兵力アップに励む。 ただ阿蘇国がまだ大老井伊領のままで、兵数も城レベルもボロボロだったら、いきなり阿蘇国へ侵攻してもいい。 薩摩国と桜島国が支配下にあるなら、阿蘇国を占領しても戦線が広がらないし、城守が高い低コスト武将の加入を狙える。 その後は兵力が整い次第、源氏のように防衛兼侵攻部隊を均等に分けて、太平洋と東シナ海に沿って交互に進撃させていこう。 敵勢力と隣接している国で「城守防御」を意識して、誰が防衛隊の大将なのか、城レベルは15以上かを意識できれば完璧だ。 ちなみに初撃を大失敗すると、結構悲惨な事になる。 劣勢を挽回しようと四苦八苦しているうちに、第三勢力の影がヒタヒタと……


  • 『ハラキリ』へ戻る
    ハラキリ攻略ページへ戻る