ワンダと巨像

この戦いに勝つことで、
ぼくは何を手に入れ、何を失ったのだろう

ワンダと巨像

機種 プレイステーション2
発売(開発) SCE
発売日 2005年10月27日
価格 7140円(税込)
備考 DVD-ROM 1枚
プレイヤー人数:1人
“PlayStation2”専用メリーカード(8MB)対応 使用量320KB以上
アナログコントローラ(DUALSHOCK 2)、アナログコントローラ(DUALSHOCK)
および互換コントローラ専用


操作性 シームレスで表現された巨大な3Dフィールドを動き回るアクションゲーム。 「古の土地」の各地に点在する巨像を倒す事でゲームが進行します。 ゲーム中の操作は以下の通り。
左スティック 移動、馬(アグロ)の手綱を操作する、掲げた剣の照準を動かす、弓の照準を動かす
△ボタン ジャンプ、馬(アグロ)に乗る/降りる
□ボタン 剣を振る、弓を射る
○ボタン 剣を掲げる、石碑に祈る、物を拾う
×ボタン 馬(アグロ)を呼ぶ、馬(アグロ)を前進(加速)させる、攻撃キャンセル
右スティック 辺りを見回す
方向キー 左右で武器の切り替え
L1ボタン 巨像を注視する
L2ボタン カメラのリセット
R1ボタン つかまる、しゃがむ、潜る
R2ボタン カメラのズーム
STARTボタン マップ画面の表示、イベントデモをキャンセル
これら以外に複数のボタンを同時に押す操作があります。
×ボタン+左スティック手前 馬(アグロ)を急発進/急停止させる
R1ボタン+左スティック手前 つかまりながら移動する、曲乗りする
R1ボタン+△ボタン つかまりながらジャンプする、前転して攻撃をよける
R1ボタン+□ボタン 剣を突き刺す
『ワンダと巨像』(以下『ワンダ』)で独特なのは、R1ボタンの「掴む」という動作。 腕力メーターが限界に達するまで、壁や巨像の特定の部位にしがみつけるというもの。 これを駆使して壁や巨像をよじ登っていくというスタイルです。 フィールドがあまりに広く、雄大である事のマイナス面でもあるんですが、 全体マップで現在地を何度も確認していても、時々迷子になる事がありました。 また、セーブポイントである見晴台の石碑や巨像の居場所がわかりにくい時がありました。 特に石碑は、見晴台を含め、周囲の風景にまぎれる程度の地味な配色なので、 運が悪いと石碑を全く見つけられない事も。 世界観重視で地味な配色にしたのでしょうが、石碑はセーブポイントという重要な施設なので、 ケバケバしい配色とまではいかなくても、部分的に光ったりとか何かしら目立つ配慮が欲しかったですね。 ただ筆者もアグロに跨り、広大なフィールドを駆け巡るのは好きです。 音楽 個人的に『ワンダ』の中で一、二を争うくらい評価しているのがココです。 巨像と言う、身の丈を遥かに越える怪物との対決を表現するに相応しい大迫力と、 何度繰り返し聞いても飽きない聞きやすさを両立させた、素晴らしい出来栄えです。 この『ワンダ』と同じく、 ダビデゴリアテのような組み合わせがタイトル名になっている 「恐竜vsほ乳類 1億5千万年の戦い」(NHKスペシャル)の サントラを聞く機会があったのですが、聞きやすさの差は歴然でした。 もっとも、テレビ番組では同じ曲を連続して 何度もしつこく繰り返すという事はまずしないので、 その辺りの違いを加味すれば、どちらが上か下かという事はないんですけどね。 何しろ自分自身「恐竜vsほ乳類」のサントラも手元にあるくらいですし。 ただ、何度でも曲を繰り返していてもずっと聞いていられるという 聞きやすさの点では断然『ワンダ』でしょう。 非常に聞きやすく、出来の良い曲が多いですが、 この中ではOPデモ曲「プロローグ〜古えの地へ〜」、 葬送曲風の物悲しい巨像戦勝利テーマ「戦いの終り」、勇壮で力強い「駿馬」、 巨像戦のテーマ「異形の者達〜巨像との戦い〜」「開かれる道〜巨像との戦い〜」 「力への畏怖 〜巨像との戦い〜」「背後からの使者〜巨像との戦い〜」 「反撃 〜巨像との戦い〜」「放たれた番人〜巨像との戦い〜」 「絶望との別れ〜巨像との戦い〜」「廃墟の門番〜巨像との戦い〜」 「儀式の終焉〜巨像との戦い〜」が好きですね。 『ワンダ』については、BGMの使い方も絶品。 例えば十三体目の空飛ぶ巨像の場合、 最初にゆったりと上空を飛んでいる時は 物静かで幻想的な曲調の「静寂〜巨像との戦い〜」なのですが、 巨像の空気袋を全て射抜き、巨像が低空飛行を始めると BGMが「力への畏怖〜巨像との戦い〜」に変化。 そして、低空飛行中を狙ってワンダが巨像にしがみつき、、 巨像の再浮上に合わせてBGMが「反撃〜巨像との戦い〜」に 切り替わった時はそれだけで鳥肌が立ちました。 素晴らしいとしか言い様がありません。 システム シームレスで表現された巨大な3Dフィールドを動き回るアクションゲーム。 「古の土地」の各地に点在する巨像を倒す事でゲームが進行します。 日向で剣を掲げると次に倒す巨像がいる場所の方角が光の筋で示されるので、 この光の筋と全体マップを頼りにしながら次の巨像へ向かいます。 巨像を倒す順番はあらかじめ決まっていて、 例えば1体目の巨像を無視して3体目や5体目の巨像を先に倒す事はできません。 ワンダが巨像の攻撃を食らったり、 大きな高低差のある場所へ飛び降りたりするとワンダのHPが減っていき、 ワンダのHPが全てなくなるゲームオーバー。 また、滝壺や崖下など、 ワンダが復帰できないような場所へ転落してもゲームオーバー。 巨像との戦いの最中にゲームオーバーになった場合はリトライが可能。 それ以外では最後にセーブした場所からやり直しになります。 巨像戦では巨像の体を登って行き、 「弱点」と呼ばれる紋様に突き刺す事で巨像を倒す事ができます。 弱点の数は巨像によって異なり、 1個の場合もあれば複数個ある場合もあります。 巨像の弱点は、剣を掲げると光の筋が弱点へ伸びていきます。 また、剣を手にした状態で巨像に登っていれば 弱点付近に近づくと弱点が白く浮かび上がります。 操作性の項目でも書いたように、 アグロに跨り、広大なフィールドを駆け巡るのは好きです。 まあフィールドがあまりに広く雄大過ぎて、 全体マップや光の道標を使っていても、時々迷子になるのが欠点ですが。 ゲーム中の華とも言える巨像戦が良いですね。 巨像がとにかく巨大で大迫力。 初めて第一の巨像と相まみえた時はその迫力に圧倒され、 驚き慌てふためいていた覚えがあります。 また、ワンダが巨像に取り付き、巨像の体をどんどんと登っていく仕様なので、 遠目では実感として湧きにくいワンダとの大きさの違いをはっきりと感じる事ができます。 また、巨像を登っていく事で地面や床が次第に遠のいていき、 周囲の風景の見え方も変化していくので、高さの変化を感じやすく、 巨像の大きさを実感するのに一役買っています。 ただ、バトルフィールドに存在するギミック、 例えば間欠泉、倒れる柱、東屋などを使う事で ようやく弱点にに張り付く事ができる巨像が少なからず存在するため、 そのギミックのうまい使い方に気付けないと、どうにもならない事も。 一応、巨像相手に手をこまねいていると、 途中で“天の声”ことドルミンからの “ありがたいお告げ”があるにはあるのですが…… 巨像によってお告げが役に立ったり、立たなかったり。 例えば第三の巨像で「その者が纏う鎧はもろいようだ…」と おっしゃられてもわけがわからん。  あと、巨像戦については、 アグロを駆った状態で戦う巨像が思ったよりも少なかったのが残念。 おそらく、アグロが駆け回れる程の広大な空間を必要とするので なかなかそう広い空間を幾つも確保できないためなんでしょうけれど。 とはいえ、アグロはずっと行動を共にしていて愛着があるだけに、 もう1、2体ぐらいはアグロを駆った状態で戦う巨像が欲しかったですね。 設定・シナリオ 失われた少女の魂を呼び戻すため、青年は、巨像と戦うことを誓った。 禁断の大地。 人の存在を許さない閉ざされた土地。 魂を失った少女を蘇らせるため、ワンダは「古の土地」を訪れる。 天より響く導きの声。 愛馬アグロ。 秘めたる力が宿る一振りの剣。 広大な大地を駆け抜け、たったひとり、 ワンダは巨像との戦いに立ち向かう。 死んでしまった少女を生き返らせるために 村の掟を破り「古の土地」に足を踏み入れたワンダが、 「ドルミン」を名乗る導きの声に従い 古の土地各地に散らばる巨像を全てを倒すお話。 最初から悲劇の匂いがプンプンする展開に加えて 巨像を倒すたびに人間離れしていくワンダの容姿が涙を誘います。 10体目を過ぎる頃にはワンダの体が明確に黒ずんでいて、 最後の第十六の巨像のステージの曇天の暗闇に 浮かび上がるワンダの姿なんて、もはや幽鬼さながら。 まあ、大まかなストーリーを見れば一目瞭然なんですが、 どう見てもハッピーになってはいけない話なんですよね。 ゲーム開始時点で既に村へ戻れない状況になってますし。 EDで必死に少女のもとヘ這い寄ろうとするワンダが忘れられません。 全部で16体いる巨像のうち、印象に残っているのは
第三の巨像 2回目となる人型の巨像。
振り下ろされた棒をワンダが駆け登るシーンが好き。
第五の巨像 宙を滑空する鳥で、初の空中戦。
空中戦は映えるが、下が湖なので
池ポチャすると復帰するのが面倒臭い。
第七の巨像 放電する水蛇。カッコイイ。
第八の巨像 雷弾と毒ガスを吐くヤモリ。壁をよじ登ってくるので驚く。
第九の巨像 砲撃してくる陸亀。ゾイド?w
第十の巨像 砂中を動き回る蛇。
アグロを駆るワンダを追い掛ける巨像の顔面が大迫力。
後ろ向きの流鏑馬が好き。
第十一の巨像 闘牛&牛追い祭り。
第十三の巨像 空飛ぶ蛇。ナウシカの蟲っぽいw
第十六の巨像 上半身が人型のビーム砲台。デカイ。
でしょうか。 独創性 巨大な敵にしがみつき、よじ登っていく点に個性があるゲームです。 蟻のようなワンダが必死によじ登っていく姿は、 神話や出来の良いハイファンタジーのような詩的な趣がありますね。 一方で巨像とのバトルシーンでは、 アニメや映画的なシチューエーションや演出も数多く用意されています。 流鏑馬のような戦い、水面から水中にもぐる・大空を舞いながらしがみついての戦い、 圧倒的な建築物のような巨像をよじ登る戦いなど場面場面の格好良さは コンシューマーゲームの中でも屈指の出来栄えでしょう。 これは『ワンダ』の感想文を手直して、ボタン操作をリスト化した時に感じた事ですが、 改めて見直すと『ワンダ』って操作が複雑だなーと。 2009年後半は『イース5』『イース4』『エメラルドドラゴン』『ぽっぷるメイル』のようなSFCのゲームでは、こ れほどのボタン操作は必要なかったので驚きました。 全般 本格的なファンタジーをPS2の上で再現したかのようなゲームで、 全体のセンスや雰囲気が良く、とても気に入っています。 最後の一撃は、せつないです。 得点10点 関連感想文 イース5 失われた砂の都ケフィン(SFC) イース4 〜マスク オブ ザ サン〜(SFC) エメラルドドラゴン(SFC) ぽっぷるメイル(SFC)

戻る